SSブログ
本(言語学 ブログトップ
前の30件 | -

伝える極意(集英社新書) [本(言語学]

『伝える極意』
長井鞠子(同時通訳者)
集英社新書(2014)


アンドレ・カミンカー
わたしは、あなたが言ったことではなく、
あなたが言うべきだったことを伝えました。
I didn't say what you said, but what you should have said.

会議に予定の開始時刻通りに現れるのは日本人とドイツ人だけ
大きな航空母艦を不沈空母と訳した村松

これはジョークですので笑ってください。
It's a joke. Please laugh.

行為を笑うアメリカ人、人間を笑うイギリス人
なぜ日本人だけが会議中に居眠りするのか

宮澤喜一の英語力
小沢一郎と共産党のスピーチが論理的だった
細野豪志の論理性

相手の気持ちになることは自分にとって有利になる

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

通訳の立場から言葉によるコミュニケーションを考える本。
通訳者としての訓練を始めるにはTOFLEで600-630必要だそうで、
これはやはり相当なレベルだ。

・今日の一言(本文より)
日本人の話し手が紫式部を引用したらシェイクスピアで返すような、そんな通訳者になりたい。
일본인 화자가 무라사키 시키부(紫式部)의 말을 인용해서 말했을 때, 그것을 셰익스피어의 말로 바꾸는 그런 통역사가 되고 싶다.
我想当把紫式部翻译成莎士比亚那样的口译。
I want to become an interpreter able to translate Murasaki Shikibu into Shakespeare for example when Japanese speakers quote it.

タグ:長井鞠子
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

7カ国語をモノにした人の勉強法(祥伝社新書) [本(言語学]

『7カ国語をモノにした人の勉強法』
橋本陽介(中国語講師、高校国語教師)
祥伝社新書(2013)


日本の語学教育は
語学のできない人たちが
語学のできない人たちを再生産するシステムである

五歳以下で覚えた母語は
国が変わると書き換えられてしまう。

電子辞書の多用
strength は一音節。子音3+母音1+子音3
object の原義は"反対に投げる"
shuold べし

☆☆☆☆☆
言語学の話が多く学習法の話は少ない。

『フレンズ』はきわめてくだらない内容のコメディーですって、
大好きなくせにひどいな。(笑)

・今日の一言(本文より)
覚えても忘れてしまうという人の多くは、忘れているのではなく、最初から覚えていないだけです。
외워도 잊어버린다고 하는 사람들의 대부분은 잊어버린 것이 아니라 애초부터 외우지 않았을 뿐이다.
大部分的记了也忘的人,不是忘记了而是根本没有记住。
Most people who say they forget things they memorized have not actually forgotten them but just did not have it memorized in the first place.

タグ:橋本陽介
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

ことばの発達の謎を解く(ちくまプリマー新書) [本(言語学]

『ことばの発達の謎を解く』
今井むつみ(認知科学、言語心理学、発達心理学)
ちくまプリマー新書(2013)


二歳の子どもは知らない言葉を聞いたとき、
色や大きさや模様ではなく、
形の似ているものを同じものと判断した
ジェル状のものに対しては
形ではなく材質で同じを判断した
新しいことばはモノの名前である
子どもにとって動詞を動作に対応づけるのは、
名詞をモノに対応づけるよりも遅れる

どの国の子どもも二歳までは主語だけの時は自動詞、
主語と目的語がある時には他動詞と判断する。

オノマトペを動詞の代用にする
二歳の語彙爆発

ニュートンは弾力のある紐の先端にボールをつけて振り回した時に、
回転するボールと紐の関係が、
地球と月の間の関係と似ているということに気づきました。

保育士の数学語りの質が子どもの数学能力に大きな影響を及ぼす

☆☆☆☆☆
一語文から二語文への発達、
語彙爆発と名詞の獲得の関係が興味深い。

・今日の一言(本文より、サリバン)
The word coming so close upon the sensation of cold water rushing over her hand seemed to startle her.
その単語が、たまたま彼女の手に勢いよくかかる冷たい水の感覚にとてもぴったりしたことが、彼女をびっくりさせたようでした。
这个单词正像冷水强有力地撒在她的手上的感觉,这使她很惊讶。
그 단어가 우연히 그녀의 손에 힘차게 부딪힌 차가운 물의 감각과 딱 맞아서 그녀가 놀란 것 같습니다.

タグ:今井むつみ
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

言語学の教室:哲学者と学ぶ認知言語学(中公新書) [本(言語学]

『言語学の教室』
西村義樹(認知言語学)
野矢茂樹(哲学者)
中公新書(2013)


英語のsweetは日本語の甘いのようなネガティブな意味あいがない

生成文法と認知言語学では意味や文法の捉え方が違う
太郎が窓を開けた。使役causation。窓が開く。にできるから
これだと、手を挙げる。まぶたを閉じる。も使役になる

メトミニーの説明。赤ずきん。赤い頭巾が参照点で少女がターゲット
ある参照点とそれを介してアクセス可能なものとの関係

レイコフはカント的なメタファー論
イディオムの多くは凍結したメタファー。ラネカー

☆☆☆☆☆
認知文法では「知らない人が私に話しかけました」は文法的に正しくないというが、
適格状況が狭いというべきではないか?

どこからが走ると歩くなのか曖昧というが、
両足が同時に離れると"走る"。
常に片足が地面についているのが"歩く"。
言語が本当に曖昧なら会話ができないものだ。
言語の意味は結びつく行為の束の違いなのである。

遊びの本質はない。家族的類似性というが、
遊びの意味は"行為の結果が新しい行為を強制しない行為"である。

嘘の意味の議論で、嘘という名詞と、
嘘をつくという動詞を混同している。
これではうまくいかない。
品詞によって意味の意味が違うのだから。
意味というのは文のみが持ち、
語は意味の断片を持つのである。

読むの意味は情報を取り入れること。
だから声に出しても理解していないと"ちゃんと読んでいない"
"母さんこれ読んで!"は"読んで聞かせて"の省略形で語用論の問題である。

死ぬと殺すは別の言語であることが多いらしい。
確かに中国語は死と殺。しかし韓国語は죽다と죽이다で形態変化である。

・今日の一言(本文より)
Walk your dog, do not your dog walk you.
犬を散歩させるのであって、犬にあなたを散歩させてはなりません。
개를 산책시키는 것이고 개에게 당신을 산책시키게 하면 안됩니다.
是带狗去散步,不要让狗带你去散步。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

言葉は身振りから進化した:進化心理学が探る言語の起源(シリーズ認知と文化 7) [本(言語学]

『言葉は身振りから進化した』
マイケル・コーバリス(左右差、心理学、数学)
勁草書房(2008)


原題:From Hand to Mouth: the origins of language 2002

ヴィクトリア女王:
オラウータンはすばらしすぎるーーけんかっ早くて、痛々しくて不愉快なほど人間的だ。
The Orang Outan is too wonderful. He is frightful and painfully and disagreeably human.

鳥と人間の共通の祖先は二億五千万年前にさかのぼらなければならない。
The common ancestor of birds and humans we would have to go back some 250 million years.

