SSブログ
本(日本文化 ブログトップ
前の30件 | -

通訳案内士の一次邦文対策本 [本(日本文化]

来週、通訳案内士の一次試験を受けます。私は邦文のみです。


通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識」直前対策 改訂版
植田一三、高田直志
語研(2016)

三ヵ国語(中国語、韓国語、英語)で
通訳案内士の資格を持つ高田先生の著書です。
これが一番の定番ですね。


通訳案内士試験 地理・歴史・一般常識テキスト&問題集
コンデックス情報研究所
成美堂出版(2016)

上記一冊だと不安なので、
こちらも買ってみました。
全国の祭を紹介しているのに、
大阪の祭に日本三大祭りの天神祭がないなんて……。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

一度は行ってみたい絶景!日本の聖地(洋泉社MOOK) [本(日本文化]

『一度は行ってみたい絶景!日本の聖地』
洋泉社MOOK(2012)


豊後二見ケ浦の夫婦岩

大洗磯前神社、
海岸の岩礁上に立つ鳥居、茨城県

琵琶湖に浮かぶ鳥居、白髭神社
出羽三山、月山が前世、羽黒山が現世、湯殿山は来世

バク転を奉納する宗教学者にして
フリーランス神主の鎌田東二

日本三大巨岩、大野亀、標高167m、佐渡
瓜割の滝、福井県
霧島神宮、西の日光

阿蘇山あり。その石、故なくして火起こり天に接すれば、
俗以て異となし、因ってじゅ祭を行う。隋書

☆☆☆☆☆
山岳信仰と神道系のみ。
バク転を奉納する宗教学者フリーランス神主……

難易度1/5 推薦度3/5



『Discover Japan TRAVEL いますぐ旅に出たくなるニッポンの絶景』
エイ出版社(2014)


情報館天空の城
ねぶた祭り、津軽びいどろ
阿蘇郡小国町杖立温泉の鯉のぼり祭り
大曲の花火、秋田大仙市
諏訪大社の御柱祭、命がけの坂下り
北海道陸別町のダイヤモンドダスト
北陸の郷土料理、かぶら寿司

ひまわりの里、北海道雨竜郡北竜町
清水寺の特別拝観は3月中旬と11月中旬から
北海道美瑛の青池
沖縄の玉泉洞
青森白神山地のブナの原生林
天空の里、下栗の里、長野県飯田市
宮崎県、高千穂峡
不老ふ死温泉、西津軽郡、海に面した露天風呂
祖谷渓の小便小僧、徳島三好市
長野、上高井郡、雷滝、裏見の滝
袋田の氷瀑、茨城県の久慈川
桑名市のテーマパーク、なばなの里のイルミネーション
伏見稲荷の千本鳥居、きつね絵馬、おもかる石
宮島の鹿500頭
銭形砂絵、1633年から、香川県観音寺
熊本県通潤橋、観光放水と予約放水、自分で開放できる

☆☆☆☆☆
訪問に適した季節も書いてあるのがよい。

難易度1/5 推薦度3/5



『神々の宿る日本の絶景』
富田文雄(写真家)
パイインターナショナル(2012)


韓国岳、鹿児島県
高千穂町、天安河原、
天照大御神が隠れて八百万の神が協議した場所
鬼の洗濯板、宮崎
阿蘇の一心行の大桜
秋芳洞の百枚皿
高知県の観音岩=ローソク岩
土佐清水市、唐人駄馬遺跡
磐船神社、交野市、高さと幅12mの磐
静岡県の千貫門
伊勢市の夫婦岩
日本三大奇勝、群馬県の妙義山
青森、北金ケ沢の大イチョウ、樹齢千年以上

☆☆☆☆☆
写真集、古事記と日本書紀による解説。

難易度3/5 推薦度3/5



『日本水風景:松浦和夫写真集』
松浦和夫(カメラマン)
東方出版(2006)


☆☆☆☆☆
水の写真集、場所を感じさせない、
水の瞬間の表情の写真集。
周囲の風景はほとんどない。
ここに行って同じものが見られる可能性は
あまりない技巧的な芸術写真集。

難易度1/5 推薦度3/5



『日本の川:心に残る名風景』
佐藤秀明(フリーカメラマン)
ピエブックス(2010)
  

吉野川の第十堰は
人工の構築物でありながら自然と調和
青森、奥入瀬川、奥入瀬渓流
阿武隈川、日本最長の運河、貞山運河60km
長野県、万水川、大王わさび農場
石川県、犀川、詩人室生犀星の文学碑
新潟県、三面川、鮭の遡上、人工孵化場
岐阜県、馬瀬川、オオサンショウウオ
岐阜県、吉田川、夏の風物詩の新橋の欄干からの飛び込み
静岡県、狩野川、鮎の友釣り発祥の地
静岡県、那賀川、天然鮎釣りと桜並木
四万十川、大型ダムがない日本最後の清流
山口県。錦川、錦帯橋、寛永年間から伝わる鵜飼のかがり火
宮崎熊本、300年の歴史の鮎梁、ヤマメやニジマス、天孫降臨の高千穂
大分福岡、山国川、耶馬渓
熊本県、球磨川、90種類以上の野鳥
屋久島、白谷雲水峡

☆☆☆☆☆
癒される川の写真集。

難易度1/5 推薦度3/5



『日本名景紀行 日本一の写真集:歴史に彩られた建築物・自然美の風景』
アフロ
パイインターナショナル(2012)


日本最大の芝桜、滝上公園
強酸性の湖、白根山の火山湖
三重、丸山千枚田の棚田
富士山の旧名、福慈岳
富山称名滝、350m
仁徳天皇陵、486m
日本最大の風力発電所、福島郡山

北海道滝川市丸加高原の菜の花畑150ha、5月中旬から6月上旬
日本最大の水槽、沖縄美ら水族館
九重夢大吊橋、390m
香川、丸亀城、石垣の高さ60m
銭形砂絵、琴弾公園、香川、寛永通宝
新潟、片貝まつり、直径120cmの花火の玉
縄文杉の科学的年齢は2170年
山梨、北杜市、実相寺のエドヒガンザクラ、樹齢2000年
茨城、牛久大仏、高さ120m。
標高2300mの源泉、地獄谷温泉、富山
熊本、釈迦院御坂遊歩道、3333段の石段
初詣参拝最多の明治神宮300万人
駿河湾は深さ2500m
東京葛飾臨海公園、ダイヤと花の大観覧車、直径111m
日光杉並木、35.41km
鹿児島、曽木の滝、幅210m
日本最古の浄土庭園、毛越寺、岩手
秋田、大館樹海ドーム、木造で直径178m
茅葺き屋根、岩手の正法寺の本堂、1900m2
高低差2000mの黒部峡谷、富山
名古屋市科学館、内径35mのプラネタリウムドーム
秋田、田沢湖、水深423.4m、たつこ像
仁徳天皇陵は、堺市にある世界最大級の墳墓

☆☆☆☆☆
是非行ってみたい場所が多いが、無理矢理選んだものもある感じ。

難易度1/5 推薦度4/5



『死ぬまでにいちどは行きたい六十六ヵ所』
谷川彰英(教育学、柳田国男研究)
新書y(2005)


奈良長谷寺、花の寺、
日本最大の木造仏、十一面観世音菩薩
女人高野室生寺
日本一高い五重の塔、東寺
無宗派の善光寺、年間600万人の参拝者

柴又帝釈天、経営山題経寺、日蓮宗、
日蓮上人が刻んだ帝釈天の本尊、近所に寅さん記念館

禅林寺永観堂、みかえり阿弥陀
お地蔵さんは六体並べる。六道それぞれに一人
縄文杉。バスで一時間+トロッコ路線徒歩二時間+山道二時間
広島原爆の韓国人死者は二万人以上

新高山市は大阪府より広い
座右の銘。西郷は敬天愛人、大久保は為政清明
秋田の乳頭温泉、露天風呂の底が玉砂利で源泉が湧き出ている
田辺の龍神温泉、なめらかな水質
山形の銀山温泉、大正レトロの雰囲気
銚子の地球が丸く見える丘

☆☆☆☆☆
禅林寺永観堂、みかえり阿弥陀は是非見てみたい。

難易度2/5 推薦度3/5



『日本の世界遺産めぐり 国内観光旅行ガイドブック』
昭文社(2015)


知床:オシンコシンの滝
白神山地:雪人参、けの汁
平泉:中尊寺金色堂、はっと、岩手県
日光:湯波、羊羹、左甚五郎、華厳の滝
富岡製糸場:富岡シルク、こしね汁、群馬県
富士山:船津胎内樹型
小笠原諸島:ハハジマメグロ、アホウドリ
白川郷:汁だんご、どぶろく羊羹
京都:豆腐料理、京漬物

奈良:奈良漬、茶飯
法隆寺:中宮寺門前そば、大和の茶粥、法隆寺iセンター
姫路城:書写千年杉、玉椿
紀伊山地:熊野、吉野、高野山、那智大滝、勝浦温泉
石見銀山:箱寿司
原爆ドーム:もみじ饅頭、お好み焼き
厳島神社:厳島神社宝物館、穴子めし、宮島細工
屋久島:白谷雲水峡
琉球王国のグスク:首里城公園、琉球ガラス、美ら海水族館
長崎の教会:大浦天主堂1864年
産業革命遺産:長崎の軍艦島=端島炭坑
国立西洋美術館:ル・コルビジュエの設計

☆☆☆☆☆
地図そのもの。行き方がわかりやすい。

難易度1/5 推薦度3/5



『定本 日本の秘境』
岡田喜秋(作家、紀行文、社会地理学)
ヤマケイ文庫(2014)


高千穂の真名井ノ滝
人吉、五木の子守歌
日本の秘境、群馬の神流川流域、天然記念物の三波石
こんにゃくは火薬の原料にも
羊蹄山のふもとでアスパラガス
白山にアイヌ語の地名
冬になると屋根を取り外して無人にする宿
温泉の発見者は蛇、鶴、猿、鹿、鳩、鷺
十和田湖と酢ケ湯

