SSブログ
本(教育 ブログトップ
前の30件 | -

教育は何をなすべきか:能力・職業・市民 [本(教育]

『教育は何をなすべきか:能力・職業・市民』
広田照幸(教育社会学、教育史、社会史)
岩波書店(2015)


教育の自由化の隠れ蓑として
個性主義がうたわれるようになった

職業教育主義の問題性
むしろ職業教育の終焉

第二次大戦がなければ
日本はイギリスのような階級社会になったかもしれない

どんな職業であれ、
過去の業績から未来のそれを完全に予見する科学は存在しない。
Galston

生まれつきの才能の分配をある点で共通の資産とみなし、
この分配を補償することによって可能となる、
より大きな社会的経済的便益を分け合う。
ロールズ、正義論

ある個人の諸能力を社会的地位や階級の影響から切り離して
評価することは困難であるし、不可能ですらある。
Kelly, Equal Opportunity, Unequal Capability

竹内章郎の能力の共同性論

優れた資質の子どもが画一的教育ために才能を伸ばせずにいるから、
特別な教育を与えるべき。という議論の誤謬

個々の子どもの生まれつきの能力は測れない。
新自由主義の植民地としてのボランティア

1924年の大阪市市電ストライキ事件、
ボランティアが代わりに電車を動かしてしまいストライキは全滅、
大量の解雇者を出しての惨敗に

関東大震災の後に構築された国民レベルの防災体制が、
そのまま昭和の総動員体制下の防空体制へと発展した

ひとつになろうが生むマイナス面

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

教育論史を描き、職業教育やエリート教育など、
教育の自由化に反対するもの。

ボランティアは確かに問題で、私はある意味、経済競争を擾乱して労働条件を悪化させる、悪の手先ではないかと疑っている。

・今日の一言(本文より、憲法第26条)
すべての国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
All people shall have the right to receive an equal education correspondent to their ability, as provided by law.
모든 국민은 법률이 정하는 바에 의해 그 능력에 따라 평등하게 교육을 받을 권리를 가진다.
全体国民在法律规定范围内,人人在其能力內有接受教育的权力。

タグ:広田照幸
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

遊ぶヴィゴツキー:生成の心理学へ [本(教育]

『遊ぶヴィゴツキー:生成の心理学へ』
ロイス・ホルツマン(発達心理学)
新曜社(2014)


原題:Vygotsky at Work and Play 2009
研究のためにその対象を静止させてはならない。

ヴィゴツキー。革命的科学者、マルクス主義者、心理学者、教育実践者

ソーシャルセラピー
道具と結果の弁証法
セラピー、学校、組織での発達

人間は世界を創造し再創造するために力を振るい、
世界は人間と切り離せない。
状況的認知

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

ヴィゴツキー式の学校教育論、研究論
心理学というより教育学だな。

・今日の一言(本文より、トマス・ジェファーソン)
We hold these truths to be self evident, that all men are created equal; that they are endowed by their creator with certain unalienable rights. And that among these are life, liberty, and the pursuit of happiness.
우리는 다음과 같은 것을 자명한 진리로 믿는다. 즉, 모든 사람은 평등하게 창조된다는 것. 그들은 조물주로부터 양도할 수 없는 일정한 권리를 부여받는다는 것. 그리고 이 중에는 생명, 자유 및 행복 추구 권리가 있다는 것이다.
私たちは、自明の真理として、すべての人は平等に造られ、造物主によって、一定の奪いがたい天賦の諸権利を付与され、その中に生命、自由および幸福の追求の含まれることを信ずる。
我们认为这些真理是不言而喻的,人人生而平等,他们都从他们的造物主那边被赋予了某种不可转让的权利,包括:生命、自由和追求幸福的权利。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

「最高の授業」を、世界の果てまで届けよう [本(教育]

『「最高の授業」を、世界の果てまで届けよう』
税所篤快(e-Educationプロジェクト)
飛鳥新社(2013)


高校時代の偏差値は28
中国人と日本人のクォーター

日本の予備校システムで
バングラデシュでDVD授業
五大陸ドラゴン桜プロジェクト
ハムチャー村の奇跡

そりゃお金は少し損するかもしれない。
でも、自分の会社が持てる一生に一度のチャンスだよ。ジョブズ

人生でもっとも大切なのは、ほかの人からの信頼だ。ワタミ
試しにいろいろやってみるというのは、失敗する経営者の常だ。ワタミ

教育事業というのは、生徒に対して大きな責任を負うんだよ。
君たちは最後まで続けられるのかい?

The end of life is not knowledge but action.
人生の最大の目的は、知識ではなく、行動だ。

私はチャリティが嫌いだ。ユヌス
すべてのビジネスは社会起業である

高齢者の8割が健常者であるのは日本のみ

☆☆☆☆☆
ワタミはよくわかんないな。ある意味いい人なんだろう。
多様性が理解できない人なのだと思う。

ユヌスの意見は同感だ。私も寄付とかチャリティが嫌い。
慈善事業の存在は、政府に欠陥があり、
政治を変えるべきことを示している。
本来、慈善事業は撲滅されるべきなのだ。

・今日の一言(本文より、ヴィクトール・フランクル)
Ultimately, man should not ask what the meaning of his life is, but rather he must recognize that it is he who is asked.
そもそも我々が人生の意味を問うてはいけない。我々は人生に問われている立場であり、我々が人生の答えを出さなければならないのである。
무릇 우리들은 인생의 의미를 물으면 안된다. 우리들은 인생에게 질문을 받는 입장이며 우리들이야말로 인생의 답을 내야 한다.
说到底,人不该问人生的意义是什么,而是要先认清,是人生对他有何期待。

タグ:税所篤快
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

子どもを信じること [本(教育]

『子どもを信じること』
田中茂樹(医師、臨床心理士)
大隅書店(2011)


過剰干渉タイプの親に何もせず子どもを見守ることを勧める本。

効果がないのに同じことを言い続けるのは放っているのと同じ。

子どもを変えることはできないが、親はただちに変わることができる。

しつけはほとんど必要ない。
親の脅しは効きすぎるもの。

千羽鶴を折る気持ちは万能感による防衛機制。
防衛機制:
合理化。原始的引きこもり。置き換え。
否認。投影。打ち消し。万能感。
攻撃者への同一化。準備の防衛。

話を先に進めないこと。

計算されたリスクをおかせ。
Take calculated risks.

☆☆☆☆☆
問題は親が子どもをよく見ないこと、
親が子どもに時間を割かないことにあると思う。

・今日の一言(本文より)
Mothers have to be there to be left.
母親は子どもに去られるためにそこにいなければならない。
엄마는 아이가 떠나도록 거기에 있어야 한다.
母亲为了孩子的离开在那里。

タグ:田中茂樹
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

子どもの声を社会へ:子どもオンブズの挑戦(岩波新書) [本(教育]

『子どもの声を社会へ』
桜井智恵子(教育学、思想史)
岩波新書(2012)


子どもの権利条約
子どもに関するすべての手続きに子どもの最善の利益が考えられること
子どもが自分に関係あるすべてのことについて
自由に意見を述べる権利を大人が確保すること
子どもに関するすべての手続きで、ときに子どもに代わる誰かに、
子どもは意見を聞いてもらう機会を与えられること

☆☆☆☆☆
子ども支援やいじめ対策など面白いが、
経済における成長嫌悪に驚かされた。
そもそも日本の経済水準は先進国中の最低レベルまで転落していて、
もう経済成長しなくていいなどと恥ずかしくて言えないレベルなのに……

・今日の一言(本文より)
子どもたちの共通した願いは気持ちを聞いてもらいたいということだ。
어린이들의 공통된 바람은 마음을 들어줬으면 하는 것이다.
孩子们的共同的愿望是把自己的心情说给大人听。
A common wish of children is for adults to listen to their feelings more.