黒いサソリはこのテーブルに一匹も落ちてこない。ホワイトヘッド
No black scorpion is falling upon this table. Whitehead

話すオットセイのフーバー:
おい、おい、おい、さっさと出ていけよ!
Hey! Hey! Get outta there! Hoover the talking seal

13世紀のイギリスのシモン・ド・モンフォール伯爵。
足の裏を鳥の羽でくすぐられる刑を受けて死亡

類人猿の覚えた手話の多くは
野生観察していたジェーン・グドールのよく知っているものだった。

人間はコミュニケーションを円滑にするため
眼の動きをわかりやすく白目を白くしたが、
他の類人猿は敵に視線を読まれないように白目部分に色がつき眼も横に短い。

ジェスチャー言語起源説支持派:
コンディヤック、ダーウィン、ヴント

ニューカレドニアガラスは素晴らしい釣り針を作ることができる。
New Caledonian crows show an extraordinary capacity to cut leaves from pandanus three and fashion them into hooks for extracting grubs from cracks and holes in trees.

人間以外に針に糸を通すことなどできるだろうか?
What other species can thread a needle.

オウムは90%が左利き

利き手の決まり方。
右利き遺伝子が二つ揃うと100%右利き、一つで75%、0で50%

大脳半球の左右差が小さくなると魔術的な考えオカルト的な考えを信じやすくなる

音声言語が発明だというアイデアは、他ならぬチャールズ・ダーウィンが考えたものである。
idea that speech may have been an invention was anticipated by none other than Charles Darwin.

あなたこれがバラなの?よく見なさいよ。もうすっかりバラバラじゃない。
Do you call that a rose? Look at it, it's all in bits.

そして文法は約二百万年前にかたちができ上がり始めていたと考えられる。
with grammar beginning to form as early as 2 million years ago.

☆☆☆☆☆
白目はコミュニケーションのために発達したのか。
中国語タイ語より英語が日本語に近いらしい。

・今日の一言(本文より)
What goes on four feet, on two feet, and three. But the more feet is goes on, the weaker it be?
はじめは四本足、やがて二本足、そして三本足になる。さて、足が多いほど弱いものは何か?
처음은 다리가 네 게 이윽고 다리가 두 게 그리고 다리가 세게 된다. 그러면 다리가 많을수록 약한 것이 뭘까?
开始四条腿,然后两条腿,最后三条腿。腿越多越弱的是什么?

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

言語から認知を探る:ホモ・コンビナンスの心 [本(言語学]

『言語から認知を探る』
セドリック・ブックス(生物言語学、理論言語学)
岩波書店(2012)


統語理論、極小主義、妻ヨンミは韓国人?

原題:Language in Cognition

神聖ローマ帝国は、神聖ではないし、ローマでもないし、帝国ですらなかった 

言語学者は多くが(私自身も含めて)地球にはヒトの言語というものは一つしかないと考えます。
many of us (myself included) think there is one human language on the planet.
子どもはWhy you kissed her? という段階を経ることがある。who what when では同じ間違いをしない 

☆☆☆☆☆
見た目や金額にそぐわない意外にも初歩的な入門書、
ハーバード大学の講義がもと、
言語学の周辺に詳しい、
生成文法からの言語に関する認知科学の教科書

・今日の一言(本文より)
The book that Joyce wrote was too heavy for me to carry out of the library, but it doesn't matter because it's unreadable anyway.
ジョイスが書いた本は重すぎて、私には図書館から持ち出せなかったけど、それはどのみち読解不能なので、どうでもいいです。
조이스가 쓴 책은 너무 무거워서 나에게는 도서관에서 가져 나갈 수 없었지만 그건 어차피 독해불능이니까 아무래도 좋다/괜찮다.
乔伊斯的书太重,我从图书馆带不出来,总之它是看了也不能理解的书,所以无所谓。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

ことばの力学:応用言語学への招待(岩波新書) [本(言語学]

『ことばの力学:応用言語学への招待』
白井恭弘(言語学、言語習得論)
岩波新書(2013)


学力テストのよい地域:
富山、福井、愛媛、香川、秋田

リッピ・グリーン:
人がなまりを拒絶するときには、
そのなまりで話している人のアイデンティティ、
すなわちその人の人種、民族的起源、
国籍、地方、経済的階級などをも拒絶しているのである。

ヘブライ語は約二千年母語話者がいなかったが
イスラエルの建国とともに復活

日本人の英語学習の最大の動機は、ほかの日本人にどう思われるかだ。

ダブルリミテッドの危険性

世界の七割以上の人は二ヶ国語以上を話す。モノリンガルは三割

日本語話者である日本人の子どもは心の理論の発達が早い

恋愛は旅である。Love is a journey.

1963年村越吉展ちゃん誘拐事件。
言語学者金田一春彦が犯人の出身地を録音テープから特定

ビートルズはアメリカ英語の発音で歌っている

車が衝突したときに、どのくらいのスピードで走っていましたか?
About how fast were the cars going when they smashed into each other?

☆☆☆☆☆
韓国語のキッタという動詞。何かがある場所にぴたっとはまるようなとき使う
というが対応する言葉がない。どうやら끼다らしい。
濃音は促音のようになると聞いて「ッキタ」としなければならないところを
「キッタ」としてしまったようだ。
もしかすると、校正が誤解してのミスかも?
ッキタって書いてあったら間違いと思うだろうしね。

・今日の一言(本文より)
脚に火がついたような感じがしたり、腕に百匹のアリが登ってくるような感じがするから。
다리에 불이 붙은 것 같은 느낌이 들거나 팔에 100 마리의 개미가 올라오는 것 같은 느낌이 들기 때문에.
因为觉得脚上像着了火,胳膊上像有一百只蚂蚁在爬。
Because your legs feel like they are on fire or it feels like a hundred ants are crawling up your arms.

タグ:白井恭弘
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

言語が違えば、世界も違って見えるわけ [本(言語学]

『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』
ガイ・ドイッチャー(言語学者)
インターシフト(2012)


原題:Through the Language Glass 2010

(抽象的な概念の語彙が足りなくても)そんな不足分はよそから借用すればすむ。
but these can easily be borrowed,

明晰ならざるものフランス語にあらず。リヴァロール
'ce qui n'est pas clair n'est pas francais.

詐欺師のなかでももっとも悪名高いベンジャミン・リー・ウォーフについて考えてみたい。
and concentrates on the most notorious of the con men, Benjamin Lee Whorf,

しかしそのまえにーー虹の七色を巡る論争を吟味してみよう。
But first off to the fighting over the rainbow.

ホメロスと同時代人たちは世界を総天然色というより、白黒に近いものとして知覚していた。

パパ、お空はなぜ青いの。
Daddy, why is the sky blue?

それではなぜ、ホメロスは蜜を「緑」、羊を「紫」と呼んだのだろうか。
But why then did he call his honey "green" and his sheep "purple"?

ガイガーの順序説の説明も、自然の制約と文化的要因のバランスに答えを求めるべきだろう。
The explanation for Geiger's sequence should also be sought in a balance between natural constraints and cultural factors.

1920年代にサモアを訪れた人類学者のマーガレット・ミードが思春期の少女たちから聞かされた、性的解放の象徴のようなホラ話に似ている。
few guillble in- guists, not unlike the tall stories of sexual liberation that were told to the anthropologist Margaret Mead by adolescent Samoan girls in the 1920s.

そもそもオーストラリア自体に、地理座標系に依存する言語が数多くあった。
To begin with, in Australia itself the reliance on geographic coordiantes is very common.

つぎは北の手を上げて、東へ三歩進みます。
Now mine your north hand and take three steps eastwards.

グーグ・イミディル語の日常会話には10語に1語(!)の割合で東西南北を示す単語が使われ、しかもきわめて正確な手ぶりを伴うことが多いという。
As many as one word in ten in a normal Guugu Yimthirr conversation is north, south, west, or east, often accompanied by very precise hand.

したがって女に言及するときの正しい代名詞は「he」だった。
The correct pronoun to use when referring to a woman was "he".