津峯、家具の神様、延命の神
隠岐の黒木御所、後醍醐天皇、闘牛
津軽の十二湖と十三湖
蔵王の長老湖
ユースホステルは禁酒禁煙

☆☆☆☆☆
昭和30年代の旅の記録。昔の日本は秘境だらけだ。

難易度2/5 推薦度3/5



『日本百名山』
深田久弥(ヒマラヤ研究、山岳紀行)
新潮文庫(2003)


阿寒湖にはマリモと啄木の歌碑
大雪山、層雲峡、柱状節理
後方羊蹄山
岩手山、南部の片富士
月山、農業の神、月読尊を祀る、アスピーテ火山
▽登山記録
1888年7月15日に磐梯山が大爆発

殺生石の伝説
西域の美女褒姒が日本に渡来して玉藻ノ前と呼ばれ、
時のミカドの寵を一身に集めたが、
実は白面金毛九尾の狐であった。

魔の山、谷川岳、耳二つ
雨飾山
男体山と女峰山、中禅寺湖
火山の代表、浅間と阿蘇
剣岳の山頂で発見された槍の穂と唐代の錫丈の頭
槍ヶ岳の初登頂者は播隆という越中生まれの念仏僧、1828年7月28日
富士山は633年に役ノ小角に登頂、人類の登頂記録を1523年まで世界記録を維持
二番目に高いのが甲斐の白峰、北岳、3192m
伊吹山、薬草の山、スキー場
四国最高峰は石鎚山1948m
九州最高峰は九重山1788m

☆☆☆☆☆
登山者ファンのバイブル?

難易度3/5 推薦度3/5



『観光ガイド事業入門:立ち上げ、経営から「まちづくり」まで』
藤崎達也(エコツアー開発プロデューサー)
学芸出版社(2012)


知床の人気ツアー、
流氷ウォークとスノーシューイング
水中に落ちても大丈夫なドライスーツ
アイヌ民族によるガイド
先住民族エコツーリズム
サッパ船アドベンチャーズ、岩手県多野畑村

ある場所への観光は一度きりの経験
旅行会社との商品化では対応できる総人数に注意
四分の一の法則、
およそ四人に一人は
オプションの現地ガイドツアーに参加したいというお客さま

ガイドは育成するのではなく、見つけるものだ
物好きが高じてその地域に住み着いてしまったような
よそ者が、ガイドとして最適任である。
自然や歴史は好きだが人は苦手なガイド志願者は不適格

誓約書はお客様への意識付け
北海道の冬はTシャツで過ごして、冷えたビールを飲む
地域不足を素朴と呼ぶな、技量不足を豪快と呼ぶな。
頭に「え~」語尾に「ね~」をつけない

☆☆☆☆☆
プロとボランティアの関係が難しいな。

難易度2/5 推薦度3/5



『聖地にはこんなに秘密がある』
島田裕巳(宗教学者、文筆家)
講談社(2011)


世界の聖地
バチカン、ルルド、メッカ、ベナレス
神の島久高島のイザイホー
沖縄には男子禁制の聖地が多い
イニシエーションにこそ宗教の本質が示されている
ニライカナイは東方の海の彼方もしくは海の底

大神神社のご神体は三輪山
三輪山の三光の瀧、休憩所、
滝行する人のための休舎、
中津磐座、奥津磐座、高宮神社、
木綿襷をかけて御幣をもってお祓いして登る

天理教教会本部の中心、ぢば。人類の発祥した場所、信者以外も入ることができる
教祖の中山みきには今も三度の食事が出されている
高野山の弘法大師にも三度の食事が出されている
記紀神話と進化論の影響を受けた泥海古記
般若心経を元にした稲荷心経
千本の鳥居のほとんどは平成になってから奉納されたもの
靖国神社は神社本庁に包括されない
お盆までの一ヶ月間のみたままつり
国家が創建した神社が民間の宗教施設になる矛盾
名簿を提供してきたのは厚生省援護局
靖国神社は日本軍の関連施設
アミューズメント・パークにしようという計画も

伊勢神宮の遷宮、300-600億の費用、20年に一度、
その四年前に宇治橋の掛け替え、
第一回は690年、持統天皇の四年、神明造
国宝でも重要文化財でもない
弥生時代の高床式建物の姿を保存したもの
現在の伊勢神宮は復古の産物か
明治時代まで天皇は参拝せず
赤福によるおかげ横丁

出雲大社の遷宮は60年
神道とイスラム教の共通点。身を浄めること、神を描かないこと
高さの推定は最高100m、200年に七度も倒壊
48m説が有力
大社造
出雲国造は永遠の存在、肉体は仮の姿

沖ノ島、宗像大社の沖津宮、古墳時代から平安時代の出土品、
古事記が演じられたか、島は宗像大社の所有
長野県棚畑遺跡の縄文のビーナス、妊婦像

☆☆☆☆☆
島の聖地は遠いけど、それ以外は是非行ってみたいところだ。

難易度2/5 推薦度3/5

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

忍術伝書:正忍記(武道叢書) [本(日本文化]

『忍術伝書:正忍記』
藤一水子正武(忍者)
新人物往来社(1996)


忍術の三大秘伝書
『正忍記』
『万川集海』
『忍秘伝』

正忍記は楠流軍学の一部であり、
項目の内容は斥候・忍びである。

伊勢三郎義盛、義経の忍び

国情を知るには神社や寺を探るのがよい
本当に寝ていたら寝息が不規則である
相手を論破したり打ち負かしたりするとそれで関係は終わり

うつせみの もぬけのからと 身は成りて 我もあらばこそ ものおじはせめ 古歌

☆☆☆☆☆
原本、書き下し文、注釈、解説。

難易度3/5 推薦度3/5



shoninki.jpg 『正忍記:甦った忍術伝書』
藤林正武(忍者)
紀尾井書房(1988)


忍びはよく人をたぶらかす故に、
その術を知らないでは防ぎようがないから、
術の秘奥ことごとく記したのである

鳥の起こるは伏なり。孫子

義経や楠正成の忍者
真杉平次、楠正成の泣男、楠正成が戦死したと欺く

番所の前を通るとき物を投げて注意をひきその瞬間に通る

忍法依空走
忍法は空によって走る。

電光影裡に春風を斬る。

☆☆☆☆☆
原文、口語訳、解説。

難易度3/5 推薦度3/5

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

虎屋:和菓子と歩んだ五百年(新潮新書) [本(日本文化]

『虎屋:和菓子と歩んだ五百年』
黒川光博(虎屋十七代)
新潮新書(2005)


水戸光圀からの饅頭の注文
吉良上野介にカステラを届ける
南極の昭和基地の観測隊員のおやつ

虎屋の羊羹
外郎餅、羊羹、棹菓子は
五日十日かかって遠いところへ行っても悪くならない

光圀は史記を読んで感動し学問を志す

光圀は、いちじくや東南アジアの柑橘類など珍しい果物を栽培したり、蕎麦やうどんを自ら打ち、ラーメンを賞味したという食通としての一面もあったといわれています。
Mitsukuni is reputed as having been a bit of a gourmet since he cultivated rare fruit such as figs and the citrons of Southeast Asia, made his own soba and udon, and enjoyed ramen.

(カステラ)同書によると当時の製法は小麦粉一升、白砂糖二斤、鶏卵八個をまぜ、銅鍋に入れて炭火で焼くというものです。

吉宗。飛鳥山や御殿山に桜を植樹して公園を作った。隅田川堤の桜の名所も
昭和初期にゴルフ最中

羊羹はもともと羊の肉のスープ、僧侶が肉に見立てた精進料理を作る
海軍用の円筒形の羊羹、海の勲。陸軍用の四角形の羊羹、陸の誉
ISO14001を取得
HACCPの承認を獲得
虎屋文庫
虎屋総合研究所

☆☆☆☆☆
羊羹って精進料理だったのか。

難易度1/5 推薦度3/5



『究極のお土産』
観光庁
新潮社(2014)
 

鳴門っ娘、鳳月坊、さつまいもそっくりのお菓子
雪室珈琲、新潟
岐阜まるしぼり野菜ジュース、ちこり村
京都名産の千枚漬け
蘇最中アイス、奈良、ラッテたかまつ
和洋折衷珈琲羊羹、神戸珈琲
ままかり寿司、岡山
とみつ金時プリン

☆☆☆☆☆
菓子以外に飲み物、煮物、調味料なども

難易度1/5 推薦度3/5

タグ:黒川光博
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本の10大庭園(祥伝社新書) [本(日本文化]

『日本の10大庭園』
重森千靑(作庭家、庭園研究家)
祥伝社新書(2013)


日本のストーンサークル、大湯環状列石
磐座いわくら
注連縄を巻かれた巨石

寝殿造庭園は皇族貴族の住居に伴うから、
浄土式庭園は阿弥陀堂など仏堂に伴うから

池の対岸から鳳凰堂を拝観する
前期式枯山水、池の隅に山水の景を表現したもの

西芳寺庭園。
現在では、拝観予約した訪問者だけが、
お堂で般若心経を写し、身も心も整えてから、庭園に入る

下段の池泉、上段の枯山水、西芳寺
天龍寺。龍門瀑、戦前までは水が流れていた
鹿苑寺。九山八海石、中国の太湖石、明からの輸入品
大徳寺は茶の湯の聖地

竜安寺、15個の石が同時に見えることはないというのは空想
小石川後楽園、琵琶湖や京都の景勝を縮景
重森三玲、東福寺本坊庭園、八相の庭

☆☆☆☆☆
毛越寺、西芳寺、天龍寺、鹿苑寺、大徳寺大仙院、竜安寺、一乗谷朝倉氏遺跡庭園群。徳島城旧表御殿、南禅寺金地院、桂離宮。

難易度3/5 推薦度3/5



『日本の庭園:造景の技術とこころ』
進士五十八(造園学、環境計画、景観政策)
中公新書(2005)


