SSブログ
本(手話/聴覚障害 ブログトップ

さわっておどろく!点字・点図がひらく世界(岩波ジュニア新書) [本(手話/聴覚障害]

『さわっておどろく!点字・点図がひらく世界』
広瀬浩二郎(日本宗教史、障害者文化論)
岩波ジュニア新書(2012)


13歳のとき失明、
小学生時代は弱視

四つのしょく、
食、色、触、職、四しょく会の成立

ブラインドサッカー、ボールに鈴が入っている、
サイドフェンス、ゴールの方向を指示するコーラー
韓国チームと対戦する際には、
キムチの微かなにおいも敵の位置を知る手がかり

歴史に描かれる障害者、
平家物語を創造した琵琶法師と
江戸時代の国学者塙保己一のみ

健常者が盲者の世界を体験するダイアログ・イン・ザ・ダーク
聖徳太子画像のさわる絵
見常者と触常者
発音そのままの表記、分かち書きをする
日本語点字をつくった石川倉次
点図作成ソフト、エーデル

☆☆☆☆☆
難易度1/5 推薦度4/5

ルイ・ブライユと石川倉次の年表があるんだけど、
"死亡"は"死去"と書くべきじゃないかな。
故人に対する礼儀として違和感を感じた

・今日の一言(本文より、星の王子さま)
大事なものは目で見えないんだよ。
Anything essential is invisible to the eyes.
소중한 것은 눈에 보이지 않아.
实质性的东西,用眼睛是看不见的。

タグ:広瀬浩二郎
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

音のない世界と音のある世界をつなぐ:ユニバーサルデザインで世界をかえたい!(岩波ジュニア新書) [本(手話/聴覚障害]

『音のない世界と音のある世界をつなぐ』
松森果林(ユニバーサルデザインコンサルタント)
岩波ジュニア新書(2014)


東日本大震災で障害者の死亡率が高い。
聴覚障害者も二倍。

聴覚障害者にとっての停電
話を聞きながらメモをとることはできない
テレビのCMに字幕がない
コンセントが抜けた状態で掃除機をかけていることも
キングメモのブギーボード
日本に聴導犬は55頭、盲導犬は1013頭
高校二年の冬に完全失聴
一時間の講演に10時間の準備

ディズニーランドの字幕表示機の貸し出し
視覚障害者のためにスケールモデル
香りで着信を知らせるストラップ「かおりちゃん」
ワサビのにおいで知らせる火災報知器
オストメイト=人工消化器官使用者
サービス介助士の資格

日本には約二千万人の聞こえない、聞こえにくい人がいる
羽田空港国際線旅客ターミナルのユニバーサルデザイン
日本では年間3.5万人の突発性難聴になり2.3万人は失聴して難聴者となる
聴こえやすい声に変えるCOMUOON、スピーカー
ワンポイント手話は出演者全員が中途失聴者

☆☆☆☆☆
難易度1/5 推薦度5/5

著者は中学から高校にかけて失聴し、
その両方の知識を生かしてユニバーサルデザインを推進している。
非常に面白いお勧めの一冊。

・今日の一言(本文より)
あらゆる人にとって、安全に安心して快適に生活できるように商品やサービス、建物、環境、そして社会をつくっていく考え方をユニバーサルデザインと言います。
모든 사람이 안전하게 안심하고 쾌적하게 생활할 수 있도록 상품이나 서비스, 건물, 환경, 그리고 사회를 만들어가는 생각을 유니버설 디자인이라고 합니다.
为了让所有的人可以安全地、放心地、舒服地生活下去,设计商品、服务、建筑、环境和社会等,这叫做通用设计。
The idea to adjust goods, services, buildings, the environment and society in order that everyone can live in peace, comfort, and safety is called universal design.

タグ:松森果林
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

〈文法が基礎からわかる〉日本手話のしくみ [本(手話/聴覚障害]

『〈文法が基礎からわかる〉日本手話のしくみ』
岡典栄(手話通訳、言語学)
大修館書店(2011)


http://www.bbed.org/com/
手話は手の形、位置、動きの組み合わせで言葉をつくる
手話は基本的に利き手であらわされる
動くとき両手の手形は同じ。両手の動きは対称的か同一になる
名前の濁点や長音は無視する
手話もリエゾンがある
程度は表情で表す
肯定のうなずき、疑問の目の見開き、否定の首ふり

手話の語彙には大きく分けてCLと固定語彙がある
動詞の動きは一回、名詞は二回反復もある
指文字+名詞で新しい語彙。シ+建物=施設
名詞+指文字の新しい語彙。弁護+シ=弁護士
日本手話の基本語順は日本語と同じSVO
見えない、聞こえないには否定詞によらない固有の単語がある
目の見開きとあごひきで~ですか?の疑問文
疑問詞の疑問文では疑問詞は文末に。首を小刻みに横に振る
手話では目上の人に肩書きで呼ぶことはない
受け身は文末の指さしで作る
手話の使役は<AわかるB>という構文をとる
条件節は眉上げで
未来形は来るという動詞の助動詞化した形を使う
結婚しているは「結婚+終わる」

2011年、聾学校で手話は教えられていない
性別の代名詞に敏感
箸で食べる、パンを食べる、カレーを食べるは別の動詞
新幹線で行く、車で行く、飛行機で行くは別の動詞
動詞は手段を含むものが多くある
口型で感情表現のニュアンスを付け加える
口をとがらせるのは不満ではなくまったく差し支えないの意味
名前という手話は、関東では拇印を押すしぐさ、関西では名札が語源

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度4/5

手話の文法がよくわかる良書。

・今日の一言(本文より)
たとえば、「原さん」は一般的に「腹さん」、「佐藤さん」は「砂糖さん」と表現します。
예를 들면 "하라 씨"는 일반적으로 "배 씨", "사토 씨"는 "설탕 씨"라고 표현합니다.
比如说,一般把"原先生"表达成"肚子先生","佐藤先生"表达成"砂糖先生"。
For example, Mr. Hara is generally referred to as Mr. Belly, and Mr. Sato as Mr. Sugar.