母語のジェンダーに押しつけられた連想という鎖をふりすてるのはまず不可能である。
The chains of associations imposed by the genders of one's language are all but impossible to cast off.

この実験結果によって、母語の色彩概念が色処理に直接介入することは、疑いの余地がほとんどなくなった。
The two-hemisphere experiment provides the most direct evidence so far of the influence of language on visual perception.

☆☆☆☆☆
思考に介入する言語の影響力を語る。
とても面白いお勧めの一冊。

・今日の一言(本文より)
(日本の青信号は)しかし、よく見ると、緑の色合いが他国と少し違い、明らかに青みを帯びている。
some traffic lights sees different shades of green from that of other countries, and have a distinct bluish tint.
可是,好好儿看的话,绿色的色调和其他国家的不一样,显然带蓝色。
그러나 잘 보면 초록의 색조가 타국과/다른 나라와 조금 다르고 분명히 푸른빛을 띠고 있다.

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

心のなかの身体:想像力へのパラダイム転換 [本(言語学]

『心のなかの身体』
マーク・ジョンソン(言語哲学、道徳理論、カント研究、美学)
紀伊國屋書店(1991)


原題:The Body in the Mind

哲学的研究史と思考に浸透した身体性の例証。
身体が心のなかにある様式を探る。

フレーゲは意味と合理性が
人間の想像力と身体的経験の構造からは独立とみなした

カンディンスキー:
構図とは生命の力を法則に厳密に則って組織化することにほかならない。

理解の根底に隠喩構造がある。

カルナップ:
文の意味を知るとは、文が可能な事例のどの場合に真でありどの場合に真でないかを知ることである。

ある種の記述的ないし経験的現象学であり、
現象学との親近性が高い。

・今日の一言(本文より)
Physical appearance is a physical force.
物理的外観は物理的力である。
물리적 외관은 물리적 힘이다.
物理性外貌是物理性力量。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

はじめて学ぶ言語学:ことばの世界をさぐる17章 [本(言語学]

『はじめて学ぶ言語学』
大津由紀雄(言語学)
ミネルヴァ書房(2009)


言語学の薦め。

言語一般にtがないのにdがあるという状態はありえない

和語は連濁しやすい:和語>漢語>外来語

ライマンの法則:後部要素に濁音があると連濁は起こらない

前部要素の最後に濁音があっても連濁は起こりにくい

180万年前のホモ・エレクトスのとき単語が生じ
7.5-7.6万年前のホモ・サピエンスの時代に
回帰的階層構造のある言語が発現した

沖縄県での方言撲滅運動。
方言を話すと方言札を渡した。

☆☆☆☆☆
p2のことばの意味はすべて同じ。
著者の表現はおかしい。
それぞれ違う言葉に言い換えられるに過ぎない。
重点が違うだけだろう。

また中国語は語頭に濁音が立ちにくいとはいえない。
そもそも濁音という区分はない。

・今日の一言(本文より)
Der grosse Hund hilft der kleinen Katze.
Le grand chien aide le petit chat.
The big dog helps the little cat.
この大きい犬がその小さい猫を助ける。
이 큰 개가 그 작은 고양이를 돕는다.
这只大狗帮助那只小猫。

タグ:大津由紀雄
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

ピダハン:「言語本能」を超える文化と世界観 [本(言語学]

『ピダハン:「言語本能」を超える文化と世界観』
ダニエル・L・エヴェレット(言語人類学、伝道師)
みすず書房(2012)


原題:Don't Sleep, There Are Snakes
ヘビがいるから寝るな=おやすみなさい。

ブラジルに言った伝道師にして言語学者の体験談。
未開地への伝道は、科学を悪用した文化侵略として印象が悪いが、
興味深い話がたくさんある。

Science is not just about research teams in lab coats working under the direction of an eminent scientist.
白衣をまとった研究チームが、天才科学者の指導のもとに勤しむものだけが科学ではない。

ピダハン語とは?
声調言語。
あいさつや礼儀の言葉がない。
母音が三つ子音が八つ
比較級がない
色を表す単語がない

This is not as hard as it might sound. The human body, when clothed properly, can handle the 90 to noof temperatures well.
案ずるより産むは易しで人間の体は的席な服装さえしていれば30度から42、3度くらいの気温に十分耐えられる。

ピダハン語の数の欠落、数量詞がない。
体験の直接性が重んじられる
自分たちが話している時間の範疇に収まりきることについてのみ言及し、
それ以外の時間に関することは言及しない。

ピダハンなら誰もが聖霊と話すことができるのだ。

ピダハン語の口笛語り、ハミング語り、音楽語り、叫び語り

Each verb can have as many as sixteen suffixes that is, up to sixteen suffixes in a row.
どの動詞も接尾辞を最大十六もとることがある。

ピダハンは方向を川を基準に表現し、
左右の区別がない。

ピダハン語の構造には関係節を欠いている。
ピダハン語は有限であり入れ子構造を持たない。

ピダハン語は文法形成に文化が関わっている言語。

福音の感動の話をして大爆笑される。
洗礼者ヨハネが首をはねられるのをきいて大喜び。
罪の観念はない
死への恐怖もない

Pirahas are down to less than four hundred speakers.
ピダハン語を話す人は400人を割っている。

心配するに対応する語彙はない
よく笑う最も幸せそうな人々

・今日の一言(本文より)
Giopai xigatoi baabokoi, xaoxio.
ギオパイー イーガトイ マアービコイ、アオーイオ。
The dog's tail's tip is broken.
犬の尾の先がちぎれている。
개의 꼬리 끝이 잘려 있다.
狗尾巴的后边被撕破了。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

ことばと認知のしくみ [本(言語学]

『ことばと認知のしくみ』
井狩幸男
三省堂(2007)


生後四ヶ月以内の乳児は
母国語も外国語すべての音声対立を知覚弁別できる。

記憶の方法:
興味を持って、感情をともなって、関連づけて

RLの弁別は第三フォルマントが高いとL低いとR。

catのaはkとgの後ではya音が聞こえる。

英語の短母音と長母音の区別に日本語の長音を手がかりにする。

ラ行に近いのはRよりL。

stress-timed rhythm
発話中にストレスがほぼ等間隔で現れるリズム

i:はtense緊張音、
iよりも唇舌と周辺筋肉の緊張を伴う
iはlax弛緩音。

aは調音点が"あ"より低い。あくびをする感じで。

英語のストレスは高さより長さ。

シャドーイングは音韻ループのサブボーカルリハーサルの運用能力を向上させる

・今日の一言(本文より)
The horse raced past the barn fell.
小屋のそばを駆け抜けたその馬は転倒した。
오두막집 옆을 달려 나갔던 그 말은 쓰러졌다.
跑过牲口棚去的那匹马摔倒了。

タグ:井狩幸男
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

現代ヨーロッパの言語(岩波新書) [本(言語学]

『現代ヨーロッパの言語』
H.ハールマン(社会言語学)
岩波新書(1985)


アルザス人の母語はドイツ語。

200年前のフランスでは半数の人がフランス語を話せなかった。

スイスの第一言語はドイツ語。

オランダ語とドイツ語の関係は、
ポルトガル語とスペイン語の関係に近い。

・今日の二言(本文より)
Schleicher thought the thesis of evolution from isolating through agglutinative to inflectional languages.
シュライヒャーは言語は孤立語から膠着語を通じて屈折語と進化すると考えた。
슐라이허는 언어는 고립어로부터 교착어를 통해서 굴절어로 진화한다고 생각했다.
施莱歇尔认为语言是从词根语开始通过粘着语发展进化到屈折语。

