SSブログ
本(日本史 ブログトップ
前の30件 | -

倭の五王(岩波新書) [本(日本史]

『倭の五王』
藤間生大(日本古代史)
岩波新書(1968)


『日本書紀』には
晋の『起居注』や『百済記』の引用がある

讃は429年没、珍443年没、
済460年没、興477年没、
武は502年以降没

珍と済の間に血縁関係なし
倭の五王は、履中、反正、允恭、安康、雄略

履中は即位時に弟に命を狙われる
反正は在位五年、60歳没
允恭は78歳没
安康は56歳、暗殺される
雄略は兄二人を殺して即位、すぐ殺す暴虐の君主、在位23年

林屋辰三郎、五世紀こそ古代国家の隆盛期
上田、倭の五王は河内王朝
倭王珍、部下を平西将軍、征虜将軍などに任命してもらう
百済王は鎮東大将軍、倭王は安東将軍

倭王珍の主張は南朝鮮の人が集団で日本に移住していたため、
中国南朝の方式に基づき百済新羅任那秦韓慕韓の権利を求めた

倭王済、451年、使持節都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六国諸軍事安東将軍倭王に
倭王武、478年、使持節都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六国諸軍事安東大将軍倭王に

広開土王陵碑、主語を倭とするか高句麗とするか
479年、輔国将軍加羅王に
熊本の江田船山古墳の刀の銘文
大王ミズハワケ
倭の五王の相続は結果において末子相続

☆☆☆☆☆
倭王武の地位は、
中国の南朝が倭が半島諸国より有力と認めた証拠、
百済をその次と見ている。
普通に考えても、列島は半島より人口規模が大きいし、
当時の半島は四ヵ国に分裂しているんだから、
倭が半島に進出しても何の不思議もない。
文化が遅れている国こそ戦争に強いのもよくあることだし。

モンゴルが馬で中国に対して優勢だったように、
倭が船で朝鮮に対して優勢だったと考えるのは自然なこと。
統一新羅ができるまで、
倭が半島に進出していたのは当然と思える。

難易度2/5 推薦度3/5



『巨大古墳の世紀』
森浩一(考古学)
岩波新書(1981)


墳丘には木を植えなかった

全羅道の潘南面古墳群、
濠のある古墳、倭人のものではないか

前方後円墳は蒲生君平の造語
大仙陵、土盛りに140万人必要、
一日千人で四年近くかかる

ボストン美術館に大仙陵の出土品
応神と仁徳の同一説、直木孝行次郎

応神陵=誉田山古墳
仁徳陵=大山古墳

大阪東部、東大阪に広がる大きな河内湖
河内湖とその治水が王権に
考古学資料は南朝とのつながりを示すものは少ない

☆☆☆☆☆
ボストン美術館に日本の古墳の出土品があるなんて。
宮内庁が買い戻さなきゃ!

難易度2/5 推薦度3/5



『古墳の話』
小林行雄(考古学)
岩波新書(1959)


土地の精霊としての鹿

銅鐸の鋳造には輸入した銅剣、
銅矛が地金として用いられた
銅鐸は共同体の祭器、宝器、秋の収穫祭に使う
日本書紀、古事記ともに銅鐸に言及せず

同じ鋳型に作った鏡、同笵鏡
馬の登場は応神二年の百済王の献上から
古墳の境界線を示す円筒埴輪
夫婦の合葬は大陸から

☆☆☆☆☆
日本では馬は使われていなかったんだな。

難易度2/5 推薦度3/5



『日本国家の起源』
井上光貞(日本史)
岩波新書(1960)


倭国王の師升は倭面土国王だった
倭国大乱は170-80年代

畿内説の方角修正、
では女王国の東の倭種とは北なのかという問題

百済肖古王の七枝刀は石上神宮の七枝刀
著者は邪馬台国東遷説
崇神天皇が任那出身らしいこと

弥生文化とともにアルタイ語言語が入り、
言語の大変換が起こった、縄文文化はポリネシア語族
大野晋

任那放棄562年

☆☆☆☆☆
水行二十日、水行十日、陸行二十日など日数表現は
距離表現と異なり郡からの総日数じゃないかなあ。

難易度2/5 推薦度3/5



『日本古代国家の成立』
直木孝次郎(日本古代史)
講談社学術文庫(1996)


魏晋に使えた裴秀の禹貢地域図では
日本を九州を北にして
南にのびるように描かれていただろう。
室賀信夫

15世紀の朝鮮の地図では
九州が北に関東を南に描いていた

『日本書紀』は神功皇后は卑弥呼と考えていた

三角縁神獣鏡、畿内中心に分布、
三百枚出土、元は三千はあった、
高度な技術で時代的に孤立している、
銅は中国産

崇神天皇は実在
ヤマトタケルはヤマトの勇者を意味する一般的な名称

竹内街道と長尾街道
百舌鳥古墳群と古市古墳群
雄略天皇=ワカタケル=倭の武王
継体天皇即位直後の事件が磐井との戦い

天皇の称号は天武天皇より
三輪山古墳群

埼玉の稲荷山古墳の剣の銘文と、
熊本の江田船山古墳の大刀の銘文は、
同じ大王ワカタケル

高松塚古墳、40~60歳の男子、
刑部親王忍壁皇子や百済王善光の可能性

亀虎古墳、弓削皇子の可能性

☆☆☆☆☆
古田説を検討している珍しい本。

難易度2/5 推薦度3/5



nihon_keisei_.jpg 『日本国家の形成』
山尾幸久(日本古代史)
岩波新書(1977)


531年の磐井の反乱、欽明朝の成立
369年倭王権が半島に出兵して任那を立てたか
倭兵の最初の出兵は429年
任那日本府、府とは村や町の意味

事実上の任那王満致が倭王権のもとに移住、
満致を擁する倭が任那の支配を目指した

京都太秦の秦氏、本家は慶尚道の蔚珍郡
磐井は倭王ではない
隋の文帝、高句麗を漢代のように郡県に編入を宣言し出兵
ウヂ、カバネ、トモ
676年新羅の半島統一

☆☆☆☆☆
隋の文帝、考えることが荒っぽいな。

難易度3/5 推薦度3/5



『古代東国の石碑』
前沢和之(日本古代史、博物館学)
日本史リブレット(2008)


日本古代の石碑で現存するのは18基
高句麗広開土王碑文、414年
倭が辛卯の年を以て来り、海を渡りて百済□□新羅を破り、以て臣民と為す。

☆☆☆☆☆
東国の碑文と釈読

難易度3/5 推薦度2/5



『知っていますか、任那日本府』
大平裕(古河電気工業)
PHP研究所(2013)
 

徐建新の好太王碑拓本の研究、改竄説は消える
日本より後の朝鮮半島の14基の前方後円墳
広開土王碑391,399,400,404,407の記事

☆☆☆☆☆
私も任那はあったと思うけど、
列島から進出したんじゃなくて、
任那は日本の本国、弥生人系日本人の郷里だと思うんだな。
だから任那人はそもそも日本人そのもので、
任那の歴史は、日本人が半島から追い出される歴史。

難易度3/5 推薦度2/5


『日本神話』
上田正昭(日本古代史、日本史)
岩波新書(1970)


江田船山古墳の大刀銘文の書いたのは張安、渡来人
和歌山県隅田八幡宮の人物画像鏡銘文

527年継体天皇21年に筑紫の国造磐井が
北九州で新羅征討軍を迎え撃った

大海人の妃は天智天皇の娘、持統天皇
大友皇子の妃は大海人の娘、十市皇女
古事記編纂の主体は天武天皇

四世紀の王権は三輪王朝
五世紀の王権は河内王朝

出雲国風土記の黄泉の穴、島根県平田市猪目湾にある
アマテラスよりさきだつ皇祖神であったカミムスビ、高木神
天つ神と国つ神、渡来系征服民と土着被征服民
スサノヲは出雲の神
海幸彦は隼人の祖

☆☆☆☆☆
"倭人自ら太伯の後と謂う。魏略"
弥生人が呉越系の可能性が見える。

難易度2/5 推薦度3/5

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

都市:江戸に生きる〈シリーズ 日本近世史 4〉(岩波新書) [本(日本史]

『都市:江戸に生きる〈シリーズ 日本近世史 4〉』
吉田伸之(日本近代史)
岩波新書(2015)


社会=空間構造論、身分的周縁論、分節構造論
日本近世の城下町、身分集団と居住域を一致させる

大阪には諸大名の蔵屋敷があった
天保の改革、1841年と翌年の株仲間解散令、
現代資本主義の萌芽に

沽券絵図
日記言上之控
浅草寺日記
浅草寺は天台宗の総本山とされた
揚弓見世
宿場町の品川、疑似遊郭としての品川宿村
八百屋源次郎の生涯
艀下宿で五大力船から艀下船に積み替え

江戸は、近世日本において桁外れに大規模な巨大城下町であった。将軍家をはじめ、270家に及ぶ諸大名と江戸在住の家臣、5200家ほどの旗本、また1万7400家ほどの御家人などからなる武士身分をはじめ、50万人を超える町人、さらには僧侶などの生活や仕事を支え維持するため、日々膨大な量の消費物資が江戸に運ばれた。
Edo was an humongous castle city in early modern Japan. Massive amount of consumer goods were transported to Edo every day in order to support and maintain the life and work of people. There are samurais including the family that inherits the shogunate, feudal lords amounting to 270 families and their vassals, about 5,200 families of the shogun's guards, and also about 17,400 families of low-level vassals of the Tokugawa shogun. Moreover, there are tradesmen and craftsmen exceeded 500,000 people, and Buddhist priests.

