SSブログ
本(身体技術 ブログトップ

かんたんイラストドリル [本(身体技術]

『かんたんイラストドリル』
ささきともえ(イラストレーター)
主婦の友社(2009)


遠近法=パース
アイレベルと消失点を決める
動きのあるイラストを描く場合は、
体の骨組みを知っておくと
バランスよく描くことができる

重心を意識する
体のパーツを図形の組み合わせとみなす
子どもは頭、男性は肩、女性はお尻の比率を高く

☆☆☆☆☆
イラストの練習帳。

難易度1/5 推薦度3/5



『イラストレーターのい・ろ・は』
大賀葉子
ワークスコーポレーション(2006)


Illustratorはドロー系ソフト
スムーズツールでなぞる
パスファインダ、ブレンド
アンチエイリアス
トレースでイラスト作成
ベベル

☆☆☆☆☆
ドロー系ソフトIllustratorの解説書。

難易度3/5 推薦度2/5



『一週間でマスターするPaint Shop Pro 8』
桜坂ノボル
毎日コミュニケーションズ(2003)


傾き補正で基準線が表示される
小さな傷を消すスクラッチ除去
多数の小さな点はノイズ除去
スクリプトの記録、同じ作業を一括
マスクレイヤー、下にあるレイヤー全体を調整する
調整レイヤー、削除すると調整も消える
背景レイヤーはラスタレイヤーに変換してからマスクを作成する

自動選択ツールで適切な範囲を指定できる、
shiftを押しながらクリックで範囲を追加

選択範囲⇒変更⇒反転や穴の除去
選択範囲の編集、選択範囲のスムージング
ベクタ、ペンツールによる編集
Shift+Ctrlでドラッグでベクタを変形
Shitを押して線を引くと水平垂直45度がひける

フリーフォームの曲線、左クリックで終点が決まる、
ドラッグすると曲率と方向が変化、
コントロールアーム=ハンドルで調整

オブジェクトの整列、配置
テキストをベクタオブジェクトに変換する

☆☆☆☆☆
持っているんだけど、使いこなせてないので読んでみた。
ベクタ図形が難しくて。

難易度3/5 推薦度3/5


『ホームページ作成 Paint Shop Pro6Jテクニック事典』
佐藤信正(テクニカルライター、言語学)
ナツメ社(2000)


フローティングの文字を入力する
ベクタの文字を入力する
ぼかし(移動)で立体的に飛び出した文字に
shiftを押しながら枠線のポイントをドラッグし、斜めに変形する

ベクタ選択ツールで文字と曲線を選び、
右クリックしてテキストをパスに合わせる
Ctrlを押しながら枠角のポイントをドラッグし、台形に変形する

細かいピクセルの操作では、ルーラーを表示させる
ルーラーやグリッドを表示しておく
スムージングとベクタデータはチェックする

写真をちぎりとる、新しいレイヤーでブラシで必要な部分を塗る、
自動選択ツールで余白を選ぶ、レイヤーパレットから削除

写真を絵画化する、境界をぼかすで5ピクセル、
クローンブラシで別イメージへクローン、
チョークで密度を低めにする、
余白を密度低くクレヨンで塗る、アンシャープマスク

徐々に透明になって下地にとけ込ませる、マスクでグラデーション
部分のコントラストを変えるにはマスクを使う

☆☆☆☆☆
今も使い方は同じなんだろうか。

難易度3/5 推薦度2/5



『プロカメラマンが教える デジカメ画像加工入門for Paint Shop Pro 7J』
竹村倉二(商業写真、デザイン、マルチメディア制作)
エスシーシー(2002)


写真を合成してパノラマを作る
ペイントショッププロ形式で保存するとレイヤーも合成されずそのまま
バーチャルペインターで写真を絵に

☆☆☆☆☆
簡単な内容。カメラマンの視点で書いている。

難易度3/5 推薦度3/5

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本の舞踊(岩波新書) [本(身体技術]

『日本の舞踊』
渡辺保(演劇評論家)
岩波新書(1991)


