SSブログ

倭の五王(岩波新書) [本(日本史]

『倭の五王』
藤間生大(日本古代史)
岩波新書(1968)


『日本書紀』には
晋の『起居注』や『百済記』の引用がある

讃は429年没、珍443年没、
済460年没、興477年没、
武は502年以降没

珍と済の間に血縁関係なし
倭の五王は、履中、反正、允恭、安康、雄略

履中は即位時に弟に命を狙われる
反正は在位五年、60歳没
允恭は78歳没
安康は56歳、暗殺される
雄略は兄二人を殺して即位、すぐ殺す暴虐の君主、在位23年

林屋辰三郎、五世紀こそ古代国家の隆盛期
上田、倭の五王は河内王朝
倭王珍、部下を平西将軍、征虜将軍などに任命してもらう
百済王は鎮東大将軍、倭王は安東将軍

倭王珍の主張は南朝鮮の人が集団で日本に移住していたため、
中国南朝の方式に基づき百済新羅任那秦韓慕韓の権利を求めた

倭王済、451年、使持節都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六国諸軍事安東将軍倭王に
倭王武、478年、使持節都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六国諸軍事安東大将軍倭王に

広開土王陵碑、主語を倭とするか高句麗とするか
479年、輔国将軍加羅王に
熊本の江田船山古墳の刀の銘文
大王ミズハワケ
倭の五王の相続は結果において末子相続

☆☆☆☆☆
倭王武の地位は、
中国の南朝が倭が半島諸国より有力と認めた証拠、
百済をその次と見ている。
普通に考えても、列島は半島より人口規模が大きいし、
当時の半島は四ヵ国に分裂しているんだから、
倭が半島に進出しても何の不思議もない。
文化が遅れている国こそ戦争に強いのもよくあることだし。

モンゴルが馬で中国に対して優勢だったように、
倭が船で朝鮮に対して優勢だったと考えるのは自然なこと。
統一新羅ができるまで、
倭が半島に進出していたのは当然と思える。

難易度2/5 推薦度3/5



『巨大古墳の世紀』
森浩一(考古学)
岩波新書(1981)


墳丘には木を植えなかった

全羅道の潘南面古墳群、
濠のある古墳、倭人のものではないか

前方後円墳は蒲生君平の造語
大仙陵、土盛りに140万人必要、
一日千人で四年近くかかる

ボストン美術館に大仙陵の出土品
応神と仁徳の同一説、直木孝行次郎

応神陵=誉田山古墳
仁徳陵=大山古墳

大阪東部、東大阪に広がる大きな河内湖
河内湖とその治水が王権に
考古学資料は南朝とのつながりを示すものは少ない

☆☆☆☆☆
ボストン美術館に日本の古墳の出土品があるなんて。
宮内庁が買い戻さなきゃ!

難易度2/5 推薦度3/5



『古墳の話』
小林行雄(考古学)
岩波新書(1959)


土地の精霊としての鹿

銅鐸の鋳造には輸入した銅剣、
銅矛が地金として用いられた
銅鐸は共同体の祭器、宝器、秋の収穫祭に使う
日本書紀、古事記ともに銅鐸に言及せず

同じ鋳型に作った鏡、同笵鏡
馬の登場は応神二年の百済王の献上から
古墳の境界線を示す円筒埴輪
夫婦の合葬は大陸から

☆☆☆☆☆
日本では馬は使われていなかったんだな。

難易度2/5 推薦度3/5



『日本国家の起源』
井上光貞(日本史)
岩波新書(1960)


倭国王の師升は倭面土国王だった
倭国大乱は170-80年代

畿内説の方角修正、
では女王国の東の倭種とは北なのかという問題

百済肖古王の七枝刀は石上神宮の七枝刀
著者は邪馬台国東遷説
崇神天皇が任那出身らしいこと

弥生文化とともにアルタイ語言語が入り、
言語の大変換が起こった、縄文文化はポリネシア語族
大野晋

任那放棄562年

☆☆☆☆☆
水行二十日、水行十日、陸行二十日など日数表現は
距離表現と異なり郡からの総日数じゃないかなあ。

難易度2/5 推薦度3/5



『日本古代国家の成立』
直木孝次郎(日本古代史)
講談社学術文庫(1996)