☆☆☆☆☆
江戸の都市の経済を中心に描く。

難易度3/5 推薦度3/5



『天下泰平の時代〈シリーズ 日本近世史 3〉』
高埜利彦(日本近代史)
岩波新書(2015)


徳川綱吉政権は日本人の価値観を形成した。今日につながる伝統文化の歌舞伎と相撲が、生産力が増し商品流通が活発化したこの時代の、民衆の娯楽要求のエネルギーによって、工業が軌道に乗った。さらには現在の日本人の信仰のありようは、その原型となる枠組みをこの時代に形成したのだ。

近松の浄瑠璃、曽根崎心中、堀川波鼓も題材の事件あり
釜山の草梁倭館の面積十万坪、日本の出島は四千坪、唐人屋敷は一万坪

蝦夷アイヌは二万人あまり
和議の席でシャクシャインら首長を殺害
シャクシャインの戦いは1671年に終結

1634年家光が30.7万人を率いて上京
慶安事件、由比正雪の欄、1651年
明暦の大火、1657年、江戸城も焼ける、死者10万人

子どもがいないのは前世の殺生の報いである。
子どもが欲しければ生類憐みを心掛け、
とくに戌年の生まれであるから犬を大事にするように。
僧侶隆光

殉死の禁止
犬の喧嘩を見たら水を掛けて引き分けさせ怪我をさせるな
生類憐れみの対象は、捨て子、捨て病人、行き倒れ人、道中旅行者の病気保護も
服忌令、近親者の死にともなう忌引き期間の規定

近江八景と金沢八景、瀟湘八景より
江戸歌舞伎の四座体制、中村勘三郎、市村羽左衛門、森田勘弥、山村長太夫
辻相撲と勧進相撲

新井白石の改革を否定し綱吉時代に戻した吉宗
戸籍調査と面積調査
吉宗の改革:相対済し令、足高の制、上米の制
新田開発:飯沼新田、紫雲寺潟新田、武蔵野新田、見沼代用水新田で50万石の増加
定免法、有毛検見法、三分の一銀納法
質流れ地禁止令の撤廃、中間地主を公認
享保年間に一揆は増加

田沼意次の政策:
南鐐二朱銀の発行、純度の高い銀貨、銅と俵物の専売、
鉄座、真鍮座、朝鮮人参座、朱座の専売

天明期の人気力士、谷風、雷電

☆☆☆☆☆
綱吉政権がそんなに重要な存在だったとは……

難易度3/5 推薦度4/5



『江戸文化評判記:雅俗融和の世界』
中野三敏(江戸文学)
中公新書(1992)


江戸前期の元禄上方文化:西鶴、近松、芭蕉、
後期の文化文政の江戸文化:馬琴、三馬、一九

吉宗の出版に関する五箇条の禁令。
作者と出版社の明記による版権の確立

寛政の三博士。
讃岐の柴野栗山、伊予の尾藤二洲、肥前の古賀精里

イングリス ミス・ウォーカー抱え
年のころは、二十三、四。小作りなる形。髪あくまでも黒く、歯ならびに難あり。極めて人柄よく、をりをりは擦りがらしの客に騙さるることもあり。さりながら、一義この上なく、素人のおよび難きところあり。わきて「無声の横笛」の上手、ことに指使ひ絶妙の技というべし。さながら鰻の浮木にまつはるがごとく、たとえ一国の王城と引き替ゆるとも「自然の甘露」の一滴を空しうすることなし。
Miss INGLIS, at Miss WALKER''s.
This Lady is short, black hair, bad teeth, and about 24 years old. She is foolishly good-natured, and many one takers the advantage of her upon that account. Notwithstanding, she is no novice at the game of love, for she is remarkably fond of performing on the silent flute, and can manage the spots extraordinary well. She twists round you like an eel, and would not loose a drop of the precious juice of nature, not for a kingdom.

金持ちと貧乏人が来たら、貧乏人をうんともてなし、金持ちは冷遇すること
筆は一本なり、箸は二本なり、衆寡敵せずとしるべし。斉藤緑雨
本の虫の最大の敵は本当の本の虫

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

神社の起源と古代朝鮮(平凡社新書) [本(日本史]

『神社の起源と古代朝鮮』
岡谷公二(フランス文学)
平凡社新書(2013)


大船の 香取の海に 碇おろし
いかなる人か 物思はざらむ

新羅系渡来人の奉祀した白鬚神社
近江の製鉄は五世紀までさかのぼる
継体天皇は渡来人かも
近江の渡来系神社は新羅と伽耶系が多い

新羅と倭の関係記事は紀元前からあるが、
百済と倭の関係は397年から
新羅本紀には60以上の倭関連記事、百済本紀は8
古代神道関係の用語には日韓同源語が少なからず見出される

敦賀の気比神宮、日本三大鳥居、春日大社と厳島神社
出雲の朝鮮語の地名、十六島湾うっぷるいわん、七類湾しちるい

大和の神社の三割は出雲系
三輪王朝
三輪山の東一帯は小新羅国、渡来の新羅系のみが占有
三輪では鉄が採れる

新羅系の宇佐神宮
12世紀まで独立国だった済州島、耽羅国
オンドルのために木々を伐採、禿げ山が多い
金達寿。神社も神宮も新羅から入ったもの

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

弥生系の日本人そのものが
そもそも紀元前5世紀~西暦4世紀にかけて
断続的に半島から渡来した人だろうから、
それほど不思議ではない感じ。

弥生人は春秋最後の覇権国家である越の遺民と考えて問題なさそうだし。

・今日の一言(本文より、善徳女王)
朕死於某年某月日,葬我於忉利天中。
朕は某年某月某日に死ぬ。死んだら忉利天に葬れ。
나는 아무 해 아무 날에 죽을 것이니 내가 죽으면 도리천(忉利天)에 묻어달라.
짐이 모년 모 월일에 죽을 것인즉 나를 도리천(忉利天)에 장사를 지내도록 하여라.
As I will die on such and such day of such and such month in such and such year, please bury me on Torichon.

タグ:岡谷公二
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

千利休(講談社学術文庫) [本(日本史]

『千利休』
村井康彦(日本古代、中世史、日本文化論)
講談社学術文庫(2004)


空海の茶
毎年四月下旬の栄西の誕生日に行われる建仁寺の茶会

侘びと数奇は対立概念だった
数奇は対象に執着し心を尽くすこと

堺の町は甚だ広大で、大きな商人が多数いる。
この町はベニス市のごとく執政官によって治められている。

利休は磔になった。

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

利休に関する歴史考証の研究論文集。

・今日の一言(本文より、岡倉天心、茶の本)
茶道とは、日常生活の俗事のなかに存する美しきものを崇拝することに基づく一種の儀式である。
다도란 하찮은 일상 가운데 숨어 있는 아름다움에 대한 숭앙, 그것에 기초한 일종의 의례다.
茶道是基于崇拜日常生活琐事中所存在的美丽东西的一种仪式。
Teaism is a cult founded on the adoration of the beautiful among the sordid facts of everyday existence.