200年前のフランスでは半数の人がフランス語を話せなかった。
200년전의 프랑스에서는 과반수의 사람들이 프랑스어를 말할 수 없었다.
Half of the people could not speak French in France 200 years ago.
两百年前的法国一半的人不会说法语。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

認知・機能言語学-言語構造への10のアプローチ [本(言語学]

『認知・機能言語学-言語構造への10のアプローチ』
マイケル・トマセロ(比較認知科学、心理学)
研究社(2011)


原題:The New Psychology of Language
新しい言語の心理学

チョムスキーと対立する認知言語学の展望を知る。
私もこちらを支持したい。

多くの言語では未来を表す文法標識は欲する、
行く、試みるといった動詞からきている。
助詞や前置詞、介詞などは動詞から派生しているのだ。

単独だと非文法的で意味的におかしいとされる表現が
適切な談話の文脈に入れてやることで
しばしば矛盾のない自然で文法的な表現に感じられること。
文法間違いというのは意外と難しいのだ。

Hopperの定型句の集積としての文法:
我々が言語あるいは文法と信じているものは
実は定型句の浮動する記憶にすぎない
使用と頻度の副産物として自然発生的に文法が創発する。

・今日の一言(本文より)
色のない緑の概念が猛烈に眠る。
Colorless green ideas sleep furiously.
색깔 없는 초록색 아이디어가 난폭하게 잠자고 있다.
没有色彩的绿色念头睡得好猛。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

言葉の誕生を科学する [本(言語学]

『言葉の誕生を科学する』
小川洋子(作家)
岡ノ谷一夫(心理学)
河出書房新社(2011)


脳は常に100%使っている。
90%は使ってないとかいうのは全くの嘘。

村上春樹の主人公が
スパゲティをゆでると何かが始まる

チンパンジーの赤ちゃんは泣かない
危険だから。

文化人類学者の3大伝説
・数字が"1・2・たくさん"の3つしかない部族
・ミードのサモアの思春期
・奥さんを旅人に差し出すイヌイット

デバネズミは17種の歌を持つ。

神の起源として、
大ボス説と死の回避説がある。

小説が好きなのは死が怖いから。
人生の一回性に対する抗議、
というの聞いたことがあるな。

パントマイムは時間が表現できない。
動きだけでは時間は難しいわけだ。

・今日の一言(本文より)
リズムに合わせて踊ることができるのは鳥と人間だけだ。
리듬에 맞춰서 춤출 수 있는 것은 새와 인간뿐이다.
能随着拍子跳舞的只有人和鸟。
Only birds and human beings can dance to a rhythm.

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

第1次邦文試験対策重要事項のまとめ 日本地理・日本歴史-通訳案内士国家試験 [本(言語学]

『第1次邦文試験対策重要事項のまとめ 日本地理・日本歴史』
植山源一郎
ハローインターナショナル(2005)


試験対策に図書館で借りたもの。

文化財:有形文化財、無形文化財、民俗資料
記念物:史跡、名勝、天然記念物

知床はアイヌ語で"地の果て"
柱状節理の大峡谷層雲峡
アイヌ語で"滝の多い川"
石狩川はアイヌ語で"非常に曲がりくねっている川"

アイヌ語の地名が多い。

景気の波
在庫調整のチキン波
設備投資のジュグラー波
技術革新のコンドラチェフ波

GNPは国籍
GDPは居住者
で数える

インフレの説明が面白い。
従業員の実質所得が低下するとその悪い点のみ指摘している。
やはりこれが霞ヶ関の見解というわけ。

頭を冷やす時間だからクーリング・オフ

・今日の一言(本文より)
琵琶湖は断層構造湖で面積が日本最大である。
비와호(琵琶湖)는 단층구조호수이며 면적이 일본 최대다.
琵琶湖是断层构造湖,面积日本最大。
Lake Biwa is a fault lake, its size makes it the biggest in Japan.

タグ:植山源一郎
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

第1次邦文試験対策教本 日本地理・日本歴史・一般常識 通訳案内士国家試験 [本(言語学]

『第1次邦文試験対策教本 日本地理・日本歴史・一般常識』
験 植山源一郎(日本地理・日本歴史)
ハローインターナショナル(2005)


試験対策に図書館で借りて読んでみた。

日本三名山は
富士山、立山、白山

国立公園28は環境省
国定公園55は都道府県の管轄

金閣寺=鹿苑寺
銀閣寺=慈照寺
名前知らんかった。

・今日の一言(本文より)
推古天皇の摂政となった聖徳太子は有力豪族をおさえ、氏姓制度の弊害を除いて天皇中心の中央集権国家を確立しようとした。
스이코 천황의 섭정이 된 성덕태자는 유력호족을 누르고, 성씨제도의 폐해를 없애고 천황중심의 중앙 집권 국가를 확립하려고 했다.
成为代理推古天皇国政的圣德太子控制有力豪族,废除姓氏制度的弊病,以确立天皇为中心的中央集权国家。
Prince Shotoku, who became Empress Suiko's regent, tried to weaken the power of certain feudal lords and establish the centralized state led by the Emperor by removing the evil of the uji―kabane system.

タグ:植山源一郎
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

改訂 音声学入門 [本(言語学]

『改訂 音声学入門』
小泉保(音声学)
大学書林(2003)


歌の上手とは
声帯の振動の調節の上手な人間のこと。

英語の子音は、語頭の子音より長い。
位置子音の長さが違うのが注意点

・今日の一言(本文より)
スウェーデン語の"なるほど"は、息を吸いながら"ヤー"という。
스웨덴어의 "과연"은 숨을 들이마시면서 "야"라고 말한다.
用瑞典语说"果然",要一边吸气一边说"呀"。
In Swedish saying "Ya" while inhaling means "I see".

タグ:小泉保
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

ことばと思考(岩波新書) [本(言語学]

『ことばと思考』
今井むつみ(認知科学、言語心理学)
岩波新書(2010)


お薦めの良書。

ことばが思考にどの程度影響を与えるか、
サピア=ウォーフの仮説を検証する。

左という言葉のない言語がある
異なる言語の話者は世界を異なる仕方で見ているか?

青と緑は区別しない言語の方が多い。
日本人は別に特殊ではないのだ。

基礎語:単一形態素で表され自然に使う言葉
イヌイットの雪、モンゴルの馬は何種類もの基礎語にわかれる。

言葉がないと認識できないのではなく
言葉があると認識が歪む。認識を言葉に合わせるのである。

ドイツ語ではネコは女性名詞、
オスネコも代名詞では彼女と呼ぶ。

名詞の分類法
英語は可算不可算
ドイツ語は文法性
日本語は助数詞
これらは代名詞の体系と密接に関連する。

そういえば中国語と韓国語も助数詞だよね。

エリザベス・ロフタスの実験。
Did you see a/the broken headlight?
a より the のとき yes の回答が多い。
theだと既に発生したことが含意されているからである。

日本語の歩く/走るは、
英語で約80種にわかれる。
waddle, ramble, swagger, stagger, run, sprint, dash...
簡単な単語なのにあまり馴染みのないものもある。

・今日の一言
英語話者は同じ物を持ってきてと言われると、同じ形のものを持ってくる。
영어화자는 같은 물건을 가지고 오라고 하면, 같은 모양의 물건을 가지고 온다.
让英语母语者拿来一样的东西的话,会拿来一样的形状的东西。
When native English speakers are asked to bring the same thing, he will bring the same shaped thing.

