SSブログ

京の町人:近世都市生活史(教育社歴史新書) [本(日本史]

『京の町人:近世都市生活史』
守屋毅(民俗学)
教育社歴史新書(1980)


京都の町屋の接客モデル図
京の正月は祇園社のおけら参から始まる

人々は大晦日の夜、祇園社へ参詣し、
卯杖と称する削懸けを燃やした火を縄に移して持ち帰り、
その火で元旦の料理を煮るのである。

吉野という名前の傾城は十人いた
六条柳町の遊女、二代目吉野太夫、1606-1643
安永年間、火の用心のポスターが至る所に貼ってあった
屎尿は肥料として売り手市場で取り合いに
家を多く持ちながら自分は借家住まいを続けた藤屋市兵衛
島原の遊女は300人
客は揚屋に行ってお店を通して遊女を呼ぶ
揚屋差紙。遊女を呼ぶ招待状
遊女のランク。太夫、天神、鹿恋、端、引舟
茶立女と遊女
白人と呼ばれた私娼
心学の石田梅岩
高台寺の拝見料は一朱
金閣寺は十人で銀二匁
伏見人形。型づくりの素焼きの人形に彩色を施した郷土玩具
お寺の境内で定期的な青空市場
新撰組と水口藩の手打ちに島原角屋徳兵衛方を利用
国事を議するに格好の場所が遊所、プライバシーが厳重のため
60年周期で発生するおかげ参り
岩倉具視、ええじゃないか騒動を天助とみた

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度4/5

近世の京都の様子がよくわかる。お勧め。

・今日の一言(本文より)
かくて春は東山の桜見、夏は賀茂の納涼、秋は嵯峨野の観月、冬は稲荷のお火焼といった具合に、名所と年中行事が一対のものとして語られる風潮がしきりであった。
그러므로 봄은 히가시야마(東山)의 벚꽃놀이, 여름은 가모(賀茂)의 납량, 가을은 사가(嵯峨) 달구경, 겨울은 이나리(稻荷)의 오히야기(御火燒, 불 축제)라고 하는 식으로, 명소와 연중행사가 한 쌍의 것으로 말하는 것으로 정한 문구로 알려지고 있었다.
即春天是东山赏樱,夏天是贺茂纳凉,秋天是搓峨野赏月,冬天是稻荷火庙会,这种把名胜与当季节活动结合在一起的说话广为流传。
As a result famous places and annual events had come to be paired together and word of them spread as a set, such as viewing cherry blossoms at Higashiyama in spring, cooling down in the evening at Kamo in summer, viewing the moon in Sagano in autumn, and attending the fire festival at Inari in winter.

タグ:守屋毅
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

鑑真(岩波新書) [本(日本史]

『鑑真』
東野治之(日本古代史、文化財史料学)
岩波新書(2009)


厠に入るときは、
あたりをきょろきょろ見ずに、
まず三度、指を弾いて鳴らす。

勿力難提。罪深さに悩む僧の願いを聞いて六十人を殺す

鑑真が具足戒を受ける。708年3月28日夕刻
得度や授戒した人数が四万人を超える
鑑真を呼ぶ背景に行基の集団の活動

山川は域を異にすれども、風月は天を同じくす。諸を仏子に寄せ、共に来縁を結ばん。長屋王
山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁

聖徳太子は二百年後に律儀が興ると予言。その人が鑑真
井上靖の天平の甍
交声曲、鑑真和上東征賦
菩薩戒は僧侶になるわけではない
引退して唐招提寺を建てる
経文を金泥で書いた金字経
王羲之の書も持ってくる

鑑真方という医書
僧侶の無戒が当たり前の日本
道元も僧となかなか認められず

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

鑑真の先祖が淳于髠って、凄い違和感があるな。

・今日の一言(本文より)
仏舎利は本来釈迦の遺骨ですが、早くから信仰の対象になった結果、不思議な力を持ち、また奇跡によって増殖するともされ、実際には貴石やガラスなどがほとんどです。
불사리는 본래 부처님의 유골이지만, 일찍이 신앙 대상이 된 결과, 신기한 힘을 가지고, 또는 기적에 의해 증식한다고도 전해지만, 실제로는 보석이나 유리 등이 대부분입니다.
佛舍利本来是释迦的骨灰,但是早就变成信仰的对象,它有神秘的力量,又有说法它能以奇迹的力量来增殖自己,可实际上几乎都是宝石或玻璃。
Busshari was originally Buddha's ashes, but as a result of becoming a religious object early on it gained a magical power and can miraculously multiply. In fact Busshari mostly consists of precious gems or glass.

『正倉院』
東野治之(日本古代史)
岩波新書(1988)


インドから帰還した日本人僧、金剛三昧
奈良時代に来日したペルシャ人李密翳736年、
インド人菩提遷那736年、
ゾクド系安如宝754年

『延喜式』のたてまえでは唐の皇帝が日本にやってくることになっていた
正倉院の文物は長安に直結
蘭奢待。文字に東大寺の三文字をかくした雅名

少なくとも皇族の間では男女の教養が分離されておらず
女性も男性と同じことを学んだ

金釘流の字しか書けない人にも楽毅論が知られていた

正倉院宝物の大多数は東大寺の至宝。
聖武天皇や光明皇后ゆかりの品は限られている
正倉院宝物は国宝でも重要文化財でもない。御物

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

タグ:東野治之
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

中世京都と祇園祭:疫神と都市の生活(中公新書) [本(日本史]

『中世京都と祇園祭:疫神と都市の生活』
脇田晴子(日本中世史、日本女性史)
中公新書(1999)


疫病退散の祭り
山鉾巡業は14世紀から
御輿渡御と山鉾巡業の二つの部分からなる
怨霊が疫病の原因と考えられた
神を慰撫して遠くの地に行ってもらうため

現在では神輿は七月十七日に
山鉾巡業が終わってから四時ごろに八坂の社殿を出発、
練りまわして八時ごろに御旅所に入る

祇園会を契機にはじまった永長の大田楽

疫神牛頭天王が疫病をうつす神から
疫病から守ってくれる神へと変化

黒谷の法然上人が祇園林で説教したことを
牛頭天王が喜んで二首の歌を読む

疫病の流行という現象は、
政治的な失脚者のこの世に対する怨みを、
天が代わって行っているのだと考えられた

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

・今日の一言(本文より)
そもそも祇園会をはじめとする御霊会は、疫神を追いやる祭礼であるから、疫神を乗せる神輿をつくって、それに神が乗っていると考えた。そしてその神輿の前で、神をよろこばせるいろいろの芸能をして歓待し、供え物をして、神が満足したと見るや、どこかの水辺に流したのである。
원래 기온회(祇園会)를 비롯한 영혼회(御霊会)는 역신을 쫓아버리는 제례이기 때문에, 전염병의 신을 태우는 신의 가마를 만들고, 거기에 신이 타고 있다고 생각했다. 그리고 그 신의 가마 앞에서 신을 기쁘게 하는 여러 가지의 예능을 해서 대접하고, 제물을 바치고, 신이 만족한 듯 보이면 어딘가의 물가에 흘려보낸 것이다.
本来衹园会等御灵会是赶走疫神的祭礼,制作疫神乘坐的神轿,人们认为疫神会坐在那里。然后在神轿之前,表演艺术并款待让疫神高兴,见疫神满足了,就把它放在某个水边。
From the beginning because Goryoe, including the Gione, is the festival to dispel gods of epidemics they made portable shrines to carry the epidemic gods and believed the gods would ride in these. People performed various acts in front of the portable shrines to please the gods, and gave them offerings. Then once they thought the gods are satisfied they threw the portable shrine into a river.

『祇園祭:都市人類学ことはじめ』
米山俊直(文化人類学)
中公新書(1974)


直径2mの車輪
高さ21mの長刀鉾
祇園。八坂神社の主祭神はスサノオノミコト
琴の名人伯牙の伯牙山

巡行の先頭は長刀鉾
7月1日からまる一ヶ月が祇園祭りの期間
女人禁制とはなにか

ちまきにダンゴは入っていない。
室町時代は山鉾が58基

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

学生たちとのプロジェクトより
祇園祭りの運営の話が多い
町単位で鉾があるらしい

タグ:脇田晴子
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

豊臣秀吉(岩波新書) [本(日本史]

『豊臣秀吉
鈴木良一(日本中世史)
岩波新書(1954)


百姓といっても半ば武士の家
松下嘉兵衛に拾われる

短い槍を三間ないし三間半に変えた信長
商業都市、堺と桑名
信長の関所破壊

信長は一向一揆との戦い以降、目立って専制的に

信長は神仏その他偶像を軽視し異教一切の卜を信じない。
宇宙の造手なく霊魂も不滅でなく死後は何者も存在しないと明らかに説いた

家康はこっそりと武田の遺臣をかくまっていた

母思いの秀吉。秀吉の母は1592年まで健在

謙信は二番せんじの茶番役者
只々筋目を以て何方へも合力致すまでに候。謙信

日本人を買って奴隷にする商人

戦国時代の末に三河にはじまった綿花の栽培と木綿機業
蝋の原料の櫨が広まる

各部隊に通訳をつけ朝鮮人にいろはを教えようとした
咸鏡道では日本軍は解放軍と受け取られた面もあった

拾⇒秀頼

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

国内の合戦の描写は全くなし。朝鮮侵略が詳細。

・今日の一言(本文より)
『多聞院日記』が「人数五千程ノル」といっているのは総数としても変だが、横七間縦十二間の鉄ばりに「大鉄砲」をつんでいたのだから、当時としては画期的なものであった。
『다몬인(多聞院) 일기』가 "5000명 정도 탈 수 있다"라고 하는 것은 총 인원수로 본다해도 이상하지만, 폭 13미터 전체 길이 23미터로, 선체에 철판을 붙이고, 대포를 실었던 함선이기 때문에, 당시로서는 획기적인 것이었다.
《多闻院日记》说"能载五千人左右",作为总数可能有误,但宽七间、长十二间的船上,贴有铁板装有"大铁炮",在当时来说是非常划时代的船只。
"Tamon-in Diary" states that about 5,000 people could board the ship, even though this seems like a mistake, it was 13m wide and 23m long, its body was iron plated, and it had cannons so it was a ground-breaking ship at the time.