タグ:村井康彦
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

慰安婦問題の解決のために:アジア女性基金の経験から(平凡社新書) [本(日本史]

『慰安婦問題の解決のために』
和田春樹(歴史学)
平凡社新書(2015)


先の戦争について
いかなる謝罪も反省もしてはならない、
そのような国会決議は許さないという議連、
奥野誠亮会長の終戦50周年国会議員連盟

アメリカの慰安婦問題研究者
サラ・ソー、Sarah Soh

1937年9月29日改正の野戦酒保規定
閣議決定に基づかないものを「総理の談話」といい、
閣議決定に基づくものを「総理談話」という

償いを補償と訳して混乱が

受け取り者:韓国人60台湾人13フィリピン人211オランダ人79
韓国台湾で2/3が受け取り拒絶

女性のためのアジア平和国民基金は、このたび、先の大戦中に「慰安婦」とされたフィリピンの犠牲者の方々への道義的責任を果たすため、国民の償いの気持ちを表す一時金のお届けをいたします。
disburse a sum of money to offer atonement from the Japanese people to meet moral responsibility to those who suffered as "wartime comfort women"

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

"の"一つで言葉の意味が違うとは……

・今日の一言(本文より)
いわゆる「従軍慰安婦」とは、かつての戦争の時代に、一定期間日本軍の慰安所などに集められ、将兵に性的な奉仕を強いられた女性たちのことです。
The so-called "wartime comfort women" were those who were taken to former Japanese military installations, such as comfort stations, for a certain period during wartime in the past and forced to provide sexual services to officers and soldiers.
이른바 "종군위안부"란 태평양 전쟁 시절에 일정 기간 일본군의 위안소 등에 모집되어 장병에게 성적인 봉사를 강요당하였던 여성들을 말합니다.
所谓"从军慰安妇"是被置于日军的管理下,毫无权力地被限制在一定期间强迫为官兵进行性服务的女性们。

タグ:和田春樹
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

平城京の時代〈シリーズ日本古代史4〉(岩波新書) [本(日本史]

『平城京の時代〈シリーズ日本古代史4〉』
坂上康俊(奈良、平安時代史)
岩波新書(2011)


平城上皇が都を平城京に戻そうとして失敗

フェノロサと東京美術学校

奴婢の死刑。
唐では執行確認の上奏が必要、日本では必要ない

大宝律令を改定して養老律令、明治維新まで停止されず

隼人の大反乱は720年が最後
一戸の人口は平均20人
憶良の詩は唐の詩の模倣か

古事記は帝王教育の教材、日本書紀は外部への宣伝

聖武天皇、光明皇后も行基、鑑真から菩薩戒を受ける
東大寺の大仏開眼
大伴家持の長歌
東大寺を造りて人民苦辛す
公出挙が官営の高利貸し化
藤原仲麻呂、皇后の甥
称徳天皇と道鏡

和銅開珍708、平城京遷都710、古事記712、
風土記713、日本書紀720
長屋王の変729
墾田永年私財法743
聖武天皇の三宝の奴発言749
800年に隼人の公民化
薬子の変。810。

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

・今日の一言(本文より)
宣命体とは名詞や動詞を日本語の語順通りに漢字で並べ、その間に助詞・助動詞を漢字の音を借りて記すという方法である。
선명체(宣命体)란 명사나 동사를 일본어 어순대로 한자를 나란히하고, 그 사이에 조사와 조동사를 한자음을 빌려서 가리키는 방법이다.
宣命体是把名词和动词等按照日文的语序用汉字排列,在那其中的助词和助动词是借助汉字的发音来书写。
In the senmeitai method of writing, nouns and verbs are written with the chinese character that matches the meaning, and are arranged in the Japanese word order. Between the nouns and verbs particles and auxiliary verbs are written using the chinese character with the same sound.

タグ:坂上康俊
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

大阪商人(講談社学術文庫) [本(日本史]

『大阪商人』
宮本又次(日本経済史・経営史)
講談社学術文庫(2010)


1605年、三浦按針、
西洋型帆船を造る。スクナー型
家康の顧問、
オランダのヤン・ヨーステン
角倉了以1554-1614。
ベトナムとの海外貿易、
保津川水路、高瀬川を開く。
富士川、天竜川も

舶来品の集散市場は大阪、長崎は窓口
糸割符。江戸時代の中国製生糸輸入貿易の組織

大阪は食いだおれでなく、
橋が多いから杭だおれ、という異説

粗銅には多少の金銀が含まれる
粗銅の金銀を分離する南蛮吹き
鍛冶、飾屋など金属職人はふいご祭に稲荷をまつる
轆轤挽物織は水上祖神

山片蟠桃『夢の代』
呉服。日本製の絹織物
三井+越後屋=三越
田舎では間引いたが大阪では捨て子が多い
大丸の近くに捨て子が多かった

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

章のタイトルは人名だが、
伝記ではなくその人物に関する記述は一部のみ、
ひたすら淡々と叙述される。
司馬遼太郎の弔辞付き

・今日の一言(本文より)
ところが大工、屋根師、石工等建築に関する職人は聖徳太子をまつる。これは太子が文字や暦と共に中国から物差しを輸入して、一般に教え知らせたからだという。
그러나 목수, 지붕 장인, 석공 등 건축에 관한 장인은 성덕태자를 모신다. 그 이유는 태자가 문자나 달력과 같이 중국에서 자를 수입하여 모든 사람에게 가르쳤기 때문이라고 한다.
但是木匠、瓦匠、石工等建筑方面的工匠都祭祀圣德太子,因为据说太子从中国引入文字、历书的同时也引入了尺子并普及给一般民众。
On the other hand carpenters, roofers, stonemasons, and other such craftsmen involved with building worship Prince Shotoku as a deity. This is because the Prince imported and spread knowledge of measuring instruments along with writing and the calendar from China.

タグ:宮本又次
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

知れば知るほど面白い 徳川将軍十五代(じっぴコンパクト新書) [本(日本史]

『知れば知るほど面白い 徳川将軍十五代』
大石学(時代考証学)
じっぴコンパクト新書(2011)


身分の高い美女ばかり好んだ秀吉、

下級武士や町人の娘、
子持ちの未亡人を側室にした家康

竹千代の母は乳母のお福

秀忠は将来の堅物で、心配した家康が、
秀忠の寝所に美女を送り込んでも、追い返してしまうほど

保科正之は秀忠の子
家光。島原の乱、参勤交替
御三家。家康の子より
御三卿。吉宗の子と孫より
四代将軍家綱。30年の在任
五代綱吉、天和の治、剛直清廉な大老堀田正俊
六代家宣、正徳の治、新井白石
新井白石『折たく柴の記』
美女50人を選ばせ暇を出した吉宗

松平定信は白河藩主
11代将軍家斉は在職50年
12代家慶、水野忠邦の天保の改革

☆☆☆☆☆
難易度1/5 推薦度3/5

大奥の話に詳しい。

・今日の一言(本文より)
白河の 清きに魚の すみかねて もとの濁りの 田沼こひしき
시라카와(白河, 하얀 강)의 맑음 속에서 생선은 살기 어렵다. 이전의 탁한 다누마(田沼, 논과 늪)가 그립다.
"白河"虽清澈但鱼难活 怀念以前混浊的"田沼"
In the clean white waters of the Shirakawa it is difficult for us fish to live. We yearn/long for the muddy waters of Tanuma like we had before.
*Shirakawa means white river, Tanuma means rice fields and swamps. Both Shirakawa and Tanuma are politicians name.

タグ:大石学
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

京都〈千年の都〉の歴史(岩波新書) [本(日本史]

『京都〈千年の都〉の歴史』
高橋昌明(日本中世史)
岩波新書(2014)


現在の京都市街地に、
平安時代に造られた建造物は
何一つ残っていない。

平安京の人口、九世紀に12万人
平安遷都は794年10月22日

京都アスニーの平安京創生館に
平安京復元模型。7.8m×6.6m
平安京は未完の都

ロンドンでもパリでも、19世紀半ば過ぎまで、
都市は人畜の糞尿まみれ、汚水まみれだった
道路は、世界史的にみてもゴミ捨て場

古来の京都の祭りの代表は賀茂祭り、
葵祭、葵鬘をまとうから

藤原道長は阿弥陀堂内で、
九体の阿弥陀仏の手を通した五色の糸をしっかりにぎり、
極楽浄土のある西の方角に向かって北枕で臥し、
念仏の声のなかで最後を迎えたという。

法勝寺の九重塔は高さ81m。1083年
後白河、熊野に34回も参詣
往生極楽院の阿弥陀三尊、
正座からいままさに立とうとする前のめり姿勢
室町は足利氏の将軍御所の地名から
冗談好きだった義満
主力輸出品の京扇
酒屋、土倉は公家や寺社に所属し、課税が困難
山鉾。山は祭の飾り物、鉾は大型柱状の山車
政治の上京、商業の下京
17世紀日本の都市の清潔さ。
都市の糞尿が近郊農村に用いられるように

かくの如く広大にして交通盛に、
又街路及び家屋の清潔なる町々は
世界のいずれの国に於いても見ることなきこと確実なり。
ドン・ロドリゴ

京都が空襲の対象から外れたのは原爆投下に最適なため。
原爆の威力を知るため通常の爆撃をしなかった

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度4/5

原爆の話は都市伝説だったのか……

・今日の一言(本文より)
沈む夕日を背にした阿弥陀堂を、池の東岸から拝することで、阿弥陀仏のいます浄土の浄福なさまを想起しようという趣向である。
저물어가는 석양을 등지고 있는 아미타당(阿弥陀堂)을 연못에 동안에서 바라보는 것으로 아미타불이 계시는 정토의 맑고 평안한 정경을 명상하고자 하는 생각이다.
其考量是通过从东岸远眺倚夕阳为映衬的阿弥陀堂来想像阿弥陀佛净土的一片纯洁而又平安的情景。
The idea is to imagine the beatitude of the Pure Land where Amida buddha lives by watching the sun set behind the amitabha hall from the east shore of the pond.

