9月に読んだ本 [その他]

ティク・ナット・ハン(禅、詩人、平和運動家)
法藏館(2011)
難易度 ★★★☆☆
推薦度 ★★★★★

阿形清和(生物物理学)
岩波書店(2009)
難易度 ★☆☆☆☆
推薦度 ★★★★☆

A・M・クラズナー(ヒプノセラピスト)
ヴォイス(1995)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★★☆

テンプル・グランディン(高機能自閉症者、動物科学)
NHK出版(2014)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★★☆

熊谷高幸(自閉症者のコミュニケーション障害とその支援)
新曜社(2017)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★★☆
|
이지선(比較文化学、琴と三味線の師範 )
제이앤씨(J&C)(2009)
(日本の伝統舞台芸術)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★★☆
(韓国語多読145冊目)

加納圭(生命科学)
京都大学学術出版会(2008)
難易度 ★★★☆☆
推薦度 ★★★☆☆

石井哲也(生命倫理)
岩波新書(2017)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

塚崎朝子(医療政策学、医療管理学)
岩波科学ライブラリー(2013)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

柴﨑美穂(言語聴覚士)
明石書店(2017)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

ヒロ(ヨーガ講師)
かんき出版(2010)
難易度 ★☆☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

杉山登志郎(小児精神神経学)
学研プラス(2009)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

ダン・ザハヴィ(現象学)
法政大学出版局(2017)
難易度 ★★★★☆
推薦度 ★☆☆☆☆

キャスリン・マコーリフ(サイエンスライター)
インターシフト(2017)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

パラマハンサ・ヨガナンダ(ヨギ)
森北出版(1983)
難易度 ★☆☆☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

茨木のり子(詩人)
思潮社(1969)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

小島毅(中国思想史)
山川出版社(2017)
難易度 ★★★☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

毛利晶(ローマ帝国史)
山川出版社(2014)
難易度 ★★★☆☆
推薦度 ★☆☆☆☆

魚柄仁之助(食文化研究家)
こぶし書房(2017)
難易度 ★☆☆☆☆
推薦度 ★☆☆☆☆

リチャード・ゴードン(ホリスティック医療)
ヴォイス(2014)
難易度 ★☆☆☆☆
推薦度 ★☆☆☆☆

辻本悟史(教育やビジネスへの脳科学の応用)
岩波科学ライブラリー(2015)
難易度 ★☆☆☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

NHK『テストの花道』制作チーム
NHK出版(2012)
難易度 ★☆☆☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

内山雅人(英国ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター)
講談社+α新書(2015)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★☆☆☆☆

本山博(生理心理学、宗教心理学)
トクマブックス(1982)
難易度 ★☆☆☆☆
推薦度 ★☆☆☆☆

本山博(生理心理学、宗教心理学)
宗教心理出版(1978)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

宮尾益知(発達行動小児科学)
講談社(2015)
難易度 ★☆☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

宮尾益知(発達行動小児科学)
講談社(2015)
難易度 ★☆☆☆☆
推薦度 ★★★☆☆

水島広子(精神科医)
大和出版(2014)
難易度 ★☆☆☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

千葉雅也(哲学、表象文化論)
文藝春秋(2017)
難易度 ★★☆☆☆
推薦度 ★★☆☆☆

伊藤公一朗(応用計量経済学)
光文社新書(2017)
難易度 ★★★☆☆
推薦度 ★★☆☆☆
![]() |
이준구(韓国人間学)
스타북스(2006)
(朝鮮の士大夫:今へ生きる朝鮮の清貧に出会う)
難易度 ★★★☆☆
推薦度 ★★☆☆☆
(韓国語多読146冊目)
コメント 0