『織田信長』
鈴木良一(日本中世史)
岩波新書(1967)


青少年時代を
同族とのたたかいのうちにおくった信長

半袴をはき、火打石などをぶらさげ、
髪は茶せんに紅・萌黄の糸でまきたて、
朱ざやの大刀を腰に、
町をあるきながら栗・柿・瓜をかぶり餅をほおばり、
世間ではかれを「大うつけ」とよりほかよばなかった。

秀吉、墨俣に砦を作り、
斉藤攻略の糸口に

年ごろは三十七、長身痩躯、ひげ少なく、声高く、
武技を好み、粗野である。規律に服せず、
部下の進言に従うことは希。酒をのまず。はなはだ粗末な衣服

延暦寺と坂本の日吉社をすべて焼き払い、人間は見つけしだい殺した
朝倉、浅井の頭蓋骨にうるしをぬり金箔をかけた

越前国の掟。信長に足を向けてはならない

雑賀浦・木津川口の海戦、対武田の長篠の戦いに比定できる

信長の使者32人を皆殺しにした高野山
宣教師が最も敵視したのは一向宗と法華宗、
天台宗と真言宗は気にせず

修道士ロレンソ。
我等は実に盗賊にして、
日本人の魂と心を悪魔の手より奪いて、
其造主の手に渡さんがために来たれるなり。

黒人をみて肌を何度も洗わせた

予の願他なし、只佳名を三国に顕わさんのみ。秀吉

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

長篠の戦い、本能寺の変は省略。
信長はだんだん精神的に変になったかなあ……

『応仁の乱』
鈴木良一(日本中世史)
岩波新書(1973)


1460年、京都の餓死者82000人。
ある僧侶が八万四千本の小塔婆を作り、
死体にひとつひとつおいて回向したところ、
二千本あまった

顧阿弥という時宗の徒。
六角堂の南に小屋を立て、
流民・乞食を収容して食物を与えた。
粥、雑炊の類

畠山家の内紛、細川勝元の介入
畠山政長と畠山義就のにらみあい、1466年
応永の乱、大内義弘
永享の乱、足利持氏
嘉吉の乱、赤松満祐、将軍足利義教を殺す

東軍が細川勝元、西軍が山名持豊=宗全
水軍を率いて大内政弘が西軍に
将軍と天皇は東軍に
西軍は将軍の弟義視を将軍として対抗
西軍の朝倉孝景が東軍に寝返り、1471年、越前守護に
細川勝元、山名持豊ともに1473年死去

西軍で帰参が許されたのは山名政豊と大内政弘のみ、他は反逆者とされた
1477年に西軍が退く。応仁の乱の終結
山城国一揆1485年、抗争する畠山軍を追い出す
細川政元、畠山政長を倒し将軍の廃立を行う、1507年暗殺される

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

応仁の乱って、本当に不毛な感じが凄いな。

タグ:鈴木良一
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本の歴史〈上・中〉(岩波新書) [本(日本史]

『日本の歴史〈上〉』
井上清(日本近現代史)
岩波新書(1963)


大和政権の成立から奴隷制社会の始まりとする。
鎌倉から江戸の終わりまでが封建制、明治から資本制。

言語年代学で推定すると
日本語と朝鮮語の分岐は3500~5000年前

部民制は農奴ではなく一種の奴隷制
5-6世紀は部民が3割、奴婢が1割、残りは氏人で6割

防人に東国の人をあてるのは、対外防衛より九州鎮圧が目的だから
租率は収穫の約3%
公民は本質的には国家の一種の奴隷
荘園経営は明白な奴隷制

遣唐使は四隻で4-500人
皇族以外から初めて皇后になった光明子
天皇は私有地を持たないが上皇は持つ
1019年女真の一派刀伊が北九州に来襲

300人の少年を密偵として京都市中に放った清盛
皇室を監視する六波羅探題
御成敗式目=貞永式目1232年
13世紀末、鎌倉と京都は人口20万人
高利貸商人、借上、土倉
都市の商人と手工業者の住む散所
足利尊氏、建武式目十七条
足利義満の執事細川頼之
1485年。山城の国一揆
1488年。加賀の一向一揆。百姓持ち
石見銀山、灰吹法による精錬、1533年

南蛮人はポルトガル人とスペイン人
紅毛人はイギリス人とオランダ人

1582年、マニラ北方カガヤン河、スペイン軍と日本船12隻との激戦

林羅山はキリシタンを上下の秩序がなく一夫一妻を説くとののしる

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

"民衆に支持されて"という表現が頻出するが、すべて単なる想像だよなあ。
古き良き左翼史観といったところか。

白川上皇はすべての生物を殺すことを禁止し、犯すものはようしゃなく死刑とした。
むっちゃ矛盾してるぞ!(笑)

・今日の一言(本文より)
つまり三種の神器なるものは、日本人民を奴隷として外国の皇帝に売った代償品である。
즉 "삼종의 신기"라는 것은 일본 인민을 외국 황제에게 노예로 판 대가의 물건이다.
总之三种神器是,把日本人民作为奴隶卖给外国的皇帝后的相抵的东西。
In other words what are called the three sacred treasures were received from a foreign emperor as payment for Japanese people to use as slaves.

『日本の歴史〈中〉』
井上清(日本近現代史)
岩波新書(1965)


人口江戸100万、
金沢10万、
仙台と広島5万、
京都と大阪35万、
長崎と堺6万

十人為替、大阪の鴻池家
伊勢松坂の木綿商人の三井、呉服店越後屋、現金かけ値なしの正札販売、後に金融へ

五街道の整備。東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道
町飛脚、江戸京都間を90時間、超特急なら60時間
菱垣廻船、舷側に菱形の竹垣
樽廻船、樽につめた醸造物を扱う

日本の社会科学の先駆者、熊沢蕃山1619-1691
肥前有田の陶工酒井田柿右衛門1596-1666、赤色の磁器
京都の豪商で河川技術者の角倉了以1554-1614
吉田光由1598-1672、算術書の塵劫記
革命思想家、安藤昌益
海運業者高田屋嘉兵衛1769-1827と銭屋五兵衛1773-1852、北海道との商業と漁業
原稿料のみで生活できた滝沢馬琴1767-1848

石田梅巌1685-1744。京都の商人。儒教倫理の心学
海保青陵1755-1817。君臣の関係も売買契約
山片蟠桃1748-1821。唯物論的世界観。大阪の町人
三浦梅園1723-1789。唯物論哲学『玄語』『贅語』

1759年日本初の解剖書『臓志』山脇東洋
吉益東洞の親試実験
華岡青洲1760-1735。全身麻酔
林子平1738-1793。『海国兵談』『三国通覧図説』、六無斎
本田利明1744-1821。『秘世秘策』『西域物語』
佐藤信淵1769-1850。人はすべて天地の子。『垂統秘録』『復古法』

1861年、対馬に海軍基地の建設をすすめたロシア
志士の秘密レポーター、松尾多勢子、信州の豪農、生糸問屋と酒屋
奇兵隊、屠勇隊、干城隊
1867年、ええじゃないか。幕府が麻痺。倒幕派の疑惑

函館市民のパルチサン部隊、遊軍隊
明治維新は無血ではなく数千人の死者をともなう
英仏が日本に武力を行使できなかったのは太平天国のため

新政府の軍隊の指導は長州藩、大村益次郎、死後は山県有朋
西郷隆盛は最初は征韓に反対だったが、士族に働き場を与えるため征韓論者に変化

植木枝盛の憲法案では天皇の地位は人民によって認められるとした

自由党:板垣退助、後藤象二郎
改進党:大隈重信
自由党と改進党の対立

プロテスタンテチズムの学校、同志社、新島襄
1883年の三池の大浦坑内の火災、坑内に46人を残したまま密閉

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

日本人民幸福のため戦い続けた高野長英……
嘘っぽい。人民の幸福なんぞ考えるやつがこの時代にいるかね?