タグ:岡典栄
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本手話と日本語対応手話(手指日本語):間にある「深い谷」 [本(手話/聴覚障害]

『日本手話と日本語対応手話(手指日本語)』
木村晴美(ろう者)
生活書院(2011)


手指日本語は日本語の変種

中途失聴者は音声日本語だけで話し、
相手は手指日本語で話す。
手を動かすのは健常者

2009年デンマークでの乳児の人工内耳装着率は98%
現在のNHKの手話ニュースは日本手話
NMM=非手指標識=表情による機能語

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度2/5

官邸発の記者会見についた手話通訳のほとんどは日本手話でなく手指日本語だったと、不満げに述べるが、
そもそも日本手話より手指日本語の使用人口の方が多くないだろうか。それなら手指日本語を使うのが当然ということになる。

手指日本語を先に覚えると日本手話に影響するとしてダイレクトメソッドで教えるべきというが、全体としてマイナスの影響が多いと言えるか疑わしい。

ダイレクトメソッドがあらゆる言語学習において非効率なのは既に証明されている。にもかかわらずダイレクトメソッドを推すネイティヴが多いのは、自分が主導権を握りたいという欲求を隠しているに過ぎないのである。ネイティヴは日本語能力が相手より劣るからね。

・今日の一言(本文より)
手話講習会で教えられている手話は、聾者がふだん用いるような手話ではないことが多いのです。
수화강습회에서 가르치고 있는 수화는 청각 장애인이 평소 사용하는 수화가 아닌 것이 많습니다.
手语讲座教的手语,大多不是聋人一般用的手语。
Often the sign language taught in the sign language classes is not the sign language that the deaf normally use.

タグ:木村晴美
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

ろう者のトリセツ聴者のトリセツ:ろう者と聴者の言葉のズレ [本(手話/聴覚障害]

『ろう者のトリセツ聴者のトリセツ』
関西手話カレッジ
星湖舎(2009)


ろう者の筆記日本語は普通の日本語と異なる。
その違いの解説書。

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度2/5

「買い物に行った次の日」は「次に買い物に行った日」
翌日は「買い物に行った、あした」という。

こういうのはどちらも正しいのではなく
「日本語」と「日本手話式日本語」と分けるべき

同じ言葉でも異なる言語間では意味範囲の違いがあるというが、
それは同じ言葉とは言わない。
異なる言語同士には同じ言葉はないだけ。
そもそも日本語との組み合わせが間違っているだけに見える。

"やっと"はプラスイメージの表現というが、
それは"ついに"と訳すべき。

・今日の一言(本文より)
手話は手だけで話しているのではなく、口型、眉の動き、目の見開き方、顎の動きや位置などに文法つまり意味があります。
수화는 손만으로 이야기하고 있는 것이 아니라, 입모양, 눈썹의 움직임, 눈의 뜨는 정도, 턱의 움직임이나 위치 등에 문법, 즉 의미가 있습니다.
手语不只是用手会话,口形、眉毛的动作、睁开眼晴的大小、下颚的动作和位置等都有语法也就是说都有它各自的意义。
Sign language doesn't use only the hands, it uses things such as mouth shape, movement of the eyebrows, the way the eyes are opened, and the chin's movement and position to express grammar, in other words meaning.

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

手話通訳士まるごとガイド(まるごとガイドシリーズ) [本(手話/聴覚障害]

『手話通訳士まるごとガイド』
日本手話通訳士協会
ミネルヴァ書房(2004)


手話通訳士は厚生労働省の名称独占の資格制度
手話で福祉は身体を捧げると表現していたが
今はともに歩むに変わった

手話通訳の現場に持参する手話の本6冊と電子辞書
ニュースは全訳できない
頸肩腕障害は手話通訳者の職業病
手話通訳は同時通訳

手話奉仕員養成講座。入門35h、基礎45h
手話通訳者養成カリキュラム。基本35h、応用35h、実践20h

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

奈良の古寺の古文書に、ろう者が前世の罪を背負って現世に生まれるとあって、輪廻の思想がいかに罪深いかよくわかるな。

手話通訳者の国家資格化を求めているけど、今はどうなんだろう。

聾者にとって日本語のテキストを読むという行為は
サイトトランスレーションになるのかな。

・今日の一言(本文より)
手話には助詞や助動詞がなく、格関係や能動態・受動態などは、手指の運動方向や体の向きなどで表す。
수화에는 조사나 조동사가 없고 격이나 능동태, 수동태 등은 손가락의 운동 방향이나 몸의 방향 등으로 나타낸다.
手语中没有助词和助动词,用手指的运动方向和身体的角度来表示格关系、主动态和受动态等。
Sign language doesn't have postpositional words and auxiliary verbs, so declension, active voice, and passive voice is expressed by motion of the fingers and direction of the body.

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

障害とは何か-ディスアビリティの社会理論に向けて [本(手話/聴覚障害]

『障害とは何か-ディスアビリティの社会理論に向けて』
星加良司(社会学、全盲の視覚障害者)
生活書院(2007)


われらは愛と正義の持つエゴイズムを鋭く告発し、
それを否定することによって
生じる人間凝視に伴う相互理解こそ
真の福祉であると信じ、且つ、行動する。

手足が動かないことによって不利益を被っているのではなく、
手足が動かないと困るような社会であることによって
不利益を被っているのだ。

障害者にとって住みやすい社会は
誰にとっても住みやすい社会、
という言説は感受性が欠けている。

・今日の一言(本文より)
障害とはある種の社会現象である。
장해란 일종의 사회 현상이다.
障碍是一种社会现象。
Disability is a kind of social phenomenon.

タグ:星加良司
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

ゆびさきの宇宙-福島智・盲ろうを生きて [修正再掲] [本(手話/聴覚障害]

『ゆびさきの宇宙-福島智・盲ろうを生きて』
生井久美子(朝日新聞記者、医学記事)
岩波書店(2009)


盲ろうの東大教授の伝記。音と光のない世界を知る。

ちょっと残念なのは、生井氏の文章力。
台詞の主語が誰かわかりにくくて、
正直、文章力に問題があると思う。

盲ろう行政のずさんさ。
日本の盲ろうは一万数千から二万人前後。
自治体が把握するのは9980人。
全国盲ろう協会に登録するのは977人のみ。

ある盲人の目の見えない悲しさ。
焼身自殺した兄の身元確認ができなかったこと。

盲ろうの苦しさ。
コミュニケーションは本人の意思でなく相手の思うまま。
まるで刑務所で慰問を待つ囚人のようだという。

抱きしめるとはうるさいこと。
触覚が言語だからである。

点字の不便なところ。
速読できないこと。

自立の基準。
自分で晩飯を決められデートの誘いができること。

福島氏は、後天的に盲ろうになったこともあり、
話すことも歌うこともピアノを弾くこともできる。
それは不思議な光景であるらしい。

人生をいきいきと過ごすコツ。
ユーモア、自由な発想、自分の意味への確信。

私個人の意見であるが、
やはりさまざまな感覚器官を補助する電子機器などを使うべきと思う。
それは氏の可能性を広げるものであるし。
エコーロケーションで皮膚に空間をマッピングするものとか、
有効だと思うんだけどな……