ガーデンとは防衛+悦び愉しみ

庭園とは安全で快適な場所であり
人間にとっての理想世界

やまとは国のまほろば
たたなづく青垣
山籠れる 倭しうるわし

景観資源の最高のものは水である。
あらゆる景観に水が入れば、
その景観評価は必ず上昇する。ズーベ

藤原道長の平等院鳳凰堂、1053年
平清盛の厳島神社、1168年
庭師植治と山縣有朋の無鄰庵

カップルの調査
前方に芝生の広がりが眺められ、背後は樹林で囲まれる林縁が一番
隣のカップルとの間隔は、およそ12メートルが最適

庭園に見られる縮景

さびの本義は然(しか)び、音変してさび。
内部的本質が外部的に表顕されること。河野善雄

西洋庭園との違いは石組の有無

東屋、亭、英語アーバー、
オランダ語ガゼボ、
トルコならキオスク、
イタリアとフランスではベルヴェデーレとパビリオン

偕楽園。三と八の日に家臣や庶民の行楽を許した
六義園。和歌の名所八十八境を写す
小石川後楽園。仁義礼の儒教精神をテーマ
養老天命反転地、荒川修作の大地彫刻、危険な公園としても話題
銀閣寺の庭作は善阿弥
熊本の水前寺成趣園、池泉回遊式、富士山

☆☆☆☆☆
養老天命反転地、一度言ってみたい!

難易度3/5 推薦度2/5



『「日本庭園」の見方:歴史がわかる、腑に落ちる』
斎藤忠一
小学館(2002)


枯山水は塵ひとつ立たずに、さながら高山が聳えているように見える。一滴の水がなくても滝が流れ落ちているように感じられる。私はいつも風にさそわれ、明月にさそわれて、この庭の遊びをしている。

太湖石。中国庭園の孔の空いた石灰石
三尊石組
銀閣寺庭園の白砂による銀沙灘と向月台
龍門瀑と鯉に擬される鯉魚石
中国風の東屋がある識名園。那覇市尚王家の別邸

桂離宮。次に見える景観を遮蔽
池泉に夕日を映し出す修学院離宮
無鄰菴庭園。芝生と伏石で西洋庭園の雰囲気
日本庭園は水、石、植栽、景物からなる

水:曲水、遣水、州浜、滝、池泉
イスラム庭園は直線、日本庭園は曲線

石:石組、亀甲石、鶴石組、須弥山、陰陽石、蓬莱石
白砂を海に見立てて石を組んだ枯山水
植栽:依り代としての松

景物:敷石、飛石、手水鉢、役石、蹲踞、前石、手燭石、湯桶石、石灯籠、竹垣、橋
修学院離宮のキリシタン灯籠。竿にマリア像が彫られる

☆☆☆☆☆
夢窓疎石、禅僧、天龍寺の庭園など。
後楽園と偕楽園はなし。庭園ではないのかな?

難易度2/5 推薦度4/5



『京都名庭園 (Suiko books (116)) 』
水野克比古(写真家、京都の風景)
光村推古書院(2002)


法然院庭園(江戸、池泉廻遊)
侘びた茅葺きの山門内左右にある白砂壇(砂盛)は枯山水式の_池庭園である。参拝者は心を浄められ本堂へと歩む。方丈庭園には善気水が絶えることなく湧き出している池泉がある。対岸の出島には三尊石が配置されている。
Honen-in Temple (Edo period, stroll garden with pond)
The Byakusadan (twin white sand platforms), near the modest yet refined thatched gate, is famous. There is an everlasting pure spring water pond with a Sanzon-seki placed on a piece of land jutting out into the pond.

知恩院 方丈庭園(江戸、池泉廻遊)
大方丈の南東に鉤の手状で矩形に広がった地割りは南北朝の古式を残している。南庭は豪壮華麗な大方丈建築にふさわしく雄大で、池は広く中島、出島に多くの石組をほどこし、深い木立と相俟って幽寂境をつくり出している。
The ancient style of Nannokucho remains in the ninety-degree angled landscape that lies on the south and east of the main hall. The southern garden has a vast pond, numerous rocks, and a deep grove, to produce a mysterious and quiet atomosphere, and suits the spectacular architecture of the main hall.

☆☆☆☆☆
英語付きの庭園写真集。

難易度1/5 推薦度3/5

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

茶道の哲学(講談社学術文庫) [本(日本文化]

『茶道の哲学』
久松真一(哲学)
講談社学術文庫(1987)


貧乏や茶人が侘茶人
禅の化身としての茶道
禅では形あるものをすべて否定する
なり切ることが三昧
茶道の目的は仏法を体得すること
茶道の七つの文化の性格
露地は法華経より

茶道の四諦、和敬清寂
和。和合の根源に一
敬。三昧清寂

侘と云うこと葉は、故人も色々に歌にも詠じけれ共、ちかくは、正直に慎しみ深くおごらぬさまを侘と云ふ。武野紹鴎
Though people of old composed a lot of poems about wabi, nowadays wabi means an honest, discreet, and modest attitude.

☆☆☆☆☆
茶道は本質的に禅である、と。

難易度3/5 推薦度3/5



『茶の精神』
千玄室(茶道裏千家15代家元)
講談社学術文庫(2003)


ままごと
茶の理想は他界観念的な遊戯性
茶の湯は仏法を以て修行得道する事也
茶仙陸羽『茶経』
茶器の鑑賞は茶の本質とはまったく無関係
陸羽は像に刻まれ、画かれて、文人詩人の茶友となる
茶の木は古くから日本に原生していた
栄西『喫茶養生記』

数奇の真の精神は慈悲の心と物のあはれ
完全でないもの、完成していないもののなかに、
完全以上のものを見ようとする、数奇の心

仏教では信は荘厳から起こると言う

 露地に点在する石は、右に左にと打ち込まれて、踏む足によどみを与える事なく、自然のうちに、歩みを規制する。露地の両側の植込みも、飛石の蛇行に応じて、ロケーションの変化を見せて、微妙な展開を見せる。
 蹲踞が、青竹の樋から落ちる水の音に、しずみ込むように落着きを見せ、たたえられて流れる水は、時代をおびた石肌を清めるように濡らしている。石肌についた苔の色も美しい。客はここで、手を洗い口を漱いで、清浄な気分になる。
 たき込められた香が、そこはかとなくにおい、釜の湯は松籟の音とたぎる。床には墨跡が掛けられ、客に対する主人の心ゆきが読みとられ、また一輪の花が季節を盛り、席中に色香を新しく添えてくれる。まったく、静寂そのものの境涯なのである。
 The stones in the garden path are arranged to curve from left to right. This slows the person's steps without hindering them, naturally controlling the person's walking. The shrubbery on both sides of the garden path matches the path's meandering, changing subtly as it shows the variation in the scenery/garden/view.
 The stone washbowl along with the sound of water falling from the bamboo pipe displays a deep sense of calmness, and the flowing water fills the ancient/old stone bowl wetting it as if purifying it. The color of the moss on the stone is also beautiful. Guests wash their hands and rinse their mouths here and feel purified.
 The scent of burning incense can be vaguely smelt, and the sound of water boiling in an iron teakettle accompanies the sigh of the wind through the pine trees. A zen priest's calligraphy in an alcove shows the host's heart, and a single flower brings the season to the room and adds color and a scent to all seats. There is a world of absolute silence.

☆☆☆☆☆
茶道は仏道修行である、と。

難易度3/5 推薦度2/5

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

堺歴史散歩:南蛮貿易と町人文化 [本(日本文化]

sakai_re.jpg 『堺歴史散歩:南蛮貿易と町人文化』
徳永真一郎(作家、毎日新聞)
創元社(1971)


方違神社
大内義弘は百済聖明王の末裔
三好元長の切腹。腸つかみ出して天井に投げつけた
南宗寺で家康が死んだ説。あるいは影武者か
年に一万挺を超える鉄砲生産
鉄砲500挺の値段は米一石とほぼ同じ
鉄砲そのものは種子島よりも80年早く中国から伝来
利休は信長の茶頭で、秀吉を同僚のように交際していた
堺にとって豊臣家は仇敵

大阪夏の陣に使われた大砲、長崎から購入したもの
妙国寺事件、フランス代表の前での切腹、11人で中止に
日本最古の木造灯台、大浜灯台
7月31日に魚夜市、大浜公園

与謝野晶子のドラマ、みだれがみ、NHKの連ドラ
仁徳天皇陵の堀は潅漑用水を兼用

仁徳天皇がこのあたりに狩りに来た際大きな鹿が目の前でばったり倒れた。そして鹿の耳からモズが一声高く鳴いて飛び立ったので、不審に思い鹿の腹を切ってみると、モズに内蔵を食いちぎられていた。小さなモズの勇敢な働きが賛えられて百舌鳥耳原と名付けた。日本書紀

三韓征伐、391年
ほろほろと鳴く山鳥の声聞けば父かとぞ思う母かとぞ思う。行基

行基の生まれた家原寺
13段の土塔、卒塔婆の古い形、奈良東大寺と日本に二つだけ
小谷殿古城の跡、泉北ニュータウンに

物のはじまりゃ なんでも堺 三味も小唄もみな堺
日本最古の国道、竹の内街道、613年、堺港から飛鳥まで
論語の出版、頼母子講、金魚、鉄砲、医書大全、韻鏡、
傘、線香、三味線、銀座、朱座、大筒、私鉄、スコップとショベル

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

もののはじまり、なんでも堺
……さすがに無理があるかな。

・今日の一言(本文より)
君死にたまうことなかれ
님이여 죽지 말지어다
Prithee Do not Die
Thou Shalt Not Die
My brother, you must not die
你不可以死
你不准死去
你不要死去