タグ:今井むつみ
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

ことばと心理-言語の認知メカニズムを探る [名著再掲] [本(言語学]

『ことばと心理-言語の認知メカニズムを探る』
石川圭一(音声学、心理言語学、応用言語学)
くろしお出版(2005)


外国語学習者必読の名著。文句なし。

音声的に日本語は平凡な言語。
日本語の5母音体系が世界で一番多い。
英語の複雑な母音体系は珍しいのだ。
日本語が複雑なのは書字体系だけである。

5ヵ月乳児は言語のリズムで区別できる。
乳児は手足をリズミカルに動かすが、
この運動のピーク時期が喃語の出現時期と一致する。
共通のリズム運動を利用しているのである。

これが外国語を学ぶときに、
体を実際に動かすことが有効であることを示唆する。
手や足でリズムを取って練習するのがよいわけだ。

ディクテーションテストでは、
句にポーズを入れたテープが最も成績が良い。
読解時にメトロノームなどのリズムがあるとやや効果があるとされる。

第二言語の中級学習者は単語をイメージするとしないより記憶率が高い。
ところが初級学習者は、
イメージしてもしなくても記憶率に有意差がない。
おそらくイメージ同士の連結が弱いためだろう。
メンタル・レキシコンの構築が不十分なのだ。

単語の記憶。
語に接する回数は2回でも効果がある。
4回は2回と差が少ないが、6回は効果がある。
そして同じ語には6回接すると意識せずとも覚えられるのである。

発音と聞き取りの関係。
LRの発音と弁別の相関係数は0.56で統計的に有意。
正しく発音できることは聞き取り能力を高めるのである。

発音と聞き取りの上達の違い。
発音の上達は徐々に連続的に進む。
聞き取りは段階的で非連続的に進む。

学習初期になにより重要なのは聞き取り。
アメリカ人にロシア語を教える授業の比較。
初学者に一切発音させない学習では、普通に発音する学習より、
話す聞く読み書きの4技能すべてが好成績だった。
表現能力より先に認知能力を形成するのである。

語学学習の初級段階はあまり発音練習しない方がよいのだ。
特に先生がいないのに音読するなど論外である。
聞く力がないから、間違った発音を身につけてしまう。
自分の発音が正しいかなどわかるものではない。
耳ができない内に発音できるようになるはずがない。
正しくない発音を何度も練習すれば悪い癖がつくだけだ。
わざわざ語学力を低下させるために練習するようなものである。

文法能力の臨界期は母語との関係も深い。
中国人と韓国人が英語を学ぶ場合は8歳だったが、
スペイン語話者は16歳だった。
文法の差異が大きいほど臨界期が速く来るのである。

英語、ドイツ語、オランダ語の音声はストレスリズム。
ストレスの間隔を一定に保とうとするのだ。
フランス語、イタリア語、スペイン語は、
音節単位で知覚するシラブルリズム。
対して日本語はモーラリズムである。

さて……
外国語を話すとき、その伝わりやすさを決めるのはリズムであり、
聞き取るときに大切なことは、
意味の切れ目ごとにチャンクで認識することである。
それには、外国語のリズムとアクセントを知ると効率的だ。
では、日韓英中はどのようなリズムとアクセントを持つか?

日本語は、モーラリズム・高低アクセント言語
韓国語は、フレーズリズム・緩急アクセント言語
英語は、フレーズリズム・強勢アクセント言語
中国語は、シラブルリズム・強勢アクセント言語

日本語はモーラ(子音+母音)、
すなわちカナ文字一つを等間隔に発音する。
外国人が日本語を学ぶと日本語は機関銃のように音が聞こえるという。
等間隔に同じ強さで音が連打されるからである。
どこかを強調して言いたい場合は、
その部分のピッチを上げることになる。

韓国語はフレーズを一つの固まりとして等間隔に発音する。
そして強調したい部分は、その音を伸ばす。
잘チャール、とか、쭉チューックなど副詞部分や、
文末の요ヨなどを伸ばすことが多い。
ハングル一文字の音の長さは、伸びたり縮んだり変化するのである。
韓国語がハングルだけで分かち書きするのも、
字がリズムを表さないことと関係するようだ。
またフレーズが一つの固まりなので、
その中の音は一体化してリエゾンする。

英語は韓国語と同じくフレーズ単位であり、
強調したい部分は強く発音する。
英単語は、多くが第一音節にストレスがあるのはそのため。
英語は、フレーズが理解できれば聞き取りが容易になるし、
フレーズごとに一ヵ所、リズムを取るようにストレスを置くと
英語らしい発音になる。
また英語も韓国語同様フレーズ内部では音が一体化してリエゾンする。

中国語は、シラブル単位である。漢字一文字(子音+母音+子音)である。
シラブル単位はモーラ単位とよく似ている。
日本語の俳句や中国語の漢詩が字数を揃えるのもリズムが近いからだ。
ただし、中国語は声調言語なので、ピッチを上げることはできず、
強調する部分を強く発音する。

・今日の一言
同じ語に6回接すると意識せずとも覚えられる。
같은 단어를 여섯 번 접하면 의식하지 않아도 기억할 수 있다.
看到六次单词,即使精力不集中也能记住。
If you come across the same word 6 times, you can learn it without any conscious effort.

タグ:石川圭一
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ことばをつくる-言語習得の認知言語学的アプローチ [本(言語学]

『ことばをつくる-言語習得の認知言語学的アプローチ』
マイケル・トマセロ(比較認知科学)
慶應義塾大学出版会(2008)


用法基盤モデルについて。

言語の本質はその記号的次元にあり文法は派生的な問題とする。

日本の乳児はRLの区別ができ、
英語話者の乳児も中国語の声調の区別ができるが、
一歳までに喪失する。

生後12-18ヶ月の子どもが語を適切に使えるには、
平均10-12回接する必要がある。
10週間に10-20回提示した語の35%を習得する。

二歳児の理解語彙は産出の2-3倍程度。

語彙が数百を越えないと文法的な発話が始まらない。
文法は語彙を十分に蓄えてからでよいのである。

統語構造は単なる大きな語である。

定冠詞と不定冠詞は対立関係にない。

言語習得における刺激の貧困は存在しない。

構文の変形が心理学的な重要性を持たない、
単なるメタ言語的遊びにすぎないかもしれないとしている。

・今日の三言(本文より)
The cow kissed the pig that jumped over the fence.
フェンスを跳び越えた豚が牛にキスした。
펜스를 뛰어넘은 돼지가 소에게 키스했다.
跳过垣墙的猪和牛接吻了。

The cow that jumped over the fence kissed the pig.
フェンスを跳び越えた牛が豚にキスした。
펜스를 뛰어넘은 소가 돼지에게 키스했다.
跳过垣墙的牛和猪接吻了。

Language structure emerges from language use.
言語構造は言語使用から創発する。
언어 구조는 언어 사용으로부터 발생된다.
语言结构是通过语言的使用产生的。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

英語を学ぶ人・教える人のために-「話せる」のメカニズム [本(言語学]

『英語を学ぶ人・教える人のために/羽藤由美/世界思想社/2006』
著者:第二言語習得研究、外国語教育学
評価:あなたが英語ができないのは単に学習時間が足りないだけです。


母語との距離が学習の難易度を決める。
ドイツ人の400時間の学習が日本人の1500時間に相当する。

ところが日本の中学の英語の時間は270時間、
高校の英語の時間は470-650時間でしかない。
にもかかわらずドイツ中学の英語の授業は日本の1.3倍あるし、
オランダは3倍の時間数がある。
カナダではフランス語の初級レベルに1200時間必要とされ、
中級で2100時間とされる。

日本人が英語が話せたらおかしいのである。

学習において知るべきこと。
文法項目の発達順序は教え方にかかわらず同じ。
三単現の-sより進行形-ingが先、
規則過去より不規則過去が先。

言語には学ぶ順序があるのだ。
従って、しっかり一つずつ進むより、
ある程度大まかにに進めて、
ときどき振り返るのが効率的になるのである。

これは語彙についても似たことが言えるので説明しておこう。
単語を暗記するとき、
一回で覚えられる単語と
何回も繰り返してやっと覚えられる単語があるのはなぜか?

