SSブログ
本(日本語学習 ブログトップ

日本語教師を目指す人に勧める書籍 [本(日本語学習]

先月、日本語教師養成420時間講座を修了しました。


授業の基本、入門の本で、実際の授業のイメージができて参考になります。

絵で導入・絵で練習
足立章子、梅田康子
凡人社(2004)

動作を示すイラスト集がたくさんあります。
初級のティーチャートークの導入例も丁寧に解説。


日本語教師のための「授業力」を磨く30のテーマ。
河野俊之、小河原義朗
アルク(2006)

教案の作り方から、授業の組み立て方まで解説。


新人日本語教師のためのお助け便利帖
鴻野豊子、高木美嘉
翔泳社(2015)


授業の作り方Q&A78編(日本語教師の7つ道具シリーズ 1)
大森雅美
アルク(2012)



日本語教師による本

日本人の知らない日本語
蛇蔵、海野凪子
メディアファクトリー(2009)

ベストセラーになったこの本を読んで、
モチベーションを高めるのはどうでしょうか?
全四巻、全部抱腹絶倒です。


外国語として出会う日本語(もっと知りたい!日本語)
小林ミナ
岩波書店(2007)


日本語教師が知らない動詞活用の教え方
海老原峰子
現代人文社(2015)

五十音表を使って、
動詞の6つの活用形を最初に覚えさせる方法です。
学習者の母語で教える場合は非常に有効ですが、
直接法の場合には特別な工夫がいるかもしれません。
海馬の理解はデタラメですが、無視しましょう。



言語学一般の良書

改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40
石黒圭、辻和子、星野恵子
アルク(2014)

日本語教育能力検定試験の記述問題対策本。
これ一冊やれば記述対策は完璧!



敬語再入門
菊地康人
講談社学術文庫(2010)

敬語Q&A。わかりやすく敬語を解説する。
著者は、敬語の指針の執筆者の一人。



さすが!日本語
渡辺実
ちくま新書(2001)

副詞の微妙な差異を考察する本。
かなり難しい本です……



敬語
菊地康人
講談社学術文庫(1997)

やや学問的な敬語の解説書。
とても詳しい。敬語を極めたい人向け。



ことばと心理:言語の認知メカニズムを探る
石川圭一
くろしお出版(2005)



外国語学習の科学:第二言語習得論とは何か(岩波新書)
白井恭弘
岩波書店(2008)

外国語を学ぶとはどういうことかを解説しています。



外国語学習に成功する人、しない人:第二言語習得論への招待(岩波科学ライブラリー)
白井恭弘
岩波書店(2004)



教師一般向けの本

板書 きれいで読みやすい字を書くコツ(教育書ブックス)
樋口咲子、青山由紀
ナツメ社(2011)

ひらがな、かたかなの手本と書き方、
板書計画の方法など詳しくて役に立ちます。


いちばんやさしい教える技術
向後千春
永岡書店(2012)

著者は、教育の方法の研究者です。
教えることの大事な部分をわかりやすく説明しています。
アドラー心理学の著書もあり。


世界最速「超」記憶法(講談社+α新書)
津川博義
講談社(2004)

大学受験の塾、つがわ塾の先生の本。
この本の冒頭には 世界一速い漢字の覚え方
紹介されており、
この方法は非漢字圏の日本語学習者に
教える価値があると思います。






nice!(2)  コメント(0) 

上級へのとびら:コンテンツとマルチメディアで学ぶ日本語 TOBIRA Gateway to Advanced Japanese Learning Through Content and Multimedia [本(日本語学習]

『上級へのとびら』
岡まゆみ(日本語教師)
くろしお出版 (2009)


今、日本語教師養成講座を受講中で、
そこで使っているテキストの一つがこれ。
気になる点を挙げる。


p137
 図1の円グラフは文化庁が2008年に行った日本の宗教人口についての調査結果を表したものです。これによると、日本の信者数は二億千百万人で、日本の全人口の約2倍となっています。この調査から、日本人の中には一つ以上の宗教を信じている人がたくさんいるということが分かります。
 また、信者数ですが、まず神道系が50%で半分ぐらい、次に仏教系が44%で、キリスト教系の信者1%ぐらいです。その他の宗教の信者数の割合は5%となっています。この結果から、神道と仏教を同時に信じている人が多いだろうということが考えられます。
 私のこの円グラフには、神様は一人だけではないという日本人の宗教的意識がよく表れていると思います。


筆者モニカさんは「以上」の意味を、その数値を含まないと誤解している可能性が高い。英語の「more than」と日本語の「以上」は全く同じ意味だと思っているのだ。

「日本の信者数は二億千百万人で、日本の全人口の約2倍」
 すなわち、一人一つの宗教を信じたのでは足りない。
 数値からは一人平均二つの宗教を信じているとわかる。
 この状況では2という数値が頭に浮かんでいるはずで、この状況から浮かぶ自然な言葉は「二つ以上」である。
 にもかかわらず「一つ以上」と表現したのは、「二つ以上は2を含まないから言い過ぎで、一つ以上なら一つを含まない」と考えたからと推測できる。
 英語で「以上」に相当する一般的な表現は、「more than」であるが、この表現はその数値を含まない。「more than 2」と言えば、「3つ以上」を意味する。モニカさんは、2を含めたかったので、「more than 1」と考え、「1つ以上」と表現したのであろう。