・今日の一章(本文より)
指先の宇宙
 손 끝의 우주
 指尖的宇宙
 Fingertip universe

ぼくが光と音を失ったとき
 내가 빛과 소리를 잃었을 때
 我失去明亮和声音的时候
 When I lost light and sound
そこにはことばがなかった
 거기에는 말이 없었다
 那里没有语言
 There were no words there
そして世界がなかった
 그리고 세계가 없었다
 那里没有世界
 And there was no world

ぼくは闇と静寂の中でただ一人
ことばをなくして座っていた
 나는 어둠과 정적 속에서 단지 한사람
 말을 잃고 앉아 있었다
 我在黑暗沉寂之中孤单一个人
 失去了语言坐着
 I was sitting in the darkness and silence alone, losing words

ぼくの指にきみの指が触れたとき
 내 손가락에 너의 손가락이 닿았을 때
 你手指触到我手指的时候
 When your finger touched my finger
そこにことばが生まれた
 거기에 말이 태어났다
 那里产生了语言
 The words appeared there
ことばは光を放ちメロディーを呼び戻した
 말이 빛을 발해 멜로디를 되찾았다
 语言发出了光线,叫回了旋律
 The words emitted light and recalled the melody

ぼくが指先を通してきみとコミュニケートするとき
 내가 손 끝을 통해서 너와 커뮤니케이션할 때
 我通过手指和你交流的时候
 When I communicated with you through my fingertips
そこに新たな宇宙が生まれ
 거기에 새로운 우주가 태어나
 那里发生新的宇宙
 New universe appeared there
ぼくは再び世界を発見した
 나는 다시 세계를 발견했다
 我再次发现了世界
 I discovered the world again

コミュニケーションはぼくの命
 커뮤니케이션은 내 목숨
 交流是我的生命
 Communication is my life
ぼくの命はいつも言葉とともにある
 내 목숨은 언제나 말과 함께 있다
 我的生命总是和语言在一起
 My life is always with the words.
指先の宇宙で紡ぎ出されたことばとともに
 손 끝의 우주에서 자아내진 말과 함께
 伴着指尖宇宙中纺作出的语言
 With the words woven into the fingertip universe

This poem was written by Fukushima Satoru, who is a professor at Tokyo University. He is blind and deaf, but he can sing a song while playing the piano, because he lost his hearing at about ten years old and he lost his eyesight at about twenty years old. I translated into English.
(Lang-8's friends, thank you for your cooperation!)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

コーダの世界-手話の文化と声の文化(シリーズケアをひらく) [本(手話/聴覚障害]

『コーダの世界』
澁谷智子(比較文化研究、社会学)
医学書院(2009)


手話と日本語のバイリンガルの世界を知る。
面白い。

コーダとは、Children Of Deaf Adults
耳の聞こえない両親、母語が手話の両親に育てられた聴者のこと。

コーダの習慣。
行き先を必ず告げてから席を立つこと。
目を見て話してしまうこと。
旅行の準備は時系列シミュレーションする。
寝言も手話らしい。

手話の特徴。
建前部分が少ないこと、手話は名前は呼び捨てなど。

帰国子女とコーダの類似と違いも面白い。

韓国ではお客の靴を出口に向けて揃えると帰れの合図。
선생님はそんなの聞いたことないと言ってましたが……

・今日の二言
手話は名前は呼び捨てで敬称をつけない。
수화에서는 이름은 이름만 부르고 경칭을 붙이지 않는다.
用手语叫名字的时候,直呼其名,不需要敬称。
You can call somebody's name without honorific in sign language.

ろう者は席を立つときは必ず行き先を告げる。
청각 장애인은 자리를 비울 때는 반드시 갈 곳을 알린다.
聋人离开座位的时候,总是告诉他人自己的去向。
When the deaf gets out of his seat, he will tell where he is going.

タグ:澁谷智子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ろう者の世界-続・日本手話とろう文化 [本(手話/聴覚障害]

『ろう者の世界』
木村晴美(ろう者、手話通訳教官)
生活書院(2009)


ブログをまとめたもの。

程度や頻度は口形など顔の動きで表現する。
手の動作の大きさは関係ない。
強調したいときつい手の動作を大きくしてしまうと、
別の単語になってしまうのだ。

"韓国語の敬語は日本語ほど厳しくない"
というのは勘違いじゃないかな。

手話の指さしは代名詞。
しかし聴者に指さしして殴られた人も。

単語の違い。
手話の注意は大失敗した相手に使う重い言葉。

私はどうも氏の文章に違和感がある。
手話通訳教官として生徒に語るスタンスのため、
一般の人へと視線が向いていないこと。

さらに中途失聴者について失念しているように思う。
母語が日本語である中途失聴者にとっては、
日本語対応手話が不可欠であり、
その日本語対応手話の話者数もろう者より多いということ。

ろう者は聴者と対等な健常者だが、
中途失聴者は障害者で自分たちより下という意識が見え隠れする。
あるいは日本語能力に問題があるのかもしれないけど……

・今日の一言
手話では手の動作を大きくしても強調の意味にならない。
수화에서는 손의 동작을 크게 해도 강조 의미가 안된다.
手语中动作再大,也没有强调的意义。
In sign language, even if you move the hands bigger, you cannot express emphasis.

タグ:木村晴美
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ゆびさきの宇宙:福島智・盲ろうを生きて [本(手話/聴覚障害]

『ゆびさきの宇宙:福島智・盲ろうを生きて』
生井久美子(朝日新聞記者、医学記事)
岩波書店(2009)


盲ろうの東大教授の伝記。音と光のない世界を知る。

ちょっと残念なのは、生井氏の文章力。
台詞の主語が誰かわかりにくくて、
正直、文章力に問題があると思う。

盲ろう行政のずさんさ。
日本の盲ろうは一万数千から二万人前後。
自治体が把握するのは9980人。
全国盲ろう協会に登録するのは977人のみ。

ある盲人の目の見えない悲しさ。
焼身自殺した兄の身元確認ができなかったこと。

盲ろうの苦しさ。
コミュニケーションは本人の意思でなく相手の思うまま。
まるで刑務所で慰問を待つ囚人のようだという。

抱きしめるとはうるさいこと。
触覚が言語だからである。

点字の不便なところ。
速読できないこと。

自立の基準。
自分で晩飯を決められデートの誘いができること。

福島氏は、後天的に盲ろうになったこともあり、
話すことも歌うこともピアノを弾くこともできる。
それは不思議な光景であるらしい。

人生をいきいきと過ごすコツ。
ユーモア、自由な発想、自分の意味への確信。

私個人の意見であるが、
やはりさまざまな感覚器官を補助する電子機器などを使うべきと思う。
それは氏の可能性を広げるものであるし。
エコーロケーションで皮膚に空間をマッピングするものとか、
有効だと思うんだけどな……