タグ:高橋昌明
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

江戸の貧民(文春新書) [本(日本史]

『江戸の貧民』
塩見鮮一郎(作家)
文春新書(2014)


五穀の誕生はオオケツ姫の死体から
延喜式の物忌み

弾左衛門の年始の行列は
一万石の大名行列を模したもの、
槍は縦に持たないで肩にかつぐ

エタは帯刀していた、町に入るときは脇差しのみ
部落民のほうが栄養もよくて人口が増加
牛馬の処理係りとしてのエタ
猿回しも弾左衛門の配下
エタと非人は全く別物、激しい対立
乞食をもって乞食を管理するのが非人
非人は、ものを作ったり、商売したりしません
清掃に従事、紙くず拾いも
非人寄場は十年で閉鎖、精神的に破綻して人ばかりでわらじ作りもできず
農村の非人は境界の番小屋に住んで見張り
非人の多くは芸人
胸乞、身分は町人、仕事は非人支配
大岡越前は香具師に隠密をさせる

太閤秀吉の右手の指が六本あった

碁盤娘、身長40cm弱。碁盤の上で踊る、すこぶる可憐
お松、16歳、身長206cm、体重143kg
明治維新は困窮者にとって暴虐

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

昔の江戸の町並みを探訪する。

・今日の一言(本文より)
「金玉娘」と呼ばれた芸人は、五合徳利ほどのおおきな腫れ物が局部にぶらさがっていた。二十歳前後で絶世の美女だったと記録にある。
긴타마무수메(金玉娘)라 불렸던 여류 예인의 극부에는 5합 술병(五合徳利) 크기쯤에 되는 커다란 종기가 달려 있었다. 기록에 의라면 그녀는 스무살 전후의 절세미인이었다고 한다.
有一个艺人叫"金玉娘",她的阴部耷拉着一个五合德利(大约0.9公升的酒壶)大的肿包。根据记录,她是二十岁左右的绝色美人。
The performer called "the girl with balls" had a huge swollen bump about the size of a 900 mL sake bottle dangling from her private part. She is reported as a women of peerless beauty and about 20 years old.

タグ:塩見鮮一郎
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

天平の僧 行基:異能僧をめぐる土地と人々(中公新書) [本(日本史]

『天平の僧 行基』
千田稔(歴史地理学)
中公新書(1994)


家原寺
行基668-749誕生の寺

行基の生地の和泉から河内は雨の恵みの少ない地域
百済の渡来系集団の中で育つ
曾富理そふりは古代朝鮮語で都のこと
修験道の開祖役小角=役行者、呪術を使う

飛鳥寺で道昭に社会事業を学ぶ
木津川に橋を架け布施屋をつくる
行基の池溝の開発は三世一身法と関係

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

地理的な検証が多い。

・今日の一言(本文より)
現在、この寺の本尊は文殊菩薩で、入学試験を間近にひかえた受験生の合格祈願の願いを書いたハンカチが、本堂周辺に所せましと掲げられていた。
현재 그 사찰의 본존은 문수보살(文殊菩薩)이고 입학시험을 앞둔 수험생들의 합격 기원 문구가 적혀 있는 손수건이 본당 주변에 빽빽이 걸려 있었다.
现在这家寺庙的本尊是文殊菩萨,在本堂的四周,到处都挂着,面临着入考的考生所写的许愿的手帕,祈祷及格。
Currently this temples principle image is Monju bodhisattva, so students writing entrance exams soon have written their wish to pass on handkerchiefs hung around the temple's main building.

タグ:千田稔
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)(人物叢書) [本(日本史]

『坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)』
高橋崇(日本古代史、蝦夷)
吉川弘文館(1986)


758-811
田村で生まれたから
後漢霊帝の子孫

東北地方のアイヌ語地名の分布、
東は宮城県北部、西は秋田山形の県境の線より北

夷語=アイヌ語
阿弖流為
蝦夷征伐と薬子の変の平定
赤ら顔で、目は澄んで鋭く、黄金色のあごひげ豊か

坂面伝母礼麻呂=坂上田村麻呂

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度2/5

p124でやっと田村麻呂が出てくる
容貌は日本人っぽくないね。

・今日の一言(本文より)
怒りて眼を廻らせれば猛獣も忽ち斃れ、咲ひて眉を舒めれば稚子も早に懐く。
눈을 크게 부릅떠 화를 내면 맹수도 쓰러지고, 눈썹을 펴 웃으면 어린 아이들도 바로 따른다.
如果他瞪大眼睛发怒了,猛兽就倒毙;展眉微笑了,连幼儿也马上跟他亲热起来。
Beasts would fall down when he opened his eyes wide with/in anger, yet when he relaxed his eyebrows and smiled small children would quickly become attached to him..

タグ:高橋崇
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

桓武天皇:造都と征夷を宿命づけられた帝王(日本史リブレット人) [本(日本史]

『桓武天皇』
西本昌弘(日本古代史)
山川出版社(2013)


身分の低い母の生まれ
藤原百川により山部親王が皇太子に

桓武の母は百済系渡来氏族

田村麻呂。赤ら顔で黄色の髭をたくわえ、
勇敢さと腕力にひいで、将軍としての力量が備わっていた。
寛容で士卒を大事にし、
よく部下の死力を引き出すことができたと評されている。

空海と最澄の派遣

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

田村麻呂、赤ら顔で黄色の髭ってちょっと日本人ぽくない風貌だな。

・今日の一言(本文より)
田村麻呂は身長五尺八寸で、胸板が一尺二寸あり、目を見開いて怒ると猛獣も倒れ、眉をゆるめて笑えば幼児もすぐになついたという。
카노우에타무라마로(坂上田村麻呂)이다. 타무라마로(田村麻呂)는 키가 5척 8촌(그 때는 176cm)이었고 가슴의 두께가 1척 3촌(40cm)었으며, 눈을 크게 부릅떠 화를 내면 맹수도 쓰러지고, 눈썹을 펴 웃으면 어린 아이들도 바로 따랐다고 한다.
据说田村麻吕身高五尺八,胸厚一尺二,如果他瞪大眼睛发怒了,猛兽就倒毙;展眉微笑了,连幼儿也马上跟他亲热起来。
Tamuramaro was 176 centimeters tall, his chest was 36 centimeters thick from front to back, and it is said that beasts would fall down when he opened his eyes wide with anger, yet when he relaxed his eyebrows and smiled small children would quickly become attached to him.