タグ:桜井智恵子
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

予習という病(講談社現代新書) [本(教育]

『予習という病』
高木幹夫(教育カウンセラー)
講談社現代新書(2009)


予習病とは?
授業の出来レース、

取材の準備と出来レースの例。

磯子火力発電所は石炭使用もCO2排出が少ない。

日能研の方法。
テストの答案用紙をスキャンしてそのまま生徒に返す。

東大生の親の年収が高いとは
消費行動において教育に優先順位を置く人が
東大生の親には多いということにすぎません。
と言っているが、それこそが大問題なのは鈍感すぎると思う。
文化的伝承、意欲の格差が問題になっているのに……

・今日の一言(本文より)
ウッソー!? 円周率を"およそ3"で計算するの!?
No way!? Calculate using a "round three" as/for pi?
정말!? 원주율을 "약 3"으로 계산한다고!?
不会吧!? 圆周率用大约3来计算!?

タグ:高木幹夫
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

「子供のために」を疑う-10代の子供を伸ばす7つの知恵(朝日新書) [本(教育]

『「子供のために」を疑う』
二神能基(ニート支援NPO法人、塾経営)
朝日新書(2009)


自分をダメな人間だと思う中学生:
中11%、米14%、韓42%、日56%
日本人と韓国人はこんな事まで仲が良いとは(笑)

インドの格言:
3歳までは王様のように大切に、
7歳から12歳までは召使いのように厳しく、
15歳から本人の自主性を尊重して育てなさい。

いい格言だが、
ミソは3~7と12~15に隙間があること。
ここが親の能力が問われるところだ。

友達親子は親が子をコントロールしている。
友達などというのは虚偽なのだ。

子育ての結果は偶然である。

子供は親の期待を裏切りつづける存在。

・今日の一言(本文より)
親は世界に一組しかいない。でも友達は世界中にいっぱいつくることができる。親が友達になってしまったら家庭から親がいなくなってしまう。
부모는 세계에 하나밖에 없다. 그러나 친구는 온세계에 많이 만들 수 있다. 부모가 친구가 되어버리면 가정에서 부모가 없어져버린다.
父母在世界上只有一对,可是朋友可以交很多。要是父母成为朋友的话,家里就没有了父母。
Everyone has only one set of parents in the world, but can make a lot of friends all over the world. If parents become friends, they disappear from the home.

タグ:二神能基
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか(光文社新書) [本(教育]

『日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか』
古荘純一(小児科医、児童精神科医)
光文社新書(2009)


日本の子どもは幸福度が低い。

日本の子供の睡眠不足。

日本の子供は孤独を感じる比率が高い。

子どもは言葉で説明することが苦手。

適切なクラス運営ができるように一クラス三十人までとする。

・今日の一言(本文より:PISA報告)
日本は多くの国の労働市場からすでに消えつつある仕事の種類に適した人材育成を主に行っている。
일본은 많은 나라의 노동 시장에서 이미 사라지고 있는 일에 적합한 인재육성을 주로 하고 있다.
日本主要培养适合从多国的劳动市场中正在逐渐消失的工作的人材。
Japan mainly implements human resource development suitable for a kind of work that is already disappearing from the labor market of many countries.

タグ:古荘純一
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本の教育格差(岩波新書) [本(教育]

『日本の教育格差』
橘木俊詔(経済学)
岩波新書(2010)


所得と学力に高い相関がある。

日本の教育費支出は対GDP比3.3%で
OECDでトルコについで下から二位。

ロールズの格差原理:
社会で最も恵まれない人の利益を最大にすること。

日本は教育にもっと予算を割けないのはなぜなんだろう?

・今日の一言(本文より)
日本は他国に比べて学歴間の賃金格差が最も小さい。
일본은 다른 나라에 비해서 학력에 따른 임금격차가 가장 작다. 적다.
日本比其他国家不同学历的工资差距最小。
Japan has the smallest pay gap between educational backgrounds than other countries.

タグ:橘木俊詔
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

子どもが体験するべき50の危険なこと(Make: Japan Books) [本(教育]

『子どもが体験するべき50の危険なこと』
Gever Tulley(ティンカリングスクール)
オライリージャパン(2009)


原題:50 Dangerous Things You Should Let Your Children Do

キャンプなど野外活動を中心に、
子どもの内に体験して起きたいことを述べる。

・今日の一言(本文より)
Dam up a creek. Change the course of history (momentarily).
小川をせきとめよう。歴史の流れを変える(少しの間だけ)。
시냇물을 막자. 역사의 흐름을 바꾼다 (잠시 동안만).
堵住小河。改变历史的进程(片刻地)。

タグ:Gever Tulley
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

子供をふつうに育てたい(ちくま新書) [本(教育]

『子供をふつうに育てたい』
長山靖生(文芸評論、社会時評、歯科医)
ちくま新書(2010)


親は何ができるかを、
殺人事件を通して考える本。

1500万円までは保護者の年収と、
学校の成績は比例する。
ほとんどの家庭で年収と成績は比例するのだ。

通過儀礼は乗り越えられなくても、
意識するだけでも価値がある。
人生の節目は意識することから。

・今日の二言(本文より)
虐待が疑われる行為を察知した際には一般人にも通報の義務がある。
학대가 의심되는 행위를 알아차린 경우는 타인이라도 통보할 의무가 있다.
发现有疑似虐待行为时,一般人也有通报的义务。
When you percieve anything to make you suspect child abuse, you have the obligation to report it, even if a stranger.

お前はうちの子ではない、橋の下から拾って来た子だ。
너는 내 자식이 아냐, 다리 밑에서 주워 왔어.
你不是我们的孩子,是从桥下捡来的孩子。
You are not my child but a child I found under a bridge and took home.

タグ:長山靖生
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

親と子の愛情と戦略(講談社現代新書) [本(教育]

『親と子の愛情と戦略』
柏木惠子(発達心理学)
講談社現代新書(2011)


昔は子どもが成人するまでに
死ぬのはふつうのことだった。
バッハの子ども13人で、
長生きできたのは四人のみ。

日本では子はかすがいと言うが、
欧米では子が原因で夫婦仲が悪化する。

ほとんどで比較対照が英米独仏北欧しかない。
韓国、スペイン、イタリアぐらいは欲しいところだ。

また"おばあさん仮説"は狩猟採集時代の進化の話であって、
現代社会には関係がなく、筆者は誤読しているようだ。

・今日の二言(本文より)
育児をしない父親ほど子どもは自分の分身と思う。
육아를 하지 않는 아버지일수록 아이는 자신의 분신이라고 생각한다.
越不照顾孩子的父亲,就越认为孩子是自己的分身。
The less a father raises his child, the more he thinks his child is a part of him.

主婦の研究報告書を見たアメリカの研究者の質問。夫は身体障害者なの?
주부에 대한 연구 보고서를 본 미국의 연구자의 질문. 이 남편은 신체장애자니?
看过主妇研究的报告书的美国研究人员的问题。丈夫是残疾人吗?
一位美国研究人员看过主妇研究的报告书以后,问道:"丈夫是残疾人吗?"。
A researcher in the United States who saw the research on housewives in Japan asked, "Are the husbands physically handicapped?"