あれは、写らないんだよ。
吉越立雄

舞踊。
舞は限定された動き、踊は自由

振り。物まね、しぐさ
舞踊は超自然とのコミュニケーションの方法である

藤原道長は舞の名手
白拍子は女性が男装しての舞踊
踊は意味ではない。身体の共感である。
舞踊がもっとも深く依存してきたのが音楽と物語

ただ、無表情で、人形のような、ぎくしゃくして、
一見余韻も詩情もないように見える
機械的な硬い動きのくり返しにしか思えなかった。

井上流の二つのタブー。
顔で表情をしてはいけない、あまり動いてはいけない。井上流は女性のみ

心を捨て、どこにも心を置かないことによって、自由に身体全体にひろがった心
振りの言語、肚の言語、舞い手の言語

☆☆☆☆☆
難易度4/5 推薦度4/5

七人の名人の解説。深淵過ぎて難しい。
これを理解するには舞踊の経験が必要だな。

・今日の一言(本文より)
アメノウズメが、岩戸の前で、化粧をし、笹の葉をもち、しどけない姿で、伏せた桶の上で、足を踏みならして乱舞をした。
아메노우즈메가 바위동굴의 문 앞에서 화장을 하고 옷이 흐트러진 야한 모습으로 엎드린 나무통 위에서 발을 쿵쿵 구르며 난무를 추었다.
天钿女命在岩户前打扮后,拿着竹叶,做出风骚的姿态,在反过来的木桶上脚踏狂舞。
In front of the rock covering the cave's entrance Amenouzume danced wildly, stamping on an upside down tub, wearing make up, her clothing loose, and holding bamboo leaves.
Amenouzume was in front of the rock covering the cave's entrance wearing make up, her clothing loose, holding bamboo leaves and dancing wildly, stamping on an upside down tub.

タグ:渡辺保
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

パソコンの「Word」で描ける!イラスト練習帳(講談社の実用BOOK) [本(身体技術]

『パソコンの「Word」で描ける!イラスト練習帳』
佐々木博(有限会社創庵)
講談社(2007)


イラストを組み立てる
Ctrlを押しながら
キーボードの矢印キーを押して移動させる

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

図形の組み合わせの算数として絵を描く本。

・今日の一言(本文より)
まず、作りたい形をいきなり描くのではなく、イメージの対象をシンプルな形に分解するところから始めると作りやすいでしょう。
먼저 만들고 싶은 모양을 그냥 그리는 것이 아니라, 이미지의 대상을 단순한 모양으로 분해해서 시작하면 만들기 쉬울 것이다.
首先,不直接画想画的东西,把想画的对象分解成简单形状的话就容易了。
Don't start just drawing the shape you want to make without preparation. It is easier to make it if you start by breaking an image of the object into simple shapes.

タグ:佐々木博
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

Wordでできる大人のお絵かき:本格的なイラストが簡単にできる「シェイプアート」を楽しむ [本(身体技術]

『Wordでできる大人のお絵かき』
高倉幸江(Wordでお絵かき)
学習研究社(2009)


シェイプアート
グループ化。
複数の図形を結合する機能。
後で解除もできる

風景は遠くものから描く
家庭用のインクジェットプリンターで、
アイロンプリント用紙に印刷してから転写。

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

ワードの図形の組み合わせで絵を描く本。
覚えたら面白そう。

・今日の一言(本文より)
花がたくさんあるように見えますが、実は花びら1枚を描いてからコピーや変形などをしているだけです。
꽃이 많이 있는 듯이 보입니다만, 사실은 꽃잎 1장을 그리고 나서 카피나 변형 등을 하고 있는 것일 뿐입니다.
看起来有很多花,其实只画了一张花瓣后再拷贝和变形而已。
It looks like a lot of flowers but actually I just drew one petal and then copied and transformed it.

タグ:高倉幸江
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

あっというまに好かれる声になる! 声が良くなる、いちばんやさしい本 [本(身体技術]

『あっというまに好かれる声になる! 声が良くなる、いちばんやさしい本』
上野由紀(ボーカル・アカデミー校長)
ヤマハミュージックメディア(2012)


背を丸めると声がこもる
背を反りすぎると力が入らない
息を抜いて話すとソフトな印象を与える
呼吸が少ないと小さな声でも聞き取りやすい。

ペットボトルをくわえて吸い込んでへこませる。
ここから声を出すと複式呼吸になる。

割り箸の太いほうを縦にして前歯でくわえる。
あごが固定し口輪筋が鍛えられる。

上唇と鼻の間に割り箸を挟み落とさないようにしながら
「うおうおうお」と発声する。喉の下の筋肉を鍛える

息を止めて横断歩道を渡る

☆☆☆☆☆
実践的な声を鍛える方法が紹介されている。

・今日の一言(本文より)
息を抜きながら話すと、ソフトな印象を与えることができる。
숨을 내쉬면서 이야기하면 부드러운 인상을 줄 수 있다.
呼着气说话,就会给人温和的印象。
If you speak while/with letting go of your breath, you can give a warm impression.