タグ:西本昌弘
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

明治維新の舞台裏 第2版(岩波新書) [本(日本史]

『明治維新の舞台裏 第2版』
石井孝(日本史)
岩波新書(1965)


外国人が大きく策動して、
日本人をあやつろうとしている

駐日イギリス大使オールコック
フランス公使ロッシュ
アメリカ代理公使ポートマン
オールコックの後任がパークス

フランスは強気を挫き弱きを助ける。
フランスは世界を照らす。ある老中

横浜に千数百人のイギリス兵
親仏派の勘定奉行小栗忠順
薩摩藩に富国策を論じた五代才助=五代友厚
藩際貿易で儲けようとした薩摩藩
グラバー商会、薩摩長州に協力
薩摩藩の船で長州に武器を輸入

藩と藩との間の取引の仲介、
または藩と外国人の間の取引の仲介こそ、
亀山社中本来の業務

京都に滞在して幕府と対立した一橋慶喜、後にが徳川慶喜に
江戸幕府は貿易を独占
松木提案、サトウの英国策論
ロッシュは慶喜を果断にして聡明と絶賛
兵庫開港と長州処分が二大政治問題
徳川家は清和源氏だから天皇とことならない
フランス外相の更迭により極東政策が変更、幕府の借款が困難に

慶喜が大政奉還後に目指した大君制
ロッシュは朝廷を反動的領主勢力のかいらいとみた
一万五千の幕府軍を三分の一以下の薩長軍が破る
幕府注文の甲鉄艦ストーン=ウォール号、局外中立のため手に入れられず
徳川支持の彰義隊、榎本艦隊、大鳥圭介の脱走兵が転戦
大村益次郎が彰義隊を一蹴

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度4/5

明治維新の舞台裏は英仏の対決だった。
1864-1868年に焦点

・今日の一言(本文より)
ロッシュは一面、アヘン戦争の例を引いて反英宣伝を展開するとともに、「正義を愛する国」としてフランスの偉大さを強調した。
로슈는 아편전쟁을 예로 들어 영국에 대한 악선전을 해대는 반면에 "정의를 사랑하는 나라"로서의 프랑스의 위대함을 강조했다.
罗叔亚一边把鸦片战争作为例子开始反英宣传,一边强调作为"爱正义的国家"的法国的伟大。
Roches on one hand used the Opium War as example to start an anti-British movement while on the other hand he emphasized France's greatness as a, "Justice Loving Country."

タグ:石井孝
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

「君が代」 日本文化史から読み解く(平凡社新書) [本(日本史]

『「君が代」 日本文化史から読み解く』
杜こなて(夫婦共作の作曲家)
平凡社新書(2015)


古今和歌集より
ちよに やちよに⇒ちよにや ちよに
と詠む方が一般的だった

日本や中国の小石が岩になる話
制作年代が確認できる最古の印刷物は百万塔陀羅尼、日本に残る

(君が代)とともに(御目出とう御座います)の空気が漂い、
人々はごく自然に、世の安寧を願い、長寿を望み、
五穀豊穣を念じ、家の繁栄や夫婦の和合を天に祈った。

清王朝の国家きょう金おう
フランス革命の国民衛兵の合い言葉、お前は国民か
フランス人2300万の半数はフランス語をほとんど話せなかった
ヨーロッパの紙の原料は古着

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度4/5

君が代の歌詞がいかに日本文化に根付いていたかを語る。
どうやら結婚式の祝いの歌みたいだ。

・今日の一言(本文より、アストン訳)
May our lord Live for a thousand ages, Until the pebbles Become a rock, Overgrown with moss
君が代は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで
祝君千万寿,福禄日崔嵬。细石成岩石,山岩长绿苔。
군주의 치세는 천 대에 팔천 대에 작은 조약돌이 큰 바위가 되어 이끼가 낄 때까지

タグ:杜こなて
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

戦国乱世から太平の世へ〈シリーズ 日本近世史 1〉(岩波新書) [本(日本史]

『戦国乱世から太平の世へ〈シリーズ 日本近世史 1〉』
藤井讓治(日本近世史)
岩波新書(2015)


天下はかつて京都とその周辺を指した
全国の意味になったのは秀吉から
信長の天下布武は京都制圧の意味
信長は自らを天皇の上位に置いた

天正十五年、秀吉は人の売買を禁止
キリシタン禁止政策を考えると海禁より鎖国が適切
田畑永代売買禁止令は極めて限定されたものだった
慶安御触書は幕府の法令ではなかった
大坂夏の陣をもって太平の世となったという認識

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

・今日の一言(本文より、信長がルイス・フロイスに)
汝等は他人の寵を得る必要はない。何故なら予が王であり、内裏である。
자네들은 남의 호의를 얻을 필요가 없다. 왜냐하면 내가 왕이자 천황이기 때문이다.
你们不需要得到别人的好意,因为我就是大王、天皇。
You have no need for the favor of anyone else, because I am king and also emperor.

タグ:藤井讓治
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本商人の源流:中世の商人たち(教育社歴史新書) [本(日本史]

nihon_shonin.jpg 『日本商人の源流:中世の商人たち』
佐々木銀弥(国史学)
教育社歴史新書(1981)


中世には商人は身分ではなく、
他の身分のまま商業を営んだ
京の桂女、大原女など女性商人の活躍
寺社身分の神人の商人
売子、商僧と呼ばれる山伏商人

平安時代の子女の教養のための読み物、
往来物、『新猿楽記』、藤原明衡、11世紀

京を市場とする近郊行商人たちの多くは供御人身分
都下りの水銀商人、駄馬100匹以上の大商隊

町人と商人の違い。
都市地域に居住するのが町人、それ以外が商人

酒屋。自家で醸造した酒を直接その店頭で販売
室町時代の京都の酒屋。豪商、柳酒屋、姓は中興、六星紋のトレードマーク
次ぐのが梅酒屋

京の三長者。後藤、茶屋、角倉
16世紀の長者、沢村、佐野、本阿弥、大沢、天文法華一揆のリーダー
角倉了以の父、角倉宗桂、明で医術を学ぶ、酒屋、高利貸し、帯の売買
薬種売買の外郎氏=宇野氏、菓子ういろう
尾張の商人伊藤惣十郎、伊藤松坂屋の始祖

堺の今井宗久、倉庫問屋業、
鉄砲火薬の製造販売の死の商人にして茶人、風流人

博多商人。鉱山業と貿易の神屋氏、酒屋質屋と貿易の島井氏
神屋寿貞、石見銀山の発見
練貫酒の島井氏
天下の三名器。初花、新田、楢柴の肩衝
島井氏は楢柴の肩衝を所有

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度4/5

身分としての商人は江戸時代からかな。
今井宗久、死の商人にして風流茶人ってなかなか凄いな。

・今日の一言(本文より)
室町時代には桂女の風姿が評判になり、桂女の風情が京の町衆の風流踊りの出し物にされるほどであった。
무로마치시대(室町時代)에는 가츠라메(桂女)의 모습이 화젯거리가 되어 가츠라메의 모습이 교토 거리사람들의 풍류춤의 상연물이 될 정도였다.
室町时代的桂女子的姿容受到大众的好评,桂女子的样子甚至被采用到京都百姓的风雅舞蹈的节目。
In the Muromachi period the style of the Katsurame became so famous, the people in Kyoto chose to dress like the Katsurame when they perticipate in the Furyu dance.

タグ:佐々木銀弥
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

農耕社会の成立〈シリーズ日本古代史1〉(岩波新書) [本(日本史]

『農耕社会の成立〈シリーズ日本古代史1〉』
石川日出志(考古学)
岩波新書(2010)


弥生時代の遺跡。
佐賀の吉野ヶ里、静岡の登呂、
神奈川の大塚・歳勝土、
福岡の板付、奈良の唐古

縄文遺跡、群馬、
岩宿の石器、相沢忠洋
横須賀の夏島貝塚の土器

縄文時代の代表的な集落は環状集落
灌漑水田の導入をもって弥生時代の開始とみる

稲作伝来ルート。
有力なのは山東半島⇒朝鮮半島南部⇒日本列島、
山東半島⇒遼東半島⇒朝鮮半島⇒日本列島

現在の河内平野は縄文時代前期には河内潟
弥生時代の当初から田植えが行われた可能性も
弥生時代遺跡で一番多い出土植物はイネでなくドングリ

当時の大陸にありながら弥生時代の日本に伝わらなかったもの。
牧畜、ロクロ、戦車、乗馬、城壁、文字

縄文晩期後半は黒川式土器

考古学者で金印を偽物と疑う人はいない
金印は後漢初期の一寸に作られている
鈕が蛇形なのは1957年の出土が初めてだから江戸時代の人は知らない

北部九州では伊都国と奴国が有力国
倉敷の楯築遺跡は弥生後期後半の墳丘墓
箸墓古墳、古墳時代の始まり

天理市東大寺山古墳の鉄刀
中平__五月丙午造作文刀百練_上応星宿____
銅鏡が奈良盆地東南部に集中

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

考古学者で金印を偽物と疑う人はいない。
右翼的真情で反対している人が多いのかも。

・今日の一言(本文より)
「漢委奴國王」金印はまさしく西暦57年に倭の奴国が「奉貢朝賀」したことに対して光武帝が下賜した「印綬」に他ならず、倭人最初の正式外交を示すきわめて重要な物証である。
"汉委奴国王"金印的确是公元57年光武帝对委的奴国的"奉贡朝贺"而赐与的"印绶",也是显示倭人首次正式外交的极其重要的物证。
"한위노국왕" 금인은 바로 서력 57년에 외(倭)의 노국이 "공물을 바치고 조정을 방문"한 것에 대해 광무제가 준 "인수"로 틀림없고, 외인 최초의 정식외교를 가리키는 아주 중요한 물증이다.
The King of Na's gold seal is nothing less than the official seal Emperor Guangwu gave in return for the tribute received upon the visit to the imperial court in 57 AD, and is important concrete evidence of the first official act of diplomacy by the Japanese.