結びつきの数の違いである。
意味の各種の関係、コロケーションなどよく結びつくものは、
簡単に覚えられ、結びつけられるものが少ないと、
覚えられないのだ。

ここからは学習効率における重大なルールが生まれる。それは、
覚えにくいものは覚えてはいけないということ。
覚えられないものは、今は覚える時期ではないということなのだ。
そうした単語も学習が進んで、その周辺の語彙を覚えた頃に、
もう一度遭遇すると、今度は一度で覚えられてしまうのだ。
覚えられないものはどんどん見捨てて、
覚えられるものから片っ端から覚えていく方が
最終ゴールは近くなるのである。

・今日の一言
外国語学習者の文法の習得順序は教え方にかかわらず同じになる。
외국어학습자의 문법 습득 순서는 가르치는 방법에 관계 없이 같아진다.
外语学习者掌握语法的顺序,不论教法的差异都一样。
In spite of different teaching methods, every order of acquiring grammatical elements of foreign language is the same.

タグ:羽藤由美
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

思考する言語〈下〉―「ことばの意味」から人間性に迫る(NHKブックス) [本(言語学]

『思考する言語〈下〉/スティーブン・ピンカー/NHKブックス/2009』
著者:視覚認知と幼児の言語獲得
評価:丁寧な言葉と罵倒語の話


go と comeの日本語との違いはベッドの上でも同じ。
いった? は、Did you come?
らしい。

曖昧表現の効用。
レストランの予約での席取りでは、賄賂を明言すると通用しないが、
賄賂をほのめかすと成功率100%だった。

・今日の一言(本文より)
I hope to die if I tell a lie.
嘘ついたら死んでもいいよ。
내가 거짓말하면 죽어도 좋아.
如果说谎的话我可以去死。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

思考する言語〈中〉-「ことばの意味」から人間性に迫る(NHKブックス) [本(言語学]

『思考する言語〈中〉/スティーブン・ピンカー/NHKブックス/2009』
著者:視覚認知と幼児の言語獲得
評価:語彙の不思議さを知る


複数のお金の違い。
グーグル広告料。
digital cameraは、1クリック75セント
digital camerasは、1ドル8セント
複数形の方が高いのだ。

物体を指す不可算名詞は大きさや形が異なる多様な種類ものからなる。
furnitureなど。
形がはっきりしないのだ。

完了形はある出来事全体を把握できる視点。
時間的な幅のある事象の全体を指すのだ。
過去形は単なる点である。

チョウチョはすべての国で語源が異なる。
英語:butterfly
ドイツ語:Schmetterling
オランダ語:vlinder
デンマーク語:somerfugl
フランス語:papillon
スペイン語:mariposa
イタリア語:farfalla
ポルトガル語:borboleta

ちなみに、
日本:ちょうちょ
韓国:나비(ナビ)
中国:蝴蝶(フーディエ)
日韓中もまた語源が一致しない。これって凄いな……

・今日の二言(本文より)
I've often seen a cat without a grin, but a grin without a cat!(Alice)
ニヤニヤ笑わない猫はよく見るけど猫のいないニヤニヤ笑いなんて見たことない。(アリス)
히죽히죽 웃지 않는 고양이는 자주 보는데 고양이가 없는 히죽히죽 웃음 따위 본 적 없다. (앨리스)
常常看到不冷笑的猫,不过,从来没见过没有猫的冷笑。(爱丽丝)
(我常常看见没有笑脸的猫,可是还从没见过没有猫的笑脸呢。)

蝶々と言う言葉はすべての国で語源が異なる。
나비라고 하는 단어는 모든 나라에서 어원이 다르다.
蝴蝶这个词,世界所有国家的语源都不一样。
The origin of word "butterfly" is different in all the countries of world.

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

思考する言語〈上〉-「ことばの意味」から人間性に迫る(NHKブックス) [本(言語学]

『思考する言語〈上〉/スティーブン・ピンカー/NHKブックス/2009』
著者:視覚認知と幼児の言語獲得
評価:レイコフの認知言語学を中心に


言語と経済の関係。
9・11が一つの事件なら35億ドル、
2つなら70億ドルの保険金。
複数形がどうかが大事件になった例。

英語の古い名前。
バーバラ、スーザン、デボラ、リンダは中年女性を連想させる。
英語にも日本みたいな変な名前とかあるのかな……

意外な真実。
動物にゲルマン語系、肉にフランス語系という英単語。
スコットのアイヴァンホーの台詞によるもので、
真実ではないらしい。

・今日の一言(本文より)
そいつに産めよ増やせよと言ってやったよ。それとは別の言葉を使ってね。(ウディ・アレン)
그 놈에게 낳자 늘리자고 했어요. 그것과는 다른 말을 사용해서. (우디 알렌)
我跟那个家伙说"生孩子增加人口!"。用别的词汇。(伍迪·艾伦)
I told him to give birth to a baby and increase population, using another words.(Woody Allen)

nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ことばと心理-言語の認知メカニズムを探る [本(言語学]

『ことばと心理-言語の認知メカニズムを探る』
石川圭一(音声学、心理言語学、応用言語学)
くろしお出版(2005)


外国語学習者必読の名著。文句なし。

音声的に日本語は平凡な言語。
日本語の5母音体系が世界で一番多い。
英語の複雑な母音体系は珍しいのだ。
日本語が複雑なのは書字体系だけである。

5ヵ月乳児は言語のリズムで区別できる。
乳児は手足をリズミカルに動かすが、
この運動のピーク時期が喃語の出現時期と一致する。
共通のリズム運動を利用しているのである。

これが外国語を学ぶときに、
体を実際に動かすことが有効であることを示唆する。
手や足でリズムを取って練習するのがよいわけだ。

ディクテーションテストでは、
句にポーズを入れたテープが最も成績が良い。
読解時にメトロノームなどのリズムがあるとやや効果があるとされる。

第二言語の中級学習者は単語をイメージするとしないより記憶率が高い。
ところが初級学習者は、
イメージしてもしなくても記憶率に有意差がない。
おそらくイメージ同士の連結が弱いためだろう。
メンタル・レキシコンの構築が不十分なのだ。

単語の記憶。
語に接する回数は2回でも効果がある。
4回は2回と差が少ないが、6回は効果がある。
そして同じ語には6回接すると意識せずとも覚えられるのである。

発音と聞き取りの関係。
LRの発音と弁別の相関係数は0.56で統計的に有意。
正しく発音できることは聞き取り能力を高めるのである。

発音と聞き取りの上達の違い。
発音の上達は徐々に連続的に進む。
聞き取りは段階的で非連続的に進む。

学習初期になにより重要なのは聞き取り。
アメリカ人にロシア語を教える授業の比較。
初学者に一切発音させない学習では、普通に発音する学習より、
話す聞く読み書きの4技能すべてが好成績だった。
表現能力より先に認知能力を形成するのである。

語学学習の初級段階はあまり発音練習しない方がよいのだ。
特に先生がいないのに音読するなど論外である。
聞く力がないから、間違った発音を身につけてしまう。
自分の発音が正しいかなどわかるものではない。
耳ができない内に発音できるようになるはずがない。
正しくない発音を何度も練習すれば悪い癖がつくだけだ。
わざわざ語学力を低下させるために練習するようなものである。

文法能力の臨界期は母語との関係も深い。
中国人と韓国人が英語を学ぶ場合は8歳だったが、
スペイン語話者は16歳だった。
文法の差異が大きいほど臨界期が速く来るのである。

英語、ドイツ語、オランダ語の音声はストレスリズム。
ストレスの間隔を一定に保とうとするのだ。
フランス語、イタリア語、スペイン語は、
音節単位で知覚するシラブルリズム。
対して日本語はモーラリズムである。

さて……
外国語を話すとき、その伝わりやすさを決めるのはリズムであり、
聞き取るときに大切なことは、
意味の切れ目ごとにチャンクで認識することである。
それには、外国語のリズムとアクセントを知ると効率的だ。
では、日韓英中はどのようなリズムとアクセントを持つか?