この問題は論理的な問題ではない。論理的にはモニカさんの理解は誤りである。

理由1
 「一つ以上」は一つを含む表現である。ゆえに、ある国でたくさんの人が一つの宗教だけを信じている場合も、「一つ以上の宗教を信じている人がたくさんいる」といえる。すなわち、世界中のほとんどすべての国は、「一つ以上の宗教を信じている人がたくさんいる」国である。
 「~ことが分かります。」という表現は、判明するという意味であり、「新知識の獲得」を意味する。「世界中のほとんどの国は、一つ以上の宗教を信じている人がたくさんいる」ことは、世界共通の事実であるため、新知識とみなすには不自然である。
 モニカさんは事実を確認したのだ、と見るのも不自然である。事実の確認と理解した場合、モニカさんは「日本もまた、一つ以上の宗教を信じている人がたくさんいる平均的な国である」と理解したことになるが、後半の文章にそぐわない。

理由2
 極論的な例として、ある一人が二億千百万種類の宗教を信じ、その他の人はすべて無信仰であった場合も「日本の信者数は二億千百万人」となる。この場合「日本人の中には一つ以上の宗教を信じている人がたくさんいる」という言葉は誤りである。
 すなわち、論理学的には、この情報からは「日本人の中には一つ以上の宗教を信じている人がたくさんいるということ」は分からないのである。もちろん「日本人の中には二つ以上の宗教を信じている人がたくさんいるということ」も分からない。ゆえに、モニカさんは論理的に推論して述べたのでもないのである。

nice!(3)  コメント(0) 

子どものうそ、大人の皮肉:ことばのオモテとウラがわかるには(そうだったんだ!日本語) [本(日本語学習]

『子どものうそ、大人の皮肉:ことばのオモテとウラがわかるには』
松井智子(認知科学、語用論)
岩波書店(2013)


会話力とは何か、その曖昧な言葉の本当の意味を
自閉症児や幼児の言語研究を通して解き明かす。

学業成績は忍耐力と関係する。
15分待ったら二つあげると母親にいわれて、
15分待ってマシュマロを二つもらった子どもの学業成績は、
待てなかった子どもよりも明らかに高かった。 
学習はまさに勉強、強いて勉めるものと言えよう。

幼児と自閉症児はある程度共通している。
自閉症児は皮肉を理解しないが、
普通の子どもが皮肉を理解し始めるのも、
小学校に上がってからである。

そして自閉症児の問題は言語能力と関連する。
文構造の理解と誤信念の理解は連動しているのだ。

この本にはこうした高機能自閉症児の会話を
面白く多数収録している。

母:空気を読めるようになりなさい。
子:空気は読んではいけません、読むのは字です。

自閉症児の問題の重要なポイントと思われる
リアン・ホリデー・ウィリー(Liane Holliday Willey)の言葉。

"ことばと意味は一対一で対応していると思っていた。"

言葉の意味とは、それが生み出す行為なのであるが、
自閉症児は、目の前に見えるそのものだと理解しているのである。
このことは、自閉症児には、脳の前部にある運動連合野と
後部にある感覚連合野との連結に困難があることを
意味するのかもしれない。

・今日の一言(本文より、映画 Being There)
As long as the roots are not severed, all is well. And all will be well in the garden. In the garden, growth has it seasons. First comes spring and summer, but then we have fall and winter. And then we get spring and summer again.
庭の植物の成長には季節がある。根さえしっかりはえていれば、すべてうまくいく。秋が来て冬が来ても、春には必ず芽が出る。
뜰의 식물의 성장에는 계절이 있다. 뿌리만 튼튼히 자란다면 다 잘 돼간다. 가을이 오고 겨울이 와도, 봄에는 꼭 싹이 돋는다.
院子的植物生长展现了季节。只要有结实的根,一切都会顺畅。秋去冬来,春天发芽。

タグ:松井智子
nice!(2)  コメント(0) 

相席で黙っていられるか:日中言語行動比較論(そうだったんだ!日本語) [本(日本語学習]

『相席で黙っていられるか』
井上優(現代日本語の文法研究)
岩波書店(2013)


熟不拘礼。親しければ礼儀にはこだわらない
中国人はしゃべるのが礼儀
続きの会話がないときは話しかけない
一言ことわるのが日本人

計算が間違っていませんか。もう一度計算してみて下さい。
您是不是算错了?请再算一遍。

☆☆☆☆☆
個人的な意見の羅列?という感じで、
説得力を全く感じなかった……

・今日の一言(本文より)
あ、お金が落ちてる!
아, 돈이 떨어졌네!
啊,钱!
Oh, someone dropped money!
Oh, someone lost money!
Oh, there is money on the ground!

タグ:井上優
nice!(1)  コメント(0) 

タテ書きはことばの景色をつくる:タテヨコふたつの日本語がなぜ必要か? [本(日本語学習]

『タテ書きはことばの景色をつくる』
熊谷高幸(心理学、自閉症)
新曜社(2013)


読んでいない部分と読んだ部分を巻いてけるから、
巻物は縦書きテキストに適しているらしい。

私も縦書きが好きなので、期待したのだが、
この本はひたすら、
何の根拠もなく自分の感想だけが羅列される。
論証として全く成立していない。
すべて単なる慣れとしか思えない。

縦書きの利点は行が長くできること、
紙の場合に行が湾曲しないことだと思う。

・今日の一言(本文より、石川九楊)
日本語を横に書くことは英語を縦に書くのと同様の愚である。
일본어를 가로로 쓰는 것은 영어를 세로로 쓰는 것과 같이 어리석은 일이다.
横写日语和竖写英语一样愚蠢。
Writing Japanese from left to right is as foolish as writing English from top to bottom.