タグ:石川日出志
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

飛鳥の都〈シリーズ日本古代史3〉(岩波新書) [本(日本史]

『飛鳥の都〈シリーズ日本古代史3〉』
吉川真司(日本古代史)
岩波新書(2011)


仏法興隆で名高い隋文帝
聖徳太子の当時の称号は上宮法皇
大化改新。部民制から公民制へ
唐の高宗も泰山封禅

天智天皇と近江京、大津宮
天智のブレーンが藤原鎌足
人民支配台帳である庚午年籍、近江令

孝徳は難波、斉明は筑紫、天智は近江で亡くなる
大海人皇子、飛鳥浄御原宮で即位、天武天皇、673年
持統天皇、庚寅年籍、藤原宮へ
倭から日本へ

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

薛仁貴が吐蕃や新羅に大敗したというのがよくわからん。
そんな事実あったかな……

・今日の一言(本文より)
丘の上から東を望むと、すぐ足もとを飛鳥川が流れている。万葉人が移ろいやすい心にたとえたその流れは、竜門の山々に源を発して、石舞台古墳あたりからゆるやかに北流し、飛鳥の小盆地を潤している。
언덕 위에서 동쪽을 바라보면, 바로 발밑에 아수카 강이 흐른다. 만엽인(萬葉集, 만엽집 시대의 사람들)이 변덕스러운 마음으로 비유한 그 강의 흐름은 용문(龍門)의 산들에서 흐르고 나서 이시부타이(石舞台) 고분 부근에서 완만하게 북쪽으로 흐르고 아수카의 소분지를 적시고 있다.
从山冈向东眺望,脚下飞鸟川在流淌。万叶时代的人把那条河流比喻成人的容易变幻的心,它发源于龙门群山,流到石舞台古墓旁边,再向北方慢慢流淌,灌溉着飞鸟小盆地。
If you look to the east from the hill you will find the Asuka River is flowing underfoot. The river/flow, which Manyo people compared to the changeable mind, comes from the mountains of Ryumon, curves a little to the north at the ancient tomb Ishibutai, and fills the little basin of Asuka.



『木簡から古代がみえる』
木簡学会
岩波新書(2010)


昭和30年の木簡。
小学校のプールの児童の名札
飛鳥時代の天皇の表記の木簡
木簡は荷札が多い

古代の塩はにがり分か多いため
空気中の水分を吸収して自然に溶けてしまう。

平城京の街路樹として槐
長屋王は牛乳を飲んだ
韓国の木簡
木簡は基本的にゴミ

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

昭和30年のものでも一応、木簡なんだ。



『和同開珎:古代貨幣事情をさぐる』
藤井一二(日本古代史、日本産業史)
中公新書(1991)


708年秩父郡から和銅が献上されて記念。
年号が和銅に。
和銅元年に発行された和同開珎

無文銀銭、和同開珎の前史をなす銀貨。
一分銀。重さの調整のため銀片を貼り付けて使うことも
唐の開元通宝銭、開通元宝とも読んでもよい

日本の銀製の和同開珎が五枚発見。716年の遣唐使による
日本舞女11人が渤海から唐朝へ

田を売買するに、銭を持って価となせ。
もし他の物を以て価となせば、田ならびにその物はともに没官となせ。続日本紀

奈良時代の貧民を救済するための貯穀倉。義倉
出雲出土の和同開珎の銀貨。朝鮮半島産の銀

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

貨幣は政府が税徴収手段に指定して流通するケースが多いな。

タグ:吉川真司
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

高杉晋作と奇兵隊(岩波新書) [本(日本史]

『高杉晋作と奇兵隊』
田中彰(日本近代史)
岩波新書(1985)


ミニットマン。独立戦争のときの民兵
日本なら奇兵隊に相当
天保二年の防長大一揆、132100人参加
長州壮年の男子17.5万に武装させよ
天保大一揆のエネルギーが奇兵隊
セポイの乱、太平天国軍、奇兵隊、ミニットマン

奇兵隊の一言一行は人民の手本でなければならない。高杉晋作
中層、上層の農民が中心
非差別部落民の部隊も
意外に有効だった弓隊

戦死すると招魂場に祀られた。後の靖国神社の原型
ただし非差別部落民は祀られず

奇兵隊の諸隊の反乱と一揆の合流
徴兵制=奇兵隊原型論の問題点
竹橋事件、宮城守衛の近衛兵の反乱

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

奇兵隊の明治維新。
高杉晋作が長生きしていたら、
また違った歴史になってそう。

・今日の一言(本文より)
強き百万といえどもおそれず、弱き民は一人と雖もおそれ候事、武道の本意といたし候事。
강력한 백만 명의 적이라도 무서워 말고. 연약한 민중은 한 명이라도 무서워하는 것, 이것을 바로 무도의 본래 목적으로 의식하는 것.
不害怕强大的百万敌军,但害怕一个弱小的百姓,这才是武道的本意。
We must not be afraid of one million strong enemies, but be afraid of even one weak person. This is the precept of the warrior's way.
It is the precept of the warrior's way to fear not one million strong enemies but a lone weak person.

タグ:田中彰
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

古代国家はいつ成立したか(岩波新書) [本(日本史]

『古代国家はいつ成立したか』
都出比呂志(考古学、比較考古学)
岩波新書(2011)


巨大環壕集落
都市の定義。
政治宗教経済の中心、
農民以外が多数住み、
自給自足ができない

北部九州、東瀬戸内、出雲、畿内、東海、関東に政治的まとまり

後漢王朝の庇護を受け鉄の供給を受けたツクシ政権が、
後漢の衰退とともに弱体化し、倭国の乱へ。ヤマト政権の優越へ。山尾説

狗奴国は東海か

韓国で発見された前方後円墳は六世紀前半のもののみ
前方後円墳。円形の墳墓に方形の祭壇

日本列島の角度が90度間違った明代の地図
三角縁神獣鏡の謎、なぜ中国で出土しないか
倭の五王。履中、反正、允恭、安康、雄略

大阪府法円坂遺跡
大阪府池上曽根遺跡

飛鳥京、難波京、藤原京は都市
本格的な古代都市は藤原京より
710年の平城遷都より国家成立

磐井の乱、反逆者の磐井の墓は132mで北九州最大、
死後は息子が継ぐ

筑紫、吉備、出雲、毛野などは国家ではなく地域権力、
中央政府に鉄を依存している

日本語は朝鮮南部の言語が弥生文化とともに伝来。大野晋

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

・今日の一言(本文より)
其國本亦以男子為王,住七八十年,倭國亂,相攻伐歷年,乃共立一女子為王,名曰卑彌呼。
その国、もと男子をもって王となし、住まること七、八十年。倭国が乱れ、たがいに攻伐すること歴年、そこで共に一女子を立てて王とした。卑弥呼という名である。
야마타이 국은 본래 남자를 왕으로 삼았는데, 70~80년을 지나 왜국이 어지러워져서 몇 해 동안이나 서로 싸우다가, 이윽고 함께 한 여자를 왕으로 삼으니 이름이 히미코였다.
The country formerly had a man as ruler. For some seventy or eighty years after that there were disturbances and warfare. Thereupon the people agreed upon a woman for their ruler. Her name was Himiko [卑彌呼].