日本語は、モーラリズム・高低アクセント言語
韓国語は、フレーズリズム・緩急アクセント言語
英語は、フレーズリズム・強勢アクセント言語
中国語は、シラブルリズム・強勢アクセント言語

日本語はモーラ(子音+母音)、
すなわちカナ文字一つを等間隔に発音する。
外国人が日本語を学ぶと日本語は機関銃のように音が聞こえるという。
等間隔に同じ強さで音が連打されるからである。
どこかを強調して言いたい場合は、
その部分のピッチを上げることになる。

韓国語はフレーズを一つの固まりとして等間隔に発音する。
そして強調したい部分は、その音を伸ばす。
잘チャール、とか、쭉チューックなど副詞部分や、
文末の요ヨなどを伸ばすことが多い。
ハングル一文字の音の長さは、伸びたり縮んだり変化するのである。
韓国語がハングルだけで分かち書きするのも、
字がリズムを表さないことと関係するようだ。
またフレーズが一つの固まりなので、
その中の音は一体化してリエゾンする。

英語は韓国語と同じくフレーズ単位であり、
強調したい部分は強く発音する。
英単語は、多くが第一音節にストレスがあるのはそのため。
英語は、フレーズが理解できれば聞き取りが容易になるし、
フレーズごとに一ヵ所、リズムを取るようにストレスを置くと
英語らしい発音になる。
また英語も韓国語同様フレーズ内部では音が一体化してリエゾンする。

中国語は、シラブル単位である。漢字一文字(子音+母音+子音)である。
シラブル単位はモーラ単位とよく似ている。
日本語の俳句や中国語の漢詩が字数を揃えるのもリズムが近いからだ。
ただし、中国語は声調言語なので、ピッチを上げることはできず、
強調する部分を強く発音する。

・今日の一言
同じ語に6回接すると意識せずとも覚えられる。
같은 단어를 여섯 번 접하면 의식하지 않아도 기억할 수 있다.
看到六次单词,即使精力不集中也能记住。
If you come across the same word 6 times, you can learn it without any conscious effort.

タグ:石川圭一
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

言語世界地図(新潮新書) [本(言語学]

『言語世界地図/町田健/新潮新書/2008』
著者:言語学、ソシュール学説、フランス語の歴史
評価:世界の言語学雑学


最も観光客の多い国フランス。年7500万人。
人口より多いぞ。日本と偉い違いだ。

アイルランド400万人でアイルランド語を話せるのは70万人。
さらに日常使う人は6万人。
これは未来のチベットの姿か?

インド式英語の驚き。
Rは巻き舌、thはt音で発音。
parkは"パルク"、thank youは"タンキュー"
さらにイエス・ノーは日本語と同じらしい。

韓国語は本来ノーアクセント。
しかし韓国語釜山なまりにはアクセントがある。
句の頭にアクセントを置いて韓国語を話してみよう。
これできみも釜山人だ。

『認知意味論の新展開/谷口一美/研究社/2003』
著者:認知言語学
評価:メタファー、メトニミーの研究、レイコフとその後

メタファーには方向性がある
身体性基盤からより具体的経験上基本的なものに喩える。

感覚では、触覚⇒味覚⇒嗅覚⇒色彩/音というパターンがある。

メタファーの写像は歴史的な意味変化の原動力でもある。
メタファーとしての使用法が定着して言葉が新しい意味を獲得するのだ。

アイロニーもまたメトニミーの一種。
反対関係のメトニミーと理解できるという。

・今日の一言
アイルランドにはアイルランド語を話す人はあまりいない。
There are not many people who speak Irish in Ireland.
아일랜드에는 아일랜드어를 말하는 사람은 그다지 없다.
在爱尔兰说爱尔兰语的人不太多。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

英英辞典比較:語学 [本(言語学]

【prepare】[発音記号]の後の記述で英英辞典を比較してみる。

■Longman Advanced American Dictionary
1[T] to make something such as a place, a meal, a piece of writing etc. ready to be used, eaten etc.
¶Brenda spent all day preparing the meal.
[prepare sth for sb/sth]
¶I haven't prepared my report for the meeting yet.
-- see Usage Note at COOK

■ケンブリッジ英英和辞典(Cambridge Learner's dictionaty)
1[I,T] to get someone or something ready for something that will happen in the future.
準備[用意]する
¶I haven't prepared my speech yet.
¶They're preparing for the big match.
¶We're preparing the students for their end-of-year exam.
¶[+ to do sth] I was busy preparing to go on holiday.

■Longman Dictionary of Contemporary English
S1W1 1 MAKE STH [T]
a) to make a meal or a substance
¶Prepare the sauce while the pasta is cooking.
¶When we got home, Stephano was busy preparing dinner.
△It is fairly formal to say that someone prepares a meal. It is more usual to say that they made or cook a meal: Bella was making dinner.
b) to write a document, make a programme etc
¶Nealth and safety officers will investigate the site and prepare a peport.

■Cobuild英汉双解词典
prepares, preparing, prepared.
1 If you prepare someone or something, you make them ready for an event or action that will happen it the future. 预备;准备;筹备。 V+O: IF+PREP THEN for
¶By making us do lesson-plans, they're making sure we prepare our classes...
他们要我们制订授课计划,以确保我们能备好课…
¶She was expecting me, a room was prepared.
她正期待看我的来临,连房间都准备好了.

■Oxford Dictionary of English
verb[with obj.]
1 make (something) ready for use or consideration
¶prepare a brief summary of the article.
*make (food or a meal) ready for cooking or eating
¶she was busy preparing lunch.
(中略)
― DERIVATIVES preparer noun.
― ORIGIN late Middle English: from French preparer or Latin praeparare, from prae "before" + parate "make ready".

■Collins Cobuild Advanced Learner's English Dictionary
(prepares, preparing, prepared)
1(VERB) If you prepare something, you make it ready for something that is going to happen.
¶Two technicians were preparing a videotape recording of last week's programme...(V n)
¶On average each report requires 1,000 hours to prepare...(V n)
¶The crew of the Iowa has been preparing the ship for storage.(V n for n)
2(VERB,-get)
If you prepare for an event or action that will happen soon, you get yourself ready for it or make the necessary arrangements.