タグ:上野由紀
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

みるみる話し上手になる本:あなたの『声力』を磨く実践トレーニング [本(身体技術]

『みるみる話し上手になる本』
倉島麻帆(アナウンサー、ボイストレーナー)
誠文堂新光社(2009)


自分の感情を意識する癖をつける
複式呼吸が潜在意識を活性化する
仰向きに寝て音読すると
複式呼吸の練習、発声訓練、読書と脳トレーニングの効果

北原白秋の詩、五十音

読みの難しい漢字
ごようたし、いそんしん、かんはつをいれず、はんれい、いばらき

何を褒めらるとうれしいの三タイプ。結果、努力、工夫
結果タイプの特徴。自己アピールが多い。叱るときはストレート
努力タイプの特徴。アピールしない。叱るときは分析して説明する
工夫タイプの特徴。質問してくる。叱るときは信頼関係を作ってから

☆☆☆☆☆
口を閉じたときの舌の位置は上の歯のすぐ後ろが正しいというが、
他の本と違う。下の歯の裏側とする本を読んだが……

・今日の一言(本文より)
知識の塵の中に蟄居していても、宇宙の秘密を知悉することはできない。
지식 먼지 안에 칩거해도 우주의 비밀을 속속들이 알 수는 없다.
即使蛰居在知识的尘土之中,也不能知悉宇宙的秘密。
Even if you surround yourself in the dust of knowledge, you cannot understand all the mysteries of the universe.

タグ:倉島麻帆
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

「魅せる声」のつくり方(ブルーバックス) [本(身体技術]

『「魅せる声」のつくり方』
篠原さなえ(実況アナウンサー)
ブルーバックス(2012)


笑うツボを使った正しい複式呼吸
舌の反りと前位舌
複式呼吸。息が長い。息を吸う音が小さい
寝ているときは複式呼吸

あくびのように舌を反らせる
複式呼吸とは横隔膜の上げ下げ

息を吐くときはへその少し上、
息を吸うときはへその下を意識する

☆☆☆☆☆
複式呼吸は縦の呼吸と思うとよいかも。
滑舌は特殊な業界用語とあり、
調べると古い広辞苑にはなくてびっくりした。

・今日の一言(本文より)
歌の発声法で話すと、こもった話し声になります。
노래의 발성법으로 회화하면 똑똑하지 않은 말소리가 됩니다.
노래의 발성법으로 회화하면 웅얼웅얼하는 말소리가 됩니다.
用唱歌的发声方法说话的话,说话声含混不清。 不太清楚
If you speak using the vocalization method for singing, the voice becomes muffled.

タグ:篠原さなえ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

声と話し方のトレーニング(平凡社新書) [本(身体技術]

『声と話し方のトレーニング』
村上由美(言語聴覚士)
平凡社新書(2009)


医療の仕事というのは触ってナンボの世界
胸への共鳴をイメージする
喉頭は低い声の時は下にあり高い声の時は上にある
胸に当てた手に振動を感じるように声を出す。
緊張して力があると大きな声を出しても振動がない

安倍晋首相三の発音には側音化構音と歯摩擦音がある。
舌の横から息が漏れている。th系のサ発音している

声帯は連続発声17分、
持続発声で35分を超えると生体組織の損傷が進む

口の動きと音が一致している声こそ思わず聞きほれてしまう声

裏声で低い声を出すこともできる
裏声と地声の中間もある

咳や咳払いを控え水分補給や加湿器吸入器を使う
ささやき声は負担が大きい
喉を冷やさない。喉を乾燥させない。マスクの活用

胸焼け胃もたれの胃食道逆流で咳が多くである
胃酸の逆流で声が出なくなることがある

☆☆☆☆☆
読みやすい文章は一文の長さが80字から120字って、
ツイッターの宣伝みたいだ。
日本語として長すぎると思うけどなあ。

・今日の一言(本文より)
うがいはブクブクしてからガラガラしましょう。
양치질은 입 안에서 한 다음에 목에서 합시다.
가글은 입 안에서 한 다음에 목에서 합시다.
漱口的时候,首先在嘴里咕嘟咕嘟,然后在嗓子里嘎啦嘎啦的漱。
You should swish the water in your mouth and then gargle.
You should swish the water in your mouth before gargling.

タグ:村上由美
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム:いまの発声法であなたののどは大丈夫ですか [本(身体技術]

『「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム』
萩野仁志(耳鼻咽喉科医)
音楽之友社(2004)


鼻声には閉鼻音と開鼻音がある。
鼻づまりの声と鼻にかけた声。

声が前歯に当たる感じの日本人的発声。
声が胸やうなじに当たる感じの欧米人的発声。

日本人には鼻腔共鳴を伴って会話する人が多い。

・今日の一言(本文より)
鼻声には鼻づまりの声と鼻にかけた声の二種類がある。
콧소리에는 코가 막힌 소리와 코 먹은 소리의 2종류가 있다.
鼻声有两种,鼻子堵塞时的声音和通过鼻子的声音。
There are two kinds of hanagoe, the voice of nasal congestion and the voice through the nose.