タグ:井上清
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

法隆寺を歩く(岩波新書) [本(日本史]

『法隆寺を歩く』
上原和(美術、美術史)
岩波新書(2009)


椿は国字、
荘子の伝説上の長寿の巨木
古来中国に椿や桜は自生せず

厩戸皇子の妻は膳臣傾子の長女、
菩岐岐美郎女、

十七条憲法の参照元は北周の六条詔書

煬帝は晋王の頃に天台宗から菩薩戒を受けていた

皇子は622年2月22日死去。
妻は同年2月21日に死去

法華寺は光明皇后が父藤原不比等の旧宅を喜捨したもの

天寿国繍帳
玉虫厨子
夢殿の救世観音菩薩像
百済観音菩薩像

阿弥陀如来の化仏を頭上にいただく菩薩は観音菩薩

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

煬帝が菩薩って違和感凄い。

・今日の一言(本文より)
聖徳太子による鵤寺の建立とその罹災、そして何よりも聖徳太子の薨年までが、久しく法隆寺の歴史の上から抹殺されてきた。
성덕태자가 이카루가 사찰을 세운 사실이나, 성덕태자가 언제 작고했는 지조차 기록에 남아 있지 않다. 성덕태자에 의한 이카루가 사찰의 건립과 소실, 그리고 무엇보다도 성덕태자가 작고한 해 마저, 오랫동안 호류지(法隆寺)의 역사 속에서 은폐되어 왔다.
圣德太子的斑鸠寺的建立和其遭受的灾害,还有更重要的是连圣德太子的薨年也在法隆寺历史上许久被抹杀了。
The building of Ikaruga Temple by Prince Shotoku, its destruction by fire and above all Prince Shotoku's year of death had been erased for years from Horyuji's history.

タグ:上原和
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

明治の政治家たち〈上・下〉原敬につらなる人々(岩波新書) [本(日本史]

『明治の政治家たち〈上巻〉』
服部之總(日本近代史)
岩波新書(1954)


平民宰相原敬1856-1921
新聞記者出身の政治家

陸奥宗光1844-1897
勝海舟の海軍操練所で
坂本竜馬らの一緒になる
坂本竜馬の亀山社中

生粋の都市プロレタリアート出身の星亨1850-1901、
横浜で英語を学ぶ、自由党の結成

消極的勇気の伊藤博文

板垣退助1837-1919の会津城攻略、
略奪と暴行を人民に加える、
極端から極端に走る無定見者か
洋行費。
板垣は後藤から、
金は蜂須賀家から借りたとだまされていた
病死とされた植木枝盛1857-1892の暗殺

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

伝記ではなく、明治政争史。

・今日の一言(本文より)
板垣死すとも自由は死せず。
이타가키는 죽어도 자유는 죽지 않는다.
板垣雖死自由不死。
Itagaki may die, but liberty never!
Even if Itagaki dies, freedom never dies!

『明治の政治家たち〈下巻〉』
服部之總(日本近代史)
岩波新書(1954)


原敬。
彼が役所から引けて帰ると、
妻の要求により、彼女を赤ん坊のようにオンブして、
庭の中を歩き回らなければならないこともあったそうである。

改進党⇒進歩党の大隈重信1838-1922

豊臣、徳川、張良、陳平の四豪傑から
一字ずつとって豊川良平1852-1920と姓名を変えた男

無類の能吏松方正義1835-1924

日本始めての大ストライキ、
明治31年日本鉄道機関工の奥羽全線で汽車を止める

私財をたくわえていなかった伊藤博文
伊藤博文、立憲政友会。明治33、党首独裁制を宣言した政党

陸軍大臣桂太郎1848-1913
五歳のときから明治天皇の侍従である西園寺公望
原敬の山県系との戦い

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

タイトルの人物はそれほど出てこない。
明治の政治を描いたもの。

タグ:服部之總
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

文明開化(岩波新書) [本(日本史]

『文明開化』
飛鳥井雅道(日本文化史・思想史)
岩波新書(1985)


文明開化という言葉は福沢諭吉が定着させた
パリの万国博覧会に薩摩は
幕府とは独立の国として登録していた

半髪頭ヲタヽイテミレバ、因循姑息ノ音ガスル。
惣髪頭ヲタヽイテミレバ、王政復古ノ音ガスル。
ジヤンギリ頭ヲタヽイテミレバ、文明開化ノ音ガスル。

福沢諭吉は幕府の強化を主張していた
朝廷の律令、鎌倉幕府の式目、江戸幕府の法度
土佐の藩論となった船中八策
明治八年が文明開化の終了

近代国民国家の前提。
身分統制からの自由、職業の自由、民衆の移動の自由

人は、上へばかり目が付て、
己の分際をしらぬは、第一おそれいましむべきなり。秀忠

江戸の薩摩屋敷に放火し邸がないから参勤できないとした。
大久保利通の策

島津久光は兵を率いて京に入り天皇に面会
長州の海軍は高杉晋作、陸軍は大村益太郎
年貢半減の赤報隊
太政官の復興、三職の設置:総裁、議定、参与

学区の割り付け方法などフランス式公教育の学区制
江戸時代、世界一の識字率。幕末男子の就学率43%女子10%

小学校設立、政府は一切お金を出さず。
寺子屋が名前を変え村が寄付を集め僧侶名の教師を雇い生徒を集めた
『学問のすゝめ』を教科書に採用

西郷と木戸は明治四年に燃え尽きていた

明六社。西村茂樹、福沢諭吉、西周、中村正直、加藤弘之、森有礼
輸出品は茶と生糸しかなかった
新聞と演説が人を動かす。伊藤博文ら福沢諭吉に新聞発行を求める
1885年、明治十八年、コンドル設計、鹿鳴館
1885年、太政官廃止、内閣官制

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

家康と秀忠の関係って、劉秀と劉陽の関係に似てるな……

・今日の二言(本文より)
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云えり。
It is said that heaven does not create one man above or below another man.
하늘은 사람 위에 사람을 만들지 않고, 사람 아래 사람을 만들지 않는다고 한다.
天不会在人之上造人, 也不会在人之下造人。

天はみづからを助くるものを助く。
Heaven helps those who help themselves.
하늘은 스스로 돕는 자를 돕는다.
上帝帮助那些自己帮自己的人。

タグ:飛鳥井雅道
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

寺社勢力の中世:無縁・有縁・移民(ちくま新書) [本(日本史]

『寺社勢力の中世:無縁・有縁・移民』
伊藤正敏(日本村落史、中世寺社勢力論)
ちくま新書(2008)


仏教も、死も、墓所も、
何も恐れない無神論が
中世寺社勢力を覆っていた

中世の開幕は院制の開始1086年、
中世の終了は信長入京1586年
中世とは
全体社会の中において国家が占める割合が、
最も小さい時代

金貸しには女性が多い

1094年と1096年。嘉保の大田楽、永長の大田楽

寺社は権力
寺院は皇居以上の豪華建築だった
ルイス・フロイスは、叡山は日本の最高の大学とする
寺社勢力の経済規模は幕府朝廷よりも大きい

境内都市の発見
東大寺に住んでいた平姉子という女性
武勇の悪僧たち
軍需産業の経営主体としての寺

平重衡の南都焼き討ちは激しく非難されるが
寺社同士の争いでは焼き討ちはざら

検断得分。警察官個人が逮捕した犯人の全財産を没収する
山口組の田岡一男は一日警察署長を勤めたこともある
武芸に秀でた後鳥羽院
弘法大師が仏以上の存在として崇拝されていた
高野聖は弘法大師信仰と阿弥陀信仰をあわせ持つ時宗
家の歴史、村の歴史は室町時代後期に始まる
自治村落が身分制度を創設
秀吉は遍歴の針売り商人に出自を持つ

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

日本文明と文化の大半は古代王権からではなく中世寺社から生まれた。
中世寺社の重要性を力説しつつ、その意義を語る。

・今日の一言(本文より)
南北朝合戦の激しかった頃でも、合戦のない日には、敵味方が洛中の湯屋で出会い、語りあって、喧嘩することはなかった。源威集
남북조전투가 격렬할 때라도 전투가 없는 날에는 적과 자기 편이 교토의 공중 목욕탕에서 만나고, 서로 이야기하지만 싸울 일은 없었다.
在南北朝时代战斗激烈的时候,没有战斗的日子,双方在京都的公众浴池即使见面交谈,也没打架。
Even when the battle between the Northern and Southern Courts was intense, on days without battle friends and foes met in the public bath houses in Kyoto and chatted without argument.

『寺社勢力:もう一つの中世社会』
黒田俊雄(日本中世史)
岩波新書(1980)


日本の神道は道教の日本版
九世紀、私財の所有と相続が公然と行われるように
密教の魅力は呪法
学問で立身出世を目指して出家
本地垂迹。仏または菩薩は衆生を救うために仮の姿であらわれる。
民間の呪術的宗教者を聖と呼ぶ
あやしみを見てあやしまざる時は、あやしみかへりて破る。
所願成就を強要する願文
恵鎮が入室した房は、学問でなく兵法ばかり学んでいた

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

こっちのほうがスタンダードな寺社勢力論かな。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

堺:海の都市文明(PHP新書) [本(日本史]

『堺:海の都市文明』
角山栄(イギリス近代経済史)
PHP新書(2000)


泉南仏国

中世・堺といえば、
十人の納屋衆によって統治された、
日本では珍しい自治都市として知られる。

塩漬け肉を食べるので
肉の臭みを消すのに東南アジアの香料が欠かせない

1665年の堺の人口は69368人
倭冦の奴隷貿易
堺の対明貿易は1523年寧波の乱で終わる
堺商人の細川氏、博多商人の大内氏の対決

貿易と海賊と戦争は三位一体。ゲーテ

大阪城攻略の大砲は堺の鉄砲鍛冶芝辻理右衛門助延が作る
1615年大阪方の大野治胤が火を放って堺を全焼

堺に南蛮船は入港せず
堺の南蛮寺
堺を代表する禅寺南宗寺
武野紹鴎。禅道一味、わび、さびの茶道を打ち立てる
ルソン助佐衛門の旧宅の大安寺
寺は浄土宗58、真宗41、日蓮宗28
京都の西陣と並ぶ絹織物業の中心地。ただし西陣五千軒堺三百余
1657年には4535挺の鉄砲受注
堺独自のファッション織、笹縁織
日本で二番目、堺戎島紡績所
堺緞通
堺の鉄砲。芝辻清右衛門あるいは橘屋又三郎より
1556年に火縄銃は30万挺以上。ヨーロッパより多い
刀鍛冶から鉄砲へ
鉄砲は分業による大量生産
黒色火薬。硝石75%硫黄15%木炭10%
雑我孫一の鉄砲戦術を信長が学んだ
奈良の浄土宗の茶人村田珠光が茶室での茶の湯を始める
大和川の付け替え工事の完了。1704年。堺港の衰微へ