魏晋に使えた裴秀の禹貢地域図では
日本を九州を北にして
南にのびるように描かれていただろう。
室賀信夫

15世紀の朝鮮の地図では
九州が北に関東を南に描いていた

『日本書紀』は神功皇后は卑弥呼と考えていた

三角縁神獣鏡、畿内中心に分布、
三百枚出土、元は三千はあった、
高度な技術で時代的に孤立している、
銅は中国産

崇神天皇は実在
ヤマトタケルはヤマトの勇者を意味する一般的な名称

竹内街道と長尾街道
百舌鳥古墳群と古市古墳群
雄略天皇=ワカタケル=倭の武王
継体天皇即位直後の事件が磐井との戦い

天皇の称号は天武天皇より
三輪山古墳群

埼玉の稲荷山古墳の剣の銘文と、
熊本の江田船山古墳の大刀の銘文は、
同じ大王ワカタケル

高松塚古墳、40~60歳の男子、
刑部親王忍壁皇子や百済王善光の可能性

亀虎古墳、弓削皇子の可能性

☆☆☆☆☆
古田説を検討している珍しい本。

難易度2/5 推薦度3/5



nihon_keisei_.jpg 『日本国家の形成』
山尾幸久(日本古代史)
岩波新書(1977)


531年の磐井の反乱、欽明朝の成立
369年倭王権が半島に出兵して任那を立てたか
倭兵の最初の出兵は429年
任那日本府、府とは村や町の意味

事実上の任那王満致が倭王権のもとに移住、
満致を擁する倭が任那の支配を目指した

京都太秦の秦氏、本家は慶尚道の蔚珍郡
磐井は倭王ではない
隋の文帝、高句麗を漢代のように郡県に編入を宣言し出兵
ウヂ、カバネ、トモ
676年新羅の半島統一

☆☆☆☆☆
隋の文帝、考えることが荒っぽいな。

難易度3/5 推薦度3/5



『古代東国の石碑』
前沢和之(日本古代史、博物館学)
日本史リブレット(2008)


日本古代の石碑で現存するのは18基
高句麗広開土王碑文、414年
倭が辛卯の年を以て来り、海を渡りて百済□□新羅を破り、以て臣民と為す。

☆☆☆☆☆
東国の碑文と釈読

難易度3/5 推薦度2/5



『知っていますか、任那日本府』
大平裕(古河電気工業)
PHP研究所(2013)
 

徐建新の好太王碑拓本の研究、改竄説は消える
日本より後の朝鮮半島の14基の前方後円墳
広開土王碑391,399,400,404,407の記事

☆☆☆☆☆
私も任那はあったと思うけど、
列島から進出したんじゃなくて、
任那は日本の本国、弥生人系日本人の郷里だと思うんだな。
だから任那人はそもそも日本人そのもので、
任那の歴史は、日本人が半島から追い出される歴史。

難易度3/5 推薦度2/5


『日本神話』
上田正昭(日本古代史、日本史)
岩波新書(1970)


江田船山古墳の大刀銘文の書いたのは張安、渡来人
和歌山県隅田八幡宮の人物画像鏡銘文

527年継体天皇21年に筑紫の国造磐井が
北九州で新羅征討軍を迎え撃った

大海人の妃は天智天皇の娘、持統天皇
大友皇子の妃は大海人の娘、十市皇女
古事記編纂の主体は天武天皇

四世紀の王権は三輪王朝
五世紀の王権は河内王朝

出雲国風土記の黄泉の穴、島根県平田市猪目湾にある
アマテラスよりさきだつ皇祖神であったカミムスビ、高木神
天つ神と国つ神、渡来系征服民と土着被征服民
スサノヲは出雲の神
海幸彦は隼人の祖

☆☆☆☆☆
"倭人自ら太伯の後と謂う。魏略"
弥生人が呉越系の可能性が見える。

難易度2/5 推薦度3/5

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。