・今日の一章(本文より)
指先の宇宙
 손 끝의 우주
 指尖的宇宙
 Fingertip universe

ぼくが光と音を失ったとき
 내가 빛과 소리를 잃었을 때
 我失去明亮和声音的时候
 When I lost light and sound
そこにはことばがなかった
 거기에는 말이 없었다
 那里没有语言
 There were no words there
そして世界がなかった
 그리고 세계가 없었다
 那里没有世界
 And there was no world

ぼくは闇と静寂の中でただ一人
ことばをなくして座っていた
 나는 어둠과 정적 속에서 단지 한사람
 말을 잃고 앉아 있었다
 我在黑暗沉寂之中孤单一个人
 失去了语言坐着
 I was sitting in the darkness and silence alone, losing words

ぼくの指にきみの指が触れたとき
 내 손가락에 너의 손가락이 닿았을 때
 你手指触到我手指的时候
 When your finger touched my finger
そこにことばが生まれた
 거기에 말이 태어났다
 那里产生了语言
 The words appeared there
ことばは光を放ちメロディーを呼び戻した
 말이 빛을 발해 멜로디를 되찾았다
 语言发出了光线,叫回了旋律
 The words emitted light and recalled the melody

ぼくが指先を通してきみとコミュニケートするとき
 내가 손 끝을 통해서 너와 커뮤니케이션할 때
 我通过手指和你交流的时候
 When I communicated with you through my fingertips
そこに新たな宇宙が生まれ
 거기에 새로운 우주가 태어나
 那里发生新的宇宙
 New universe appeared there
ぼくは再び世界を発見した
 나는 다시 세계를 발견했다
 我再次发现了世界
 I discovered the world again

コミュニケーションはぼくの命
 커뮤니케이션은 내 목숨
 交流是我的生命
 Communication is my life
ぼくの命はいつも言葉とともにある
 내 목숨은 언제나 말과 함께 있다
 我的生命总是和语言在一起
 My life is always with the words.
指先の宇宙で紡ぎ出されたことばとともに
 손 끝의 우주에서 자아내진 말과 함께
 伴着指尖宇宙中纺作出的语言
 With the words woven into the fingertip universe

This poem was written by Fukushima Satoru, who is a professor at Tokyo University. He is blind and deaf, but he can sing a song while playing the piano, because he lost his hearing at about ten years old and he lost his eyesight at about twenty years old. I translated into English.
(Lang-8's friends, thank you for your cooperation!)

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

手話の世界を訪ねよう(岩波ジュニア新書) [本(手話/聴覚障害]

『手話の世界を訪ねよう』
亀井伸孝(手話通訳士、文化人類学)
書岩波ジュニア新(2009)


手話の世界を簡潔に知る良書。
著者の妻はろう者。

手話の利点。
通りの向こう側と会話ができること。

ろう者の人口。
1000人に一人がろう者。世界で683万人。

手話の文法。機能語は表情。
肯定、疑問、条件、否定、推量など文法要素は表情で作られる。
手話とは手だけの言葉ではなく、視覚動作言語なのだ。

手話特有の文法要素。
CL類別詞/類辞。
ある共通の形性質を持った名詞を示す語、細長いもの、球状のもの。

人口内耳の幻想。
人工内耳を装用した子どもがろう学校に通うわけ。
ろうであることが判明したときは、既に完全回復が難しいため。

手話言語の近縁関係。
英語手話はない。アメリカ手話はフランス手話に近い。
台湾手話や韓国手話は日本手話に近い。

手話通訳のエチケット。
手話を見やすく黒っぽい服を着る。
ただしアフリカでは明るい服を着る。黒人だから。

・今日の一言(本文より)
公用語とは公的サービスを受けるときに選ぶことのできる言語のことである。
공용어란 공적 서비스를 받을 때에 선택할 수 있는 언어를 나타낸다.
官方语言是受到公共服务的时候可以用的语言。
An official language is the language that you can choose in order to receive in public services.

タグ:亀井伸孝
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

手話の心理学入門 [本(手話/聴覚障害]

『手話の心理学入門』
長南浩人(心身障害学、手話通訳士)
東峰書房(2005)


研究の紹介。

ろう者の文章の暗記。
最初は手話と口形で覚えるが
途中から口形のみになる。
音声言語との対応の問題なのだろう。

手話では表情が大事。
疑問や否定を示すのも表情。
ろう者が表情豊かなのは
それが言語の一部を構成しているため。

手話の視空間処理は一般的なものから独立している。
言語として特殊化しているのだ。

言語学習の法則。
英単語を書き写すより日本語から英訳する方が再生成績がよい。
意味処理をする方が単純反復より効果的なのだ。

手話の動作表現は絵や写真とは異なる。
ホームサインにも文法がある。
手話は音声言語がないとき自然発生する言語なのである。

・今日の一言
手話では表情で疑問や否定を示す。
In sign language negations and questions are expressed through facial expression.
수화에서는 표정으로 의문이나 부정을 표시한다.
手语用表情表示疑问和否定。

タグ:長南浩人
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

サイボーグとして生きる [本(手話/聴覚障害]

『サイボーグとして生きる』
マイケル・コロスト(人工中耳使用者)
Softbank Creative(2006)


人工中耳装着体験記。

薬の影響は性格にも。
ステロイドの副作用で感情がストレートに表に出るように。

著者のインプラントは2.5cm四方で、
厚さ1.9cmのセラミックケース入り。5万ドル。

落ち葉の音が聞こえるのに会話が聞こえない。
コオロギの鳴き声がくっきり。

CDを直接サウンドプロセッサーにつなぐ。
一度も音声化せずに音楽を聴く。
まさにCDプレイヤーと一体となったのだ。

サイボーグとは、
体の全部または一部が電気機械装置で置き換えられた人間。
スタートレックのデータ少佐とターミネーターはロボット。
ロボコップのマーフィーはサイボーグである。

・今日の一言
サイボーグとは体の全部または一部が電気機械装置で置き換えられた人間のことである。
A cyborg is a person whose body part or whole body was replaced with an electric device.
사이보그라는 것은 몸의 전부 혹은 일부가 전기 기계 장치로 바꾼 인간을 가리킨다.
靠机械维持生命的人是身体的全部或者一部分换成电器机器的人。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