タグ:徳永真一郎
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

世界遺産ガイド 日本編〈2015改訂版〉(世界遺産シリーズ) [本(日本文化]

『世界遺産ガイド 日本編〈2015改訂版〉』
古田陽久(世界遺産学)
シンクタンクせとうち総合研究機構(2014)
()

世界遺産最多はイタリア
日本は文化遺産14、自然遺産4、2014年8月

平泉、五月に平安貴族の遊宴「曲水の宴」が開かれる
富岡製糸場、群馬
白川郷は岐阜、五箇山は富山

北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群。
三内丸山遺跡、大湯環状列石

百舌鳥・古市古墳群
宗像・沖ノ島と関連遺産群
飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群
金を中心とする佐渡鉱山の遺産群
彦根城
武家の古都・鎌倉

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

お役所作成の資料集のようなものかな、
お世辞にも読みやすいとは言えない。
横書きだし

・今日の一言(本文より、世界遺産1)
人類の創造的天才の傑作を表現するもの。
to represent a masterpiece of human creative genius;
表现人类天才创造的杰作;
인간의 창의성으로 빚어진 걸작을 대표할 것,

タグ:古田陽久
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

AMAZING SPOT 日本の絶景&秘境100 [本(日本文化]

『AMAZING SPOT 日本の絶景&秘境100』
朝日新聞出版(2014)


京都東福寺の紅葉
青森ねぶた祭、8月2-7日
蔵王の御釜、緑色の火口湖
岩手の龍泉洞、青い地底湖、
土器も出土、近所に日本一長い洞窟安家洞
日本三大鍾乳洞:秋芳洞、龍河洞
摩周湖、摩周メロン、くまざさ焼酎、エゾシカバーガー
裏磐梯五色沼
蔵王の樹氷、アオモリトドマツが雪と氷に覆われたアイスモンスター

東京目黒の百段階段、昭和の竜宮城、
目黒雅叙園旧3号館、百段雛まつり、一億円のトイレ

国営ひたち海浜公園、みはらしの丘、ネモフィラ=瑠璃唐草、
夏と秋はコキア=ホウキグサ、春は白と青、
夏は緑、秋は真っ赤に、山芋饅頭のネモフィラの風

小笠原諸島、グリーンペペというヤコウタケ、ホエールウォッチング

千葉県、鋸山の日本寺、地獄のぞき、
百尺観音、自然の岩を彫った薬師瑠璃光如来31.05m

吉野山の桜
灘黒岩水仙郷、淡路島
占冠村トマムの雲海テラス
島根鳥取間のベタ踏み坂、江島大橋
大分、九重夢大吊橋、全長390m高さ173m
徳島、祖谷のかずら橋、シラクチカズラでできた吊り橋、長さ45m
群馬沼田、吹割の滝、間近で見られる
秋田男鹿のゴジラ岩、倉敷市の象岩、和歌山の虫喰岩、長崎壱岐の猿岩
兵庫県朝来市の竹田城、天空の城、雲海に浮かぶ石垣
四日市市の工場夜景、3D夜景
祇園のシンボル、法観寺の八坂の塔、46mの五重の塔
奈良名物、柿の葉寿司

鳴門大橋は新幹線を通せるようになっている
高知、モネの庭マルモッタン
隠岐の島のローソク島
石鎚山と面河渓
香川、観音寺市、銭形砂絵
長崎市、軍艦島こと端島、石炭の採掘、日本最初の近代都市
国宝の大浦天主堂、1865年木造のゴシック様式、徒歩でグラバー園に
北九州市の河内藤園、くろがね堅パン
佐賀パルーンフェスタ
高千穂峡、五ヶ瀬川、7km、柱状節理
屋久島、白谷雲水峡、もののけ姫の森、縄文杉、弥生杉

☆☆☆☆☆
難易度1/5 推薦度5/5

エゾシカバーガーって、エゾシカの肉?

名古屋城の金の鯱は18金で1t以上、
北1272kgで金は44.69kg,南1215kgで金は43.39kg
18金にしては金の比率が低いけど、
金メッキが18金ってことかな。

・今日の一言(本文より)
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく、山際少し明かりて、紫立ちたる雲の細くたなびきたる。
봄은 뭐라고해도 어렴풋이 날이새는 새벽녁, 저쪽 산위에 하늘이 조금씩 밝아오고 보랏빛으로 물든 구름이 옅게 깔려 있는 모습이다.
春天是破晓的时候最好。渐渐发白的山顶,有点亮了起来,紫色的云彩细微的横在那里,这是很有意思的。
In spring, the dawn. The sky, dyed in morning light, slowly brightens and purple clouds stretch across the mountains.

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

カラー版 四国八十八カ所:わたしの遍路旅(岩波新書) [本(日本文化]

『カラー版 四国八十八カ所』
石川文洋(フリーのカメラマン)
岩波新書(2008)


空海
我が心空の如くあれ我が心海の如くくあれ

順打ちと逆打ち
土佐でコンビニってなに?

死後地獄に落ちるか天国に行けるかは
地蔵と閻魔の話し合いにかかっている

大正区には沖縄出身者が多い

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度2/5

いくら著者が戦場カメラマンだと言っても
戦争の話が多すぎると思う。
タイトルは四国八十八カ所なのに。

・今日の一言(本文より)
何らかの理由で「シンドイことをしたい」とお遍路をしている人は多いように思う。
어떤 이유로 "몸을 괴롭히는 일을 하고 싶다"고 순례 여행을 하는 사람이 많다고 느꼈다.
我想是因为某种理由而想做辛苦事情于是去朝圣的人很多。
I think there are many people going on Buddhist pilgrimages because they want to do something strenuous for some reason.

タグ:石川文洋
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本庭園:空間の美の歴史(岩波新書) [本(日本文化]

『日本庭園:空間の美の歴史』
小野健吉(日本庭園史)
岩波新書(2009)


嵐山の紅葉を背景にする京都天龍寺の庭園
蘇我馬子は嶋大臣と呼ばれた

先の春から、この梅の花を鑑賞したいと思いながら、
なしえていない。すでに花の季節ではないが、
花の季節を思い浮かべながら詩を詠むように。

曲水宴。三月の上巳。
流路の前に座り、上流から流された盃が
手元に来るまでに詩歌を作って盃の酒を飲み、
その後に別堂で宴を設け、
詩歌を読み上げて披露する。

二条城の仲の東寺真言宗の寺院神泉苑
嵯峨野大覚寺の大沢池
寝殿造庭園と浄土庭園
藤原道長の法成寺、極楽浄土の庭園を造る

夢窓疎石、禅僧、庭園を造る。永保寺、瑞泉寺、恵林寺、西芳寺、天竜寺
枯山水は室町中期から
竜安寺の庭園の形式は少数派
利休の茶室、妙喜庵の待庵、1582年、現存する最古の茶室
古田織部の茶室、京都籔内家の燕庵
小堀遠州の孤篷庵。書院様式の茶室

書院造庭園の二条城二之丸庭園は池庭
醍醐寺三宝院庭園
名石、藤戸石
江戸時代に回遊式庭園が成立。桂離宮が最初の例。多く大名庭園として採用される
桂離宮。下の御茶屋と上の御茶屋で40mの標高差
小石川後楽園
琉球王国尚氏の別邸識名園
公共造園に大きな役割を果たした吉宗

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

古墳や祭壇が庭園ってのはよくわからないな……

・今日の一言(本文より)
西側縁先に中敷居を入れて、上部を障子、下部を吹き放ちとするデザインは意表を突く。「露結」の銘をもつ手水鉢と寄灯籠からなる内露地を室内から見た景色は、縁先・柱・中敷居で横長の長方形に切り取られて一幅の絵画として目に映り、茶室の内外を一体化する。
서쪽 툇마루는 위 아래로 나뉜다. 위는 장지(障子) 아래는 열린 디자인이 보는 사람의 의표를 찌른다. "츠유무스비(露結)"라는 이름이 새겨진 손 씻을 물을 떠놓는 돌푼주와 낡은 부품을 조립하여 만든 등롱으로 꾸며진 안뜰은, 실내에서 보면 툇마루, 기둥, 장지의 문턱에 의해 가로로 긴 직사각형으로 재단되어, 다실 내외를 아우르는 한 폭의 그림처럼 보인다.
西侧的廊子有下半空的纸拉窗,它的设计很出人意料,上部是纸拉窗,下部是空洞的。庭院是有"露结"的铭文的洗手盆和集合灯笼的内院子的景色,从屋里观看时,廊子、柱子和隔开空洞与纸拉窗的粗线条形成了一幅横向的长方形绘画,把茶室内外成为一体。
Having the top of the sliding paper door closed and the bottom open on the west veranda makes for a surprising design in which the bottom of the upper door frame floats in the air. The veranda's edge, the pillars and the door sill cut the garden scene of the water basin inscribed with the name Tsuyumusubi and Yosedoro* as seen from inside the room into a horizontal rectangle, which meets the eye like a painting and unifies the inside and outside of the teahouse.
*Yosedoro is the stone lantern composed from other lantern's parts.