■Oxford wordpower dictionary for learners of English
verb[I,T] prepare (sb/sth) (for sb/sth) to get ready or to make sb/sth ready
¶Bob helped me prepare for the exam.
¶The cousre prepares foreign students for studying at university.
¶to prepare a meal
be prepare for Sth
¶to be ready for Sth difficult or unpleasant

■朗文当代英语大词典
1 [T (for)] to put into a suitable state for a purpose, event, or experience 把…准备好,使…做好准备:
¶First prepare the rice by washing it, then cook it in boiling water.
先把米洗好,然后放到开水中煮。
¶a course that prepares students for the English exams
为学生参加英语考试而设的课程

■英汉双解总合用法大词典
vt.
1. make ready for use; make fit (for a purpose) 预备,准备:
¶Please prepare the table for dinner.
请摆好桌子吃晚饭。
¶We must prepare a room for our quests.
我们必须为客人准备一个房间。

■最新英汉双解八用词典
v
get or make ready 准备;预备
Syn: plan for, get or make ready, arrange
Ant: destory, ruin
[用法]
1.作及物动词时,后可接宾语、双宾语、"宾语+for+名[代]词"或"宾语+to do sth."。如:
¶I'll prepare a meal tonight.
今晚我要做晚餐。
[构词]prepared 准备好的 preparation 准备:制剂 preparative 准备的 preparatory 准备的 preparedness 准备(状态)

■프렉티컬 영한영사전(プラクティカル英韓英辞典)
1 [+목,+목,+for+(명+대),+목+목] 준비하다(get ready for, arrange for, make preparations[arrangement] for, make ready for); 채비하다(equip oneself for); 작성하다(draw up, write out, make out); 기안[입안]하다(make a plan, draw up a plan); (약 따위를) 조제하다, 조합하다(compound)
¶prepare [make ready, make preparation] for departure
출발준비를 하다

思うに、Cobuild英汉双解词典の出来が素晴らしい。
コウビルドをベースに、例文を全訳して英英日辞典を作って欲しい。
それに語源情報が追加されれば、完璧な英語の辞典が完成すると思う。

タグ:英英辞典
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

外国語学習の科学-第二言語習得論とは何か(岩波新書) [本(言語学]

『外国語学習の科学』
白井恭弘(言語学、言語習得論、応用言語学)
岩波新書(2008)


良書。本当の語学学習を知るべし。

英語はどこでも悩みの種。
韓国では英語の発音ができるように舌に手術が流行ったそうな。
ただし韓国人の方が英語ができる。
TOEFLの成績。日本は18000人受験で平均65点。
韓国は32000人受験で平均72点である。

言語は習熟度の近い言語で混同が起こるらしい。
そういえば、私は中国語-日本語-英語の混同はないけど、
最近、中国語と韓国語で混同が出るようになった。
韓国語が中国語の水準に追いついてきたということか。
……やっぱり韓国語の方が簡単だ。

英語と日本語の違い。
英語では日本語で自動詞を使うところで受身を使うらしい。
しかし受身を避けて無生物主語を使うとも聞く。
このあたりまだ感覚がつかめないな。

子供の外国語習得は別に早くない。
大人のほうが早いが子どものほうが優れている。
older is faster, younger is better
これ、言語学の常識。
子供が言葉を覚えるのが早いという人がいれば、それは素人の証拠。

第二言語は言語領域ごとに臨界期がある。
発音は6歳ぐらい。

日本人が苦手なLRの発音。
赤ちゃんが区別できるだけでなく、チンチラにもできるらしい。

言語学習法には適性がある。
飛び抜けた記憶力を持つから記憶ストラテジーが使える。
普通の人に同じようにできるとは限らない。
言語分析と暗記中心はそれぞれ適性が合う人が成績がよい。
記憶力に自信がある人は暗記中心に、
論理好きは文法中心にやればよいのだ。

女は男より言語に強いのは生まれつき。
生まれて一日の赤ちゃん。
女の子は人の顔を、男の子はモビールを長く見るのだ。
これは、女の子は中心視野-側頭葉ルートが、
男の子は周辺視野-頭頂葉ルートが早く発達するから。

語学ではインプットが重要。
大学入試のリスニングの比率を50%にすれば効果的という。
小学校の早期英語もリスニング中心でやればよいように思う。

世界の趨勢はコミュニカティブ・アプローチ。
日本では文法訳読方式の擁護が目に付くという。
全く同感で、日本人には何か勘違いしている人が多いと思う。
文法訳読方式で成功した一部の人の認知的不協和に騙されてはいけない。

投射モデル。
難しい用法を教えれば簡単な用法を同時に習得されること。
簡単な内容より難しい内容を学ぶ方が効率がよいのだ。
コウビルド英英辞典の例文が正しい理由でもある。

単語は文脈の中で覚えること。
これは語用論など他の情報と一緒になり効率的だから。

分野をしぼってインプットすること。
これは単語が関連するため効率的だから。

リスニングは80%以上わかる教材を使う。
わからない音はしょせんノイズなのだ。

子どもには言語分析適性は関係なく記憶力のみが関係する
これと、例外的に思春期を過ぎて成功した学習者は、
みな高い記憶力の持ち主であることをまとめると、
大人の場合、記憶力と分析能力が両方高い場合のみ、
外国語がネイティヴ水準になったということ。
子どもから始めた場合、記憶力のみが影響して分析能力は不要。
イマージョンのような外国語漬け環境があれば、分析力の影響は少ないようだ。

分析力が高いが記憶力が低いタイプは、
母語の影響が強く現れるので、
個人レッスンなどで矯正してもらう必要があるだろう。
記憶が不足するとは例外に反応できないということだからだ。

記憶力は高いが分析力が低いタイプは、
外国語環境を整えてインプットを非常に大きくする必要がある。
法則性を取り出すのに数が必要なのだ。
留学が効果的なのも高記憶力タイプである。

・今日の一言
韓国では英語の発音ができるように舌に手術が流行った。
한국에서는 영어 발음을 할 수 있도록 혀를 수술하는 것이 유행했다.
The operation of the tongue to improve their pronounce English has been prevalent in South Korea.
在韩国为了说流利的英语进行舌头的手术很流行。

タグ:白井恭弘
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

辞書と頭は使いよう-電子辞書から百科事典までを使いこなす知的武装術 [本(言語学]

『辞書と頭は使いよう/阪上順夫・服部一敏/ごま書房/1997』
著者:政治学
評価:辞書の多様な使い方を知る良書

本の辞書の使い方。
英和の真ん中は"M"、国語は"さ"と覚える。
mediumが真ん中になるわけ。
するとそれだけ早くページに到達できる。
百科事典の真ん中は"す"か"せ"らしい。
ハングルだと"송"が真ん中のようだ。

辞書を痛めない方法。
まず真ん中を開く。次に1/4ずつ開く。次に1/8を開く。
こうするときれいにページが開くようになるらしい。

辞書を使うためのコツ。
右手はペンで、左手で辞書をめくる。
左前方に辞書を置くこと。

井上ひさしの言葉。
辞書は初版を買わないこと。
必ずミスがあるからだそうだ。

この本の電子辞書と紙の併用を述べる部分は情報が古い。
ここで書かれた紙の辞書が電子辞書よりよいとする点は、
既に電子辞書の方が優れているものばかりである。
例えば、英和と和英の併用など。
電子辞書ならスーパージャンプで一瞬でできる。
紙の辞書の利点は図版が見やすい以外にはほとんどないと思う。

この本で述べられる多様な辞書の活用法も、
電子辞書でこそ有意義なものばかりである。

・今日の一言
辞書の初版は買うな。
Don't buy the first edition of a dictionary.
사전의 초판은 사지 마라.
不要买词典的第一版。

タグ:辞書
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の30件 | - 本(言語学 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。