タグ:萩野仁志
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

一瞬で相手の心をつかむ「声」のつくり方 [本(身体技術]

『一瞬で相手の心をつかむ「声」のつくり方』
秋竹朋子(ボイス・トレーニング)
ぱる出版(2009)


ビジネスマン向けボイス・トレーニング会社。
声の調律師であり絶対音感がある。
舌の位置を1mm単位で調整できる。

英語は無声音の多い息だけで発声される言語。

声も使わなければ衰える。
適度なトレーニングが必要。

単語の頭を息を吐いてはっきり話す。

ボクシングではパンチを出すときには息を吐く。

・今日の一言(本文より)
謝罪の言葉では語尾を飲み込むように弱くする。
사죄의 말에서는 어미를 삼키는 양 약하게 한다. cf.삼키는 것처럼, 삼키는 듯
谢罪的时候,接近末尾要渐渐地减弱声音。
Lower your voice at the end of apologetic words.

タグ:秋竹朋子
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

カラー版 撮りたい写真が撮れる! デジカメ撮影のコツ(平凡社新書) [本(身体技術]

『カラー版 撮りたい写真が撮れる! デジカメ撮影のコツ』
近藤純夫(エッセイスト)
平凡社新書(2010)


別にデジカメかどうかはあまり関係なく、
写真の技術についての本。

動く対象には感度ISOを上げる。

写真は消去法で考える。

体を斜め45度にして顔だけカメラに向ける。

被写体を中心からずらすと動きを感じさせることができる。

食べ物は一番手前にピントを合わせる。

カメラは白色や黒色を認識しない。

・今日の一言(本文より)
下から撮ると足が長く見える。
아래에서 찍으면 다리가 길게 보인다.
从下拍摄的话,腿可以显得长。
Feet look long when you take the picture from a low angle.

タグ:近藤純夫
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

秋竹朋子の声トレ!-一瞬で魅了する「モテ声」と「話し方」のレッスン [本(身体技術]

『秋竹朋子の声トレ!』
秋竹朋子(声楽家)
ワニブックス(2012)


声のトレーニングで、
ダイエット効果と肌がきれいになる、さらに小顔効果も。
小顔にはならんと思う。(笑)

自然な笑顔で話すと高い声を出せるようになる

単語の頭で息を吐くことでハキハキした発音にする。
これって、中国語や韓国語ではできないなあ。
別の音素になっちゃう。

第二音節を高く発音する言葉
おはようございます
ありがとうごさいます
いらっしゃいませ

私たちは寝ているときは自然に複式呼吸をしている。
寝ているときの呼吸を意識すればいいのかも。

複式呼吸のトレーニング
水を張った洗面器に顔をつけ"あー"と声を出しながら息を吐く。

・今日の二言(本文より)
さわやかなサラリーマンがささかま持って颯爽と過ぎ去る。
멋진 샐러리맨이 조릿대 모양 어묵을 들고 씩씩하게 지나간다.
清爽的工薪人员拿着竹叶鱼糕飒爽地通过。
A fine young businessmen holding a sasa-kama dashes by.

もももん桃が実るころもももん恋も実るでしょう。
모모몽 복숭아가 열릴 때 모모몽 연애도 열매를 맺을 것입니다.
摸摸蒙桃子结果的时候,摸摸蒙恋爱也结果。
Mo-mo-mom, when the peach tree bears fruit, mo-mo-mom, your love will also bear fruit.

タグ:秋竹朋子
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

上達の技術-一直線にうまくなるための極意(サイエンス・アイ新書) [本(身体技術]

『一直線にうまくなるための極意』
児玉光雄(臨床スポーツ心理学、体育方法学)
サイエンス・アイ新書(2011)


記憶のための復習のタイミング。
10分後、6時間後、24時間後に復習する。

人の顔は20秒かけて覚えること。
また3秒かけてリズムよく記憶するのがよいという。

アフォーダンスは環境適応能力のことというが、
これは間違いだろう。

・今日の一言(本文より)
20秒かけてある事柄を記憶したら、その記憶は自然に長期記憶へ移行する。
20초 걸려 한 사항을 기억하면, 그 기억은 자연스럽게 장기기억으로 변한다.
如果花20秒记住一件事情,那么这个记忆就自然地变成一种长期记忆。
If you spend 20 seconds memorizing one thing, that thing will make the transition to long-term memory.

タグ:児玉光雄
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

行儀作法の教科書(岩波ジュニア新書) [本(身体技術]

『行儀作法の教科書』
横山験也(教育ソフト開発、小学校教師)
岩波ジュニア新書(2010)


明治末期の行儀作法の教科書より。

人には敬意を払う。
物は大切に扱う。
体の所作を整える。
目上には敬意を。
目下には寛容を。

礼儀とかマナーって大事だなと、
最近、特に思います。

・今日の一言(本文より)
江戸時代の日本人は膝を曲げて手を振らず口を開けて歩いていた。
에도시대의 일본인들은 무릎을 구부리고 팔을 흔들지 않고 입을 벌려 걷고 있었다.
江户时代的日本人曲着膝盖不摇手臂张开嘴走路。
In the Edo period Japanese people walked with opened mouths, flexed knees, and without moving their arms.