タグ:小野健吉
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

世阿弥の世界(集英社新書) [本(日本文化]

『世阿弥の世界』
増田正造(能研究家)
集英社新書(2015)


秘すれば花なり。
秘せずば花なるべからず。

能はいかに隠すかを、
何世紀にもわたって磨きあげた演劇である。

良賈は深く蔵して虚しきがごとし。
少年鬼夜叉から世阿弥へ、小男だった
能の作品のほとんどが能役者自身により書かれた

能は、この世のことをあの世の視点で描き、人間界を動植物界からの視点で描くという、世界でも最も興味深い演劇形式の一つです。ヤドヴィガ・ロドヴィッチ=チェホフスカ

あらゆる演劇の中で一番出来た時代の束縛を受けないのは能ではないか。ドナルド・キーン

能は当時の政治情勢や思想と全く関係がなく、時代を越えたテーマを扱っている。三島由紀夫

心を十分に動かして、身を七分に動かせ。
五、六分の句はいつまでも聞きあかず。芭蕉

シンメトリーでない演劇空間、能楽堂

能は歩行の芸術とされ、足だけあれば能は舞えるとまで言われる。
体が心についていかないのが老人

世阿弥の祖母は楠正成の姉?
佐渡に流された世阿弥

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

製本が変。字が内側に入りすぎて読みにくい。
能がフランスで人気があるのは驚き。

・今日の一言(本文より)
秘すれば花なり。秘せずば花なるべからず。
감추면 꽃이 되고、감추지 않으면 꽃이 아니 될 것이다.
If it is hidden, it is the Flower, if it is not hidden, it is not the Flower.
秘则是花,公开就不是花了。

タグ:増田正造
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本人は植物をどう利用してきたか(岩波ジュニア新書) [本(日本文化]

『日本人は植物をどう利用してきたか』
中西弘樹(植物生態学)
岩波ジュニア新書(2012)


青少年交友協会の新聞『野外文化』の連載、
生活文化と植物より

現在のイチゴ、オランダイチゴ
昭和に発見された大粒の品種の南高梅。
みなべ町

イネ渡来前の食料、マコモ
朝鮮半島では唐辛子は和辛子と呼ばれた

ワサビはアブラナ科の多年草で、
産地の渓流沿いに生育し、
春には白い花

長野と静岡
ワラビ餅のデンプンは今はサツマイモ

日本の徐福伝説
魏志倭人伝では日本人にみんな裸足

サポニンはシャボンに由来
縄文時代に漆塗り

備長炭。火力が強い。ウバメガシ。
備中屋長左衛門

ダイダイ。
果実がいつまでも木について、
二、三代の果実が同時に木になる

サクラ。田の神の寄りつく座、
サクラが咲くと田の神がやって来たことに

しのぶ玉、釣りしのぶ

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

雑学の勉強になる。

・今日の一言(本文より)
雪見障子は、障子の下部にガラスをはめ、その部分は障子が上げ下げできるように二重になっており、障子を上げるとコタツに入りながら、文字通り庭に降る雪が見られます。
유키미미닫이(雪見障子, 눈이 보이는 미닫이)는 미닫이의 밑부분에 유리를 끼우고, 그 부분은 미닫이를 올렸다 내렸다 할 수 있게 이중으로 되어 있기 때문에, 미닫이를 올리면 코타츠에 다리를 넣으면서 글자대로 마당에 내리는 눈을 볼 수 있습니다.
赏雪拉窗是在拉窗的下部镶上玻璃,其下部是两重构造可上下拉动,把拉窗拉上的话,如字面一样,就可观赏庭院里下雪的情景了。
For the snow viewing shoji glass is inserted in the bottom half of the shoji, which is already divided into two halves allowing part of it to be raised and lowered, so people can raise the shoji and as the name suggests, enjoy the view of the snow falling in the garden while sitting at a kotatsu.

タグ:中西弘樹
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

茶と美(講談社学術文庫) [本(日本文化]

『茶と美』
柳宗悦(宗教哲学、民芸運動)
講談社学術文庫(2000)


吾々の心の現れである器の美は、
支那におけるような強さの美でもなく、
また朝鮮に見られるような淋しさの美でもない。
色は楽しく、形は優しく、模様は柔らかく
線は静かでありすべてが温和であった。

陶磁器の高台に作者の心が匿れている
茶碗は高麗
天下随一の茶碗大名物、喜左衛門井戸
平凡な実用こそ、作物に健全な美を保証する。

喜左衛門井戸は無事であり造作したところがないから美しい
信じる前に知ろうとする者に、
神についての全き知識を得ることができぬ。

置かれた器物より、働いている器物の方が美しい。
レムブラントは名画を集めるので金を使い果たし、惨めな死に方をした
集める者は、物の中に「他の自分」を見出している
集める前に、それによって他の人々とどれだけ悦びを共にし得るか考えていい
茶碗:唐物、高麗物、和物
和物の楽
あまりにも器物中心主義という批判

日本の封建制度の典型。
真宗本願寺の東西大谷家の法主制度、家元、表裏両千家

天心の不完全の美、久松の完全への否定
油屋。形確かで鉄釉の風情が殊の外いい

さび助。茶趣味もここまでくるとはなもちならない。
強いて形を畸にし肩を曲げ腰をゆがめ、
わざと傷のような篦目を入れる。いたく俗っぽい品物

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

茶の湯の立場から柳のエッセイを選んだもの。

・今日の一言(本文より)
自然なものこそは健康である。健康に勝る美はあり得ない。
자연스러운 것이야 말로 건강하다. 건강을 이길 수 있는 미(美)는 있을 수 없다.
自然的东西才健康,没有胜过健康的美丽。
It is natural things that are healthy. There is no beauty better than health.

タグ:柳宗悦
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

懐石料理の知恵(ちくま新書) [本(日本文化]

『懐石料理の知恵』
串岡慶子(管理栄養士、茶道)
ちくま新書(1998)


懐石は茶会で出される食事
闘茶の名人佐々木道誉

懐石は、一汁三菜(向付・煮物・焼物)が基本で、
それに吸物・八寸・強肴・香の物・湯が加わる

魚類は加熱のはじめには組織が柔らかいのでむやみに動かさず、
表面にきれいな焼き目がつくまで強火で一気に焼く

煮汁が食品に吸収されてなくなるのが炊く
京都の堀川ゴボウ。直径6-9cm長さ60cm重さ1kg

古い時代は鯉が珍重された

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

茶道雑誌の連載より。

・今日の一言(本文より)
真鯛は、春、産卵をひかえて脂がのっている頃がおいしく、魚体も一段と冴えた桜色になるので、旬の時期をさして桜鯛ともいわれる。鯛は、筋肉質で脂質が少ない白身の魚で、味は淡泊であるがうま味は強く、「目の下一尺」といわれる体長40cm前後のものがもっともおいしい。
참돔은 봄의 산란기에 잡아야 기름기도 많고 맛도 제일 좋고, 그 몸 색깔도 더욱 더 선명한 벚꽃색이 되며, 이 시기에 잡힌 참돔을 벚꽃도미(사쿠라도미)라고도 불린다. 도미는 근육이 많고 비계가 적은 흰살 생선이며, 맛은 담백하지만 감칠맛은 강하고, "눈 아래 1척(눈에서 꼬리까지의 길이 1척)"이라 불리는 몸길이 40cm 전후의 것이 가장 맛있다.
真鲷准备在春天产卵,这时它们肉质肥美,味道很好。应时的真鲷被称作樱花鲷,这是因为鱼的身体变成更鲜明的樱花色。鲷是肉多肥而肉少的白肉鱼,其味道清淡却鲜味浓厚,被称作"目下一尺长"的体长40厘米左右的鱼最好吃。
Red sea bream are delicious in spring when they are about to lay eggs and have plenty of fat. The bream in this season are called cherry blossom bream because their body color changes to a distinct light pink. Sea bream are a fish which has a muscular body, is low in lipids, and has white meat, the taste is light but pleasantly brothy. Those that are about 40 centimeters long are called, "eye to tail foot-longs", and are the most delicious.

タグ:串岡慶子
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

「歳時記」の真実(文春新書) [本(日本文化]

『「歳時記」の真実』
石寒太(俳句教室講師)
文春新書(2000)


歳時記は俳句の歳時記を指す
正月風景に凧揚げ
男の子の正月の遊びは、独楽と凧、
女の子は羽子つき、と決まっていた

関東では凧揚げ、関西ではいかのぼり

桜は田の神の出現を意味する
鯛は、俗にお目出たいときに出される縁起ものの魚で、
年中いつ食べてもうまい魚で、旬がない
桜の季節が鯛の旬なので、桜鯛
ブランコはもともと女性の遊び
目には青葉 山ほととぎす 初松魚。山口素堂
五月晴れは五月ではない。旧暦。梅雨の晴れ間のこと
閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声。松尾芭蕉

十返舎一九。死ぬ前に花火を胴に巻き付けていた。火葬場で花火が打ち上がる
今までは 人のことじやと思ひした 俺が死ぬとは こいつあたまらん。
十返舎一九

仏法僧の鳴き声はゲェーゲゲゲ、ブッポウソウと鳴くのは木葉木菟
柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺。実際には東大寺の鐘で思いついた
雁には離婚というものがない
蓑虫のメスは一生を袋の中で過ごす
蓑虫はちちよちちよと鳴く
小春は温暖の冬の日
風花。晴れた冬の日に風にのっ雪がひらひらと舞ってくる現象
なずな、ペンペン草

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

十返舎一九が面白すぎる。自分の死もネタなのか……

・今日の一言(本文より)
室町以前は、紙や布の簡素な雛人形で、祭りのあとは、身代わりとして、女の子の災いを負って、川や海に流されました。
무로마치시대(室町時代) 이전에는 종이나 천으로 만든 간소한 히나인형(雛人形)을 사용했고, 축제 후에는 여자아이의 재난을 대신 업고 강이나 바다에 흘려보냈습니다.
室町时代之前是用纸和布做成简朴的偶人,祭祀之后它作为替身背负女孩子的灾难被冲到大海或河川。
Before the Muromachi period hina dolls were simply made of paper or cloth and after the festival they were washed down the river taking the girl's misfortunes away for her.