タグ:柏木惠子
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

ケアの本質―生きることの意味 [本(教育]

『ケアの本質―生きることの意味』
ミルトン・メイヤロフ(現象学)
ゆみる出版(2006)


原題:On Caring

過保護な親は子どもを信頼していない。
故に子どももまた親に不満を持つわけ。

相手とともにいること。
他者と依存関係にあるがゆえに自律的である。
ある対象に依存しているから自分自身の生を生きることができる。
人は人に必要されて生きていおり、
ケアは必要される人になることを意味するのだ。

ケアとはケアする人にとって自己実現を意味する。
人は自分の場を発見することによって自分自身を発見する。
他者の自己実現をたすけることが
とりもなおさず私たちの自己実現につながる。

ケアでは結果より過程が重要。
ケアできるのは現在においてのみだからである。

・今日の二言(本文より)
To care for another person is to help him grow and actualize himself.
ケアとはその相手が成長するのを援助するということだ。
사람을 돌보는 것이란 그 상대가 성장하고 자기 실현하도록 도와준다는 것이다.
关怀他人就是帮助他人成长。

Through caring and being cared for man experiences himself as part of nature.
ケアすることとケアされることを通じて人は自分が存在全体の一部であると感じる。
내가 사람을 돌보는 것과 다른 사람이 나를 돌봐주는 것을 통해서 사람들은 우주의 일부라고 느낀다.
通过关怀和被关怀,人们感到自己是世界的一部分。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

道徳を問いなおす-リベラリズムと教育のゆくえ(ちくま新書) [本(教育]

『道徳を問いなおす』
河野哲也(哲学、倫理学)
ちくま新書(2011)


学校においてどのような道徳教育がなされるべきか。
著者の結論は、民主主義とは何かを学び、
それにどう参加するかを教えることとしている。

本文ではたくさんの研究書が参照されており、
ブックガイドとして興味深い本。

・今日の一言(本文より)
民主主義教育こそが道徳教育である。
민주주의교육이야말로 도덕교육이다.
民主主义教育就是道德教育。
Teaching democracy is the best moral education.

教育とはその人のケイパビリテイを発展させることによって自由を増大させることだ。
교육이란 그 사람의 가능성을 발전시키는 것으로 자유를 증대시키는 것이다.
教育是由发展那个人的可能性来增加自由。
Education is for increasing a person’s freedom by developing that person’s capabilities.

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

あなたは顔で差別をしますか-「容貌障害」と闘った五十年 [本(教育]

『あなたは顔で差別をしますか』
藤井輝明(看護士、海綿状血管腫)
講談社(2008)


著者は海綿状血管腫という障害を持っている。
温泉に行ったら"温泉よりも墓場へ行け"と言われたことがあるという。

障害者雇用促進法はあっても機能しない。
罰金を払う方が安いからである。

高校時代、話をしてみんなに血管腫に触らせた。
高校三年の同級生400人中80人が医者になったという。

・今日の二言(本文より)
子どもの世界だからといじめを放っておいてはいけない。
아이들의 세계라는 이유로 따돌림을 내버려둬서는 안된다.
虽说是孩子们的世界,受欺负可别不理会。
Even though it is the children’s problem we cannot ignore bullying.

勇敢に前に一歩を踏み出す者は本当の意味の勇者になる。
용감하게 앞으로 첫 걸음을 내디디는 사람은 참 의미의 용사가 된다.
勇敢地向前迈出一步的人,会成为真正的勇士。
The person who bravely takes a step forward becomes brave in the true sense of the word.

タグ:藤井輝明
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

子どもにいちばん教えたいこと-将来を大きく変える理想の教育 [名著再掲] [本(教育]

『子どもにいちばん教えたいこと』
レイフ・エスキス(小学校教師)
草思社(2007)


移民家族の多い地域で小学校教師を勤め、
シェークスピア劇で知られる。
教育の本質を知る名著。

教師の起こしやすい問題。
秩序を保つため何でもすること。
これはまさに教師の弱さだ。

罰は罪に見合うこと。
厳しい先生は受け入れられても不公平な先生は毛嫌いされる。
行儀が悪ければその活動に参加させないことで十分。

先生は子どもたちになってもらいたい人物にならねばならない。
少なくともそれを心掛けるべきと思う。

コールバーグの倫理6段階説。
罰を避けて⇒報酬を求めて⇒喜ばせるため⇒
ルールだから⇒相手の立場で⇒真の自分の基準のため
最期の段階まで到達した大人はどのぐらいいるだろうか。

推薦の本の名前があった。
マルコムXの自伝、アンネの日記、、二十日鼠と人間、
アラバマ物語、オズの魔法使い、
テラビシアにかける橋、ふたりの星、ウェスティング・ゲーム。

アメリカの子ども向けの推薦だが、
日本人の英語学習にも適しているのではないかと思う。
The Westing Game(ウェスティング・ゲーム)
Bridge to Terabithia(テラビシアにかける橋)
To Kill a Mockingbird Harper Lee(アラバマ物語)
The Diary of a Young Girl(アンネの日記)
Of Mice and Men(二十日鼠と人間)
Autobiography of Malcolm X(マルコムXの自伝)
Number the Stars(ふたりの星)

フランシス・ベーコン
読むことは豊かな人間を、
話し合うことは機転のきく人間を、
書くことは確かな人間をつくる。
言葉と文字の力を示す言葉である。

点数の悪い子どもはやり直しさせる。
そして出来た子どもが手伝うこと。
これはまさにグループ学習であり、公文式でもある。

子どもの成績を他人と比較しないこと。
過去と比較する。
競争相手は常に自分であるべきなのだ。

テストのためのコツ。
問題を作る人は間違い選択肢をランダムではなく計算ミスから選ぶ。
答えがわからなくとも選択肢を絞り込むことができるのだ。

科学を学ぶのは教科書でなく実験道具。
観察、実験、記録、分析、失敗してその体験から学ぶのだ。
旅行では予定が少ないほうがより多く学べる。
テーマを絞るのが大事だ。

ピート・タウンゼント
ロックはあなたの問題を解決しないかもしれないが、
問題の上で踊らせてくれる。
音楽は苦難に耐える力を与えるだろう。
それはごまかしなどではない。

この本はこちらを読んで読みました。文句なく素晴らしい本でした。
親になったら読むべき6冊目「子どもにいちばん教えたいこと」(スゴ本)

・今日の6言
We need to be the people we want our children to become.
先生は子どもたちになってもらいたい人物にならねばならない。
교사는 어린이들이 장래 되고 싶은 사람이 돼야 한다.
老师应该成为孩子们心中目标的人物。

Reading maketh a full man, Conference a ready man, and Writing an exact man.
読むことは豊かな人間を、話し合うことは機転のきく人間を、書くことは確かな人間をつくる。
읽는 것은 풍부한 사람을, 이야기를 나누는 것은 재치 있는 사람을, 글을 쓰는 것은 확실한 사람을 만든다.
看书可以造就心胸宽广的人,交谈可以造就机灵的人,书写可以造就可靠的人。

Never compare one student's test score to another's. Always measure a child's progress against her past performance.
子どもの成績は他人と比較しないで過去と比較する。
어린이의 성적은 다른 사람과 비교하지 말고 과거와 비교한다.
不要把孩子们的成绩和别人比较,应该和他过去比较。

It is rarely a matter of one correct answer and three randomly chosen incorrect ones. The people who create the questions are experts at anticipating where students will go wrong.
問題を作る人は間違い選択肢をランダムではなく計算ミスから選ぶ。
문제를 만드는 사람은 잘못 선택지의 틀린 답을 무작위가 아니고 계산 실수에서 나오는 답을 채용한다.
出问题的人,不是随机,是从计算错误中选择错误的答案。