物のはじまりゃ なんでも堺。
鉄砲、線香、三味線、金魚、傘、謡曲、
江戸浄瑠璃、劇場、銀座、私鉄、瓶づめの酒、自転車

与謝野晶子と河口慧海
河口慧海は一切経を読破

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

堺って大阪と仲悪いのな。道理で都構想に参加しないわけだ。

・今日の一言(本文より)
われわれからみれば、鳥籠に入れて鳥に水を与えること以外には何の役にも立たない茶碗一個の価格が、イエズス会派日本支部の一年間の予算を上回るような高値であった。
우리들이 보면 새장에 넣고 새에게 물을 주는 일 밖에는 아무런 도움이 되지 않는 밥공기 한 개의 가격이 예수회파 일본 지부의 일년간의 예산을 넘는 것 같은 비싼 값이었다.
以我们来看,除了给鸟笼里的鸟喂水之外没有什么用处的一个茶杯的价格,却超过了耶稣会日本支部一年的预算费用。
To us that teacup is useless except to put in a bird's cage to give it water, but in Japan the price of one is more expensive that the annual budget of the Jesuit branch in Japan.

『堺:中世自由都市』
泉澄一(日本中近世史)
教育社歴史新書(1981)


Republica do Sacai。
遠くヨーロッパにも知られる

禅僧の日記『蔗軒日記』、
茶会記『天王寺屋会記』、
イエズス会バテレンの報告

瀬戸内海のターミナル
遣明船
似たり茄子。唐物の名物茶入れ

☆☆☆☆☆
難易度4/5 推薦度2/5

これは論文っぽくて難しい。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

平家の群像:物語から史実へ(岩波新書) [本(日本史]

『平家の群像:物語から史実へ』
高橋昌明(日本中世史)
岩波新書(2009)


維盛は挙措優美、美男で知られ、
光源氏の再来とうたわれた人物である。

重衡は牡丹の花にたとえられる艶麗さをそなえ、
陽性でユーモアのセンスがあり、
戦えば勝つ常勝将軍だった。

侍は貴族と庶民の間の中間層を指す言葉だった
清盛は白河法皇の落胤
福原と六波羅の二拠点で構成された平家の権力を六波羅幕府と呼ぶ

重衡は将帥の器。平家物語では重衡の軍功が知盛に移されている
知盛は物狂=てんかんがあった
平家物語で暗愚と設定された宗盛

後白川と基通の男色関係から都落ち計画が漏洩。
君臣合体の儀、これをもつて至極たるべきか、と痛烈に皮肉られる

重衡が式子内親王の御所に甲冑姿で挨拶
一の谷の戦いの前に和平の儀があった。和平のため油断した平家

平家物語では敦盛は熊谷直美と互角に戦った
建礼院徳子と宗盛、義経、後白川の関係

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

維盛と重衡を中心にしたもの。
日本で捕虜を恥と決めつけるようになるのは日露戦争以後、
本格的には日中戦争以降らしい。

明治維新や日中戦争で、
日本の文化って相当に断絶してるなと思う。

・今日の一言(本文より、由利八郎)
汝と我と対峙した時に、どちらに優劣があろうや。運が尽きて囚人となることは勇士の常である。
너와 내가 대치했을 때에 어느 쪽이 우열한가? 운이 다해서 포로가 되는 것은 용사에게 있을 수 있는 일이다.
你和我对峙的时候,哪儿有优劣啊。武运不佳而成为俘虏是勇士之常。
When you and I confront on the battlefield there is no distinction of rank. It is common for a brave man to have the bad luck of becoming a prisoner.

タグ:高橋昌明
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

中山みき:「心直し」から「世直し」を説いた生き神教祖(日本史リブレット人) [本(日本史]

『中山みき』
小澤浩(近代日本民衆宗教史)
山川出版社(2012)


両親は浄土宗の篤い信者
少女の頃は尼になろうと思っていた
五重相伝を受ける

神は人々の陽気ぐらしを見て共に楽しもうと思った
人間は「陽気ぐらし」という目的のために創造されたものであり、
人生の究極の目的もその実現にある

記紀神話の神々が登場する天理教教典のこふき
攘夷思想の影響
病気治し、安産の神
神道吉田家の傘下、修験道真言宗の傘下に

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

真冬に89歳のみきを12日間も拘留って、戦前の警察は無慈悲だな。
神は一緒に楽しむために人間を造ったというのは、
素朴でほのぼのとした発想と思うな。

・今日の一言(本文より、ミネット=ウォルターズ Minette Walters)
Poverty is only uplifting when you can choose it.
貧困が人を向上させるのは、豊かでいることもできるのに、自ら貧困を選んだ人の場合だけだ。
빈곤이 사람을 향상시키는 것은 풍족하게 살 수 있는데도 스스로 빈곤을 고르는 사람의 경우일 뿐이다.
贫困能让人提高,只有在可以生活得很富裕,但自愿选择贫困的情况之下。

タグ:小澤浩
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

宗教で読む戦国時代(講談社選書メチエ) [本(日本史]

『宗教で読む戦国時代』
神田千里(日本中世史、中世後期の宗教社会史)
講談社選書メチエ(2010)


戦国大名は国王、
将軍は皇帝、
天皇はローマ教皇と認識された

浄土教
贖罪も苦悩も後悔も不要。
阿弥陀が既にあがなっているから

禅宗
死ぬことと生きること以外に何もない

キリスト教への日本武士の疑問:
 善良な神がいるなら日本を救いに来るのがヨーロッパより遅いのはなぜか?
 人間特有の不滅の霊魂というが人間も動物の死ぬ時に違いがないではないか?
 むしろ人間の理解力、自由意志、記憶力も肉体とともに衰えるのは霊魂が肉体に依存している証拠ではないか?
 恩寵を失ったはずの悪魔は何故未だに人間よりも大きな自由や、人間を欺いて正しい人々を自滅の危機に陥れるような力を有しているのか?
 神が人類に増殖し繁栄することを命じているのなら、何故その命令に背いて、宣教師たちは、禁欲と節制の人生を立派なものと考えるのか?
 神がかくも慈悲深いのであれは、なぜ罪を犯さないように人間を創造しなかったのか?
 神が人間に自由を与えたのであれば、アダムとイブが悪魔に誘惑された時、何故天使を遣わして教えてやらなかったのか?
 何故善良に生きる者たちが、現世においてその報いを得ず、何故神は悪人を栄えさせたままでおくのか?

織田信長も倫理を放棄した者は天道の罰を受けると叱責した
大坂を退去してからは本願寺と信長の関係は良好に
信長と一向一揆に特別な対立なし
東西の本願寺の対立が信長を敵として強調することに
他宗派を攻撃する宗論を嫌い共存を是とした信長
安土城の中国文化や諸宗教への絵画も君臨ではなく
信長の憧れを示すものではないか

キリシタンによる寺院や僧侶への破壊、冒涜、迫害
島原の乱。寺社への攻撃、僧侶、神官の殺害、
キリシタンにならない者を皆殺しにして蜂起したのが乱の発端だった
過酷な年貢徴収への反対行動ではない
キリシタンは排他性のため邪教とみなされた
一向一揆と島原の乱は全く違う様相を持つ

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度4/5

面白い。キリスト教への違和感が説得力がある。

・今日の一言(本文より、ザビエル)
この日本の国は甚だ大きく、島々からなっています。全国には唯一の言葉しかなく、これを習得することはたいして難しいことではありません。
This country, Japan is very large and consist of many islands. They use only one language in the whole country, which is not difficult to master.
这个日本国非常大,由很多岛屿构成。全国只有一种语言,学好这个语言并不难。
이 일본이란 나라는 매우 크고, 많은 섬으로 이루어져 있습니다. 전국에는 하나의 언어밖에 없고, 이것을 습득하는 것은 그다지 어려운 것이 아닙니다.

タグ:神田千里
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本人のしきたり:正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心(プレイブックス・インテリジェンス) [本(日本史]

『日本人のしきたり』
飯倉晴武(宮内庁)
プレイブックス・インテリジェンス(2003)


二十四節季。太陰暦の不便さを補う

毎年十月になると
全国各地の神々が出雲大社に集まることから、
十月を「神無月」
(つまりは、各地に神がいなくなる月)と呼び、
逆に出雲地方では「神有月」と呼ばれる

向かって左側の門松が雄松、右側が雌松
鏡餅、昔の鏡は円形だから
おとそ、中国唐代の薬酒
書き初め、もとは宮中の儀式
初夢は正月の二日の夜に見る夢
七草がゆ。一月七日。中国で官吏の昇進を決める日
釈迦像に甘茶をかける花祭り
端午の節句、鯉のぼり、五月人形、菖蒲湯、粽や柏餅
六月一日と十月一日が衣替え
七夕、中国の牽牛織姫と日本の棚織津女
土曜の丑の日、ウシの日だからウのつく食べ物
除夜の鐘。中国の宋代、12ヶ月、24節季、72侯を合わせた数
七五三に欠かせない千歳飴
あみだくじ、紙の上に阿弥陀仏の光背のように放射線を描いたから

招き猫。彦根藩主井伊直孝、
寺の門前で猫に招かれて中に入ると、もといた場所に落雷

鰯の頭も信心から。
節分の夜にヒイラギの枝に鰯の頭を刺して邪気を追い払った

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度4/5

日本人の習慣や文化が一冊でわかる良書。

・今日の一言(本文より)
鰯の頭も信心から。
Anything viewed through the eyes of faith seems perfect.
只要信,泥菩萨也变神。
정어리 대가리도 신심에서 보면 귀한 것이라.