タグ:石寒太
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

熊野古道(岩波新書) [本(日本文化]

『熊野古道』
小山靖憲(日本中世史)
岩波新書(2000)


本宮は阿弥陀仏、
那智は千手観音、
新宮は薬師如来

紀伊路と伊勢路

すべての王子で行われることは、
弊をを奉ることと般若心経などを読む経供養

王子とは熊野権現の分身として出現した御子神

中世には紀伊路・中辺路が公式ルート

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

実際に歩くためのガイドかな。

・今日の一言(本文より、藤原定歌)
終日超嶮岨,心中如夢,未遇如此事
終日、険阻を越え、心中夢の如し。未だかくの如きことに遇わず。
하루종일 험한 산길을 걷고 마치 꿈 중에 있는 것 같았다. 이런 경험은 인생에서 처음이었다.
Walking a steep mountain all day long seemed like I was in a dream. I have never experienced anything like this before.

タグ:小山靖憲
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

雅楽を聴く:響きの庭への誘い(岩波新書) [本(日本文化]

『雅楽を聴く:響きの庭への誘い』
寺内直子(音楽研究)
岩波新書(2011)


京都御所、奈良春日若宮おん祭、
大阪四天王寺聖霊会、
東京宮内庁楽部、国立劇場、

宮内庁、東京楽所、伶楽舎

唐代の雅楽。64人の舞人が踊る八いつ舞。
雉の尾羽と笛を持つと文舞、盾と斧を持つと武舞

箏は13弦、琴は6弦

『年中行事絵巻』
四人の舞人のうち西側前方のヒゲの舞人が
後ろを振り向いてほかの舞人の様子をうかがっている。
舞の手をまちがえたのか忘れたのか。

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

見て楽しむという要素も多そう。
実際に見ないと面白くないのかも。

・今日の一言(本文より)
四天王寺では、現在も春分、秋分の日に、鳥居の内側にある西大門の下で、夕陽を眺めて極楽を観想する「日想観」という行事を催している。
시텐노지(四天王寺)에는 현재도 춘분과 추분의 날에 도리이(鳥居) 안쪽에 있는 서대문(西大門) 아래서 석양을 바라보며 극락을 명상하는 "닛소칸(日想観)"이라는 행사가 개최되고 있다.
四天王寺现在也,在春分和秋分时,在鸟居里边的西大门下,举办眺望夕阳观想极乐的"日想观"。
The event nissoukan is presently held in Shitennoji. Nissoukan is held on the Spring and Autumnal Equinoxes and people sit under the big west gate on the temple side of the torii to see the setting sun and meditate about the Pure Land.

タグ:寺内直子
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

茶の湯(教育者歴史新書) [本(日本文化]

chanoyu.jpg 『茶の湯』
熊倉功夫(日本文化史)
教育者歴史新書(1977)


にじり口のなぞ
66cmのにじり口
能や歌舞伎のねずみ木戸

近世からお茶の歴史が分かれる日本と朝鮮
秀吉の弟秀長と二分する政治権力をもつ地位に至った利休
茶の廻しのみ
初期の茶会は宴会、酒と無礼講
わび茶は懐石と茶の手前

アミニズムから禅へ
一畳に二人という狭さ
昔は片膝で座ることも
すり足が茶の歩き方
わびとは、清々しく汚れを知らぬ新しさにある
風流とは豪華で奇抜であることだった

空海も最澄も茶をたしなんだ
明恵上人の茶会

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

利休って権力者でもあったんだな。

・今日の一言(本文より)
利休はりんどうも菊も嫌いだった、それは日を経てすこし古くなってもわからないからだ。
리큐(利休)는 용담도 국화도 싫어했다. 그것은 며칠이 지나 조금 시들어도 차이를 알 수 없기 때문이다.
利休讨厌龙胆和菊花,因为即使过了几天它们旧了些,外表上的变化也不明显。
Rikyu disliked gentians and chrysanthemums because they don't change appearance even when they start becoming old.

タグ:熊倉功夫
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

富士山文化:その信仰遺跡を歩く(祥伝社新書) [本(日本文化]

『富士山文化:その信仰遺跡を歩く』
竹谷靭負(富士山文化、情報工学)
祥伝社新書(2013)


江戸の町、富士塚、富士山遥拝所、
浅間神社、登拝道、
富士山内・山麓の遺跡、
お胎内、富士八海、富士山形

富士山の世界遺産構成。
四本の登山道、八社の浅間神社、
富士五湖、忍野八海、白糸ノ滝、
人穴遺跡、二棟の御師住宅、二カ所の胎内樹型

富士山遙拝の場、富士見坂と富士塚
富士五湖も本来は富士八海
富士山が江戸のランドマークに
銭湯の入口は霊柩車と同じ唐破風
麦藁蛇
ペタンコ祭
イコモス
ミニチュアの富士山、富士塚、高さ5-12m、日本に200
伊勢切原の浅間山、伊勢神宮の真裏
富士遙拝所、富士見台
新潟県の苗場山から富士山が見える
天狗の大斧375kg

登拝道のうち世界遺産は四本
下山の砂走り、火山灰の上を滑るように走る
烏帽子岩、即身成仏
山頂の井戸、金明水と銀明水
西麓の白糸ノ滝
洞窟、お胎内
富士八海
富士石

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

白鵬、凄いな……

・今日の一言(本文より、小佐野正史宮司)
いままでに大勢の相撲力士が挑戦し、軽い側の刃のほうを持ってひっくり返した力士は何人もいますが、横綱白鵬が、重い側の柄を通す穴に指を入れ、持ち上げてひっくり返したのを見たときはビックリしましたね。
이 신사에는 400kg 가까이 되는 텐구(天狗)의 큰 도끼라는 것이 있는데 힘자랑하는 사람들이 들어 올리려고 합니다. 지금까지 많은 스모 선수가 도전해서 가벼운 쪽의 날을 쥐고 뒤집은 선수는 몇 명은 있었지만, 요코즈나(横綱) 하쿠호(白鵬)가 무거운 쪽에 있는 손잡이를 꽂는 구멍에 손가락을 넣고 들어올려서 뒤집은 것을 봤을 때 진짜 놀랐거든요.
到现在很多相扑力士挑战过,握住比较轻的刀刃那一侧翻过来的力士倒是有几个,但看到横纲白鹏把手指插进较重那侧的刀把的孔中后,抬起来并翻过来时我很惊讶。
There were many sumo wrestlers who tried, and several wrestlers turned it over holding the lighter end of the blade until now, but I was surprised that Yokozuna Hakuho put his finger into the hole for the shaft on the heavier end, lifted it up and turned it over.



『「富士見」の謎』
田代博(地理学)
祥伝社新書(2011)


地図ソフトで可視マップ
富士山の見える範囲
和歌山県色川富士見峠、
322.9kmが最も遠い富士山の見える場所
福島県日山が北限

所沢市荒幡富士119mの人工山
ダイヤモンド富士。
パール富士。山頂に満月
新潟県苗場山
こゝに目を拭いて扶桑第一の富士を視いだせり、
そのさま雪の一握りを置くが如し。
人々手を拍、奇なりと呼び妙なりと称讃す。鈴木牧之

夫婦岩の二見浦は夏至の頃にダイヤモンド富士
和歌山県妙法山
成城五丁目の富士見橋、額縁あり
北斎が見た富士見原からの富士山は、南アルプスの聖岳
トンネル富士
静岡駅を過ぎてすぐ
安倍川の鉄橋を渡ると、左に大きくカーブ
海側の車窓に、用宗トンネルに入るまでの約30秒間、
左富士を眺めることができる

☆☆☆☆☆
難易度1/5 推薦度3/5

富士山は遠くから見えるというのが神秘的でいいと思う。

タグ:竹谷靭負
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

猫の古典文学誌:鈴の音が聞こえる(講談社学術文庫) [本(日本文化]

『猫の古典文学誌:鈴の音が聞こえる』
田中貴子(中世国文学、仏教説話)
講談社学術文庫(2014)


狸と書いてネコと読ませた日本霊異記
猫はねずみから穀物、書物、蚕を守る
中国では紀元前から養蚕家に猫が欠かせぬ存在
猫は虎の叔父、虎より偉い
猫のために千手観音を描いて祈った藤原頼長
命婦のおとどという猫、五位の位を持ち殿上する
仏典では猫はあまり良く書かれていない

隋の独孤陀という官人が猫鬼を使って人の家から金品を盗んだり、
皇后の病気を引き起こさせたりした

金沢文庫=かねさわぶんこ
三蔵法師がインドまで行って猫を連れ帰る
仏典とともにやってきた金沢猫

わたくしたち猫は、天竺唐土におそれをなす虎の子孫なのです。
日本は小さい国ですから、
その規模に比して虎より小さいわたくしたちが渡ってきたのです。

猫が秀吉の朝鮮出兵に従軍した。猫の目で時間をはかるため
ゴルゴ13が猫の目で時刻を知る

朝鮮の役に島津義弘が猫七匹を携行して、
これを各部隊に配属させた。
時刻を知るには猫の眼の動きで知るのであった。

ジャコウネコは猫ではない

☆☆☆☆☆
難易度1/5 推薦度4/5

日本は小さいので虎でなく猫が来た……
日本が小さくて良かった!

・今日の一言(本文より、陸游の詩)
裹鹽迎得小貍奴,盡護山房萬捲書。
慚愧傢貧策勛薄,寒無氈坐食無魚。
塩を裹みて小狸奴を迎え得たり 尽く山房の万巻の書を護る
慚愧す、家貧しくて策勲薄く 寒きときに氈に坐すことなく食に魚なきを
소금과 교환해서 받은 작은 고양이가 나의 서재의 많은 책을 쥐로부터 지켜주었다.
그러나 집이 가난해서 싼 월급 밖에 지불할 수 없고, 추운 때도 앉을 수 있는 펠트도 없고 식사에도 생선이 없는 것이 참 미안하다.
The little cat I got in exchange for salt has protected the numerous books in my library well from mice. I am very sorry that I am too poor to pay it more than a small salary, and I cannot give it a woollen blanket to sit on in the cold nor fish for dinner.

