10月に読んだ本 [その他]

トッド・カシュダン(パーソナリティ)
草思社(2015)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★★★

水野的(放送通訳)
朝日出版社(2015)
難易度 ★★★☆☆
推薦度 ★★★★★

スターホーク(エコロジスト)
国書刊行会(1994)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★★☆

柴田バネッサ清美(英語、スペイン語通訳)
南雲堂(2004)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★★☆

市川恵美子(手話通訳問題)
クリエイツかもがわ(2008)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★★☆
![]() |
프란시스 위스타슈(神経学)
알마(2009)
(私たちの記憶はどうしてこんなに不安定なのか)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★★☆
(韓国語多読149冊目。)

主婦と生活社
主婦と生活社(1998)
難易度 ★☆☆☆☆
推薦度 ★★★★☆

エリザベス・ブラックバーン(分子生物学)
NHK出版(2017)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★★☆

川添愛(自然言語処理)
朝日出版社(2017)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

トニー・クリリー(数学史)
ディスカヴァー・トゥエンティワン(2014)
難易度 ★★★★☆
推薦度 ★★★☆☆

野口廣(数学)
ちくま学芸文庫(2009)
難易度 ★★★★☆
推薦度 ★★★☆☆

信原幸弘(心の哲学)
新曜社(2017)
難易度 ★★★☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

サイモン・ブラックバーン(哲学)
ディスカヴァー・トゥエンティワン(2015)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

ブライアン・コックス(素粒子物理学)
ディスカヴァー・トゥエンティワン(2016)
難易度 ★★★★☆
推薦度 ★★★☆☆

スチュアート・クラーク(天文学)
ディスカヴァー・トゥエンティワン(2014)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

マイケル・ニールセン(理論物理学)
紀伊國屋書店(2013)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

姜尚中(政治学)
集英社新書(2015)
難易度 ★☆☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

金子みすゞ(童謡詩人)
彩図社(2014)
難易度 ★☆☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

法然
ちくま学芸文庫(2017)
難易度 ★★★☆☆
推薦度 ★★★☆☆

熊ノ郷淳(臨床免疫学)
羊土社(2017)
難易度 ★★★☆☆
推薦度 ★★★☆☆

岡南(室内設計家)
講談社(2010)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

広瀬友紀(心理言語学)
岩波科学ライブラリー(2017)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

米山ともこ
全日本聾唖連盟(2009)
難易度 ★★★☆☆
推薦度 ★★★☆☆

林智樹(手話通訳士)
クリエイツかもがわ(2017)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

全日本ろうあ連盟
手話通訳士育成指導者養成委員会(1998)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

沢田貴志
創英社/三省堂書店(2017)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

横手尚子(接客英会話)
岩波ジュニア新書(2017)
難易度 ★☆☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

鳥飼玖美子(英語、文化コミュニケーション)
ミネルヴァ書房(2013)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

太田信夫(認知心理学)
実務教育出版(2015)
難易度 ★★★★☆
推薦度 ★★★☆☆

安西二郎(心理学)
淡交社(1971)
難易度 ★★★☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

岡本浩一(リスク社会心理学、裏千家)
淡交社(1999)
難易度 ★★★☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

フランソワ・ルロール(精神科医)
紀伊國屋書店(2005)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

石河久美子(ソーシャルワーカー)
明石書店(2012)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

管賀江留郎(ウェブサイト少年犯罪データベース)
洋泉社(2016)
難易度 ★★★☆☆
推薦度 ★★☆☆☆
![]() |
이준구(教育学)
스타북스(2007)
(朝鮮の画家)
難易度 ★★★☆☆
推薦度 ★★☆☆☆
(韓国語多読147冊目。)
![]() |
윤광봉(演劇、戯曲)
태학사(2009)
(日本神道と神楽)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★☆☆☆
(韓国語多読148冊目。)
コメント 0