タグ:横山験也
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

人生がガラリ変わる!美しい文字を書く技術(講談社+α新書) [本(身体技術]

『人生がガラリ変わる!美しい文字を書く技術』
猪塚恵美子(音声学、言語学、ドイツ語)
講談社+α新書(2006)


文字をイメージを作って
それを目指して書くことで字がうまくなるというもの。

「み」にはダイヤがよく似合う。とか。

問題は、ここの手本の字がうまいように見えないことか。
たぶんうまいんだろうけど、私には理解不能。

・今日の一言(本文より)
それはダックスフントだからです。
그것은 닥스훈트이기 때문입니다.
因为它是短腿猎狗。猎獾狗。
That is because it is a dachshund.

タグ:猪塚恵美子
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

仏教の身体技法-止観と心理療法、仏教医学 [本(身体技術]

『仏教の身体技法』
影山教俊(瞑想心理学、仏教学)
国書刊行会(2007)


光明体験は修行法によって意識集中が行われて
深い変性意識が誘導されたときの大脳の生理学的な反応。

止観業の実習によって感情が鎮まれば
心と身体がともに安定し
心身が安定すると身体に引きずられた意識状態から脱することができ
その状態に誘導できれば
純粋な精神性の世界と合一したあり方が実現できる。

自律訓練法と止観業の比較も面白い。

葬式仏教となったのは明治五年より。
それまで死体は人捨て場に放置され風葬鳥葬に近かった。

仏教の問題点。
家庭環境のなかで不安定になったり
悩みをかかえこんでいる人は宗教に親和性が高い。
日本仏教は家の宗教で個人の苦しみに視線が向いていない。

日本の自殺数の多さは、
仏教というシステムにも責任があるように思えるがどうだろうか。

・今日の一言(本文より)
実践されていない教えは説く価値のない教えである。
실천이 따르지 않는 가르침은 설교할 가치가 없는 가르침이다.
没实践的教导是没有说明价值的教导。
Teaching not practiced has no worth to preach.

タグ:影山教俊
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

森本美由紀 ファッションイラストレーションの描き方-線画をスタイリッシュに描くために [本(身体技術]

『森本美由紀 ファッションイラストレーションの描き方』
森本美由紀(イラストレーター)
誠文堂新光社(2010)


人の顔をたくさん観察してどこに惹かれるのかを見極めること。

描く対象がかたまりで捉えられるようになるまで、
一人一分程度の短い時間でたくさんの人数を描く。

脚は実際のサイズ感のままに描くとバランスが悪く見えがち。

おしゃれな表現とは:
・過剰にならない
・整理されている
・バランスがとれている
・抜け感がある、

手足はやや大きめに描く。

描く順序。
目の輪郭⇒まつげ⇒瞳⇒鼻⇒口⇒髪⇒輪郭

・今日の一言(本文より)
絵とは要するにきれいな嘘。嘘をついていいのが絵の世界です。
그림이란 요컨대 예쁜 거짓말. 거짓말해도 되는 것이 그림의 세계입니다.
绘画总之是美丽的谎言。可以撒谎的是绘画的世界。
In short pictures are beautiful lies. You can tell a lie in the world of the picture.

タグ:森本美由紀
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

3時間超「熟眠」で人生"まるまる2倍"得する法 [本(身体技術]

『3時間超「熟眠」で人生"まるまる2倍"得する法』
大石健一(ビジョンヨガ)
イーストプレス(2009)


起きているとき出るのがセロトニン。
寝ているとき出るのがメラトニン。

午前1時に寝て4時に起床する。
寝る前3時間は食べないこと。

眠いときは耳の先端、中央、耳たぶをひっぱり離す。

うまくいくといいんだけどねぇ……

・今日の一言(本文より)
眠気を防ぐセロトニン神経は太陽の光を浴びるかリズム運動で活性化される。
졸음을 막는 세로토닌 신경은 태양의 빛을 쬐거나 리듬 운동을 하는 것으로 활성화된다.
消除睡意的血清素神经,通过晒太阳或者节奏运动而被活性化。
The serotonin neuron, which prevents drowsiness, is activated by the rhythm movement or bathing in the light of the sun.