タグ:田中貴子
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

カラー版 北斎(岩波新書) [本(日本文化]

『カラー版 北斎』
大久保純一(江戸絵画史)
岩波新書(2012)


この千年に偉大な業績を挙げた
世界の人物100人に入った
たった一人の日本人が北斎

93回も転居
富獄三十六景は46枚からなる
1760.09.23生まれ
最初の画号は勝川春朗
新板七へんげ三階伊達の姿見

二代目俵屋宗理を襲名
文学ジャンルの代表的作者である
馬琴の読本の挿絵をもっとも多く描いた絵師は北斎

今日の劇画顔負けの迫力
絵手本の刊行。北斎漫画
鍬形けい斎。日本名所の絵
富獄三十六景。ベロ藍、舶来の化学顔料プルシアン・ブルー

悪魔とまで呼んだ出来の悪い孫の素行
北斎とされる作品の中に娘お栄、葛飾応為の代作が混じっている可能性
天我をして五年の命を保たしめば、真正の画工となるを得べし。

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

北斎は世界的に凄いんだな……

・今日の一言(本文より)
画面右上隅のコマ絵の中に、楽屋の中で鏡台の前に立って見得を切る役者の姿を描き、その役者の姿態に合わせた六つの異なる役柄の鬘と衣装を配したもので、これらを丁寧に切り抜いてコマ絵の中の役者に着せ替えて遊ぶという面白い趣向である。
画面右上角的插图画了在后台站在镜台前摆姿势的演员,还有相配其演员姿态的六个不同角色的假发和服装,我们剪下这些相配演员的东西后给插图里的演员配上玩儿。这是很有意思的创意。
화면 오른쪽 위 귀퉁이의 삽화 중에 분장실 안에서 경대 앞에 포즈를 취하는 배우의 모습을 그리고, 그 배우의 모습의 맞추어 여섯개의 다른 역할의 가발과 의상을 배치한 것으로, 그것들을 천천히 잘라내서 삽화 배우의 옷을 갈아 입히며 논다는 재미있는 놀이이다.
There is one very interesting Edo Era ukiyoe, wood block print. An actor striking an impressive pose in front of the mirror in a dressing room is drawn in top right corner of the print. The wigs and clothes for the six different roles of the actor are included so it is fun to think that if you carefully clip these you can play with it by changing the actor's clothes in the picture.

タグ:大久保純一
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

橋と日本人(岩波新書) [本(日本文化]

『橋と日本人』
上田篤(住居学、都市設計、比較文明論)
岩波新書(1984)


かけはし、仮設橋のこと

世界最古の橋、
フランスのニームのガールの水道橋。
紀元前14年ローマの政治家アグリッパ、
三段アーチの石橋
日本最古の橋、長崎の眼鏡橋、1634年

倭人は山島によって村や国をつくり、
国の数だけでも百余国ある。
八橋、浅瀬の石や杭に横木をわたし、
その上に板を並べた千鳥形の橋、
八つとは数多いの意味

奈良県の白砂川の堂橋、岩橋、一枚石
そばの地蔵は建長年間1249-1256の銘

京都白川の行者橋
京都木津川下流の上津屋橋。
幅3m長さ356mの現存する最長の木橋だった
梓川の河童橋
橋の数。大阪800、京都1500
日本最長の鉄線吊り橋、十津川の谷瀬大橋、297m
藍場川の石橋群
日本三奇橋:木曽の桟、周防の錦帯橋、甲州の猿橋
日本最古の都市は大阪
古代最長の長柄橋は600m
嵐山の渡月橋
住吉神社の太鼓橋
錦帯橋は岩国城の天守閣に用いられた材料でつくられた
釘一本つかわれていない

吉野桜木神社の木末橋
中之島の水晶橋

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度4/5

橋には不思議な魅力がある。
一つ一つ旅行してみたい。

・今日の一言(本文より)
奥多摩の麦山の浮橋は、ドラム缶四個をつかって幅1.5m、長さ4mの床板を浮かせ、これをユニットにしてぜんぶで53ユニットからなる。ドラム缶212個、全長212mの壮大な船橋である。
오쿠타마(奥多摩) 무기야마(麦山)의 부교는 드럼통 4 개 위에 폭이 1.5m, 길이 4m의 나무판을 얹어서 띄우고, 이것을 한 유닛으로 하고 전부 53 유닛으로 이루어진다. 드럼통 212 개 길이가 212m인 장대한 부교다.
奥多摩麦山的浮桥是把宽度1.5米长度4米的木板放在四个铁桶上构成一套,一共有53套,212个铁桶的、全长212米构建的宏大的浮桥。
Okutama's Mugiyama pontoon bridge consists of 53 units of which 1 unit consists of a plank of wood 1.5 meters wide and 4 meters long held afloat by 4 oil drums. It is a magnificent floating bridge which is a total of 212 meters long and uses 212 oil drums.

タグ:上田篤
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

すしの歴史を訪ねる(岩波新書) [本(日本文化]

『すしの歴史を訪ねる』
日比野光敏(日本文化論、生活民俗学)
岩波新書(1999)


祭りにすしはつきものである。

作ってから食べるのに
一年近くかかるフナずし。
ニゴロブナ

昔のすしは飯は食べない

ナマナレから早ずしへの移行、
酢の使用はすし第二革命

およそ、すしというものは消化がよくなく胃腸に悪いが、
早ずしなら害は軽い。貝原益軒

タケノコのすし、こんにゃくのすし

江戸時代の後期に握りずしが誕生

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

貝原益軒は寿司嫌いだったのか……

・今日の一言(本文より)
昼食に食べようとフナずしを買い、車中で包みを開けたところ、中から出てきたのはおよそすしのイメージからかけ離れたもの。周囲は強烈なにおいが充満し、あわてて「腐っている」とばかりに、窓からこれを投げ捨てた人がいるという。
점심으로 먹으려고 붕어식해를 사고 열차 안에서 봉지를 열자, 그가 생각했던 초밥과 전혀 다른 이메지의 음식이 나왔다. 주위에 강렬한 냄새가 가득 차고, 놀라서 "썩었다"고 생각했는지 창문으로 이것을 던져버리는 사람이 있다고 한다.
为吃午饭买了鲫鱼寿司,在车厢里打开盒子,可从里边出来的是和寿司的印象完全不一样的的东西。甚至有人因为周围充满了刺鼻的味道,就像看到腐烂的东西,惊慌失措地从窗户扔掉了。
Someone bought funa-zushi to eat for lunch and opened it in the train, but something completely different from what sushi is expected to look like appeared. A strong stench filled the train car, and the person must have thought it was rotten so he\she quickly threw it out the window.

タグ:日比野光敏
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

カラー版 浮世絵(岩波新書) [本(日本文化]

『カラー版 浮世絵』
大久保純一(江戸絵画史)
岩波新書(2008)


美人画、役者絵、名所絵
浮世絵の母胎。寛永風俗画、
寛文美人図、時様風俗画
時様風俗画の岩佐又兵衛
創始者は菱川師宣

墨摺絵、丹絵、紅絵、漆絵、紅摺絵、錦絵
手彩色、版彩色
大小暦の制作が明和二年に爆発的に流行。二、三色から七、八色に

日清、日露戦争を描くものも
日露戦争後の絵葉書ブームから浮世絵の終焉へ

写実的な東洲斎写楽と美化された歌川豊国
北斎の名所絵は構築的理知的、広重はスナップショット的情緒的
国芳の戯画、荷宝蔵壁のむだ書
国芳の家は猫だらけ

伊勢物語は江戸時代最大のベストセラーとも
徳川家や織田豊臣など天正年間以後の大名について描くことは禁止
版元は他の版元の商品も売る
錦絵の小売り価格は24文。現在の価格で数百円
北斎の富獄三十六景はベロ藍
正面摺。光の加減で模様が違って見える

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度4/5

浮世絵の目って何であんなに細いのかな?

・今日の一言(本文より)
鳥居派の役者絵は、江戸特有の荒事歌舞伎を表現するため「瓢箪足蚯蚓描」と呼ばれる表現様式を生み出した。これは超人的な力をもつヒーローや敵役の力強さを表現するため、筋肉の盛り上がりを極端に誇張したものである。
도리이파(鳥居派)의 배우그림에서는 에도시대 특유의 아라고토가부키(荒事歌舞伎, 용맹스러운 연극)를 표현하기 위해 "효우탄아시미미즈가기(瓢箪足蚯蚓描)"라는 표현양식을 만들었다. 이것은 초인적인 힘을 가지는 영웅이나 악역의 막강한 힘을 표현하기 위해 부풀어오른 근육을 극단적으로 과장한 것이다.
鸟居派的演员画为了表现江户特有的武戏歌舞伎,创造出叫做"胡卢足蚯蚓描"的表现方式。这是为了表现英雄的超人力量也为了表现反面角色的勇猛而夸张地描绘出隆起的肌肉。
The Torii school painters of woodblock prints of Kabuki actors created a new style called hyotan-ashi-mimizu-gaki in order to express the battle oriented roles particular to Edo. It over exaggerates by making muscles bulge to express the superhuman power of the hero roles and the strength of the villain roles.