タグ:飯倉晴武
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

江戸の盗賊:知られざる“闇の記録”に迫る(プレイブックス・インテリジェンス) [本(日本史]

『江戸の盗賊』
丹野顕(江戸庶民の生活史)
プレイブックス・インテリジェンス(2005)


風魔小太郎
向崎甚内
放火犯は火あぶりの刑
八百屋お七も火あぶりに
百姓の自衛のために雇われた越後の大盗賊五左衛門

1742年に刑事事件の標準処罰を決めた『御定諸百箇条』の成立

日本左衛門こと浜島庄兵衛1719-48、
俳号は竹枝、身長177cm、顔に4-5cmの傷。
百人をこえる盗賊集団。
天竜川沿いの村に本拠、飛脚、七里の者、浜島友右衛門の子

参謀の尾張浪人、中村左膳
戦国時代なら大名になれた

入墨により前科を犯した場所がわかる
荒稼ぎとは盗みの一形態を示す言葉。路上での強盗
荒稼ぎの鬼坊主清吉1776-1805
スリを捕まえると周囲の人が暴行

鼠小僧次郎吉1797-1832。
常に単独犯、放火はしない、大名屋敷に忍び込み、
殺傷せずカネだけを盗む、一見愚鈍そうなこそ泥
木具職人として武家屋敷に出入りしていた
118件を自白
一回目は嘘の自白が通じて博打の罪で追放のみ
総額は3121両
博打と女と芝居に使い果たす

江戸時代は自白がないと罪は確定しない
被害者には拷問を受ける権利がある
拷問には管轄の違う役人を同席させる義務
察斗詰、老中が有罪判決を出す

庶民について実質的に縁座を廃止した吉宗、寛刑主義へ
庶民は盗賊に同情し、義賊を思い描く

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度4/5

江戸の盗賊の実態を描き出す。面白い。

火付盗賊改長谷川平蔵、
誤認逮捕したときには拘留した日数分の手当を
自分の懐から釈放するときに渡した。
とか、本当にまじめな人だと感心。

・今日の一言(本文より、石川五右衛門)
石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ。
Even if all of the sands on the beach are gone, the seeds of thieves wouldn't run out from the world.
바닷가의 잔모래는 다한다하여도 세상에 도적의 씨는 다하지 않는다.
纵然淘尽石川碎石、岸边细砂,也除不尽世间不绝的盗徒。

タグ:丹野顕
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

大坂の非人:乞食・四天王寺・転びキリシタン(ちくま新書) [本(日本史]

『大坂の非人:乞食・四天王寺・転びキリシタン』
塚田孝(日本近世史)
ちくま新書(2013)


非人は貧民より。乞食で生活
えたはかわたより
転びキリシタンが小頭などに

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度2/5

まるで中公新書みたいに事実の羅列になっていて、
研究者以外には面白みに欠ける。

・今日の一言(本文より)
歴史において過去の民衆の生きた意味を確認することは、現在を生きているわたし自身の生きる意味の自己確認である。
역사에 있어서 과거의 민중의 산 의미를 확인하는 것은 현재를 사는 우리 자신의 삶의 의미의 자기확인이다. x뜻
确认历史上过去民众的活着的意义也是确认现在我们活着的意义。
Researching the meaning of life of people in the past through history helps us find meaning in our own lives in the present.

タグ:塚田孝
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

平安京遷都〈シリーズ 日本古代史 5〉(岩波新書) [本(日本史]

『平安京遷都〈シリーズ 日本古代史 5〉』
川尻秋生(日本古代史)
岩波新書(2011)


日本の近代化は平安時代の排除から始まった
桓武天皇の母は百済系

田村麻呂の征夷。794年10万人で遠征。
801年に4万人で。802年アルテイとモレが降伏
天下の苦しみは征夷と造都

806年桓武天皇70歳で没。最後の言葉は実弟への謝罪
律令に補足する格式

僧の実態は寺院と山林を往復する修行者
記憶力を増進する修行法、虚空蔵求聞持法
密教の教えの本質は文字にあるのではなく、
師から弟子への心の伝達にある。空海

753年に長安で日本の遣唐使と新羅の使者が席次争い
円仁の中国滞在847年まで10年間
幼帝が出現可能なら女帝の出番はなくなる
摂政。幼い天皇を補佐し代わって政治を執り行う
関白。成人した天皇に代わってすべての政治を取り仕切る

宇多朝の近臣の整備
延喜・天暦の治。醍醐天皇と村上天皇。
延喜901-923。天暦947-957

残存する最古のひらかなは867年
安和の変969
医道の和気氏と丹波氏
唐は玄宗の頃、領土がアラル海まで及んだ
アイヌとエミシは同一ではない
将門は正月下旬に兵士を解散。農作業の準備のため
純友は海賊の頭目ではなく討伐する側だった
武士成立の契機は将門の乱。将門の鎮圧者から武士が発生
ケガレは伝染する

文字は理解できない人にとって権力の象徴であり
マジカルな記号として理解される

902年に班田は終了
切下文から手形へ

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

・今日の一言(本文より)
吾妹子に、逢うよしをなみ 駿河なる 富士の高嶺の 燃えつつかあらむ
(あの娘に逢うチャンスがなかなか無いので、私の心は富士山のように燃え続けていくのでしょう。)
저 여자를 만날 기회가 거의 없기 때문에 제 마음은 후지산(富士山)처럼 계속 불타는 것이지요.
因为很少机会见到她,我的心会像富士山一样燃烧下去吧。
I have few chances to meet my beloved, so my heart will burn like Mt. Fuji in Tsuruga, which is erupting.

タグ:川尻秋生
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

唐物の文化史:舶来品からみた日本(岩波新書) [本(日本史]

『唐物の文化史:舶来品からみた日本』
河添房江(平安文学、平安文化)
岩波新書(2014)


東山御物。
室町将軍家の舶来品コレクション

高句麗は唐と新羅の攻撃により、
天智天皇七年(668)に滅亡したが、
その時の乱を逃れた高句麗国の
貴族や僧侶などが多数日本にわたり、
主に東国に住んだとされる。
霊亀二年には、
そのうちの千七百九十九人が武蔵国にうつされ、
新しく高麗郡が設置された

正倉院の『国家珍宝帳』『種々薬帳』
東大寺大仏の真下に埋められていた
聖武天皇愛用の唐太刀、陽宝剣と陰宝剣
世界唯一現存の古代の五弦琵琶

732年に難波宮を整備し
中国皇帝がかぶる冕冠を着用して朝賀した聖武天皇
范曄の著作『和香方』合香の専門書
平安時代の医学書『医心方』に鑑真の処方、医術二つ薬物二つ
王羲之の真筆
嵯峨天皇と最澄空海
805年最澄が茶の葉を持ち帰る
正倉院の屏風を借り出して渤海の使者をもてなした嵯峨天皇
遣唐使は六百名前後

890年頃成立『竹取物語』の五つの難題は
すべて漢籍や仏典由来の外国のもの

『うつほ物語』970-999頃。四代の秘琴伝授物語
藤原道長は光源氏のモデルの一人、漢籍の収集に熱心
地厚で格調の高い唐土の紙
薄手で色彩の華やかな和の紙屋紙
柔らかで色彩の地味な高麗の紙

新安沖の沈没船。全長30m。日本への帰途。
18000の陶磁器、800万枚の銅銭、
千本余の紫壇材など。国立光州博物館

横浜の金沢文庫
遠き物を宝とせず、得がたき貨を貴まず。書経と老子
バサラ大名佐々木道誉。闘茶会。茶を飲んで産地をあてる
永楽帝が足利義満に送った「日本国王之印」
義満が大切した唐絵。牧谿の観音猿鶴図、瀟湘八景図
ひび割れを六本のかすがいで止めた馬蝗絆。龍泉窯の青磁輪花茶碗
信長の開いた最大の茶会は本能寺の変の前日
太閤御物の四割は信長御物

1543年ポルトガル人を乗せた中国商人王直の船が種子島に漂着
フィリピンや台湾に朝貢を求めた秀吉

鎖国でなく海禁。
長崎でオランダ中国、対馬で朝鮮、薩摩で琉球、松前でアイヌ

密輸入して栽培した朝鮮人参。御種人参。中国に輸出されるほどに
吉宗。朝鮮人参やサトウキビの栽培
1813年江戸の砂糖の七割は国産
象関連の本が大量に出版された
唐物はその時代よりもひとつ前の時代のモノを好む
螺鈿と蒔絵は唐から輸入されたが宋からは輸出に
曜変天目の茶碗。世界でも日本の三点のみすべて国宝。
生産地の中国では忌む嫌われて残存せず
公私の世界で和漢を使い分ける。公は漢、私は和

☆☆☆☆☆

難易度2/5 推薦度4/5
1729年3月13日長崎から江戸まで歩いた象は、
4月26日に京都、5月25日に江戸に着く。
天皇に拝謁のとき無位無冠だと拝謁できないので従四位広南白象に。
タマちゃんの住民票みたいで面白い。

・今日の一言(本文より)
磨き立てられ、顔に白粉も塗った象は、拝謁の折りは前足を折って頭を垂れて敬礼した。それから酒を数斗飲み、饅頭を百余、みかんを百個も食べたという。
예쁘게 닦이고 얼굴에 분도 칠한 코끼리는, 배알할 때는 앞다리를 굽히고 고개를 숙이고 경례했다. 그리고 술을 수 말 마시고, 만두를 100여개, 귤을 100개나 먹었다고 한다.
打扮得漂亮的、脸上搽粉的大象,谒见天皇的时候,前脚弯曲、垂头敬礼。然后听说它还喝了几斗酒,吃了一百多个馒头和一百个橘子。
The elephant which was cleaned and had its face decorated with white powder saluted the Emperor with its head bowed and kneeling on its front leg in the audience. They say that after this the elephant drank many litters of sake, ate over a hundred steamed buns, and a hundred mandarin oranges.