タグ:大石健一
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

宮本武蔵-「兵法の道」を生きる(岩波新書) [本(身体技術]

『宮本武蔵-「兵法の道」を生きる』
魚住孝至(日本思想、実存思想、身体文化)
岩波新書(2008)


史実の宮本武蔵を知る良書。

相手の動きを封じて勝つ。
枕おさえ。
敵が打とうと思うその瞬間に
その技の頭を抑えて技を出させない。
剣を踏む。
敵の太刀を自分の太刀でも身でも心でも踏み付ける心で、
敵に自由に技を遣わせない。
敵が技を出す前の打ち出そうと思う心に応じる。
先を取って主導権を握ること。
戦いでは自分が大将であり敵は自分の命令で動く士卒と思う。
敵を部下と思えとは凄い感覚だ。

戦いのリズム。兵法の拍子は5つ。
あふ拍子、ちがふ拍子、あたる拍子、間の拍子、そむく拍子。

太刀の持ち方。
親指と人差し指を少し浮かせ気味、
中指は締めず緩めず、薬指と小指は締める心で持つ。
野球のバットの持ち方に近いか。

足遣いは剣道と逆。
つま先を少し浮かせきびすを強く踏む。
どの方向にも動けるようにするためらしい。

戦場の細かな技法。
多数と戦うときは敵が重なるようにする。
野外では太陽を背に負うか右脇。
敵は左へ追い回すこと。

・今日の一言(宮本武蔵)
敵が技を出す前の打ち出そうと思う心に応じて打つ。
적이 베려고 하는 마음을 읽고 내 먼저 벤다.
在敌人想要攻击的瞬间,先攻击他。
Strike the enemy in the moment that they are thinking to attack.

タグ:魚住孝至
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ワンポイントで楽しむ似顔絵18のテクニック [本(身体技術]

『ワンポイントで楽しむ似顔絵18のテクニック』
小河原智子(似顔絵イラスト)
日貿出版社(2002)


顔の基本形が理解できる。

著者の技法。
標準顔を作ってそこから特徴を誇張する。
輪郭は、子どもは丸で大人は楕円。
目は子どもは真ん中、大人は真ん中よりやや上。
4x4のメッシュを入れて、
鼻は左右の目の間から始め、真ん中やや下が鼻の穴になる。
口は下から1/4が上唇、
眉は上から1/4が湾曲の頂点に。

これを覚えると、顔を早く覚える練習になるかな?

・今日の一言
似顔絵を描くときは標準顔の図と比較して、図との差異を強調する。
When drawing a portrait, you compare it with a standard face picture and exaggerate the difference between them.
초상화를 그릴 때는 표준얼굴의 그림과 비교해서 그 차이를 강조한다.
画人像画的时候,首先和"标准脸"比较,把特征夸大。

タグ:小河原智子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

身体感覚をひらく-野口体操に学ぶ(岩波ジュニア新書) [本(身体技術]

『身体感覚をひらく/羽鳥操・松尾哲矢/岩波ジュニア新書/2007』
著者:野口体操
評価:東洋的な体操理論。ちょっと禅や老荘っぽい。

日本の子ども。
11歳児は30年前より体格がよいのに運動能力は低下した。
栄養がよくなっても運動不足みたい。

野口体操の思想。
力の本質は感覚、感覚こそ力。
身体を感じることが大切。

力を抜くことの大切さ。
感覚を麻痺させないため。
からだとからだの動きを探る体操が野口体操である。

筋肉が動くには半分の筋肉が休んでいること。
双方が動くと動きが止まる。
半分の筋肉を休ませる感覚を養うことの重要さ。

野球のバッティングでも、
バットは強く握ってはいけないもの。
ほとんどのスポーツで要求されるのは、
身体の正確な動きとその速さであり、
力そのものではない。

自らの身体を感じとることが大切なのだ。

・今日の一言
全身に力を入れると体は動かなくなる。
If you put power into your whole body, you cannot move your body.
전신의 힘을 주면 몸은 움직을 수 없다.
要是把力气运到全身的话,身体就动不了。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

真剣(光文社新書) [本(身体技術]

『真剣/黒澤雄太/光文社新書/2008』
著者:日本武徳院試斬居合道
評価:現在に剣術を修行する人の話

座禅は目を閉じたりしない。
なぜ日本人は座禅で目を閉じるのか著者は不思議がっている。
これは私も誤解していた。
なぜなのか考えたが、もしかしたらアニメの一休さんのせいかも。
一休さんは考えるとき目を閉じているもの。

数息観という呼吸法では、
息は吐く方から始めて吐ききること。
呼吸法が大事だということはよく言われることだ。

遠山の目付とは相手の全体を俯瞰すること。
ろう者が手話で会話するとき手を見ないというのと似ている。
これは視点と注意の違いに関連する。
注意は視点と違う位置にすることができる。
サッケードなどで視点移行するとき、注意は先行して移動する。
普通、注意は視点部分にあるのだが、
それを全体に移行するということが遠山の目付ということだろう。