タグ:大久保純一
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

奈良・京都の古寺めぐり:仏像の見かた(岩波ジュニア新書) [本(日本文化]

『奈良・京都の古寺めぐり:仏像の見かた』
水野敬三郎(美術史)
岩波ジュニア新書(1985)


記録上の日本初の仏像作家、
鞍首止利仏師

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度2/5

仏像鑑賞はまだよくわからない……

・今日の一言(本文より)
広隆寺の宝冠弥勒像だけは赤松材から彫られ、またそれと作風のよく似た金剛仏が韓国のソウルの国立中央博物館にあるので、朝鮮からもたらされたと推定されるのです。
고류지(広隆寺)의 보관미륵상만이 소나무로 조각되고, 또한 작풍이 아주 비슷한 금강불(金剛佛)이 한국의 서울국립중앙박물관에 있기 때문에 조선에서 가져온 것이라고 추정됩니다.
只有广隆寺的宝冠弥勒像是用赤松雕的,和它的作品风格很类似的金刚佛在韩国首尔国立中央博物馆,所以推定它是从朝鲜来的。
Only the coroneted Maitreya statue in Koryuji is carved from red pine, and the National Center Museum in South Korea's Seoul has a Kongo Buddha statue which looks to be of the same style. Therefore it is presumed it was brought from Korea.



butsuzo_ico.jpg 『仏像:イコノグラフィ』
町田甲一(美術史家)
岩波グラフィックス(1983)


菩薩の像は在家の貴人の姿を基本
頭には豪華な宝冠わつけ、
身には多くの装身具

仏教尊像の姿勢12
釈迦の五印
阿弥陀の九品来迎印
大日の二印

地蔵菩薩は釈尊のたのみで弥勒が現れるまで働いている

五大虚空蔵菩薩
密教で新しく考え出されたのが明王

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

仏教関係の像を総網羅したもの。
東大寺開山の良弁僧正の像が、格好いい。リアルに二枚目。

タグ:水野敬三郎
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

謎だらけ 日本の神さま仏さま(新人物往来社文庫) [本(日本文化]

『謎だらけ 日本の神さま仏さま』
山下昌也(歴史読み物)
新人物往来社文庫(2011)


七福神は恵比須以外は外人
布袋様は七福神で唯一実在。
唐末の布袋和尚。916年没
理想の妻として信仰を集めているパールヴァティー

南方に観音の補陀落浄土
住吉神社は海の神
宗像三女神。厳島神社も
金比羅神社、讃岐
天狗、天の狐、日本書紀より
八幡さま。誉田別尊=応神天皇
小野神社。小野妹子の創建、小野篁802-

日本の温泉の三分の一は空海か役行者が発見した
空海の高弟真済は伝説で天狗
相撲の元祖、野見宿禰
安産専門神社水天宮、安徳天皇とその母と祖母
ヒンドゥーでは、仏陀はヴィシュヌの化身の一人

チベット仏教では観音菩薩の化身がダライ・ラマ、
阿弥陀如来の化身がパンチェン・ラマ

文殊菩薩はコーサラ国のバラモンの子で実在の人物
北極星の化身、妙見菩薩
熊の三山の象徴八咫烏
虚空蔵菩薩、記憶力の御利益
文殊に人生相談、虚空蔵に勉強の相談

京都嵯峨の虚空蔵法輪寺、
渡月橋を渡り終えるまで後ろを振り返ってはいけない
普賢菩薩に会った性空上人917-1007
ええじゃないか。弥勒仏のご威光で、五穀豊穣ありがたい
お不動さんはシヴァ神
愛染明王、インド神話に存在せず、ヒンドゥーの愛の神カーマが原形

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

インドまで遡っていて面白い。

・今日の一言(本文より)
朱い鳥居に朱い幟があれば、狐の像が見えなくてもお稲荷さんである。
붉은 도리이(鳥居)와 붉은 기치가 있으면, 여우의 상이 보이지 않아도 이나리(稻荷)이다.
只要有红色的鸟居和红色的旗,即使看不到狐狸像那也是稻荷神社。
If you see a red flag and red torii gate, even if you cannot find a statue of a fox, it is an Inari shrine.

タグ:山下昌也
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

金沢を歩く(岩波新書) [本(日本文化]

『金沢を歩く』
山出保(金沢市長)
岩波新書(2014)


金沢はまち全体が博物館
兼六園の冬の雪吊り
雪の舞うなかの友禅流し

金沢駅のもてなしドーム、
世界で最も美しい駅の一つに選ばれる

兼六園は六勝を兼ねる

金沢城はもと一向一揆の拠点、
浄土真宗の寺院尾山御坊

前田利家、180cm、槍の又左

数学者関口開、『新撰数学』は22万部売れる、
明治初期の東京大学数学科卒業生の半数が弟子

1871年の人口は12.3万

重要文化財的景観。
遊子水荷浦の段畑、
近江八幡の水郷、
四万十川流域の文化的景観、
宇治市と金沢市も

戦争で文化が崩壊したという。そうではない。
文化の衰退が戦争を起こしたのだ。
シュヴゥイツァー

☆☆☆☆☆
難易度1/5 推薦度3/5

地方都市の成功モデルになるのかな。

・今日の一言(本文より)
金沢は、世界の人々が訪ねて来て、いつも音楽会、展覧会が開かれている、そんなまちでありたい。
가나자와는 세계의 사람들이 찾아오는 항상 음악회나 전람회가 열리고 있는 그런 도시로 만들고 싶다. 그것이 시장의 생각이다.
希望金泽是一个有世界的人们来访并一直举办着音乐会和展览会的城市。
I want Kanazawa to be a city that people from all over the world will come to visit and to hold concerts and exhibitions all the time.

タグ:山出保
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本の伝統工芸(講談社現代新書) [本(日本文化]

『日本の伝統工芸』
北条明直(日本の伝統文化)
講談社現代新書(1978)


急須は左利きには不便

刀。内部に柔らかい心金を入れ、
外部を比較的硬い皮金で包む

最澄が茶の実を持ち帰るが遣唐使廃止とともに廃れる。
栄西禅師がまた茶の実を持ち帰り禅院で発展

吉原の遊女高尾太夫は62万石の大名伊達綱宗を袖にして、
名もない浪人に操を立てた。

友禅は糊の線で描いた模様へ、染料や顔料を用いて刷毛彩色し、
色を留めた上に厚い伏せ糊を置き、
地を刷毛で塗り染して色留めしたものを、水洗いして糊を落として仕上げるもの

利休の作、妙喜庵の茶室待庵

古人のあとをつぐのではなく、
古人の求めたものを求めなければならない。
南山大師

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

蒔絵の松田権六、
和紙の越前奉書の岩野市兵衛、
型紙を彫って染める江戸小紋の小宮康助、
民芸陶器の浜田庄司の制作過程
を解説。

・今日の一言(本文より)
水差しは、口が把手の百八十度反対側につけられているのに対し、急須は口から九十度の位置につけられている。急須は、右手の人差し指で蓋をかるくおさえながら把手をにぎり、手首を軽くまわすだけで茶をつぐことができる。
물병은 주둥이가 손잡이의 180도 반대쪽에 붙어 있는 데 비해, 규스는 주둥이로부터 90도의 위치에 붙어 있다. 규스는 오른손 집게손가락으로 뚜껑을 살짝 누르면서 손잡이를 잡고, 손목을 가볍게 돌리는 것만으로 차를 따를 수 있다.
水瓶的嘴在把手的一百八十度的反面的地方,但小茶壶的把手在离嘴的九十度的地方。一边用右手食指按着小茶壶盖子,一边握住把手,只要轻轻地转动手腕就能倒茶。
A mizusashi, a kind of a pitcher, has the spout at 180 degrees, opposite of the handle, but a kyusu, a small teapot, has the spout at 90 degrees of the handle. With a kyusu people can pour the tea by only slightly turning the wrist, gripping the handle, and lightly holding the lid with the index finger of their right hand.
The mizusashi style pitcher has the spout opposite of the handle at 180 degrees while the kyusu style teapot has the spout placed 90 degrees from the handle. With a kyusu the user can pour the tea by turning their wrist just a little while holding the handle and lightly holding the lid in place with their right hand's index finger.

タグ:北条明直
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本の意匠:蒔絵を愉しむ(岩波新書) [本(日本文化]

『日本の意匠:蒔絵を愉しむ』
灰野昭郎(京都国立博物館工芸室長)
岩波新書(1995)


漆の受益の強力な接着力を利用して意匠を描き、
金銀粉を蒔きつけるという、
わが国で独特の発展をとげた総称技法、

江戸時代中期の尾形光琳、小川破笠
マリー・アントワネットの蒔絵コレクション
江戸幕府お抱えの蒔絵師の幸阿弥家

北政所ねねが夫の冥福を祈り、
みずからの菩提所として建立した寺が高台寺、
高台寺蒔絵
北政所ねね1548-1624が没したのは寛永元年

西王母、姓は楊、名は回

三十三間堂の通矢、六十五間、
120mを射通す矢数を競い、一昼夜続ける。
1686年、紀州藩の佐和大八郎が8133本の記録を作る

蘭奢待を切り取った人。
源頼政、足利義政、織田信長、徳川家康、明治天皇

京都国立博物館は5000件所蔵、メトロポリタン美術館は三百万件所蔵
鎌倉東慶寺の中興開山は豊臣秀頼の娘、天秀尼

ポルトガルでは日本への航路は1541年に開発と記録。
種子島漂着の二年前

713年、近江国から磁石が献上。続日本紀
出島の商館長カピタン=長官

西洋の家紋は動物、鳥、特に猛獣、猛禽、
日本は植物や小動物

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

産経新聞の連載、ザ・文様より。

・今日の一言(本文より)
節分の夜、宝船の画の帆に獏の字を書いたものを枕の下に置いて寝ると、獏は夢を食う故、悪夢を見ぬといい伝う。
입춘 전날 밤에 돛에 맥(獏)이란 글자가 쓰여진 보물선 그림을 베개 밑에 넣고 자면, 맥이 꿈을 먹기 때문에 악몽을 보지 않는다고 전해지고 있다.
据说立春的前一天,把帆上写着"貘"字的宝船的画放在枕头下睡觉的话,貘会吃梦,所以不做噩梦。
It is traditionally said that if you sleep with the character for a baku on the sail of the picture of a treasure ship under your pillow on the night of setsubun, last day of winter on the lunar calendar you won't have nightmares because baku eat dreams.
A tradition says that if you sleep with a picture of a treasure ship with the character for baku on its sail under your pillow on the night of setsubun you won't have nightmares because baku eat dreams.

タグ:灰野昭郎
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の30件 | - 本(日本文化 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。