もう声なんかいらないと思った [本(手話/聴覚障害]

『もう声なんかいらないと思った』
大橋弘枝(女優、先天性聴力障害)
出窓社(2004)


お勧め。読みやすくて面白い。

多くのろう者の口話教育に感じる憤り。
障害者でなく自由対等に生きるために
口話を学ぶのに、
障害者雇用枠で就職するしか道がないこと。
口話に何の意味があるのか?
また手話を学ぶことで
外部から得られる情報量が全く違うらしい。

手話でジョン・レノンのイマジンを歌う。
かなり魅力的。
手話を覚える方法としてよいように思った。

服に派手な柄の服が入ると手話を見るとき疲れる。
これは聴者が騒がしいところで会話するようなものかな。

デフボイスで遊ぶワークショップ。
人間と動物の歌に分かれて大騒ぎする。
これは日本では想像できない光景。

著者は人間は100%分かり合うことはできないと
割り切ってから元気になる。
まあ、そもそも人間は少しずつ変わるんだから、
100%理解できたらおかしいよね。

ろう者の不便な点。
外国映画を観るが日本映画は観ない。
字幕がないのでわからないから。
これはまさに盲点で考えたことがなかった。
中国みたいに全部字幕入れると便利かも

アメリカの寮生活が面白い。
とてもうるさかったそうだ。
デフがうるさいというレベルというのは、
うるさいというより工事現場級ということか。

音楽が好きと言って、驚かれたときの言葉。
音楽を感じるの。I feel to music.
かっこいい。

・今日の三言
人間は100%分かり合うことはできない。なぜなら人間は絶えず前進し変化する存在であるからだ。
Humans cannot understand each other 100 percent. Because humans keep moving forward and change themselves constantly.
人不能百分之百的互相理解。因为人是不断地变化的存在。
인간은 100% 서로 이해할 수는 없다. 왜냐하면 인간은 끊임없이 전진하고 변화되는 존재이기 때문이다.

音楽を感じるの。
I feel to music.
음악을 느끼는 거야.
我感到音乐。

ろう者は洋画は観ますが邦画は観ません。字幕がないからです。
The deaf person watches a foreign film, but doesn't watch a Japanese film. Because it doesn't have subtitles.
청각장애자는 서양 영화는 보는데 일본 영화는 안 봅니다. 자막이 없기 때문입니다.
日本的聋哑人看欧美电影,可是不看日本的电影。因为没有字幕。

タグ:大橋弘枝
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

手話ということば-もう一つの日本の言語(PHP新書) [本(手話/聴覚障害]

『手話ということば』
米川明彦(日本語学、社会言語学、妻がろう者)
PHP新書(2002)


ろう者の歴史と手話を客観的に知る良書。

この本のテーマは、
・ろう者の歴史
・手話通訳制度
・ろう学校における手話法の採用
・手話の法的保障
など。

お面をかぶって手話すると、
グローブをはめて手話するより内容がわかりにくい。
表情が言語の一部なのが手話の特徴。

ろう者の交通事故発生率は健聴者より低いらしい。
話したりラジオを聞いたり携帯を使ったりしないため。

世界最大の手話辞典は、日本語-手話辞典。
手話って辞典で見てもわかりにくそう。
You Tubeとかで手話辞典を作る時代が来るかな。

口話法のため、ろう学校が日本語学校になっていること。
最近は改善されたと聞くけどもどうなんだろう。

台湾、韓国では日本の特に大阪の手話が通じるらしい。
行くことも多いし、ちょっと覚えようかな。

手話は意味を借りることも。
佐藤さんは砂糖さんとなる。
音そのものの名前ってろう者には意味ないものね。

手話と漢字の共通点のリストも興味深い。

・今日の一言
手話では佐藤さんは砂糖さんである。
Mr. Sato is Mr. Sugar in sign language.
수화에서는 사토(佐藤)씨는 설탕씨다.
手语中佐藤先生是砂糖先生。

タグ:米川明彦
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

人工内耳とコミュニケーション-装用後の日常と「私」の変容をめぐる対話 [本(手話/聴覚障害]

『人工内耳とコミュニケーション』
黒田生子(人間環境学)
ミネルヴァ書房(2008)


人工内耳の実際の効果を知る。

障害者のプライドの問題。
障害者枠で就業していると、
どうしても障害者は、会社に飼われているイメージがあるらしい。

人工内耳で初めて音を聞いたとき。
ピヨピヨひよこが鳴いているように聞こえるそうだ。
脳がまだ対応していないわけ。

先天聴覚障害児の人工内耳使用。
使用しても構音構文ともに未熟さが残り、
家族とのコミュニケーションに音声ほか手話と指文字も不可欠らしい。
やはり健常者と同じレベルというわけにはいかないようだ。

読むと、人工内耳は途中失聴者への効果の方が高いようだ。
聴覚を失う前に脳の聴覚野が完成されているから、
それを回復させることができるからだ。
対して先天聴覚障害児では、聴覚野を発達させることができない。
人工内耳は、生まれてすぐの赤ちゃんに手術するわけにいかず、
しばらくしてから使うため、
その間に聴覚野の可塑性が低下してしまうのだろう。

・今日の一言
人工内耳からはピヨピヨひよこが鳴いているような音が聞こえました。
I heard the sounds which a chick was cheeping from my cochlear implant.
인공내이로부터 삐악삐악 병아리가 울고 있는 것 같은 소리가 들렸습니다.
我从人工内耳中听见了像小鸡吱吱叫的一样的声音。

タグ:黒田生子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

大人の手話・子どもの手話-手話に見る空間認知の発達 [本(手話/聴覚障害]

『大人の手話・子どもの手話』
中野聡子(心身障害学、5歳で失聴、手話は大学時代より)
明石書店(2002)


手話が思考や認知に与える影響を知る。

手話言語における動詞の屈折とは、
動きの始点を主語、終点を目的語に一致させるために、
それらの位置を辞書形と異なる場所に変化させること。

前方照応的代名詞指示とは、
同じ場所を指すことで前に述べた名詞について再度言及する。

これらはまさに手話ならではの文法的特徴である。

『少数言語としての手話』
斉藤くるみ(教育学)
東京大学出版会(2007)


ろう者側のスタンスで書かれた解説書。

ろう者の国際連帯の持つロマン。
ろう者がマイノリティーでなくなる可能性である。

手話と英語のバイリンガルミュージカル"ビッグ・リバー"。
これはとても興味深い。いつか観てみたいものだ。
BIG RIVER MONTAGE - DEAF WEST THEATRE