剣道では左右の手を離して握るが、
真剣ではくっつけるか最大で指2本分まで開けるらしい。
これは野球のバットの握り方に似ている。
野球の打者は長距離打者ほど両手をくっつけ、
アベレージヒッターは離すことがある。
左右の手を離すとコントロールしやすいが、打撃に威力がなくなるのだ。
剣道は完全にスポーツ化していて、
相手に打撃を与える動きをしていないということでもある。

・今日の一言
座禅は目を開けたままするものです。
When you practice Zen meditation, you do not close your eyes.
좌선은 눈을 뜬 채로 하는 것입니다.
打座是睁着眼睛做。

タグ:光文社新書
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

スケッチは3分(光文社新書) [本(身体技術]

『スケッチは3分/山田雅夫/光文社新書/2006』
著者:都市設計家
評価:すらっと読んで線画のコツがわかる良書

線描写と面塗りだけで、定規を使わずにさっと描く方法論。

写真とスケッチの違い。
写真のように写すには面の集合と捉えてグラデーションを表現する。
けれども線画は面の集合体の記号だ。
写真では枠が重要、スケッチでは対象が重要。
写真は2次元だけど、スケッチは3次元。

楕円を描く練習法。
円の内側に徐々に扁平になるように楕円を段階的に描く。
やってみると意外に難しい。

線画のコツ。
・可動な部分は二重線にする
・構図は右上がりにする
・消点を設定する
・描くテーマは一つに絞る
・薄い部分から塗る。
・円筒形には中心線を設定する
・手前の部分から描く
・上から下に向かって描く
なるほど。ちょっと練習してみよう。

交点の描き方が難しいと思う。
基本的には線の交わる部分は描かないのがいいと思う。
線が交わるのは、物体の重なりによるものが多いが、
その場合、物体までの距離が違い、くっきり見えないはずのものである。
線にそのまま描くと、
実際の印象よりその部分が強く強調されてしまうのだ。

『美しい声で日本語を話す/米山文明/平凡社新書/2007』
著者:声帯医学、耳鼻咽喉科、音声言語医学
評価:声を出す仕組みを知る

裏声とは、声帯の一部分だけ使うもの。
そういえばそんな感じかな。

高音域は努力次第で延ばせるらしい。

優れた歌手は、
年齢による身体変化に適応するように発声方法を微調整。
年齢に逆らわず順応するのだ。

あくびをしたときを思い出すこと。
喉と口の形が声を出すのに理想的だそうだ。

発声の基本は体に共鳴させること。
お腹に力を入れるのではでなく、
腰以外に力を入れないこと。
頭のてっぺんから足の裏まで、
すべてがその人物になって声が生まれるわけ。

『声のトレーニング/小林由起子/生活人新書/2004』
著者:ヴォイス・トレーニング
評価:声の練習法

軟口蓋が上がらないと声が響かない。
軟口蓋はあくびすると上がるもの。

これが気になったのは中国語の発音に関係するから。
中国語では軟口蓋をよく使うようだ。
n音とng音の違いは、喉で声を響かせる違いなのだが、
それには軟口蓋を上げなければならない。
また、有気音と無気音の違いでも、
無気音のときは軟口蓋が上がっているように思う。
韓国語の濃音も軟口蓋が上がっている。
さらに英語の発音は基本的に軟口蓋が上がっているものが多いと思う。

『通勤電車で座る技術!/万大/かんき出版/2005』
著者:メールマガジン、印刷会社
評価:メールマガジンより・簡単に読める楽しい本


・今日の一言
消点を決めて直線を描き、楕円の集合として物体を描く。交点は描かない。
Set a vanishing point and draw a straight line. Draw an object as a combination of ovals. Don't draw a point of intersection.
소실점을 결정해서 직선을 그리고, 타원의 짜맞추기로서 물체를 그린다. 교점은 그리지 않는다.
确定没影点画直线,用椭圆体画物体。不画交点。

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

身体感覚を取り戻す(NHKブックス) [本(身体技術]

『身体感覚を取り戻す』
斎藤孝(教育学、身体論)
NHKブックス(2000)


腰、ハラ文化の再生を提唱する。

日本人のかつての姿勢。
農作業や山仕事では、
膝を弛めて足をあまりあげない。
安定的な姿勢である。

こうした自然体を身につけるための訓練には、
電車でよろけない練習するのがよいそうな。

臍下丹田は、
へそと性器と肛門の三角形の真ん中らしい。
ここって何か内蔵なかったっけ?

未来を語り合うには前にを見て歩きながら語る。
歩くと30秒程度の沈黙も気にならないもの。
これは、彼女にプロポーズするときは、海を歩きながら、
ってことかな?