タグ:都出比呂志
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

「おかげまいり」と「ええじゃないか」(岩波新書) [本(日本史]

『「おかげまいり」と「ええじゃないか」』
藤谷俊雄(日本史、宗教史)
岩波新書(1968 )


伊勢神宮はもともと伊勢地方の地方神をまつったもの

天台宗を中心とする山王一実神道、
真言密教説にもとづく両部神道
山王一実神道。
山王権現は天照大神の分身、
本地は釈迦=大日如来
伊勢神道=度会神道、度会家行1256-1351
蒙古襲来の台風が、
伊勢外宮の風宮の神助によるものとされ、伊勢信仰が高揚した

御師制度。地方をまわって信者を獲得、師旦関係を形成して信者集団を組織
伊勢神宮は日本国土の主神として幕府により祭祀されるようになった
式年遷宮は室町末期に百年あまり中断

一体日本では、仏に冥福を祈り、
神には現世の福楽を願うことになっている。
ルイス・フロイス

おかげまいり。1705年三百数十万人、1771年二百万人、1830年五百万人
秀吉は豊国大明神、家康は東照大権現
杖の先に性器状のものを作って騒ぎ歩く

我も我もと施しをするので、一文も持たずにぬけ出たのに、
下向には銭を銀に替えて、帰った子供も。

越後に行くと村全体が一向宗門徒で誰もおかげまいにいかない。
源内が凧を使ってお札を村にまき散らすと村人は驚いておかげまいりに参加した

ひしゃくを持つのが巡礼者の風俗、報謝の銭などを受ける
真宗との対立
ええじゃないか、御祓、御幣、小判に若い娘も空から降ってきた

京都方の謀略説、徳川方の行政機能が麻痺
おかげまいりと中世ヨーロッパの舞踏病
将軍でも天子でもどっちでもえゝぢやじやないか
一揆は飢饉のときだが、おかげまいりは豊作で安定したときに起こっている
農民が集団伊勢参宮という形式で減租を要求、1673年
近世初期のおかげまいりは都市中心
米価が下がったときに起こる

新興の神道諸宗派は伊勢信仰やおかげまいりと関連を持つ、
金光教、黒住教、天理教、富士講

大塩平八郎の乱。伊勢神宮の御祓を檄文に貼り付けてまいた
ニクラスハウゼンの農民反乱

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

「ええじゃないか」は民衆の目を政治改革からそらす謀略。
ええじゃないかはやばいな、飲み食いに性行為もやりたい放題か。

・今日の一言(本文より)
ゑいじやないかゑいじやないかおそゝに紙はれ、破れりや又はれ、ゑいじやないかゑいじやないか。
아무래도 좋잖아. 아무래도 좋지, 오소소에 종이를 붙여, 찢어지면 다시 붙여, 아무래도 좋잖아. 아무래도 좋지.
不亦善乎,不亦善乎,纸条贴在"奥娑娑"上,被撕破了再贴,不亦善乎,不亦善乎。
It's good, don't care anything, put a slip of paper on Ososo, put it again if it comes off, It's good, don't care anything,

タグ:藤谷俊雄
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

出雲と大和:古代国家の原像をたずねて(岩波新書) [本(日本史]

『出雲と大和』
村井康彦(日本古代、中世史)
岩波新書(2013)


大国主神など出雲系の神々を求めた旅の軌跡
天皇勢力以前に出雲勢力が大和に進出していた
出雲族が鉄を求めて山を歩く
出雲王国の都は斐伊川流域にある
出雲の力は北陸まで及んでいた

水行十日は日本海
投馬国が出雲
唐古・鍵遺跡が卑弥呼の宮殿
卑弥呼は大和朝廷の祖先ではない
九州から神武東征
神武を手こずらせた長髄彦
部下の長髄彦を殺して総帥の饒速日命が降伏
仁徳天皇の難波津の整備

桃太郎伝承のベースは吉備津彦と温羅。温羅は百済の王子
国司神社は地方官としての国司とは関係ない

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

出雲⇒大和と政権交代があったのかな

・今日の一言(本文より、倭建命)
倭は国の真秀ろば たたなづく 青垣 山籠れる 倭し麗し
大和は国の中でもっともよいところだ。青い垣根のように、山の重なりあった中にある大和は美しい。
大和是全国最美好的地方。像绿色围墙一样的重叠的山鸾包围的大和很美丽。
야마토(大和)는 여러 나라 중에 가장 좋은 곳이다. 푸른 울타리처럼 산에 겹겹이 둘러싸인 야마토는 아름답다.
Yamato is the very best place out of all the countries. Yamato is beautiful, surrounded by vast mountains like a green fence.

タグ:村井康彦
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

江戸時代(中公新書) [本(日本史]

『江戸時代』
大石慎三郎(日本近世史)
中公新書(1977)


庶民大衆は子供のいる夫婦でも別居していた。
江戸時代から同居するようになった

この国ではいたる所に黄金が見つかるものだから、
国人は誰でも莫大な黄金を所有している。
マルコ・ポーロ

鎖国後の方が対外貿易額は増えている

利根川を江戸湾でなく銚子へ流れを変える。1654年の工事
新田開発により半奴隷的状態から封建小農へ

戦国大名、近世大名たちは、
天下を握った豊臣氏、徳川氏を含めて、
そのほとんとが氏素性などのわかるような家柄ではない

城下町は水につける
庄司甚右衛門。吉原に遊女を集める
明暦の大火1657年

火災の多い冬場には女性を郊外の別荘や縁者のもとに疎開されておき、
安全な夏場になると呼び戻す男性が多かった

大八車で子供をはさみ殺した人が死罪になった

江戸時代もゴミは埋め立て。40万坪の土地を作った

尾形光琳1658-1716。元禄時代の工芸家。
東福門院和子の御用呉服商である雁金屋の次男
金銀が衣装代として海外流出

1686年の早生野菜の初物禁止令
年貢率の低下は地方役人の収賄とひきかえの不正査定の結果
実際に応じて年貢を決める検見取法は適切だが不正役人がいるので機能しない。
次善の策として定免法

田沼意次の収賄に証拠はない。
伊達家文書では田沼は清潔で対立する松平武元に収賄

元禄時代から昭和20年まで日本最大の財閥、三井家
廃藩置県で藩の債務を明治政府が肩代わり。領主は維新の利得者
維新で優遇されたのは地主。地主は領主と違って強制力がなかった

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

江戸の社会学、江戸システムを仕組みを解説
交通安全係をつけるって凄いな。

・今日の一言(本文より)
1716年の交通法令の改正により、事故はたとえ過失でも車、馬、船などの交通担当者に責任が問われ、大八車や牛車には宰領という交通誘導員をつけなければならないことになった。
1716년 교통법령이 개정되고 사고는 비록 과실이라도 차, 말, 배 등의 교통담당자의 책임을 묻고, 짐수레나 우차에는 "재령(宰領)"이라는 교통유도원을 배치하지 않으면 안되게 되었다.
根据改正的1716年的交通法令,事故即使是过失,也追究的是操纵车、马、船等者的责任,排子车和牛车需要配备叫做"宰领"的引导交通人。
According to the traffic law revisions in 1716 the person in charge of the vehicle, horse, or boat would be held responsible for the accident even if the cause was negligence and carts pulled by people or oxen now had to be accompanied by a traffic guide called, "sairyo".

タグ:大石慎三郎
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

太閤と百姓(岩波新書) [本(日本史]

taiko_hyakusho.jpg 『太閤と百姓』
松好貞夫(日本経済史)
岩波新書(1957)


封建農奴の由来は秀吉より
このごろ都にはやるもの。
安堵、恩賞、虚戦

武田勝頼は課税を重くし
関所を設け軽罪で重罪にし
賄賂で許すなど百姓を虐げた

戦争が、社会のある特定の方面に、空っ風の景気をあおるのは、
いつの世にも見られる現象で、だから戦争のありがたさを、
忘れることのできない人々は、いつも、そのどこかで、
悪魔の采配を振るっているものだ。

九州討伐の食糧難に米を持ち込み代金を要求した秀長、
米を貸し付けたが代金の返済を受け付けなかった毛利輝元

あの大気者には、支竺を対治させよ。信長

秀次は旅人や農民を弓や鉄砲の的にして楽しんだ世にもまれな殺人鬼

朝鮮は微弱の国、
支那は文学長袖の国

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

百姓は本来自由で、
共同性のゆたかな社会生活を営んでいたという当然の仮定
……って、当然というより空想じゃないかな。
偉大なのは生産力を担った百姓たち
というのも時代を感じさせるなあ……

・今日の一言(本文より、秀吉)
つゆとをち つゆときへにし わがみかな なにわの事も ゆめの又ゆめ
My life came like dew disappears like dew. All of Naniwa is dream after dream.
이슬로 떨어지고 이슬로 사라지는 이 몸이거늘 나니와의 영광은 꿈속의 꿈.
朝露消逝如我身,世事已成梦中梦。
生如朝露,逝若露消。吾生浪花事,梦中复寻觅。

タグ:松好貞夫
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

平安女子の楽しい!生活(岩波ジュニア新書) [本(日本史]