To learn science, kids had to put down their books and pick up their equipment. They had to observe, experiment, record, and analyze.
科学を学ぶのは教科書でなく実験道具からだ。観察、実験、記録、分析し、失敗してその体験から学ぶのである。
과학을 배우는 것은 교과서가 아니고 실험 도구로부터다. 관찰, 실험, 기록, 분석하고, 실패를 통해 배우는 것이다.
科学不是从教科书中学习,而是从实验工具中学习。是观察、实验、记录和分析,通过几次失败,从其体验中学习的。

Rock'n'roll might not solve your problems, but it does let you dance all over them.
ロックはあなたの問題を解決しないかもしれないが問題の上で踊らせてくれる。
록은 당신의 문제를 해결해 줄 없을 지도 모르지만 문제 위에서 춤추게 해 준다.
摇滚可能不会解决你的问题,但是会在问题上让我们跳舞。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

父として考える(生活人新書) [本(教育]

『父として考える』
東浩紀・宮台真司(現代思想と社会学者)
生活人新書(2010)


娘の父として語る。

時間の違い。
大人の循環する時間、子どもの変化する時間。

EUの年間平均労働時間は1400時間。
日本は2100時間以上でしかも通勤時間も長い。

この差の700時間をワークシェアリングできないのかね?

大きなマンションには一つ一つ2chにスレがある。

日本は血縁主義の文化が皆無。
血縁大家族は日本に存在したことはなかった。沖縄をのぞいて。

子育ては公的活動そのもの。

日本では経済的に不安だから結婚しないが、
先進国では経済的に不安だから結婚する。

リスクヘッジとして専門性を持つか関係性を持つか。
関係性派:宮台と東
専門性派:水無田気流、上野千鶴子、本田由紀

見事に男と女で意見が分かれている。

・今日の一言(本文より)
子どもは親のコミュニケーションの形式を学ぶ。
아이는 부모의 의사소통의 형식을 배운다.
孩子们模仿父母的沟通方式。
Children learn the form of their parents' communications.

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

百ます計算の真実(学研新書) [本(教育]

『百ます計算の真実/陰山英男/学研新書/2009』
著者:小学校教諭
評価:先生が教育論を語る


フィンランドと日本の予算の違い。
フィンランドは20人に三人の教師。
日本の教育支出はGDP比で3.4%。
フィンランド5.9、アイスランド7.2である。

いい授業をすれば成績がよくなるのではなく、
成績が上がればいい授業ができるようになる。
子どもの自信が授業の質もよくするのだ。

暴走族の減少の謎。
最近の不良も免許が取れないほど勉強ができないから。
ほんまかいな?

小学校での虫食い学力の恐ろしさ。
本人に自覚できず苦手意識を持つ。
あまりに初期の学力不足は自覚が難しいのだ。

英語学習の違い。
中国の小学6年で学ぶ英単語は1000なのに、
日本の中学生が三年間で900語。
中国人の方が英語もうまくなるわ。

・今日の一言
暴走族が減ったのは最近の不良は免許が取れないほど学力が低いからだ。
요즘 폭주족이 준 것은 오늘날의 불량 소년은 운전 면허를 딸 수 없을 만큼 학력이 낮기 때문이다.
今年暴走族减少的原因是最近的小流氓学习成绩太差不能得到驾照。
Motorcycle gangs have decreased recently because the scholastic ability of delinquents are so low that they cannot get driver's licenses.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

子どもにいちばん教えたいこと-将来を大きく変える理想の教育 [本(教育]

『子どもにいちばん教えたいこと』
レイフ・エスキス(小学校教師)
草思社(2007)


移民家族の多い地域で小学校教師を勤め、
シェークスピア劇で知られる。
教育の本質を知る名著。

教師の起こしやすい問題。
秩序を保つため何でもすること。
これはまさに教師の弱さだ。

罰は罪に見合うこと。
厳しい先生は受け入れられても不公平な先生は毛嫌いされる。
行儀が悪ければその活動に参加させないことで十分。

先生は子どもたちになってもらいたい人物にならねばならない。
少なくともそれを心掛けるべきと思う。

コールバーグの倫理6段階説。
罰を避けて⇒報酬を求めて⇒喜ばせるため⇒
ルールだから⇒相手の立場で⇒真の自分の基準のため
最期の段階まで到達した大人はどのぐらいいるだろうか。

推薦の本の名前があった。
マルコムXの自伝、アンネの日記、、二十日鼠と人間、
アラバマ物語、オズの魔法使い、
テラビシアにかける橋、ふたりの星、ウェスティング・ゲーム。

アメリカの子ども向けの推薦だが、
日本人の英語学習にも適しているのではないかと思う。
The Westing Game(ウェスティング・ゲーム)
Bridge to Terabithia(テラビシアにかける橋)
To Kill a Mockingbird Harper Lee(アラバマ物語)
The Diary of a Young Girl(アンネの日記)
Of Mice and Men(二十日鼠と人間)
Autobiography of Malcolm X(マルコムXの自伝)
Number the Stars(ふたりの星)

フランシス・ベーコン
読むことは豊かな人間を、
話し合うことは機転のきく人間を、
書くことは確かな人間をつくる。
言葉と文字の力を示す言葉である。

点数の悪い子どもはやり直しさせる。
そして出来た子どもが手伝うこと。
これはまさにグループ学習であり、公文式でもある。

子どもの成績を他人と比較しないこと。
過去と比較する。
競争相手は常に自分であるべきなのだ。

テストのためのコツ。
問題を作る人は間違い選択肢をランダムではなく計算ミスから選ぶ。
答えがわからなくとも選択肢を絞り込むことができるのだ。

科学を学ぶのは教科書でなく実験道具。
観察、実験、記録、分析、失敗してその体験から学ぶのだ。
旅行では予定が少ないほうがより多く学べる。
テーマを絞るのが大事だ。

ピート・タウンゼント
ロックはあなたの問題を解決しないかもしれないが、
問題の上で踊らせてくれる。
音楽は苦難に耐える力を与えるだろう。
それはごまかしなどではない。

この本はこちらを読んで読みました。文句なく素晴らしい本でした。
親になったら読むべき6冊目「子どもにいちばん教えたいこと」(スゴ本)

・今日の6言
We need to be the people we want our children to become.
先生は子どもたちになってもらいたい人物にならねばならない。
교사는 어린이들이 장래 되고 싶은 사람이 돼야 한다.
老师应该成为孩子们心中目标的人物。

Reading maketh a full man, Conference a ready man, and Writing an exact man.
読むことは豊かな人間を、話し合うことは機転のきく人間を、書くことは確かな人間をつくる。
읽는 것은 풍부한 사람을, 이야기를 나누는 것은 재치 있는 사람을, 글을 쓰는 것은 확실한 사람을 만든다.
看书可以造就心胸宽广的人,交谈可以造就机灵的人,书写可以造就可靠的人。

Never compare one student's test score to another's. Always measure a child's progress against her past performance.
子どもの成績は他人と比較しないで過去と比較する。
어린이의 성적은 다른 사람과 비교하지 말고 과거와 비교한다.
不要把孩子们的成绩和别人比较,应该和他过去比较。