タグ:河添房江
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本文化史 第2版(岩波新書) [本(日本史]

『日本文化史 第2版』
家永三郎(日本思想史)
岩波新書(1982)


三輪神社や湯殿山神社。神社の原始的形態に近い
古事記。712年。太安万侶
日本書紀。720年。舎人親王

ギリシャ哲学がミレトスのターレスにはじまり、
中国哲学が孔子にはじまり、
日本の哲学的思索は聖徳太子にはじまる

年号として存在しない白鳳時代
片仮名は吉備真備、平仮名は弘法大師が作ったといわれた
905年の古今和歌集
蜻蛉日記。藤原道綱の母、兼家の妻の作
とはずがたり。鎌倉時代。愛欲に流転した女性の自伝
今昔物語集。12世紀前半
鳥獣戯画。12世紀半ば。鳥羽僧正覚猷
1096年に田楽流行京都で練り歩く
日本の山水画の扇が宋で人気に
往生要集。985年

華厳宗の明恵は三時三宝礼という行儀を発明し、
南無三宝後生たすけさせたまえと唱えるだけで成仏できると説いた

法相宗の貞慶は唯心の念仏を説いた
栄西には密教僧侶としての一面がある
愚管抄。1220年。慈円。武家政治の出現を仏教から説明
神皇正統記。1339年。北畠親房。南朝天皇の正統性の証明
13世紀末。伊勢神道を開く。神道五部書なる経典の偽作

足利学校。下野。上杉憲実1410-1466
雪舟。1469年明から帰国。秋冬山水図、山水長巻
竜安寺の石庭。白砂の上に大小15の石を配置して大海の趣を表す
玄関は禅の専門用語

瀬戸焼き。鎌倉時代。加藤景正。
道元とともに入宋。宋から製陶技術を学び帰る

木綿。室町時代に輸入
桂離宮。1620年頃
修学院離宮。1659年

増穂残口1655-1742。儒教道徳の否定、恋愛結婚、愛に死すべきとした
和服は日本古来伝統のものではない
安藤広重。東海道五十三次、江戸名所百景
浮世絵版画の世界文化への影響力
菅江真澄1750-1829。信州東北の紀行集、真澄遊覧期
蕃書調所。1857年。開成所。後の東京大学の起源

自然真営道。1752年。安藤昌益。
自ら生産労働しないものは盗賊である。統道真伝

平賀源内。1779年狂死
本居宣長の門人。
町人166農民114神官69武士68医師23女性22他2

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度4/5

一冊にうまくまとめた良書。

・今日の一言(本文より)
京都で町人の間に通俗講演をつづけて民衆の生活意識を体得したらしい増穂残口は、形式的儀礼のみを尊重して人情を無視する儒教道徳を排斥し、愛情にもとづかない結婚のために多くの男女が不幸におちいっている現実を指摘し、男女は必ず恋愛によって結ばれなければならぬと説いた。
교토(京都)에서 장사꾼의 사이에서 통속강연을 계속하고 민중의 생활 의식을 체득했을 것 같은 마즈호잔고(增穗殘口)는, 형식적 예의만을 존중하고 인정을 무시하는 유교도덕을 배척하고, 애정에 의하지 않는 결혼 때문에 많은 남녀가 불행에 빠져 있는 현실을 지적하고, 남녀는 반드시 연애에 의해 맺어지지 않으면 안된다고 강설했다.
在京都不断地给商人进行通俗演讲,了解到民众的生活意识的增穗残口否定了只尊重形式礼仪而不顾人情的儒教道德,指出了很多男女没有爱情就结婚最后遭到不幸的现实,并提倡男女应该恋爱结婚。
Masuho Zanko held simple lectures among the townsfolk in Kyoto and was able to carefully observed their lives. He rejected Confucian morals which prioritizes formal etiquette and ignores human feelings. He pointed out that many men and women live unhappy lives because they married without love and preached that men and women must be united in marriage with love.

タグ:家永三郎
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

江戸時代(岩波新書) [本(日本史]

『江戸時代』
北島正元(日本近代史)
岩波新書(1958)


名実ともに天皇をかつがなかった戦争、
関ヶ原の戦い
家康は頼朝に傾倒し、
吾妻鏡を愛読し貞永式目を範とした
武家諸法度と禁中並公家諸法度。
黒衣の宰相、金地院崇伝の起草

天下は回り持ちだから、
秀忠にもしよくないことがあれば、
お前たちの誰でもよいから天下をとれ。
家康の遺言

死んだときの軍用金の残金は200万両
1605年キリスト教徒は70-75万人
1604年糸割符商法

三浦按針、ウィリアム・アダムス。
家康の外交顧問、幾何学や数学を教える、
カトリック国の危険を説く
1613年宣教師バテレン追放令
処刑されたキリスト教とは約28万人

檀那寺の寺請制度。
檀家の家族全員の名前を記入した宗門人別改帳。
出生、死亡、旅行、結婚、奉公は檀那寺に届ける義務
幕府領は総石高の23%強
助さん格さんのモデル。
彰考館の史官佐々宗淳介三郎、藩士の渥美格之進。
諸国に派遣され文書と記録を集める
越後騒動の悪人の見本小栗美作は新進の財政家

三河苅谷藩主松平定政。
領地武具馬具を返上し旗本の救済を提言、
頭を剃って江戸市中を托鉢して歩く

旗本奴と町奴の対立
旗本奴:加賀爪甲斐と坂部三十郎
町奴:幡随院長兵衛、夢野市郎兵衛、唐犬権兵衛

日本陽明学開祖中江藤樹。近江聖人
海保青陵。君臣の関係は商売の取引である
人口の84%が農民

若者組、若衆宿、娘宿
1657年振袖火事。55%が焦土。10.8万人の死者
1681年京都58万人。1703年大阪35万人。1721年江戸50万人
茶屋や後藤。御用町人
紀国屋文左衛門や奈良屋茂左衛門。投機的材木商人
綱吉の天和の治

四秒に一句詠んだ西鶴。
人間は欲に手足のついたるものぞかし。
銀さえあれば、何事もなる事ぞかし

新井白石1657-1725の正徳の治。良貨主義
甘藷先生青木昆陽1698-1769
田沼意次1719-1788。商業資本と結びついた大胆な経済政策
名女形の二世瀬川菊之丞。路考風なる風俗を生む
世直し大明神。佐野善左衛門。田沼の子を殺す

司馬江漢1747-1818。洋風銅版画
山片蟠桃1740-1821。夢の代。自然科学的世界観
松平定信1758-1829。寛政の改革
上杉鷹山1751-1822。殖産興業の名君
雨月物語。大阪の上田秋成1734-1809
金々先生栄華夢。恋川春町1744-1789
山東京伝1761-1816。質屋。籠の鳥。通言総籬、古契三唱
大塩平八郎1793-1837の乱。大砲火薬弾薬も
式亭三馬1776-1822。浮世風呂、浮世床
平田篤胤1776-1843。霊能真柱、大道或問、古道大意

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度4/5

よくまとまって面白い江戸時代史。お勧め。

・今日の一言(本文より)
金銀は人の命にかへがたき程の宝なり。田沼意次
금은은 사람의 목숨과 바꿀 수 없을 정도의 보물이다.
金银是不能用人命来换的宝贝。
Money is a very precious treasure which cannot be exchanged for a human life.