タグ:熊谷高幸
nice!(1)  コメント(0) 

はじめて学ぶ日本語学:ことばの奥深さを知る15章 [本(日本語学習]

『はじめて学ぶ日本語学』
益岡隆志(日本語学)
ミネルヴァ書房(2011)


日本語には16の方言がある。
黒板消し
嘘をつけ
の不思議さ。
確かに黒板が消えて無くなったりしないし、
嘘をついて欲しいわけじゃないものね。

調音点の位置:
サ行とs(sea)⇒sh(she)⇒シシャシュショと中国語のxiと奥へ

comeは到着点が対話空間内にある移動を表す
goは到着点が対話空間外にある移動を表す

日韓や日中の言語の違いなども面白い。

・今日の一言(本文より)
このズボン、ファスナーが壊れています。ほかのはありませんか。
이 바지 지퍼가 고장나 있어요. 다른 거 없어요?
这条裤子,拉链坏了。有没有别的呢?
These pants' zipper is broken. Do you have another one?

タグ:益岡隆志
nice!(3)  コメント(0) 

日本語の古典(岩波新書) [本(日本語学習]

『日本語の古典』
山口仲美(日本語学、日本語史)
岩波新書(2011)


南総里見八犬伝は日本書紀からヒントを得る。

古事記は中国人によって書かれた部分と
日本人によって書かれた部分の二層になっている。

竹取物語の著者は仏典や漢籍に詳しい男性。

かぐや姫は月の世界から人間界に追放された罪人だった。

伊勢物語のテーマ。
愛するということは死をも恐れないこと

執筆の注意点
メモがあると書いてあることをすべて記したくなるが
詳しくとも印象の薄いものになる。

東海道中膝栗毛のレイプシーンとセクハラ。
現代的に見るとかなりひどい。

・今日の一言(本文より)
月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。
해와 달은 영원히 여행을 계속하는 과객이며 오고 가는 세월도 또한 여행자이다..
日月为百代之过客,来而复往之年岁亦属旅人。
The months and days are the wayfarers of a hundred generations, and the years that come and go are also travelers.

タグ:山口仲美
nice!(12)  コメント(1) 

日本語は論理的である(講談社選書メチエ) [本(日本語学習]

『日本語は論理的である』
月本洋(人工知能)
講談社選書メチエ(2009)


日本語の論理の基本は形式論理である。

日本語は空間の論理、
英語は主体の論理。

助詞の"に"は、
あるものを矢印で示しているだけ。
"で"はある範囲
"を"は動作と接触点
"に"は接触しない

"である"はisに相当するオランダ語の訳語としての造語。

日本語と西欧語の違いは
論理の中のどの部分を多用するかの違い

・今日の一言(本文より)
Poverty drove her to steal.
貧しいので彼女は盗みに走った。
가난해서 그녀는 도둑질을 했다. cf.가난하므로 , 가난하기 때문에
贫穷让她去盗窃。

タグ:月本洋
nice!(13)  コメント(0) 

日本人の知らない日本語 [本(日本語学習]

『日本人の知らない日本語』
海野凪子(日本語教師)
メディアファクトリー(2009)


無茶苦茶面白いです。お薦め。
また日本語学としてもとても詳しく勉強になる。

明治33年にひらかなは一音につき一字になった。
それまで色んなひらかながあったらしい。

カタカナはお経を読むための補助として始まった。

ですますは江戸時代の芸者の言葉。
丁寧というか優しい感じだったのかな?

三国志を知らない中国人。
三国志を単に日本のゲームと思っているらしい。

・今日の一言(本文より)
ばつが悪い。
자리가 불편하다. 형편 상 거북하다.
很尴尬。
Feel Awkward.

タグ:海野凪子
nice!(7)  コメント(0) 

日本語は敬語があって主語がない-「地上の視点」の日本文化論(光文社新書) [本(日本語学習]

『日本語は敬語があって主語がない』
金谷武洋(類型論、日本語教育)
光文社新書(2010)


座る/据える
sit/set
rise/raise
lie/lay
英語でも、自動詞と他動詞が
文法的変化だったというのは面白い

器になる部分。
娘をママと呼ぶ例を挙げて
心理的に赤ちゃんに同化しているからとしてる。
これは役割意識によるもので、
ママという役割で呼んでいるのであり、
それは部長や社長と呼ぶのと同じ。

だから視点の問題ではない。
著者はしばしば英語は人を見下ろす視点の言語で、
言外に傲慢であるかのような指摘をしているが、
無理なこじつけというものだ。

ら抜き言葉はR付き言葉。
"食べられる"は可能、尊敬、自発、受身の意味があるが
"食べれる"は可能のみ。そもそも違うのだ。

英語話者の独特の金属的な声は、
頭蓋骨を共鳴箱として使うため。
日本語の周波数は125-1500hz
英語の周波数は2000-8000hz
仏語は1000-2000hz
だそうだ。
日本語は確かに声が低いと思う。

・今日の一言(本文より)
古池や 蛙飛びこむ 水の音
The ancient pond ― A frog jumps in, The sounds of water.
옛 연못이여 개구리 뛰어드는 물소리.
古池幽且静,沉沉碧水深。青蛙忽跳入,激荡是清音。
古池塘,青蛙跃入,水声响。
古池呀,青蛙跳入水里的声音

タグ:金谷武洋
nice!(1)  コメント(0) 

日本語を「外」から見る-留学生たちと解く日本語の謎(小学館101新書) [本(日本語学習]