It is rarely a matter of one correct answer and three randomly chosen incorrect ones. The people who create the questions are experts at anticipating where students will go wrong.
問題を作る人は間違い選択肢をランダムではなく計算ミスから選ぶ。
문제를 만드는 사람은 잘못 선택지의 틀린 답을 무작위가 아니고 계산 실수에서 나오는 답을 채용한다.
出问题的人,不是随机,是从计算错误中选择错误的答案。

To learn science, kids had to put down their books and pick up their equipment. They had to observe, experiment, record, and analyze.
科学を学ぶのは教科書でなく実験道具からだ。観察、実験、記録、分析し、失敗してその体験から学ぶのである。
과학을 배우는 것은 교과서가 아니고 실험 도구로부터다. 관찰, 실험, 기록, 분석하고, 실패를 통해 배우는 것이다.
科学不是从教科书中学习,而是从实验工具中学习。是观察、实验、记录和分析,通过几次失败,从其体验中学习的。

Rock'n'roll might not solve your problems, but it does let you dance all over them.
ロックはあなたの問題を解決しないかもしれないが問題の上で踊らせてくれる。
록은 당신의 문제를 해결해 줄 없을 지도 모르지만 문제 위에서 춤추게 해 준다.
摇滚可能不会解决你的问题,但是会在问题上让我们跳舞。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

こどもをやる気にさせる101の言葉 [本(教育]

『こどもをやる気にさせる101の言葉/こどもをやる気にさせる言葉編纂会,編/幻冬舎メディアコンサルティング/2008』
著者:セラピスト
評価:高校受験を控えた中学生たちにかける言葉


否定語を極力少なくして、
どんな小さなことでも大げさなぐらいにほめること。
言葉の力を軽視してはいけない。

ある先生の言葉。
"悩んでいる人と考える人では行動が違う"
悩んでいる人は同じことを繰り返し考えるが、
考える人は新しい情報を入手して探索的に考えるのである。

・今日の一言
悩んでいる人と考える人では行動が違う。
The act of a thinking person differs from the act of a worried person.
고민하고 있는 사람과 생각하는 사람은 행동이 다르다.
烦恼的人和思考的人行动不一样。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

教育格差が日本を没落させる(新書y) [本(教育]

『教育格差が日本を没落させる』
福地誠(フリーライター、東大教育学部卒)
新書y(2008)


教育の現場からのレポート。

2007年、1億以上の金融資産の日本人は147万人。
2003-2007年も2-5%ずつ増加している。
金持ちが金を使わずに、労働者が滅びる社会が日本である。

小学校受験合格をご縁をいただくという。
そしてピンとこないなら受験を止めるべきと。
著者もピンとこないという。
これはエリート層の人脈作りということじゃないかな?
だから縁をいただくのだろう。

生活保護の補足率は15-20%。
生活保護対象者のほとんどは生活保護を受けていない、
あるいは受けることができないのだ。

フリーター生活は高校でバイトを始めたときからすでに始まっている。
高校でバイトを始めた人は、フリーターへの道を歩んでいるのだ。

バイトしない人の性体験率は25%。していると56%。
高校バイトの効果は明確だ。

アメリカは人種のるつぼではない。
ニューヨークは人種のサラダボウル。
レタスとトマトは決して解け合わない。
決して人々は混ざらないのだ。

現代社会はスピードが大事。
スティーヴ・ジョブズは4時間ずつ2回に分けて寝るらしい。

中国の厳しい現実。
中国一の理系大学、精華大学の大学院に進む学生、
その9割はアメリカに行ってしまう。

文科省の弱さ。
文科省は先進国水準の予算を要求するも財務省との論争に完敗。

日本のガンは明白だ。
誰か早く財務省と日銀を討伐しろ!

・今日の一言
日本では生活保護対象者の80%以上が生活保護を受けていない。
More than eighty percent of the people covered by the livelihood protection in Japan can not receive welfare money.
일본에서는 생활보호 대상자의 80%이상 사람들이 생활보호를 받지 못하고 있다.
在日本,生活保护的对象之中,百分之八十以上的人没收到生活保护费。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日本・中国・韓国子ども童話交流2008 [本(教育]

日本・中国・韓国子ども童話交流
8月17日~23日まで中国語通訳者として参加して来ました。
ほんとに子どもが可愛いんです。参りました。

中国と韓国の子どもは警戒心が対称的。
韓国の子はみな無防備で奔放な感じで、
悪くいうとだらだらした子が多い。
対して中国の子は用心深く、
ちょろちょろ動き回る子が多いです。
日本の子どもはあまり動かず、
のんびりした子が多いです。

ボケモン、ドラえもん、ガンダムなどは、
三ヵ国の子どもはみんな知っています。
ちょっと勉強しないと会話についていけません。

トランプゲームは、
韓国ではウノ(韓国語でワン・カード)
中国では大富豪(中国語で闘地主)が人気。
ルールは微妙に違うようで、
説明してあげるのが大変です。

二日目の結団式には福田首相が来ていて、
子どもは喜んで握手していました。
福田首相は中国に人気がありますね。(笑)

子どもの会話は、どこの国でも同じ。
男の子と女の子との会話。
女の子が好きな子の名前を教えたのが広まったらしく、
男の子に「アンタが教えたんでしょ!」
と詰め寄り、男の子が、
「違うよ。僕じゃない。神様に誓って本当。嘘だったら死ぬ!」
とか、言って手で型を切る。
中国にも"指切りげんまん……"や"天地天命に誓って……"
みたいなのがあるんですね。面白かったです。

ちょっと父親気分に浸れる一週間でした。

子どもを見ていて注意していたこと。
子どもが大人になったときにして欲しくないことは絶対にしない。
子どもを叱るときは必ず理由を説明する。
うまく説明できなくて納得しないときは、遊びにして従わせる。
理由が理解出来ている癖に逆らうときははっきりと感情的に怒る。

ちょっと甘いぐらいでしたけど、
大人が子どもに優しくて、
子ども時代の美しい思い出を持っていれば、
その子どもが大人になったとき、
またきっと子どもに優しくしてくれると信じている。

私が君に優しいのではなく、
大人は子どもに優しいのを当然と認識してくれると嬉しい。
子どもがもし大人に"有り難う"といったら、
"感謝しなくていいから、
君が大人になったときもこういうふうにしなさい"という。
自信持ってこう言えたら格好いいかな。

こうした"子ども時代の美しい思い出"のリレーこそが、
本当の人類の歴史なのだと思う。

・今日の一言
子ども時代の美しい思い出のリレーこそが本当の人類の歴史だ。
The relay of the memory of childhood is the true history of human.
어릴 적 아름다운 추억의 릴레이는 바로 진정한 인류 역사이다.
童年时代的美好回忆的传递正是人类历史的核心。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

競争しても学力行き止まり-イギリス教育の失敗とフィンランドの成功(朝日選書) [本(教育]

『競争しても学力行き止まり』
福田誠治(教育学、比較文化)
朝日選書(2007)


世界の教育の失敗と成功の例を知る。

イギリスの国家カリキュラムは、
当時のイギリスの主要な教育学研究者を排除して作られているという。
これって今の日本と全く同じだ。
教育諮問会議だっけ?
ど素人ばかり集めて妄言を垂れ流してたもんな。

競争主義のイギリスの学力テストでトップになった学校は、
政府の授業指導を一切無視していた。
競争しないことでトップになったのだ。

日本の教育関連企業ベネッセの考えは、
日本人に欠けているのは相手を説得する論理力としている。
しかし著者はそれは少しずれているとし、
日本人が苦手なのは考えて書く力の前段階、
情報を集める段階であると指摘している。