ろう者に与える複雑な問題。
人口内耳の手術費用は400万だが、保険が適用されている。
人工内耳はろう者を撲滅するものであり、
高額でも敢えて保険適用するのは、政府の強い意志を感じさせる。

この本のアメリカの同性愛者の、
人工授精のろう児獲得問題を巡る議論が一方的過ぎる。
ろう者を代弁する形で書かれているのである。

『たったひとりのクレオール』
上農正剛(聞こえない子どもへの個人指導、哲学)
ポット出版(2003)


ろう児教育の現場の生の声を知る。

インテグレーションの世界では
聾教育や手話のことを話題に出すだけで
感情的反発や条件反射的に生じる空気があるという。
確かにこれはアマゾンの書評を見れば一目瞭然である。

山口昌男のいじめ分析。
vulnerability攻撃誘発性。
苛められやすい型があるのだ。

インテグレーション出身者の悲劇。
大学入学すると、
大学の授業は教師が一方的に話すだけなので行き詰まるのだ。

アメリカの詩人メイ・サートン。
夢見つつ深く植えよ。
Plant dreaming deep.

成人の聾者は一部の例外を除いて、
小学校3-4年の教科書の読解が正確に出来ない。
助詞の運用に問題を抱えた人も多いらしい。
リテラシー能力獲得児は学校でなく特殊な家庭が育てた子ども、

著者の主張には一部矛盾と知識不足がある。
手話の次にリテラシーは駄目、
手話とリテラシー教育は共にでないと意味がないという。
これは間違い。母語は一つしか成立しないから、
共になど有り得ないのだ。
そして思考言語とコミュニケーション言語は
とても同レベルには扱えない。
手話をまず優先するのは人間として当然なのだ。
思考言語を確保しないのは、
ろう児をペットとして飼いたいというのに等しい。

鳥越隆士の提示する、
一次的ことばから二次的ことばへの暫定的ステップアップ。
手話で一次的ことばを固め、
それを基盤に二次的ことばとリテラシーへ発展させる。

著者は日本手話の指導でのダイレクトメソッドの重要性が正しければ、
リテラシーも直接日本語として学ぶべきとする。
日本語リテラシーの高いエリートは
みな英語を直接文字言語として視覚的に獲得した。
日本語リテラシーにダイレクトメソッドを使うのは机上の空論ではないという。

ダイレクトメソッドは非効率な方法なので、
この考えは間違い。
NOVAで英語ができるようになった人がどのぐらいいますか?

そもそもエリートはごく一部の成功者であり、
言語の才能である記憶力その他が優れていたに過ぎないのだ。
さらに著者はこうしたリテラシー能力獲得児は、
学校でなく特殊な家庭が育てた子どもだと言っているのに……

・今日の一言
Plant dreaming deep.(May Sarton)
夢見つつ深く植えよ。(メイ・サートン)
꿈을 깊게 심고.(메이 사턴)
做着梦,深深地种。(梅·萨藤)

タグ:中野聡子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

人と人をつなぐ声・手話・指点字 [本(手話/聴覚障害]

『人と人をつなぐ声・手話・指点字』
市川熹(音声言語処理、福祉情報工学)
岩波書店(2001)


障害者福祉工学の最先端を知る。

盲聾者の触手話。
相手の手を軽く手で包んで手話を読み取るもの。
触れて会話するのである。

手話は手だけでなく表情が重要。
手話による舞台で指先をガムテープで巻いて会話した。
観客はそれでも読みとれる。
しかしお面をかぶって手話すると読みとれないという。
また聾者は手話を相手の目を見ていて、手には視線が行かないという。

日本手話と日本語対応手話はリズムの単位が異なっている。
対して日本語対応手話は日本語と同じリズムである。
日本手話はおそらく英語と同じくフレーズリズムではないかと思う。

プロソディのある手話とない手話の比較。
理解度は80%と50%。
これは音声言語におけるプロソディと同じ。
言語として同じ特徴を持つわけ。

・今日の一言
日本手話と日本語対応手話はリズムの単位が異なる。
Japanese sign language has different rhythm from manually-coded Japanese.
일본 수화와 일본 어대응 수화는 리듬의 단위가 다르다.
日本手语的节奏单位和日语对应手语不一样。

タグ:市川熹
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

聾教育の脱構築 [本(手話/聴覚障害]

『聾教育の脱構築』
金沢貴之(聾教育)
明石書店(2001)


聾教育を多角的に評論したもの。

聾者の90%ルール。
・親は聴者が9割
・聾者同士の結婚が9割
・聾者の子どもの9割は聴者
聾者という異民族は、聴者の中に突然出現するのだ。

聴者の専門家が持つ前提。
手話よりも日本語獲得が優先する。
これは危ない考え方。
聾者にとって手話は内語であり思考力だが、
日本語は単にコミュニケーション能力を示すものだから。

当時の状況。
聾学校の教師で聾学校教員の免許を持つものは1/4、
新任や転任では1/10。
本物のプロは少ないようだ。

聾学校における口話教育は役に立つか。
実際に口話が上手くなる人は10%に満たないという。
川本口話賞を手にした木村晴美氏は、
口話が最もできる聾者であるが、
それでも知っている人には通じるが、
知らない人には何を言っているのか伝わらなかったという。
またその練習は、
かきくけこを箸で舌を抑えつけて練習するなど、
動物の訓練のようだったらしい。

・今日の一言
ろう者の9割は聴者の親から生まれる。
百分之九十的聋哑人的父母是能听的人。
90 percent of deaf are born of hearing parents.
농아자의 9할은 청자(聽者)의 부모에게서 태어난다.

タグ:金沢貴之
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ぼくたちの言葉を奪わないで-ろう児の人権宣言 [本(手話/聴覚障害]

『ぼくたちの言葉を奪わないで』
全国ろう児をもつ親の会,編(全国ろう児をもつ親の会代表)
明石書店(2003)


ろう児の人権を守るための宣言。多角的な内容の良書。

"耳が不自由"や"聴覚障害"、"聴力障害"より"ろう"と呼ぶべし。
当人たちにとっては音がないのは自然であり、
障害と呼ぶことで、見下されることに異議があるのだ。

かつての手話の誤解。
語彙が乏しい、助詞がない、抽象的な話ができない。など。
これって中国語に対する誤解とそっくりだ。
今でも某教授は中国語は抽象的な話ができないと公言しているものな。
馬鹿には困ったものだ。