『日本語を「外」から見る』
佐々木瑞枝(日本語学、日本語教育学)
小学館101新書(2010)


日本語教師と生徒の交流の話。

日本語の特徴を考えたり、
国際交流についてヒントになるかな。

・今日の一言(本文より)
日本語がペラペラですね
You speak Japanese fluently.
일본말을 술술 하시네요.
你日语说得很流利。

タグ:佐々木瑞枝

日本語という外国語(講談社現代新書) [本(日本語学習]

『日本語という外国語』
荒川洋平(認知言語学、メタファー研究、日本語教育)
講談社現代新書(2009)


日本語と日本語教育の現場を知る。

意外な事実。
日本語を公用語とすると定めた法律はない。

日本語の音の特徴。
短音節だけの言葉は短音節を2つずつまとめていう。

日本語は簡単。
一日3時間、週5回を1-2ヶ月で、
上手なレベルまで日本語は話せるようになる。

アメリカやオーストラリアの生徒は和英辞典より先に英和辞典を買う。
自分のいいたい言葉を探すため。
日本人も和英をうまく使うべきだね。

日本語豆知識。
肉(にく)は音読み。

教えるときの注意。
字は大きく書くこと。
教師と学習者で見やすい文字の大きさがかなり違うのだ。
これは私もプライベートレッスンで体験した。
先生の字が小さすぎて読めないことが多いのだ。

・今日の一言(文中より)
Everybody has to start somewhere.
誰でも最初はビギナーだ。
누구나 처음에는 비기너다.
大家都是初学开始的。

タグ:荒川洋平

日本語が亡びるとき-英語の世紀の中で [本(日本語学習]

『日本語が亡びるとき/水村美苗/筑摩書房/2008』
著者:小説家、日本近代文学、仏文学
評価:二流小説家のただの妄想……「と」本、文句なし


著者は言う。

英語により言葉が滅びるのを、
言語学者は素人のたわごととして聞き流すに違いない。

……ぶったまげた。本を取り落としてバク転しそうになったくらいだ。
言語学者こそがその危惧を主張し、本を書いているのに。
言語学者にとってのありふれた意見を
言語学者も考えなかっただろうと得意げに公言しているのだ。
滑稽この上ない。
これだけで著者が言語学の知識が全くないことを暴露している。
言語についての本を書くというのにだ。呆れてモノが言えない。

著者の感じる危惧は理解できないでもない。
大学で学問をする上での英語の有利性はいうまでもない。
学問するための言語として、
英語はその権威を確立してしまっているからだ。

しかしそれはまさに理系の学問での話であり、
文系ではそれぞれの言語で研究することにこそ価値がある。
それなのにだ。

本屋に並んでいる本を目にすると文学の終わりを身を以て感じるという。
英語が普遍語になる前から日本の文学は内側から幼稚になったという。
叡智を求める人が国語で書かれたテキストを真剣に読まなくなる可能性。
叡智を求める人は日本語で書かれた文学は読まなくなったという。

ようするに今の文学に興味がないというだけだ。
全くただの近代文学オタクだね。

文学だって進化する。
はっきりいうが、明治の文豪程度よりも、
浅田次郎、宮部みゆき、東野圭吾の方がずっと格上である。
もし文豪たちが現代に生きていれば、
自分の才能のなさに絶望して断筆してしまうだろう。

純文学にこだわって考えても、
村上龍、村上春樹らが劣ると考える理由はないし、
そもそも純文学で読者数の少なさを憂うのは馬鹿げている。

幼稚なのは疑いようもなく著者である。
要するに、今の文学はなっとらんという、
典型的な"今の若者は"症候群である。
馬鹿すぎて泣けてきそうだ。

イギリス人やフランス人は、
苦もなく三百年以上前の読まれるべき言葉を読むことができるという。
これなど明確に嘘である。
読めるのはごく一部の人に過ぎない。

だいたい過去の文学が読めるのが偉いなら、
中国人が一番偉いことになるだろう。

自分の住む"広く見える狭い世界"で幻想を見ているに過ぎないのだ。
こういう英語を使って世界で広く活動する人は、
自分の世界の狭さが見えていないことが多い。
世界の広さは、どんな人と付き合うかで決まるのであって、
外国人と付き合うことで広くなるわけではないのだ。

・今日の一言
大学で研究するのに英語ができないと不利である。
Your poor English will put you at a disadvantage position when studying at university.
연구할 때 영어를 못 하면 불리하다.
在大学里做研究的话,不会英语的人处于不利的立场。

用例でわかる故事ことわざ辞典 [本(日本語学習]

『用例でわかる故事ことわざ辞典/学研辞典編集部/学習研究社/2005』
著者:
評価:わかりやすい


意味、注釈、出典、類句、英語がわかる。
対応する英語のことわざも豊富で、
和英辞典にもなる。
けど、用例ってそんなに多くないな……

・今日の例文の一言
人間万事塞翁が馬。
Joy and sorrow are today and tomorrow.
인간 만사 새옹지마.
塞翁失马,安知非福。

タグ:日本語

四字熟語辞典―豊富な用例でよくわかる [本(日本語学習]

『四字熟語辞典/学研辞典編集部/学習研究社/2005』
著者:
評価:わかりやすい


意味、注釈、例、参考として英語もある。
例は豊富でわかりやすい。

・今日の例文の一言
三日坊主。
Soon hot, soon cold.
삼일작심(三日作心).
三天打鱼,两天晒网。

タグ:日本語

語源を知れば日本語がわかる(ふたばらいふ新書) [本(日本語学習]