タグ:北島正元
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

歴史のなかの天皇(岩波新書) [本(日本史]

『歴史のなかの天皇』
吉田孝(日本古代史)
岩波新書(2006)


中世、近世を通じて天皇ではなく○○院と呼ばれていた
日本の君主号が正式に天皇と規定されたのは明治憲法

卑弥呼の鬼道。
南方的な憑依型シャーマニズムを
外来の道教的要素を媒介として再組織した新興宗教。
大林太良

ヤマトタケルとワカタケルの共通性。
倭武ワカタケルからヤマトタケルの物語が生まれたのではないか

異母姉妹との結婚。敏達天皇と推古天皇、用明天皇と穴穂部間人皇女
姉妹をいっしょに妻としたケース。天武天皇と大田皇女と持統天皇
異母姉妹とは結婚できるが、同母姉妹はタブー
同母の兄と妹が恋におち、追いつめられて心中した話

天智天皇。670年。全国の戸籍作成。庚午年籍。庶民にも姓がつけられた
大海人皇子⇒天武天皇
皇帝の権力は律令を超越する絶対性を持つ。生殺の柄は人主専らにすべし

新羅の王族の親族組織のありかたは、
倭と基層において共通するところが多い。
親王宣下の制。特定の皇子皇女のみ親王、内親王とする
親王になれなかった皇子は姓を与える。源朝臣と平朝臣
源朝臣は814年より
平朝臣は825年より
清和天皇を祖とする源朝臣が清和源氏、
桓武天皇を祖とする平朝臣が桓武平氏、
それぞれ武家の棟梁に

810-1156まで天皇の裁可による死刑なし。
天皇を死によるケガレから遠ざけるため

醍醐天皇は菅原道真を太宰府に左遷したため地獄に落ちたと信じられた
江戸時代後半に万葉集が再発見される
1086年白川上皇。院政の始まり

姓は天皇が賜うもの、
名字は地名や屋敷名から自然発生したもの

宇多天皇が譲位のとき醍醐天皇に与えた訓戒書。寛平遺誡。897年
好色の道も天子諸芸能の一つ

江南軍の中心は不要となった旧南宋の職業軍人で、
農器具を携帯しており、日本に移住・入植する目的であったと推定されている。

両統迭立。持明院統=後深草天皇と大覚寺統=亀山天皇から皇太子を交互に立てる
反本地垂迹説。天照大神が大日如来となった。北畠親房。神皇正統紀

日本の国王は皇帝に相当する名を使っているが、
中国の皇帝のように王の称号を持つものを従えておらず、
ただの国王であって皇帝ではない。ロドリゲス

幕府という語は江戸後期に広まった
江戸時代の女帝。明正帝と後桜町帝
荻生徠来や新井白石は朝廷より幕府を上とみて主権強化策を考えた

天皇の称号が復活するのは光格天皇から
冷泉天皇から後桃園天皇まで800年間は○○院と呼ばれた
東照神御祖命=徳川家康

民衆の伊勢信仰と天皇は関係なし。
後に明治政府が結びつける。伊勢の神様の子孫として宣伝

明治天皇睦仁の師。文に元田永孚、加藤弘之。武に山岡鉄舟、村田新八

帝国憲法から日本国憲法への改正は法的に不可能で一種の革命である。宮沢俊義
昭和天皇の在位は62年14日で歴代最長

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度4/5

日本律令の皇后は皇女、先帝の娘であることを前提にしている。
というのは皇后は先帝の娘?
母の違う妹と結婚することになってるのか……

・今日の一言(本文より)
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
덴노는 일본국의 상징이고 일본 국민 통합의 상징이며, 이 지위는 주권이 있는 일본 국민의 총의에 기초한다
日本天皇是日本国的象征,是日本国民整体的象征,其地位以主权所在的全体日本国民的意志为依据。
The Emperor shall be the symbol of the State and of the unity of the people, deriving his position from the will of the people with whom resides sovereign power.

タグ:吉田孝
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

平安王朝(岩波新書) [本(日本史]

『平安王朝』
保立道久(日本中世史)
岩波新書(1996)


桓武天皇。
身辺を掃除する采女に表袴という
簡便な袴を着せる。
御するに便ならむと欲し

大伴家持。歌人というより不屈の陰謀家
桓武の母は百済王の系統
坂上田村麻呂。毘沙門天の化身

日本書紀の人徳とは勢いのある人柄のこと。
残虐で知られた雄略天皇は有徳の君

つひに行く 道とはかねて 聞きしかど 昨日今日とは 思わざりしを。

光源氏のモデルとしての在原業平
暴君の陽成天皇
55歳即位の光孝天皇。質実な人柄

中国の古典の訓古学をめぐる論争が結婚の契約で閉じる
宇多天皇の側近、菅原道真
醍醐天皇の即位直後に道真を左遷
平将門は菅原道真の霊魂から新皇の位記を授かったと称して蜂起
冷泉天皇。精神疾患
花山天皇と一緒に出家しようとして寺の前で引き返した道兼

内裏の神鏡が大火で溶け去る
道長による王統の統一
皇太子の空位が常態化

鳥羽天皇と璋子の子は実は崇徳天皇は白河法皇の子、
自分の子が叔父でもある

男色の縁を広げることが政治的行為だった頼長
藤原能盛、摂津の大輪田泊を修築し貿易港として発展させる
頼朝の日本国第一の大天狗は後白河ではなく高階泰経のこと

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦度3/5

平安時代は古代と中世の分岐点だそうで、
中国史だと後漢相当かな。

・今日の一言(本文より、)
此世をば 我が世とぞ思う 望月の かけたることも なしとおもへぱ
(この世は 自分のためにあるようなものだ 満月のように 何も足りないものはない)
이 세상은 자신을 위해서 있는 것 같다. 보름달처럼 모자란 것이 하나도 없다
It seems this world exists for me, there is nothing missing like the full moon.
天下當我有,望月不曾缺。

タグ:保立道久
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

聖徳太子(岩波新書) [本(日本史]

『聖徳太子』
吉村武彦(日本古代史)
岩波新書(2002)


一万円札の聖徳太子は
法隆寺から皇室に献納されていた聖徳太子三尊像を模写し、
明治天皇の肖像に似せて描いたもの
八世紀半ばに画かれ、
モデルは聖徳太子以外に考えにくい。武田佐知子

キリストと同じく厩で生まれたのは単なる偶然
額田部王女を姦そうとした穴穂部王子
用明天皇は天然痘で死去
蘇我氏には冠位十二階とは異なる冠が王権から授与されていた
憲法十七条。官人が守るべき社会規範を説いたもの
隋の文帝は日の出前から出勤習慣を改めるように指示
推古天皇が小墾田宮に移ったのは603年

一般民衆が金や玉のアクセサリーを身につけるようになったため、
首長は地位を表す基準として衣服を採用し、
冠位十二階制が生まれた

厩戸王子には四人ないし五人の妃と少なくとも14人の子どもがいた
東の天王、敬みて西の皇帝に白す。ではないか
国王の性別をごまかす必要はなかった
裴世清に会ったのは厩戸王子
死後すぐに上宮法王と呼ばれる
高句麗の僧慧慈法師、百済の僧慧聡を師とする
蘇我馬子の飛鳥寺の方が大きかった

「上宮王撰」とは厩戸王子個人の述昨を意味するものではなく、
厩戸王子を何らかの意味の指導者とし、
実際の作業は当時の学僧である朝鮮系外国僧の協力による学問的活動の成果

厩戸王子は出家しないで在俗生活のまま
仏教の理想を実現しようとする経典に強い関心を抱いていた。

聖徳太子の墓は叡福寺北古墳
日本書紀の段階では、
厩戸王子は仏教興隆上の歴史的人物とまでは評価されていなかった
恵思禅師の後身と説かれた
廃仏毀釈で浄土真宗は影響を受けず

最高裁判所大法廷の壁面に聖徳太子伝
間人皇后御慈愛の図
聖徳太子憲法御制定の図
聖徳太子御巡国の図
聖徳太子西突厥の達頭説

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度5/5

とても面白い。一万円札はやっぱり聖徳太子だよなー。

・今日の一言(本文より、聖徳太子)
世間はむなしい仮のものでありただ仏のみが真実である。
世间虚假唯佛是真。
The world is false, only the Buddha is true.
세상은 허무한 임시적인 것이고 단지 부처만이 진실하다.

タグ:吉村武彦
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

図説「無常」の世を生きぬく古典の知恵!方丈記と徒然草(青春新書インテリジェンス) [本(日本史]

『図説 方丈記と徒然草』
三木紀人(日本中世文学)
青春新書インテリジェンス(2011)


鴨長明の『方丈記』と
卜部兼好の『徒然草』といえば、
万物に不変なものはないという
無常感を主題とする中世の代表的な随筆である。

治承の辻風。1180年の竜巻
鴨長明、伊勢で恋人ができる

金を貯めるために金を使わない金持ちと、
金がないから金を使わない貧乏人は、同じだ。兼好
恋愛を勧め結婚を否定、妻問婚がいい
望ましい友:物をくれる友、医者、知恵のある人
ラブレターを代筆するも相手女性が捨てたためクビになった兼好
念仏者の乗願房。故人の追善に念仏がご利益があると書いた本はない
仏道修行であり、俗事であれ、
必ず決行しよう思ったことは時期にこだわらず、
ただちに取りかからねばならない。

☆☆☆☆☆
難易度1/5 推薦度3/5

僧侶の失敗談を中心に面白可笑しく書かれているのが『徒然草』
明恵上人が、川で馬を洗う男が「足、足」と言ったのを
「阿字、阿字」と聞き間違えて感動したとか、ありそうな話だ。

・今日の一言(本文より、方丈記)
ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
흐르는 강물은 멈추는 일이 없고 그 강물은 끊임없이 다른 물이 흘러온다.
The flowing river never stops and yet the water never stays the same.
流淌的河水源源不断,而不是原来的水。
水流淌不绝,但其河中流水时刻在移动,此刻之水已不是原来之水。

タグ:三木紀人
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

摂関政治〈シリーズ日本古代史6〉(岩波新書) [本(日本史]

『摂関政治〈シリーズ日本古代史6〉』
古瀬奈津子(日本古代史)
岩波新書(2011)