ろう児の教育の難しさ。
ろう児の約9割は聴者の親から生まれる。
そしてろう者の約9割から聴者の子ども生まれる。
親子で文化が異なる別の民族になってしまうのだ。

ろう児は耳の聞こえない欠陥児ではなく、
日本手話とろう文化をもつ子ども。
これを聴者の親が受け入れるのは簡単ではないだろう。

子どもに過剰に期待することの危険さ。
早期教育をすると、子どもの感じる心理的意味は拒否である。
それは今のあなたに満足していないことを示すからだ。
天才児が大人になって大成しないことがあるのは、
拒否の世界に生きたことの反動で、
人間関係がうまく構築できなくなるためである。

ろう児は、母語獲得時期に音声語対応手話にさらされても、
そのまま獲得せずに独自の文法を生み出す。
母語として日本語対応手話は非効率で不自然なのである。
日本語対応手話の表現能力は、
音声日本語より明白に劣っているからだ。

手話はどのような文法構造を持つのか?
手話では、位置が子音、運動が母音、手型が声調である。
口型が副詞となり30種以上ある。
目と眉の動きに12種あり、副詞の機能や一部は助動詞の機能を持つ。
さらに40種の頭の動きが助詞の機能をする。

こうした組み合わせにより、
音声語に劣らぬ表現力を持つことができるのだ。

言語としての特徴も持っている。
二重分節を持つことや、
非利き手は制約が大きく特徴的に機能しないという時系列性など。

市田泰弘氏は『手話の言語学』を準備中らしい。
面白そうだ。是非読みたい。期待大である。

世界の手話の言語距離。
イギリスとオーストラリアの手話は基本語彙が9割共通。
アメリカとフランスの手話は6割共通。
イギリスとアメリカは3割共通。
日本とイギリスは2割、日本とアメリカは1割。
ただし国の異なるろう者同士は一週間あれば、
かなり深いことまで話すことができるようになるという。
これは、言語の意味の本質は身体運動感覚であるので、
手話はその本質から近いところで表現されているからだろう。

バイリンガル教育を推進するろう者はいう。
聴者が日本語を話し書くように、
ろう者は日本手話で話し書記日本語で書く。
本当に簡単なことだと。

残念ながら、明白に間違いだ。
正しくは、日本人が日本語を話し英語を書く、に相当する。
だからろう者の書記日本語が、
中学生レベルに到達する人はそう多くないだろう。
ただし口話教育では、その水準に到達するのも難しい。

だいたい音声語の世界でも、
第二外国語が小学校卒業レベルあれば、通訳がつとまる。
だから、そこまで到達するなら素晴らしい成果と言うべきである。

バイリンガル教育を批判するのに
"書記日本語が小学校卒業レベルに到達しない"
というのがあるが、その人に、
アメリカ人の小学校卒業レベルの英語が使えるのか?
と聞きたいものだ。

A・メミの言葉。
"ろう者が劣勢だという見方は、
植民地支配の人種偏見のもとに機能した支配プロセスと同じ。"

全くそう思う。
アマゾンでのろう文化関連書における批判を見たときすぐに、
ネトウヨの南京事件、従軍慰安婦、沖縄戦線批判の文章と、
全くそっくりな形式だと気づいた。
やはり同じ心性を持つ人たちの行為のようだ。
その人たちは良心的で心優しい人たちであろうだけにタチが悪い。

ろう文化については、
ろう文化(Wikipedia)
がよくまとまっていると思う。

・今日の三言
ろう児は耳の聞こえない欠陥児ではなく日本手話とろう文化をもつ子どもである。
Deaf children are not handicapped children, but the children to speak Japanese sign language and to live in deaf culture.
농(聾)의 아이는 귀가 들리지 않는 결함이 있는 아이가 아니고 일본 수화를 말하고 농(聾) 문화를 가지는 아이다.
聋孩子不是耳朵听不见的残疾孩子,是在聋哑文化中长大的说日本手语的孩子。

子どもを早期教育することは、子どもを拒絶することである。
Early education is to refuse the child.
아이를 조기 교육하는 것은 아이를 거절하는 것이다.
超前教育是不接受孩子的表现。

手話では位置が子音、運動が母音、手型が声調、口型が副詞、頭の動きが助詞に相当する。
In sign language, the location of hand is consonant, the movement is vowel, the hand form is tone, the mouth form is adverb and the movement of head is particle.
수화에서는 위치가 자음, 운동이 모음, 손형이 성조, 입형이 부사, 머리의 움직임이 조사에 대응한다.
手语的位置是子音,运动是母音,手型是声调,口型是副词,头的运动是助词。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

もうひとつの手話-ろう者の豊な世界 [本(手話/聴覚障害]

『もうひとつの手話』
斉藤道雄(TBS記者)
晶文社(1999)


手話の世界、ろう者の世界を知る良書。

"ろう者に手話を"は
自分と関係ないからそう思うこと。
そこに何が起こるか、
その重みを知ることが大切だ。

ろうの子どもは、聴者から生まれる。
しかし親は自分の子どもと話したいと思うから、
口話ができるようにと望む。

だが、ろうの子どもにとっては口話はあまりに負担が大きく、
また最も自然な母語である手話から切り離され、
思考の言葉の形成に失敗し、知力が発達しない危険が生じる。
これは人間として生きることができるかという、
根源に関わる問題である。

ろうの子どもを巡っては、

親とろう学校vs.ろう社会

という明確な対立が生じている。

ろうの子どもを聴者の社会に帰属させようとする親と学校と、
ろう社会へ引き込もうとするろう者が闘争しているのだ。
"口話でなく手話を"というのは、
他人であるろう者が、聴者である実の親から子どもを奪うこと。
親にはそう感じられるからだ。

アマゾンで手話文化、ろう文化の本を調べると、
バイリンガル教育に辛辣な批判を投げる人たちがいるが、
まず親とろう学校サイドの攻撃と理解して間違いないだろう。

口話は必要なのか?
口話の訓練は犬のしつけのようなものだったという。
子どもにとって極めて不快だったようだ。
確かに、自分にわからないものをマスターしろというのは、
心理的に相当苦痛であると思う。

そして卒業したらみんな手話を使い、口話は使わなくなる。
変な声で話しても変な目で見られるだけだからだ。
筆談した方が速いのだ。
これはろう者の口話を聞いたことがあればすぐわかると思う。
ろう学校の教育者でない一般人は、
ろう者の口話を好意的に聞いてくれるほど心優しくはない。

聴覚障害者とろう者。
聴覚障害者の多くは老人性難聴で300-400万人。
それ以外にも中途失聴者も多い。
ろう者=先天的に耳が聞こえない人というのは、
聴覚障害者の中でも少数派なのである。