日本人に必要なのは自分に足りない情報を探し、
他人と自分の考えがなぜ違うか考える能力なのである。

私が前に書いたことと同じだ。
論理力よりも情報を比較する能力こそ必要なのだ。
なぜなら世の中に存在する問題のほとんどは、 答えが既に出ているからだ。

・今日の一言
インターネットの時代では情報を比較する能力が重要だ。
We need the ability to compare information in the Internet age.
인터넷 시대에서는 정보를 비교하는 능력이 중요하다.
互联网的时代,我们需要比较消息,发现质量好的消息的能力。

タグ:福田誠治
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

学校の挑戦-学びの共同体を創る [本(教育]

『学校の挑戦』
佐藤学(教育方法学)
小学館(2006)


競争ではなく共同こそが真の教育だ。名著。

北川民次
絶望したという言葉は絶望したことがない人が語る言葉である。
簡単に絶望するヤツは底が浅いに過ぎない。

競争と習熟度別指導はなぜだめか?
習熟度別指導では子どもも教師も満足しながら
学力を低下させ学力格差を拡大していく。
教師一人当たり7-8人なら教師の力で低学力の克服も可能という。
競争で成績を上げるには生徒が多すぎるのだ。

競争より優れた教育が共同的な学びである。
コの字に配列された机、中心には声のテンションを抑えた教師。
男女混合四人のグループ。リーダーは不要。
生徒同士が学び合いながら学習を進めていく。
教師は教えてあげてではなく隣の人に聞いてと指示する。
競争では、40人クラスに先生が一人しかいないが、
共同的な学びでは、10人以上の先生がいることになるのだ。

この学び合いは生徒だけでなく教師にも有効だ。
教師たちが学び育ち合う同僚性を校内に築く。
教師の授業研究を相互に進め、さらに授業を高めていくのだ。

日本にはびこる競争原理主義は、
人間心理を無視した愚かな思想である。
一刻も早く社会から一掃されることが望まれる。

タグ:佐藤学
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

発達障害の子どもたち(講談社現代新書) [本(教育]

『発達障害の子どもたち』
杉山登志郎(児童青年期精神医学)
講談社現代新書(2007)


養護学校再考。真の子どもたちのための教育とは?

養護学校を卒業すると就職に不利……ではなく有利。
障害者雇用促進法によると、
一定規模以上の企業は1.8%を障害者で雇用しないと罰金。
しかし実績は1.5%。
仕事のできる障害者は引く手あまたなのだ。
養護学校卒業というキャリアは就労に不利ではない。
逆に通常の学校に進学しても有利にならないなのだ。

思うに、養護学校を避けて普通学校というのは、
背後に差別意識があるように思える。

発達障害は環境より生物学的原因が圧倒的に高い。
親の教育によって発生するようなものではないのだ。

また発達障害という言葉がおかしいという。
英語ではdevelopemental disorder=発達の道筋の乱れ。
著者は発達失調と呼ぶのが良いのではないかとする。

発達障害の適応を決めるのは情緒的なこじれ。
能力ではなく情緒的に適応できてこそ社会にとけ込めるのである。

広汎性発達障害の根本原因。
著者は狭い視野で世界を見て判断行動する誤学習の結果という。
同感だ。
ワーキングメモリの障害を持ち、
その小さなワーキングメモリの容量で適応していくため
特異な思考や認識が生まれるのだ。

自閉症児の逆転バイバイ。
手のひらを自分に向けて振る。
相手の視点に立つことができないためであり、
自己と相手という2要素を当時認識できないという、
ワーキングメモリの問題なのだ。

自閉症者の作家、ドナ・ウィリアムズ。
"自分はすべて一度に一つのことしかできないので、
自分の語ったことすら自分に向かってもう一度言い直さなければ
理解できない"という。
同時思考能力=ワーキングメモリの問題なのである。

広汎性発達障害と鬱病。ともにセロトニン系の機能不全。
ADHDはドーパミン系およびノルアドレナリン系の機能失調。
それぞれ脳に原因がある。

青少年の重大犯罪に占めるアスペルガー症候群の比率の高さ。
これはニュースにしにくいことだが、
どうも明らかに比率が高いようである。
社会関係能力の欠如があるのに、それに社会は無対応だったためだ。

アスペルガー症候群のアスペの会とADHDのエルデの会。
アスペの会は人数が増え続けるがエルデの会は変化しない。
エルデの会員は青年期を過ぎると問題が生じなくなるのだ。
アスペルガー症候群の対処の難しさがわかる。

ADHD児童への対策。
一度叱ったら一度褒めること、個別に声をかけること。
これは注意が散漫であるから、
強く注意をひく必要があるためである。

幼児の接し方の原則、スモールステップ。
できることを見定めて、小さなステップの目標を立てる。
わかりやすく提示する。
初期抵抗が減るまで粘り強く続けること。
14-15回の試行で抵抗が減るので、
最低でも2週間程度は粘るべきという。
教育とは忍耐強く見守らなければならないものだ。

日本の教育は駄目なのか?
日本より学級人数が少なく先生も多く、
ソーシャルワーカーまでいるストックホルムの高校。
それでも中途退学率は17%に及ぶ。
対して日本は3%である。
日本はその悲惨な予算の制約の中で善戦していると言えよう。

『わかりやすさの本質』
野沢和弘(毎日新聞記者、長男が自閉症者)
生活人新書(2006)


障害者と新聞の関係を知る。

発達障害者に説明する場合は、
いつのことかなんの話かきっちり示すのがよいという。
自閉症者は文脈を読むのが苦手だからだ。

また、"私は~と思った"という文章が少ないという。
これは自己客観化の二重構造が必要からではないかという。
私という一人称は、二人称の相手がいてはじめて生まれるのだ。

警察用語:"さんずい"は汚職、"やきとり"は焼死体、"まぐろ"は礫死体
食いたくないな……

『自閉症』
村瀬学(心身障害児通園施設職員)
ちくま新書(2006)


感情的で真相が見えていない。

自閉症児を症状として見るだけで
人間として見ないことへの反発があるようだ。
サブタイトルは"これまでの見解に異議あり!"だが、
これまでの研究法に異議を唱えているだけである。

玉井収介の"頭の中の黒板"を平凡な解釈と馬鹿にするが、
これは文字通り真相で正しいのである。
音韻ループが弱いので、視空間パッドを使っているということ。
ワーキングメモリの発達障害なので、図で定位することで覚えるのだ。
この本で描かれる指摘は、ことごとく視空間を利用した定位である。
自閉症児は音韻ループが弱いため、他の児童と同じように行動できず、
心にいつも不満とストレスを抱えている。
それがあるときカレンダー計算や地図にのめり込むのは、
それにより自分のできること、
ときには他の子どもよりも自分の方がうまくできることを発見し、
喜ぶからである。

算数はできないのに電車賃はわかる自閉症児や、
山下清がはじめて会うの人に、
名前、年齢、住所、親戚関係などをしつこく聞いたのも、
空間思考による定位行動である。
テンプル・グランディンの本のタイトルが
「目で考える」なのもそういうこと。

・今日の一言
自分はすべて一度に一つのことしかできないので自分の語ったことすら自分に向かってもう一度言い直さなければ理解できない。(ドナ・ウィリアムズ)
Because I can only do one thing at a time, I cann't even understand what I told, if I don't repeat it myself once more.(Donna Williams)
저는 어떤 일이라도 한번에 하나밖에 할 수 없으므로, 내 스스로 말한 것조차, 나를 향해서 한번 더 고쳐 말하지 않으면 이해할 수 없다.(도나·위리암즈)
因为我一次只能做一件事,所以我需要把我自己说过的事情再说给自己听,我这样才能理解自己说的内容。(多娜·威廉姆斯)