ナンバ歩きは右手右足、左手左脚が同時というより、
右足右半身、左手左半身が同時。
天秤棒を担ぐときの歩き方らしい。
想像すると何だかカニっぽい。

息を長く緩やかに吐く呼吸法。
3秒吸って、2秒止めて、15秒吐く。これを3セットで1分。
難しい。15秒かけて同じペースで息を吐くのってできないな。
そっと息を吐くのが難しい。

ダニは18年間何も食べずに待つことができるらしい。
ホントかなあ。

こうした身体感覚を回復することで精神を落ち着け、
精神的な忍耐力をつけられるというわけ。
身体を意識するというのは、禅にも通じる感じがするな。

『声と歌にもっと自信がつく本』
米山文明(耳鼻咽喉科、音声言語医学)
王様文庫(2002)


声についての総合的な知識を得る良書。

意識的に声を変える技術の重要性。
リラックスと真剣なときを使い分けること。
特にこれはリーダーシップの技術に
とても重要であると思う。


・今日の一言
息を3秒吸って、2秒止めて、15秒吐く。
Slow inhale for 3 seconds, hold for 2 seconds, and then exhale for 15 seconds.
숨을 3초 쉬고, 2초 멈추고, 15초 내쉰다.
吸气3秒,憋住气2秒,吐气15秒。

タグ:斎藤孝
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

剣豪全史(光文社新書) [本(身体技術]

『剣豪全史/牧秀彦/光文社新書/2003』
著者:時代小説、剣術コラム、夢想神伝流居合道四段
評価:資料

家康に無刀取りを披露した柳生石舟斎宗厳。

将軍の身長
綱吉124cm・秀忠160cm・家康159cm・家綱158cm・吉宗180cm。
同じ血筋でも大きさがえらく違う。

幕末藩から費用給付での武者修行。
各地の名門道場を巡るもの。
竹刀と防具を担ぎ袴紐に芳名録あるいは英名録という帳面を持ち、
道場主や試合相手に署名してもらうという。
スタンプラリーのようなものだそうだ。
ただ、死ぬほど大変な旅らしい。
まあ武者修行だもんな。

『剣豪 その流派と名刀/牧秀彦/光文社新書/2002』
著者:時代小説、剣術コラム、夢想神伝流居合道四段
評価:資料

陰陽師の鬼一法眼の鞍馬山の僧8人に授けた京八流/鞍馬八流。
義経はその僧の一人。

蜘蛛・猿・燕など動物の動きから剣の奥義を悟った、
陰流の愛洲移香斎久忠。
そんな小説みたいこと本当にあったのかな?

峰打ちすると刀が折れる。
相手に届く直前に刀身を反転させるのが峰打ちだそうだ。
無茶苦茶難しい気がする。

『宮本武蔵の真実/小島英熙/ちくま新書/2002』
著者:日本経済新聞社、人物論、美術史、伝記、剣道七段
評価:小説や資料の紹介

武蔵の弟子の伊織は、父の遺体が重くて運べないので、
小さく切って担ごうとした。
昔は人の遺体に対する感覚が違うように感じる。

『武蔵と五輪書/奈良本辰也/廣済堂文庫/1987』
著者:幕末維新史、歴史小説
評価:小説的な解説

武士の存在意義は他人に勝ることそのもの。
勝つことがすべてという。

武蔵の戦い方
闘いがはじまったら敵を自分の左の方に追い回すこと。

これは人体をしく知った発言かもしれない。
よく聞くのが、
銃を向けられたとき、どちらにかわそうとするべきかということ。
これは左下方向へと逃げるべきとされる。
右利きの人間が銃を構えたとき、
身体の内側に腕を閉じるようには動かせるが、
外側に開くようには素早く動かせないからだ。

刀でも同じかもしれない。
右に動かれるとそれだけ斬りにくいということではないか。

『宮本武蔵101の謎/川口素生/PHP文庫/2002』
著者:歴史研究家
評価:雑学的資料・武蔵の周縁の話も多い。

お通にはモデルがいた。
小野お通という女流文人らしい。


『宮本武蔵の剣と美/寺山旦中,監修/青春新書/2002』
著者:剣道、禅、美学
評価:簡潔に武蔵を紹介し、自筆の書画も解説・珍しい視点の本

武蔵が描いたものに正面達磨図がある。
ここには右から左に描かれた線がある。
武蔵は左利きかもしれないようだ。


・今日の一言
武者修行はとても辛い。
Knights-errant is very hard.
무사 수행은 매우 괴롭다.
周游各国锻炼武艺很艰苦。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ダンディズム(光文社新書) [本(身体技術]

『ダンディズム/落合正勝/光文社新書/2003』
著者:メンズファッション・コメンテーター
評価:靴、鞄、眼鏡、酒についてダンディズムを語る

短くふっくらした顔には直線的でシャープな眼鏡がよいらしい。
眼鏡買い換えようかな。

タグ:落合正勝
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
本(身体技術 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。