中途失聴者や難聴者にとって日本語対応手話は、
便利な日本語の代替手段である。
だからそうした人たちにとっては日本語対応手話が大切である。

ろう学校では、
デフ・ファミリーの子が成績が優秀であるという。
家庭で手話を学ぶため、母語が自然に構築されるからだ。

日本手話と日本語の違いは、
日本語と英語より大きいという人もいるらしい。
語彙には共通点が多いが文法構造が全く違うのだ。

これは当然である。
日本語をそのまま手の動きに対応させた日本語対応手話は、
日本語よりも単位時間当たりの情報量が少ない。効率が悪いのだ。
日本手話では、手の動きを効率的にするため、
機能語の多くを、頭の動き、口や眉の動きなどに対応させ、
効率的に構成されている。
日本手話は独立した一つの言語だが、
日本語対応手話は日本語の一部であり、完全な言語ではないのである。

・今日の一言
日本手話と日本語の違いは日本語と英語の違いより大きい。
The difference between the Japanese sign language and Japanese is bigger than the difference between Japanese and English.
일본 수화와 일본어의 차이는 일본어와 영어의 차이보다 크다.
日本手语和日语的差别比日语和英语的差别更大。

タグ:斉藤道雄
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日本手話とろう文化-ろう者はストレンジャー [本(手話/聴覚障害]

『日本手話とろう文化』
木村晴美(ろう者、手話通訳教官)
生活書院(2007)


聴者文化と異なるろう者の文化を語る良書。

ろう者は単なる日本人ではない。
日本手話を母語とする一種の外国人である。
ろう者は推定6万人の少数民族である。

ろう文化は、日本語文化とは大きく異なる。
日本手話では相手に何をして欲しいのか最後まで言語化する。
日本的な察する文化は、ろう文化には存在しないのだ。

特徴としては、部屋のノック、すいませんという呼びかけ、
腕組み、アイコンタクトなどの意味が聴者と全く異なる。

ろう者の世界を変えた科学技術。
1981年、ミニファックスの発売。ろう者にとっての電話である。
1997年頃、携帯のメール機能が必須になった。
ろう者にとってのメールは聴者とは異なるのだ。
2005年、見えるフォンの発売。直接、会話できるようになったのだ。
後、最近のYou Tubeなども影響が多いと思う。
You Tubeを"木村晴美"や"手話"で検索すると多数ヒットする。
ろう者がその会話を語る技術は急速に発達しているのだ。

ただまた異なる方向がある。
高性能の人工内耳の出現である。
デンマークでは乳幼児への人工内耳装着率はほぼ100%。
これはろう者を滅ぼすということである。
著者はかなり複雑な気分なようだ。

ろう者のプライドの問題。
聴者に手話が間違っていると指摘されることがある。
これはアメリカ人に英語を間違いを指摘するようなもの。
ネイティヴ相手に違うと指摘するのは、
ろう者を軽く見ているからだ。
また"ろう者"と呼ぶことを回避するメディア。
"耳の不自由な"と表現したりする。
しかし、著者は"耳の不自由な教官"や、
"耳の聞こえない手話キャスター"と紹介されたくないと憤る。
これは考えれば当たり前のことである。
"耳の不自由な"より"ろう者"と呼ぶべきなのだ。

ろうは不便だが、手話には利点もある。
ろう者は座席の距離に関係なく会話すること。
聴者は隣の人と話し、遠くの人と話すには席を移動するが、
手話ではそれが必要ないのである。

ろう者の差別問題。
宿泊拒否などもあるらしい。
ハンセン病元患者や外国人への宿泊拒否と比較する。

私が思うに、この問題はやや単純化されていると思う。
ハンセン病元患者宿泊拒否は、確かに差別であること疑いない。
だが残酷な言い方だが、ハンセン病元患者宿泊がすることで、
その宿屋が損害を受けることは事実だと思う。
おそらくほとんどの人が嫌がるだろうからだ。
結論から言えば、宿泊することで客が減った場合、
その宿へ補償が出るべきだと思う。

手話の誤解。
ろう学校では手話が教えられているわけではない。
手話はその国や地域の子どもが生み出したものであり、
学校ではむしろ禁止されてきたのだ。

学校で教えられているのは日本語対応手話。
日本手話と日本語対応手話では語順が異なるのだ。

ゴリラやチンパンジーの手話研究の問題点の話もある。
著者は、あれを手話を呼ぶのは、
手話を言語と見なさないからではないかとし、
いかがわしい研究と考えているようだが、これは誤解。

別に手話に限ったことではないのだ。
キーボード言語研究のボノボのカンジや、チンパンジーのアイ、
英語で直接研究しているオウムのアレックスなども、
言語といえるか論争になっている。
いずれも十分な文法構造を持たないからである。

そうではなく、ただ言語の定義が異なっているのである。
文法がないものを言語に含めれば言語/手話と呼びうるし、
文法構造がないものを言語としないのなら、
手話とも言えないということだ。

著者の主張。
ろう児にバイリンガルろう教育を。
第一言語を日本手話とし、
第二言語として書記中心の日本語を学ぶのである。

思うに、言語はコミュニケーションの道具であるが、
一番重要なコミュニケーションの相手とは、他人ではなく自分である。
自分とコミュニケーションすることが思考なのである。
その思考の言語として第一言語が必要なのだ。
ろう児に日本手話をしっかり教えないことは、
思考力を育てることすら難しくなってしまう危険なことである。

著者のブログ
ろう者で日本人で・・・

面白いと思ったのは、
日本手話の言語的特徴の一部が中国語に似ていること。
できるだけ言語化して、一つ一つ明示すること、
語彙を時系列通りに並べることなど。
漢字という視覚表現の影響が大きいことが関係するのかもしれない。

・今日の一言
日本手話と日本語対応手話は文法が異なる別の言語である。
Japanese Sign Language and manually-coded Japanese are two different languages with different grammar.
일본 수화와 일본어 대응 수화는 문법이 다른 다른 언어이다.
日本手语和日语对应手语是文法不同的另外的一种语言。

タグ:木村晴美
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「知覚不全」の基礎心理学 [本(手話/聴覚障害]

『「知覚不全」の基礎心理学』
松田隆夫(知覚心理学)
ナカニシヤ出版(2007)


視聴覚の医学の話がほとんど。

近視は日本の成人の二人に一人。
色覚異常者は男性の5-6%、
女性の0.2-0.3%でほとんどは緑色弱。
難聴者は6%。
意外にたくさんいることがわかる。

遠視は遠くもぼやけて見える。
遠くがよく見えるわけではないそうだ。

タグ:松田隆夫
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
本(手話/聴覚障害 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。