『語源を知れば日本語がわかる/柚木利博,編/ふたばらいふ新書/2001』
著者:中国の詩と詞
評価:日本語の変わった表現の語源を知る雑学


なるほどと思ったもの。
"目からウロコが落ちる"は、旧約聖書より。

旅人の足下を見てふっかける駕籠かき。
これが足もとを見るの語源。

おくびにも出さないの"おくび"とはゲップのこと。

『なぜ国語を学ぶのか/村上慎一/岩波ジュニア新書/2001』
著者:高校の国語教諭
評価:国語の各ジャンルについてなぜ学ぶのか考える

同時通訳では日本語に直すと、
元の英語より格段に短くすむことがあるという。

言われてみれば、
NHKの同時通訳など日本語に比べて英語が異常に長い。
英語は冗長な言語である。

・今日の一言
店の主人に足もとを見られた。
Taking advantage of our weakness, the store owner demanded an outrageous sum.
가게의 주인에게 약점을 잡혔고 턱없이 비싼 값을 불렸다.
被老板钻空子漫天要价了。

音声・音韻探究法(シリーズ日本語探究法3) [本(日本語学習]

『音声・音韻探究法/湯澤質幸・松崎寛/朝倉書店/2004』
著者:言語学
評価:日本語の音声の特徴を知る良書

日本語は文字通り発音されるわけではない。
六月中は実際にはロッガッチューと読まれる。

本当の意味で美しい言語というのはない。
美しい言語とは権力者の言語のこと。

最もオノマトペが多い言語は韓国語。
朝鮮語象徴語辞典には8000種が収録されているらしい。

英語は擬態語が少ないといわれる。
それは実は個々の単語に既に擬態語であるから。
英語のfl-はピラッ、gl-はキラッ、sh-はシャッに
相当しているらしい。

日本語のオノマトペからわかる音の感じ。
濁音は鋭軽小美弱精、清音は鈍重大汚強粗。

日本語の弾き音のラ行は英語では t や d の異音に相当。
日本語の"イリ"を聞いたアメリカ人は7割は idi と表記するという。
江戸文学をエロ文学と発音した人もいたらしい。

ヒンディー語の有声無声有気無気の対立
・pal は世話をする
・phal はナイフの刃
・bal は髪
・bhal はひたい

英語にも有気音がある。
英語の語頭破裂音は有気音。

1600年頃の日本語のハ行はファフィフフェフォ。
ただし英語の f ではなく両唇摩擦音Φ。

世界不思議発見の発音はhakkem!
口を閉じてmの発音らしい。
今度注意して聞いてみよう。

日本語は同音語が多い。
現代日本語で最も同音語が多いコーショー。

韓国語や茨城弁は無アクセントの平板な言語。
たぶん実際には長短でアクセントをつけるのだと思う。

(シリーズ〈日本語探究法10〉)
『日本語教育探究法/小池清治・氏家洋子・秋元美晴/朝倉書店/2007』
著者:日本語史
評価:日本語の教育史を知る

アラビア語の幹母音はaiuの3種だけ。
琉球語も3母音。

H2Oは日本語で氷、水、湯に分類されるが、
英語でiceではwater、
さらにマレー語はayerのみらしい。

(シリーズ〈日本語探究法5〉)
『文字・表記探究法/犬飼隆/朝倉書店/2002』
著者:言語学
評価:日本語の文字を知る

1960年頃の研究では、
横書きより縦書きの方が速く読まれるという結果が出ていた。
私自身は、本では縦書きの方が読みやすい。
単に慣れかな。


『日本語教育能力検定試験-合格するための本/アルク/2007』
著者:
評価:問題集

先生の授業は面白くないと生徒に言われたらどうするか?
あなたは授業を面白くするために何をしましたかと聞き返す。
授業は先生と生徒が作るものだから。

『新・はじめての日本語教育-基本用語事典/高見沢孟,監修/アスク/2004』
著者:日本語教育
評価:事典


・今日の一言
R音はラ行音に含まれるが、ラ行音はD音に含まれる。
R的声音包含在ラ行的声音之内,但是ラ行的声音包含在D的声音之内。
The sound of R is included in the sound of ラ line, the sound of ラ line is included in the sound of D.
R 소리는 ラ행 소리에 포함되지만, ラ행 소리는 D 소리에 포함된다.

日本語音声学入門 [本(日本語学習]

『日本語音声学入門』
斎藤純男(日本語音声学、アルタイ言語学)
三省堂(1997)


日本語の発音を正しく知る。

接近音とは、空気の通り道を狭くして発音するもの。
半母音というべきか。
ヤ行は中線的接近音で、lightのLは側面的接近音。
英語のL音というのは、母音に近い音なのである。

ガ行鼻濁音を区別する例。
その碁gその後ng、大ガラスg大烏ng。
切れ目が意識されるとgになるらしい。

ラとダは意外に似た音。
ラ行はダより閉鎖を作る時間が短いだけで、
ほとんど差がないらしい。

外国人が日本語で、"江戸時代"というつもりで、
"エロ時代"といってしまう混同があるという。
ドとロは英語圏の人には近い音なのである。

1モーラ語のアクセント対立の例
日と火、葉と歯、気と木。
1モーラでアクセントも何もなさそうだが、
"日が昇る"、"火が消える"のように文章を続けると違いがわかるわけ。