『平安女子の楽しい!生活』
川村裕子(王朝文学)
岩波ジュニア新書(2014)


(平安女子は)なんと、
歩く時も立って歩かないで、
一歩ごとに膝をついて歩きました。膝行

『蜻蛉日記』
『紫式部日記』
『更級日記』
紫式部と道長のあやしい関係
道長は紫式部の恋人兼プロデューサー
贈り物にも最適な屏風。季節の絵やお祭り風景も
家具はパーティション
『和泉式部日記』は恋のバイブル

フォーマルフェアは全部で10kg以上に
袴+単衣+袿たくさん+表着+裳+唐衣
十二単は変な名前
寝殿造りはフローリング
供養。お経を読むほかにお供えと踊り、音楽も
女子の髪の長さの平均は身長と同じぐらい

平安男子は、「あそこにかわいい姫君がいる」なんていう、
評判だけで恋に落ちる。

三日続けて女性の家に泊まると結婚したことになる
お花や植物に手紙を巻き付けて送る。
手紙を運ぶ人は文使い、植物は文付枝

漢字が書けないふりをした紫式部
お寺や神社に泊まる物詣で
五人に一人のお母さんが出産で亡くなる時代

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度5/5

言葉が現代若者言葉で、無理っぽくあるものの、
結構面白くなっている。

・今日の一言(本文より)
「後朝(きぬぎぬ)」とは、男子と女子が、結ばれた次の日、別れる朝のことをいいます。この言葉は、別れる前に、「離れていてもそばにいよう」という思いを込めて、それぞれの着物を交換することから生まれました。
기누기누란 남자와 여자가 사랑을 나눈 다음 날 헤어지는 아침을 말합니다. 이 말은 남녀가 헤어지기 전에 "비록 떨어져 있어도 곁에 있다"라는 마음을 담아 사로의 기모노를 교환하던 것에서 바록되었습니다.
"衣衣(きぬぎぬ)"这个词汇描述的是平安时代的男女的交际方式。衣衣意味着男女同房之后的第二天早上。因为那个时代,男人即将回去之前怀抱着"分开后也在一起"的想法互相交换衣服。"Kinuginu" refers to a man and woman parting the morning after being together. This word comes from the habit of exchanging clothes before parting as a message saying, "even if we are physically separated, our hearts are together."

タグ:川村裕子
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

名君と賢臣:江戸の政治改革(講談社現代新書) [本(日本史]

『名君と賢臣:江戸の政治改革』
百瀬明治(歴史ライター)
講談社現代新書(1996)


当時の家康は信長や秀吉より人気者
江戸幕府の直轄領の税率は四公六民
戦国時代は五公五民や六公四民
戦国時代の人口は一千万あまり

家康から第一号の朱印状を下付された京都の豪商角倉了以。安南へ
天下は一人の天下ではなく、天下の天下である。家康
知恵伊豆、松平信綱
水戸光圀と保科正之の殉死禁止令。1661年
1657年。明暦の大火で江戸城天守閣焼失。再建せず
水戸光圀。救民妙薬や大日本史の編纂、笠原水道の開削
生類憐れみの令。蚊を殺しても処罰

鷹山の治世の米沢城下、棒杭の市。無人販売店。青苧の栽培と米沢織
海保青陵。君臣は市道なり。藩境を越えた自由貿易による平和の戦争
松江藩は七公三民に到達
日暮硯の恩田木工

米の値段調節に奮闘した米将軍吉宗。
足高の制。公事方御定書という法典の編纂
青山の浪人山下幸内が目安箱に吉宗の政治批判を投函。
白銀三枚を賞与として与える
小川笙船の無料の療養所。小石川養生所
人足寄場。1970年。長谷川平蔵の提案で松平定信が設置

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

・今日の一言(本文より、上杉鷹山)
してみせて 言って聞かせて させてみる。
해보이고, 말하고, 들려주고 시킨다.
示范给他们看,通过解释让他明白,然后让他们去做。
Teach by demonstration, explain and persuade, and then make them do it.
Show them a demonstration, explain, have them persuaded, and then have them try it.
Demonstrate, let them hear the explanation, and then have them try it.

タグ:百瀬明治
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本の近代小説(岩波新書) [本(日本史]

『日本の近代小説』
中村光夫(フランス文学、日本近代文学)
岩波新書(1954)


小説が明治以来の日本人の
精神と生活のもっとも偽りの少ない鏡
明治初期に小説が絶滅していた

福沢諭吉1834-1901は芸術に関心なし

坪内逍遥1859-1935の小説神髄で明治小説の歴史が始まる
二葉亭四迷1864-1909の浮雲、言文一致の口語体の創始
山田美妙1868-1910
写実主義の尾崎紅葉1867-1903の金色夜叉
理想主義の幸田露伴1867-1947
森鴎外1862-1922の最後の言葉は「馬鹿馬鹿しい」
樋口一葉1872-1896。たけくらべ
北村透谷1868-1894。蓬莱曲

ゾラの提唱した医学的決定論にもとづく実験小説
島崎藤村の破戒。罪と罰がヒントに

耽美派、白樺派・理想主義、自然派の三派鼎立
永井荷風の耽美派、谷崎潤一郎
乃木大将の殉死が森鴎外を歴史小説へ
トルストイの影響を強く受けた白樺派

漱石ら文学者の国際社会への無知。日本の精神世界の世界からの孤立
趣味を高次な道徳と見た漱石

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度4/5

ロメオとジュリエット⇒春情浮世之夢
ヴェニスの商人⇒人肉質入裁判
って何か別の作品みたいだ。

・今日の一言(本文より、広津和郎)
小説は他のどの芸術よりも生活に近い芸術だ。
소설은 다른 어느 예술보다 생활에 가까운 예술이다.
小说是比其他任何艺术都更接近生活的艺术。
The novel is the nearest art to living in all arts.
Novels are the art form closest to living in all the arts.

タグ:中村光夫
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

平泉:よみがえる中世都市(岩波新書) [本(日本史]

『平泉:よみがえる中世都市』
斉藤利男(日本中世史)
岩波新書(1992)


かわらけ。粗製の土器。宴会で使い捨てる

日本国と蝦夷の地をわける国境の川、衣川
衣川北岸に商業地域

無量光院は宇治平等院を模したもの
平泉文化は中央文化の模倣

奥州藤原氏は、
京都でも奥州でも鎮守府将軍の家とみなされていた。
奥羽住民の代表ではない

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

ちょっと話がマニアックではあるまいか?

・今日の一言(本文より、芭蕉)
夏草や つわものどもが 夢の跡
여름풀이여 병사들이 꿈의 흔적
The summer grass / 'Tis all that's left / of ancient warriors' dreams.
长夏草木深,武士梦留痕

タグ:斉藤利男
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

前方後円墳の世界(岩波新書) [本(日本史]

『前方後円墳の世界』
広瀬和雄(考古学)
岩波新書(2010)


亡き首長がカミと化して共同体を守護
東京の市街地にも大型の前方後円墳が残る
祭祀と政治が表された墓制が前方後円墳
垂水の五色塚古墳、築造された当時の姿に復元
福岡では三世紀中頃から五世紀中頃まで前方後円墳が作られず
交易が首長権力の源泉、港に多い前方後円墳

韓国の古墳はみな小さい。
倭は200m以上が35、新羅の最大は120m、
高句麗の最大は66m、その他は10-20m程度

天円地方の観念と前方後円墳

箸墓古墳286m、卑弥呼の墓か、
魏志倭人伝は直径150mの円墳、
後円の部分の記述か、著者は不賛成

前方後円墳は同時多発した
大和政権の政治的基盤は膨大な武器所有にあった

埼玉県の稲荷山古墳辛亥銘鉄剣、115文字、471年の銘
奉事根源、地方首長は中央に奉仕する
埼玉県と熊本県で出土した二つの金石文

平城京の建設に253mの市庭古墳を半壊、
100mの木取山古墳など数基を完全破壊した

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

墓というかモニュメントみたいね。

・今日の一言(本文より)
前方後円墳の本質は、内外の人びとに見せる墳墓だ、というところにあるのです。
전방 후원분의 진짜 목적은 내외의 사람들에게 보여주는 분묘라는 데에 있습니다.
前方后圆坟建造的真正目的是为了给本国人和外国人瞻仰的。
The true purpose of the keyhole-shaped burial mounds was to show off the graves to people near and far.

タグ:広瀬和雄
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の30件 | - 本(日本史 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。