家は成立していない
女性は結婚しても夫の氏や一門に入らない。
実家の墓地に入る

院政期には、貴族社会において
父から子へと継承される「家」が成立し、
家格や家業が成立してくる。

祇園祭、祇園御霊会
深草の稲荷祭、八坂の祇園祭、紫野の今宮祭
祇園祭が日本の祭りの原型となる。
御神楽、行列、見物人

平等院鳳凰堂。藤原頼通の別荘を寺にしたもの

白村江の敗戦を契機に律令制を導入。663年

☆☆☆☆☆
難易度3/5 推薦3/5

頼通の関白50年って長いな。

紫宸殿に殷から唐までの32人の功臣の唐絵というから
調べたら、功臣じゃねーじゃん。
間違ってるぞ。儒教的な文の聖人リストじゃないか。

・今日の一言(本文より、藤原道長)
此世をば 我世とぞ思ふ 望月の かけたる事も 無しと 思へば。
(この世は 自分のためにあるようなものだ 満月のように 何も足りないものはない)
이 세상은 자신을 위해서 있는 것 같다. 보름달처럼 모자란 것이 하나도 없다
It seems this world exists for me, there is nothing missing like the full moon.
天下当我有,望月不曾缺。

タグ:古瀬奈津子
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

女帝の古代日本(岩波新書) [本(日本史]

『女帝の古代日本』
吉村武彦(日本古代史)
岩波新書(2012)


592年から770年の179年間のうちの95年は女帝
古代の女性天皇はすべて譲位している。
卑弥呼を神功皇后に比定した書紀

ヤマト王権に服属していない
土蜘蛛と蔑称される在地首長

初めてこの国を統治する天皇
という意味の天皇が崇神天皇

飛鳥までは天皇の代替わりごとに遷都していた
壬申の乱672年

あをによし 奈良の山なる 黒木もち 造れる室は 座せど飽きぬかも。聖武天皇

匿名で書を投じて告発されるのは処罰される行為

☆☆☆☆☆
呼称の問題にページを多く割いていて地味な本。

研究者の名前がすべて__さん、と呼んでいて
ものすごく違和感がある。だである体の論文調なんだから、
呼び捨てでいいと思うのだが。

p67『後漢書』によって潤色されている、
というのが意味がわからないな。

・今日の一言(本文より)
日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。
日出處天子,致書日没處天子。
일출처 천자가 일몰처 천자에게 안부서신을 보냅니다.
The Son of Heaven where the sun rises, to the Son of Heaven where the sun sets.

タグ:吉村武彦
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

古代末期の反乱:草賊と海賊(教育社歴史新書) [本(日本史]

kodaimakkino.jpg 『古代末期の反乱:草賊と海賊』
林陸朗(史学)
教育社歴史新書(1977)


草賊と海賊:
平将門と藤原純友

関東の関:
伊勢の鈴鹿関、美濃の不破関、越前の愛発関

長屋王の変729、恵美押勝の乱764、
氷上川継の謀反782、藤原薬子の乱810

防人はすべて東国の兵士

蝦夷の雄将アルテイ、
786年、歩騎52800を大破、
789年も勝利、征夷大将軍坂上田村麻呂が801年に降伏させる

小野春風:
累代の将家、驍勇、夷語を解す
僦馬の党:関東西部の群盗、土豪と運送業者

紀貫之『土佐日記』935年

伊予掾藤原純友800艘

伴類という同盟軍は強い方につくもの
将門8000の兵も最後は400余に

国司藤原元命の非法、尾張国郡司百姓等解文

房総の平忠常の乱1028-31:
源頼信はもと主人であったので降伏した

☆☆☆☆☆
古代日本の戦争史。

・今日の一言(本文より)
将門の戦いは私闘であり朝廷に順応しようとしていた。
마사카도(將門)의 싸움은 사투(私闘)이며 (원래) 조정에 복종하려고 하고 있었다.
将门的战斗是私斗,他本来要顺应朝廷的。
Masakado's war was a private dispute, in fact he tried to surrender to the Imperial Court.

タグ:林陸朗
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

「邪馬台国=畿内説」「箸墓=卑弥呼の墓説」の虚妄を衝く!(宝島社新書) [本(日本史]

『「邪馬台国=畿内説」「箸墓=卑弥呼の墓説」の虚妄を衝く!』
安本美典(計量言語学、日本古代史)
宝島社新書(2009)


箸墓古墳は卑弥呼の墓ではない
ヒノキは先年以上ビクともしない

邪馬台国東遷説:白鳥庫吉、和辻哲郎、井上光貞

福岡県朝倉郡夜須町の周りの地名と畿内の大和の周りの地名がよく一致する
魏志倭人伝の一里は約100m、女王国まで12000余里

☆☆☆☆☆
私自身は九州説の方がしっくりくるんだが、
今は畿内説の方が有力だよな。

・今日の一言(本文より)
生物が生きているとき生物中の炭素14の量は大気中の炭素14の量と同じだが、生物が死ぬと炭素14は減っていくので、炭素14の量を測るとその生物が死んだ年代を求めることができる。
생물이 살아 있을 때 생물 중의 탄소 14의 양은 대기 중의 탄소 14의 양과 같지만, 생물이 죽으면 탄소 14는 줄어들기 때문에 탄소 14의 양을 재면/측정하면 그 생물이 죽은 연대를 알 수 있다.
生物生存的时候,生物中的碳素14的质量和空气中的碳素14的质量一样,但是生物死亡以后,碳素14会减少下去,所以计量碳素14的质量的话,我们就可以知道其生物死亡的年代。
The amount of carbon 14 in a living thing while it is alive is the same as the amount of carbon 14 in the air. When it dies the amount of carbon 14 decreases, so you can find out when the living thing died if you measure the mount of carbon 14.

タグ:安本美典
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

中世の非人と遊女(講談社学術文庫) [本(日本史]

『中世の非人と遊女』
網野善彦(日本中世史)
講談社学術文庫(2005)


天皇と非人・河原者との結びつき

南北朝の動乱、
天皇と神仏の権威の低下、
職能民の地位の低下
犬神人

比丘尼が娼婦と同じであった
南北朝まで女性の商人は広く活動、遊女や巫女と未分化

中世の非人と悲田院
悲田院は孤子と窮人
施薬院は病者の収養
悲田院に収養された人々は九世紀までは平民もそれ以降非人に
アジールとしての悲田院

○○丸は童名
一遍聖絵の主題の一つは一遍による非人の救済
検非違使・勢多氏の所領全体が天皇直轄領としての性格を持つ

日本女性は処女の純潔を少しも重んじない。
夫には離縁状を交付する義務があった
堕胎の多さ
13世紀後半侍の下層平民の上層の女性は平仮名を書くことができた
南北朝までは女性が預所、荘官、名主として活動
日野富子の金融活動
女の旅商人の多さ

鎌倉新仏教の祖師は女性と非人の救済を重要課題とした
遊女往生譚の法然
平安後期の日記時代
天皇上皇女院に使える女房に遊女白拍子出身の女性がいた
西日本の遊女は鎌倉期まで船で移動し津泊で活動

立君と呼ばれた街娼
幕府の東国の遊女を統括する遊君別当
博打と巫女の関係・博打は神意を占う職能民

☆☆☆☆☆
日本の古代と中世の違いとして、
女性の地位の転落というのがあるのかも。

・今日の一言(本文より)
鎌倉新仏教の祖師は女性と非人の救済を重要課題とした。
가마쿠라(鎌倉)신불교 조사(祖師)는 여성과 비인(非人)의 구제를 중요과제로 삼았다.
镰仓新佛教的祖师把女性和非人的救济作为重要课题。
The founders of the new schools of Buddhism in the Kamakura Era regarded the salvation of women and the lowest class citizens as an important issue.

タグ:網野善彦
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

〈身売り〉の日本史:人身売買から年季奉公へ(歴史文化ライブラリー) [本(日本史]

『〈身売り〉の日本史』
下重清(日本史)
吉川弘文館(2012)


豊臣政権から明治維新までが近世
古代:総体的奴隷制にもとづく律令体制社会
中世:家父長制的奴隷制にもとづく荘園体制社会
近世:農奴制にもとづく徳川幕藩体制社会
近代:資本主義社会

人身売買から年期奉公へ変化
奴隷の種類:犯罪奴隷、戦争奴隷、債務奴隷、子孫奴隷

戦国時代の家畜のように市場で売られる人々
戦場では人さらいが大事な稼ぎ

朝鮮出兵で十万人以上を連れて帰る、
自力で半島に逃亡したもの272人以上、
対馬藩経由で帰ったもの4154人以上、
朝鮮通信使とともに帰国した1900人

秀吉政権:検地、刀狩り、人売り買い禁止令、人返し令、奉公人法度

年季奉公は三年まで
遊女の公認、飯盛女の黙認

☆☆☆☆☆
江戸や城下町の男女人口比の不均衡からの説明は理由にならないというが
理由にならない根拠が述べられておらず、釈然としない。
人身売買罪は2006年6月16日成立で、日本の人権後進国ぶりは、
歴史的に今もずっと継続している。

・今日の一言
西洋に派遣された少年使節たちは、国内で奴隷として売られる人を見ても無関心だったのに、海外で売られる日本人奴隷を見て憤慨した。
서양에 파견된 소년사절들은 국내에서 노예로서 판매되는 사람을 보아도 무심했는데 해외에서 판매되는 일본인노예를 보고 분개했다.
被派遣到西洋的少年使节们,在国内即使看到买卖奴隶也没介意,但是到国外看到买卖日本人奴隶却感到愤慨。
The Japanese Youth Ambassadors that were sent to the west resented seeing Japanese slaves sold overseas, even though they were indifferent to the Japanese slaves being sold within Japan.

タグ:下重清
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。