日本語のアクセントは主に4種。
頭高型:ラーメン
中高型:おにぎり
尾高型:弟
平板型:焼き鳥

言語のリズムバターン。
強勢リズムを持つのは英語、ロシア語、アラビア語。
これらはストレスのある音節が等間隔で繰り返す。

音節リズムなのが、フランス語とスペイン語。
音節が等間隔なわけ。

モーラリズムなのが日本語。
モーラが等間隔なわけ。

ちなみにろう者の日本手話はストレスリズムで、
日本語対応手話はモーラリズムである。
木村晴美さんは、日本語対応手話を見るととても疲れるというが、
おそらくリズムパターンが違うためである。

・今日の一言
"ラ"は"ダ"より舌で閉鎖を作る時間が短いだけである。
The difference of pronunciation between "ラ" and "ダ" is that the time of "ラ" to close mouth with the tongue is shorter than "ダ".
"ラ"는 "ダ"보다 혀로 폐쇄하는 시간이 짧을 뿐이다.
"ラ"和"ダ"的差别只是说"ラ"的时候的用舌头封闭的时间比"ダ"短一些。

※市川熹『人と人をつなぐ声・手話・指点字』岩波書店 2001
に、日本手話と日本語対応手話のリズムの違いが指摘されていますが……後で確認してみます。

タグ:斎藤純男

生きた日本語を教えるくふう-日本語教師をめざす人へ [本(日本語学習]

『生きた日本語を教えるくふう/佐々木瑞枝/小学館/2003』
著者:日本語学、日本語教育
評価:日本語学習の現場を知る良書

ミニマル・ペアとは最小限の違いの文章のセット。
これを比較することで言葉の違いを理解する。
学習者が間違えたときに、
適時にミニマル・ペアで発音練習すると効果的。

言葉というものはただ対訳を教えるだけでは駄目。
どんな場面でその表現が使えるかを考えて教えることが大切。

日本語の発音の不思議。
"ん"という一つの文字に対応する発音はmとnとngがある。
例えばp,b,mの前はmになるのだ。

日本語におけるカタカナの使い方。
・外国の地名や人名
・擬音語と擬態語
・新しい概念を表す言葉
・外来語
・動植物名
私もちょっと意識して使おうと思う。

日本語教育の必要な子どもは意外と多い。
外国人の子どもは、
ポルトガル語圏6770人
中国語圏5178人
スペイン語圏2560人
もいるのだ。

・今日の一言
どんな場面でその表現が使えるか教えることが大切だ。
It's important to teach what kind of situation the expression can be used in.
어떤 장면에서 그 표현을 사용할 수 있는지 가르치는 것이 중요하다.
教授某一种表现可以在什么样的场面使用是很重要的。

外国語として出会う日本語(もっと知りたい!日本語) [本(日本語学習]

『外国語として出会う日本語』
小林ミナ(日本語教育、教育文法)
岩波書店(2007)


日本語教育の現場を知る良書。間違いが面白い。

動詞の活用、五段一段サ変カ変を外国人にどう説明するか?
"する"と"来る"はグループ3。
"る"以外で終わる動詞はすべてグループ1。
"る"の前が、ア段、ウ段、オ段ならグループ1。
イ段エ段はグループ2だが、
例外として、走る、蹴る、入る、帰る、しゃべる、
切る、要る、知る、減る、滑るを覚える。
しっかり法則があるわけだ。

自分の名前を◯◯と思いますと名乗る外国人。
"~と思います"と"と申します"の混同で、
これが意外と多いらしい。

電話アポイントした後の訪問の言葉、
"先日お電話いたしました◯◯です。"
を、外国人は、
"◯◯です。先日お電話いたしました。"
と言ってしまう。
元の日本語は外国人には制限用法に聞こえるため。
◯◯という人がたくさんいて、
その内の電話をした◯◯さんと説明しているように聞こえるのだ。

助詞"も"や接続助詞の"し"の機能の話も面白い。

『日本語の論理』
山口明穂(国語学者)
大修館書店(2004)


日本語を意味から考えてみました。

日本語の助詞の意味を考える。
というか、考えてみたというだけ。
比較対照として外国語の分析がないため、内容がないのだ。
言語の意味は比べることで生まれる。
日本語という言葉は、英語、中国語など、
カテゴリーの同じ言葉があって意味を持つのだから。
ソシュールの勉強をしましょう。

・今日の一言
先日お電話いたしました小林です。
I'm Kobayashi. I called you the other day.
일전에 전화한 고바야시입니다.
我叫小林。前几天打过电话。

タグ:小林ミナ

よくわかる音声(日本語教師・分野別マスターシリーズ・CD付き) [本(日本語学習]

『よくわかる音声』
松崎寛(日本語学)
アルク(1998)


日本語の音声の正体を正しく知る良書。

日本語が文字通り話されていない例。
母音の無声化。
・機械(kかい)
・学生(がkせい)
・いつか(いtsか)
・祝日(shくじつ)
・ふっくら(fっくら)
促音化の例は、洗濯機(せんたっき)。
そういえば、センタクキって発音したことないな。

中国語、韓国語の特徴である有気音と無気音の対立。
日本語でも有気音になることがある。
カ・タ・パ行は語頭では有気音になる傾向があるらしい。

音声の区別は3種の要素の組み合わせ。
有声か無声か
調音点の4種。両唇音、歯茎音、硬口蓋音、軟口蓋音。
調音法の5種。摩擦音、破裂音、鼻音、接近音、弾き音。

日本独特と特殊な対立、ハが濁ってバ。
pがbに対立するのが普通。
実は奈良時代以前はハ行はp音であり、
正しく対立していたのが変化したのである。

日本語独特の不思議な発音"ー"と"っ"
長音"ー"。前の母音を一拍後ろに引き延ばす。
促音"っ"。後の子音を一拍分前に引き延ばす。
促音は瞬間音なら無音区間の延長だが、継続音なら摩擦の持続。
思うに、無音を示す文字があるのは日本独特かもしれない。