タグ:杉山登志郎
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

いま、この研究がおもしろい Part2(岩波ジュニア新書) [本(教育]

『いま、この研究がおもしろい Part2/岩波書店編集部,編/岩波ジュニア新書/2007』
著者:さまざまな研究者
評価:研究の最先端を知る良書。

交渉で大事なことは、バトナ=最善代替選択肢を持つこと。
より有利なバトナを持つ者ほど交渉で有利になる。
そして交渉は相手の持つバトナを探り出すことが大切。

自分のことを交渉するのは難しい。
アメリカの諺に、自分で本人訴訟するのは愚かな弁護士だ
というのがあるという。

心理学の研究が諺の間違いを示す。
嘘つきは泥棒の始まり、は正しくないのだ。
嘘をつくことは必ずしも悪とは言えないが、
泥棒はほぼ確実に悪である。
社会には必要な嘘というものがたくさんある。

錯綜するメディアの健康情報。確実な情報はタバコ。
CDCは、タバコは正常な使い方をして、
がんなど体にとんでもない害影響を生じさせる唯一の商品
と宣言している。体に悪いのは確定である。

研究者の陥りやすい罠。メカニズムへのこだわり。
哲学者ヒュームの指摘。
メカニズムの解明は因果関係を明らかにするとは限らない。
かつて日本陸軍は脚気とビタミンBの関係を否定し、
米食にこだわり病気を増やしたが、
その軍医の森鴎外らはメカニズムのない妄想と否定したのだ。

こうしたメカニズム信仰を指摘したのがフーコーの『臨床医学の誕生』
19世紀初めに医学世界の大転換があった。
病状と臓器を結びつけて考えるようになったのである。

新しい安全建築の技法、損傷制御構造。
建築物の地震で壊れる部分を特定集中してエネルギーを吸収、
全体を守る。
地震の後はその部分のみ修復する。
車の構造に似ているね。

・今日の一言
嘘つきは泥棒の始まりではない。
It's wrong that he that will lie will steal.(Psychologist)
거짓말쟁이는 도둑의 시작이 아니다.(심리학자)
撒谎不是偷窃的开始。(心理学家)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

受けてみたフィンランドの教育 [本(教育]

『受けてみたフィンランドの教育』
実川真由(ヘルシンキの高校に留学)
文藝春秋(2007)


留学体験記でフィンランド教育を知る。良書。

フィンランドは、受験はなく塾もない。
ただし大学入学試験はある。
学校はただ単に学ぶ所で校則はない。
高校は日本の大学のシステムに似ているようだ。
また休み時間は教室を閉鎖して鍵をかけてしまう。
だから学校で友達を作るのは大変らしい。

フィンランドでは職業選択につながる選択が大学入学までない。
対してドイツは中学入学で選択があり教育格差につながるという。

フィンランドでは勉強することを読むという。
これは中国語も少し似ているな。
読書は勉強のことも意味するし。

テストのほとんどはエッセイで、
穴埋め問題は存在せず、すべて記述式。
面白いのはテストに制限時間がないこと。
完全に書けるまで書いていいらしい。

時間感覚の違い。
留年する学生が多いこと。小学生の留年もある。
一つは教育が無料であるため。
また社会でも年齢制限はほとんどないらしい。

教育の考え方。
教育の目的は自分の納得できる仕事につけるようにすること。
また教師は教えることに徹する。
先生以外のことはしない。
日本のように親代わりであるようなことは求められないのだ。

フィンランド人は、全員が英語ができる。
一つは学生時代に簡単な単語を使って言いたいことを述べる癖を
完成させていることがあるようだ。
またテレビや映画などは
ほとんど英語で見るしかないという理由もある。
小国なのでフィンランド語で市場が成立しないのだ。

著者の母親の疑問。
なぜ日本で英語を早期に教えないのかという。
まあ、これはその分、国語の時間が減るからでしょうね。
予算が無限で時間も無限なら、誰も反対しないでしょう。

日本語の漫画はやはり国際的。
mangaは日本の漫画のことで、
comicは日本漫画以外を指すらしい。

フィンランド人はシャイでおとなしい。
先生の質問にも手をほとんど挙げないという。
このあたりは日本人とも似ているね。

意外なフィンランド系の芸能人。
リップスライムのメンバー、イルマリは、
フィンランド人とのハーフとのこと。
今度、PVをよく見て探してみよう。

フィンランドの悪いところ。
休み時間に煙草を吸う生徒がたくさんいる。
高校生の喫煙と飲酒は相当に多いらしい。
このあたりは明らかによくないね。

フィンランド人は暗算がほとんどできない。
それで数学の成績もいいんだから不思議だね。

フィンランドは離婚率が世界一。
徹底して個人主義の国という感じだ。

・今日の一言
簡単な単語を使って言いたいことを述べる癖をつける。
Form the habit to say what you wants to say in plain words.
간단한 단어를 사용해서 말하고 싶은 것을 말하는 버릇을 붙인다.
养成用简单的词汇说自己想法的习惯。

タグ:実川真由
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

東大脳の作り方(平凡社新書) [本(教育]

『東大脳の作り方』
安川佳美(女子東大生、空手は黒帯)
平凡社新書(2006)


自伝。勉強をたくさんして成功した例。

親はけっこうスパルタで、著者も実に素直な子。
親の言葉、一番以外は意味がないを受け入れていたようだ。

中学高校と過ごした桜蔭は4人に1人が東大に現役合格する。
そういうところでよく勉強して東大合格したわけ。

いじめについての考え方。
転校を重ねたためいじめにあったが、
ひとりでもいいやと思える余裕ができたという。
一人になることを恐れないというのはいじめ対策として大事である。

女子のいじめは小学生でも団地の奥様方に近いそうで、
じめじめした感じだ。

勉強しても将来あまり使えない人間と、そうでない人の違い。
自分に合った型を模索して確立していく能力と、
人から与えられた型を忠実にコピーして、
自分の中に取り込む能力の違いに相当するという。
受験勉強ではこの二つの能力の違いを振り分けることはできないので、
東大生でも賢くない人がいるわけ。

勉強すれば報われるというを示す意義のある本だと思う。
ただかなり生まれつきの才能がありそう。
普通こんなに子どもの頃から本を読んだり、
記憶力がよかったりしないもの。

『子どもの脳は蝕まれている』
寺沢宏次(精神生理学、環境生理学、運動生理学)
ほおずき書籍(2006)


go/no-go課題から子どもの脳活動の低下を指摘。
疑問点が多すぎ。

子どものgo/no-go課題の成績の低下を指摘し、
特に小6での成績の低さを示し、
その原因をテレビ・テレビゲームとする。

統計の解釈はどうにも問題があり、あまり信用がおけない。
小6の成績の低さがテレビ・テレビゲームの視聴時間と相関するので、
その原因と考えるのだが、疑問点が多い

テレビとテレビゲームを同じに見るのが不可解。
go/no-go課題との関連なら、
テレビゲームは成績向上に結びつくのではないか?
テレビは受動的だが、テレビゲームは受動的ではない。

小6の成績について、子ども脳の発達の遅れと見るわけだが、
むしろ以前より発達が早くなり、思春期が来ているためとも考えられる。

自分で体験することの重要さ。
ある野球コーチが、選手に流し打ちを教えたところ、
別のコーチが、教えてはいけない、自分で発見しなければならないとし、
自分の手足で体得したことは忘れないが
教えてもらったことは忘れるものだという。

実に説得力のある意見だ。
……というのは安直である。

自分で体得しても、忘れるものは忘れる。
それが定着するかどうかは、その後の反復練習次第である。
さらに自分で発見した場合、独善的なものとなり、
低いレベルの完成で終わる危険もある。

こうした自分で苦労して体得した方が忘れず貴重なものだというのは、
心理学でいう、認知不協和理論の典型例である。
簡単に手に入れたものは失ってもいいが、
苦労して手に入れたものは、
よいもので失わないものという思い込みが生まれるのだ。
だから、よりもっとよいものが簡単に手に入っても、
その方がよいものであることが理解できなくなるのである。

苦労して手に入れようが、人から教えてもらって手抜きしようが、
大事なのは、その後の反復である。

・今日の一言
自分に合った型を模索して確立していく能力を身につける。
자신에게 맞은 방식을 모색해서 그걸 확립할 능력을 익힌다.
养成寻找适合自己的方式的能力。
Acquire the ability to find your suitable style and establish it.