日本語の音はモーラだが、違うこともある。
伝統的東北方言は、モーラでなく音節を単位とするらしい。
また近畿では1モーラ語を長く発音する。
手(てー)毛(けー)目(めー)など。
確かに。(笑)

日本語の発音の力の使い方。
音声器官は無声子音では緊張し、有声子音では弛緩している。
中国語の有気音は緊張していて、無気音では弛緩している。
韓国語では濃音と激音では緊張していて、平音では弛緩している。
それぞれ力の入れ方が難しいと思う。

(日本語教師・分野別マスターシリーズ)
『よくわかる日本語史』
真田信治(社会言語学)
アルク(1999)


日本語の歴史を知る良書

昔の日本語には韓国語に共通する要素が多い。
語頭にラ行と濁音ないこと。
世界はシェカイ、風はカジェと読んだ。

和字は訓読みはあるが音読みはない。
峠、裃、榊、躾、鱈など。

英語から生まれた日本語。
的は接尾辞の-ticより。
general-generality-generalizeの変化は、
一般的-一般性-一般化となった。

・今日の一言
友好関係を増進するにあたり、両国はそれぞれ相手国のことばを広めるよう努力する。
At the promoting friendlier relations, each of the two countries make efforts to promote language of the partner country.
우호관계 증진에 임하여, 양국은 각각 상대국의 언어를 보급시키도록 노력한다.
增进两国的友好关系,首先两国都要努力普及对方国家的语言。

よくわかる教授法(日本語教師・分野別マスターシリーズ) [本(日本語学習]

『よくわかる教授法』
小林ミナ(日本語教師)
アルク(1998)


教える方法が詳しくわかる。勉強法の参考にもなる良書。

教授法だけど、勉強にも役に立つ。
自分の先生はまず自分だから当然だ。

テキストの構造分類なども面白い。
文法シラバスは、英語の教科書など文法要素の順になっているもの。
機能シラバスは、勧誘の文、依頼の文の類型で分類されているもの。
場面シラバスは、場面で分類されているもの。
課題シラバスは、到達目標で分類されているもの。
話題シラバスは、図書分類や社会事象など辞典的に分類されているもの。
自習者にとっては、場面シラバスが覚えやすそうだ。

外国語教授法の歴史も面白い。
文法翻訳法は、ラテン語教育より。漢文読解みたいなものだ。
学校の学習がこれに近い。

ベルリッツ・メソッドは、母語を徹底的に排除する。
あまり効率的ではない気がする。中級以降向きかな。

オーラル・メソッドは、幼児の母語習得を再現するもの。
母語と外国語学習は違うからこれも難しいだろうね。

アーミー・メソッドは、上級教師とドリルマスターに分かれる。
上級教師/言語学者による文法説明と、
ドリルマスター/母語話者による口頭練習がある。
先生を2種に分けるのはよい方法かも。

オーディオリンガル・メソッドの特徴は、
パターンプラクティスと呼ばれる口頭練習。
ただ何だがバカバカしいのが難点かな。

サイレント・ウェイは、サウンド・チャート、カラー・チャート、
語彙チャート、フィデル、ウォール・ピクチャーなどを使い、
教師は一切話さない。声を出さないのだ。
私は体験してみたことがあるのだけども、
これがちゃんと語学学習になるのが面白い。
ただかなり効率が悪い感じだった。

コミュニティ・ランゲージ・ラーニングは、
学習者は円形に座り、教師は背後に立つ。
リラックスできるのが特徴。

トータル・フィジカル・レスポンスは、言語と動作を結びつける。
基本動詞などの深い理解にいい。
初級の学習者に必要だと思う。

まあ、これらの優劣を直接考えるより、
それぞれの利点を考えて、
生徒の状況を考えて使い分けるのがよいのである。

・今日の一言
サイレント・ウェイでは教師は一言も声を発しない。
The silent way teacher does not speak a word.
침묵교수법 교사는 한마디도 목소리를 내지 않는다.
默示教学法的教师一句话都不说。

よくわかる言語学(日本語教師・分野別マスターシリーズ) [本(日本語学習]

『よくわかる言語学』
定延利之(言語学)
アルク(1999)


教科書としては著者独自の見解が前に出過ぎ。

著者の本領は
やっぱり教育者じゃなくて研究者だね。

重要な用語。
アニマシー/有生性:生きている程度
ヴォイス/態:能動、受動、使役
エンパシー/共感度:身内度、"あげる"と"くれる"の使い分けなど
ダイクシス/直示性:指示詞の使い分け
証拠性:自己や他者の心の分かる程度、人称制限に関係
エティックとエーミック:外部的客観と内部的主観