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

オッリぺッカ・ヘイノネン「学力世界一」がもたらすもの(NHK未来の提言) [本(教育]

『オッリぺッカ・ヘイノネン「学力世界一」がもたらすもの』
オッリぺッカ・ヘイノネン(フィンランド元教育大臣)
佐藤学(教育学者)
NHK出版(2007)


教育の真の価値を知る良書。

フィンランドの教育は平等かつ高水準である。
学力格差の最も大きいドイツのエリート教育機関ギムナジウムよりも、
最も格差の少ないフィンランドのトップ校が上回った。
これはドイツに衝撃を与えたらしい。

なぜ教育では平等が必要なのか。
教育で重要なのは教師と生徒の意欲である。
不公平であること、差があることは、
教師や生徒の意欲を奪ってしまうのだ。
フィンランドでは、6段階学力の区分で最低レベルは1.5%しかいない。
日本は4.7%であり、世界平均は11.0%である。

またフィンランドでは教師の水準が高い。
すべての教師は大学院で修士号取得しているのだ。

フィンランドは歴史的にも教育を重視してきた。
1686年に法律で、聖書の読めない者は結婚が許されなかった。
これでは勉強せざるを得ない。
人口56万のヘルシンキには図書館が38館もあり、
国民の図書館利用率も世界一である。
だがガリ勉というわけではなく、
フィンランドの校外学習時間は日本より短く世界最低レベルである。

教育は家族や学校だけでできるものではない。
アフリカの格言がある。

一人の子どもを育てるにはひとつの村が必要
It takes a village to raise a child.

家庭教育だとか、学校崩壊がとか、マスコミで騒ぐ馬鹿は、
教育についてもう少し勉強するべきだろう。

フィンランドでの教育を支援する体制。
小中学校の給食は無料、教材と筆記用具も無料、
大学の授業料も無料であり、教育予算の比率は日本の1.6倍である。

それでもフィンランドの子ども一人当たり教育費や教師の給与水準は、
世界の平均レベルである。

日本がいかに教育を軽視しているかわかるだろう。

教育はただ人を育てるだけではない。
フィンランドの90年代初は失業率20%を越えていた。
そこで不況を抜け出すため教育投資が始まった。
そして今、フィンランドの経済競争力は世界でもトップクラスである。

日本がその経済力を回復できない理由は明白である。
経済効果の高い部分に投資されていないのだ。
それは、教育と福祉である。
教育と福祉を放置して、あいもかわらずの土建国家の日本……

ではなぜ日本は方向転換できないのだろう?
思うに、女性の社会進出が先進国最低レベルであるのと関連している。
教育や福祉では女性が戦力として重要であるが、
土建業の現場で働くのは男ばかりである。
そしてそこへとお金を引っ張り込む国会議員もほとんどが男性である。
日本の議会における女性の少なさは先進国最悪である。

日本の経済停滞は、男性優位経済の限界を示しているのだ。

しかも恐ろしいことに、これがさらに悪化する兆候もある。
子どもの学習意欲低下は、男子よりも女子で顕著であることだ。
日本の女子生徒は、 頑張っても女性は日本では出世できないと諦めつつあるのだ。
日本には、女性の成功のモデルケースがもっと必要であり、
マスコミはそれを積極的に宣伝するべきなのだろう。

・今日の一言
It takes a village to raise a child.
一人の子どもを育てるにはひとつの村が必要だ。
아이 하나 키울려면 온 마을이 다 달라붙어야 한다.
养育一个孩子,需要全村的力量。

フィンランドの事例は教育投資で不況を抜け出すことができることを示している。
핀란드의 사례는 교육 투자에 의해서 불황에서 빠져 나갈 수 있다.
芬兰的实例表示,通过教育投资才能摆脱经济萧条。
The Finnish case indicates that educational investment can overcome economic depression.

日本の経済停滞は男性優位経済の限界を示している。
일본의 경제 정체는 남성 우위 경제의 한계를 나타내고 있다.
日本经济停滞表现了男性优势经济的极限。
The Japanese economic stagnation indicates the limitation of male-dominated economy.

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

習熟度別指導の何が問題か(岩波ブックレット) [本(教育]

『習熟度別指導の何が問題か』
佐藤学(教育方法学)
岩波ブックレット(2004)


習熟度別指導から協同学習へ、学びの本質を知る。

日本の教育は平等か?
教育の悪平等は、日本でのみ語られる内輪のゴシップ。
海外で日本の教育が悪平等だとする研究は存在しないのだ。
そしてまた日本の教育は欧米諸国より不公平である。
平等なのは小中学校のみだ。

国際的な学力調査、第一回PISA調査の衝撃。
トラッキングとは、能力別指導、進路別指導のことだが、
このトラッキングを維持する国はみな低成績だったのだ。
1~8位はすべてトラッキングを廃止した国である。
ダントツ1位になったフィンランドの教訓は、
質と平等の追求は矛盾しないこと。

トラッキングについてはオークスの研究がある。
習熟度別指導では学力格差が広がるという研究結果。
上位グループの一部の生徒にのみ有効なだけである。
しかも人種差別を助長してしまう。
アメリカでは、上位クラスは白人中産階級、
中位クラスは白人労働者階級、
下位グループは黒人とヒスパニックに分かれてしまうのだ。

習熟度別の最低クラスの姿。
ドイツのゴミ箱"ハウプト・シューレ"は低学力の子どもが通う学校。
小学5年からタバコを吸って仲間とたむろしている。
彼は卒業しても就職口はない。
未来がないのである。

ではなぜ習熟度別指導がよいと思えてしまうのか。
分かり切ったことを学び退屈する出来る子と、
理解できず授業が楽しくないできない子。
しかしこうした学習困難児と優秀な生徒は数人ずつしかいない。
選択科目や部活動で対応すべきなのである。

習熟度別指導を捨てても昔のスタイルがよいというわけではない。
世界の教育の場は今や、
小グループでテーブルを囲む協同学習が基本形である。

なぜこの方法がよいのか?
低学力の子どもほど他人に質問しようとしないからである。
落ちこぼれの多くは、わからなくても他人に質問しないのである。
協同学習にすることで教え合うことになり、
相乗的に学習効果が現れるのである。

・今日の一言
習熟度別指導は学力格差を広げる。(オークス)
Tracking widen the achievement gap.(Jeannie Oakes)
익숙도별 지도는 학력격차를 넓힌다.(오크스)
根据水平进行指导扩大成绩差距。(欧克思)

タグ:佐藤学
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の30件 | - 本(教育 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。