日本人の気づかない発音変化。
異化の添加:ばあい⇒ばわい
異化の脱落:あじわわせる⇒あじあわせる
同化:げんいん⇒げいいん
これらは文字通り発音していないのだ。

よく使われる言葉ほど不規則が維持される。
英語の不規則動詞はほとんどが基礎的なものなのはそのため。
よく使われて定着してしまうため淘汰されないのだ。

三角い五角いはないのに四角いはなぜあるか?
真っ白いはあるが真っ青いのはないのは?
言語学にはまだまだ謎が多い。

認知科学の話も多く出る。
認知科学者ライバーによると、
人間とチンパンジーは交配可能らしい。
でもチンパンジーは言語は話せないのだ。

日本語の語種は四種。
オノマトペ、和語、漢語、外来語。
ただし日本製でも"政治"などは漢語に含める。

・既読の関連書
著者の言語の細部から普遍を引き出す研究法がよく出た良書
『認知言語論』

日本語現象の理解に不可欠ななわばり理論を知る
『情報のなわ張り理論-言語の機能的分析』

・今日の一言(ジャスティン・ライバー)
人間とチンパンジーは交配可能だ。
A human-chimpanzee crossbreed is possible.
인간과 침팬지는 교배할 수 있다.
人和黑猩猩能交配。

タグ:定延利之

よくわかる語彙(日本語教師・分野別マスターシリーズ) [本(日本語学習]

『よくわかる語彙』
秋元美晴(日本文学、日本語)
アルク(2002)


日本語語彙の分類と法則を知る。外国語学習にも有益。

日本語は、音象言語に高い体系性がある。
コロ、コロリ、コロン、コロッ。
これが、カタ、クル、ポタも同様に変化するのである。

日本語の理解語彙は4万で、使用語彙はその1/3。
理解できる言葉に比べて使える言葉は少なくてもいいわけ。

語彙のカバー率の言語別比較。1000語と5000語。
英語 80.5%と93.5%
フランス語 83.5%と96.0%
スペイン語 81.0%と92.5%
中国語 73.0%と91.7%
朝鮮語 73.9%と89.3%
日本語 60.5%と81.7%

日本語は日常生活に必要な語彙が多いようだ。

日本語らしくない音とは?
1.拗音、語頭の濁音と半濁音
2.語頭のラ行
3.語中語尾のハ行
4.促音や撥音がある
これはほとんどが韓国語と共通である。

日本語の語彙の多いジャンル。
植物、魚、鳥、虫とくに雨の語彙が多いらしい。

同じ言葉がたくさんの意味に分裂した外来語の例。
ストライクとストライキ。
カルタとカルテとカード。

音韻添加の例。
はるharu+あめame=はるさめharusame。
間に s が挟み込まれる。
これはびっくり。
韓国語でも似た現象がある。
数字숫자はスsu수+チャcha자で、スッチャsuscha숫자と、
間に s が挟まるのである。

類義語の差異を示すにはどうすればよいか。
共通の例文の可否を考えること。
類義語の部分を入れ替えてどう意味が変化するか説明するのである。

泣くようすや笑うようすを擬態語で表す日本語。
対して単語で分けるのが英語。
わーわー泣く cry
めそめそ泣く weep
くすんくすん泣く sob
おいおい泣く blubber
しくしく泣く whimper
ひいひい泣く pule
くすくす泣く chuckle
にたにた泣く grim

歴史的語彙の変化。
"うつくしい"は"かわいい、あいらしい"の意味だった。
挨拶は本来、禅問答のこと。
"さかな"は酒のおかずのこと。

言葉の意味の転用の法則。
人間⇒もの⇒場所⇒時間⇒動作の過程⇒状態へ。

感覚表現の転用の法則。
触覚⇒熱感覚⇒味覚⇒嗅覚⇒聴覚⇒視覚へ。

こうして語彙はその意味の広がりを増していくのである。

・今日の一言
類義語の差異を示すにはその類義語を含んだ似た例文を挙げる。
If you explain synonymous difference, you take some similar example sentences which has those.
유의어의 차이를 설명하기 위해서는 그 유의어를 사용한 비슷한 예문을 드는 것이 좋다.
要指明近义词的差异,举出用那些词的例句。

タグ:秋元美晴

よくわかる文法(日本語教師・分野別マスターシリーズ) [本(日本語学習]

『よくわかる文法/藤原雅憲/アルク/1999』
著者:日本語教師
評価:日本語の法則を知る・良書

SOV型は形容詞+名詞であり
SVO型は名詞+形容詞の傾向があるらしい。

ただ中国語と英語が、SVO型で形容詞+名詞なので、
違和感がかなりあるけど。

アイルランド語はVSO型言語。
SOV型が一番多く、日本語は世界的に見てごく普通の言語とわかる。

文法とは何か?
文法とは予測力。
文法は次に続く言葉を指定するのだ。
そして文法を教えることは語順を教えることである。

日本語の格は少なくとも8つ。
主格ガ、対格ヲ、与格/所格ニ、共格ト、
所格/具格デ、方向格ヘ、起点格カラ、所有格ノ。

自動詞と他動詞の区別。
自然表現/受身にできないのが自動詞。
空を飛ぶ。⇒空が飛んである×
だから"飛ぶ"は自動詞。

日本の単文の文型は4つ。
動詞文、形容詞文、形容動詞文、名詞文。

名詞の分類。
モノ名詞、コト名詞、トコロ名詞、ヒト名詞。
これで代名詞や動詞の使い方が変わるわけ。

アスペクトによる動詞分類。
"~ている"がつけられないのが状態動詞。
"~ている"をつけると進行中を示すのが継続動詞。
"~ている"をつけると動作の結果を示すのが瞬間動詞。

この動詞の区別は、外国語を勉強するときにも効果的。
英語、中国語、韓国語、おそらくはすべての言語にこの区別がある。
動詞の種類を知っておく必要があるのだ。

・今日の一言
文法は文のつながりを制限する。
Grammar limits the connection of the sentence.
문법은 문장의 연결을 제한한다.
文法限制文章的连接。

本(日本語学習 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。