SSブログ

女帝推古と聖徳太子(光文社新書) [本(日本史]

『女帝推古と聖徳太子』
中村修也(日本古代史、茶道史)
光文社新書(2004)


女帝推古
摂政聖徳太子
大臣蘇我馬子
の体制。

推古天皇は額田部王女
聖徳太子は厩戸王子

額田部王女は姿色端麗だった。
崇峻天皇の死の真相は自然死か事故死。

善信尼の百済派遣の異例さ。

聖徳太子に四人の妃と14人の子女。

・今日の一言(本文より)
なぜ聖徳太子は天皇にならなかったのか
왜 성덕태자는 천황이 되지 않았는가
为什么圣德太子没当成天皇
Why Prince Shotoku didn't become the Emperor

タグ:中村修也
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

江戸の妖怪絵巻(光文社新書) [本(日本史]

『江戸の妖怪絵巻』
湯本豪一(川崎市市民ミュージアム学芸員)
光文社新書(2003)


妖怪の絵がたくさん載っている。

妖怪は刀の鍔や印籠やキセルにも描かれる。

江戸時代に河童の捕獲記録あり。
実物を見て医師が描いた絵もある。

何だろうねー、水死して腐乱した幼児の死体かな?

・今日の一言
江戸時代の人は河童を捕獲して絵に描いて記録した。
에도(江戶) 시대 사람들은 갓빠를 포획하고 그림을 그려서 기록했다.
江户时代的人捕获河童用画画记录。
People in the Edo period recorded "kappas" in pictures by capturing then drawing them.

タグ:湯本豪一
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

読むだけですっきりわかる日本史(宝島社文庫) [本(日本史]

『読むだけですっきりわかる日本史』
後藤武士(塾講師)
宝島社文庫(2008)


聖徳太子の十七条憲法:
1.に和、2.に仏教、3.に天皇。
基本的には役人の心得を書いたもの。
ある意味では今の憲法と似てなくもない。

坂上田村麻呂とアテルイの対決。

新皇を名乗った平将門。
天皇になろうとしたのである。

極楽浄土と天国は別物。
似ているような気もするが違いを考えると面白いかも。

天皇が上皇になる。
すると上皇が複数いることも。

三種の神器:
八咫鏡は伊勢神宮
天叢雲剣(草薙剣)は熱田神宮
八尺瓊勾玉は皇居

万人恐怖、天魔と呼ばれた足利義教。

1669年シャクシャインの戦い。
アイヌとの戦い。

維新の三傑:
西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允。
具体的に何をした人か知らないなあ……

東郷平八郎は肉じゃがの発明者だそうな。

憲政の神様尾崎行雄、
吉野作造の民本主義。

・今日の二言(本文より)
行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。
흐르는 강물은 멈추는 일이 없고 그 강물은 끊임없이 다른 물이 흘러온다.
The flowing river never stops and yet the water never stays the same.
流淌的河水源源不断,而不是原来的水。
水流淌不绝,但其河中流水时刻在移动,此刻之水已不是原来之水。

人間五十年下天の内をくらぶれば夢幻のごとくなり。
인간 오십년, 하천(下天)과 비교해 보니, 몽환(夢幻)과 같도다.
人间五十年,与天下相比,犹如梦幻。
To think that a man has but fifty years to live under Heaven...Surely this world is nothing but a vain dream.

タグ:後藤武士
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本文化の歴史(岩波新書) [名著再掲] [本(日本史]

『日本文化の歴史』
尾藤正英(日本近世史、近世思想史)
岩波新書(2000)


文句なく名著。日本人の精神史を知る。

防衛設備のある村や町の出現は
弥生時代と戦国時代のみ。
この二つの時代こそ日本の大変革期。

前方後円墳とは何か?
王権の地位継承儀式の場で天円地方の思想を示す。
後円の天から前方の地へ下降するイメージが天孫降臨の再現。

父系制の中国と双系制の日本を示す言語。
父型と母型の親族呼称に区別がないのが日本語。

日本の氏は地域名で姓は職掌名。
天皇に姓なし、スメラミコトという職掌名のみ。
職業が姓になるという点は英語とも共通している。

聖徳太子の十七条憲法。
和を以て貴しとなし忤ふること無きを宗とせよ。
これが一番目なのは日本人の社会観を示す。

江戸時代は武士、百姓、町人の3つの身分。
士農工商は公式表現ではないもの。
またこれらは職業による区分である。
家は家業を目的とした組織であり、
血統による身分ではないため厳格さがなく、
かなりの社会的流動性があった。

百姓や町人も名字はあった。
家号や屋号があり家名を表示していたのだ。

日本の精神性を示す役という言葉。
将軍は職だがそれ以外はすべて役。
行政に携わる人が役人であり、役割分担の組織である。
役の体系こそが日本的。
役は、中国語では強制労働の意味しかない。

その場の役割に従うという日本人の特徴が、
江戸時代にも既に現れており興味深い。

武士は知識人というより実際的な技術者。
これが後の日本の技術発展へと結びつく。

福沢諭吉の言葉。
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず。
当時の人にも違和感がなかった。
江戸時代は身分による役割は違うが、
人間は平等と考えられていたためであるという。

・今日の二言
和を以て貴しとなし忤ふること無きを宗とせよ。(聖徳太子)
조화를 이루는 것이 중요하고 거역하지 않는 것을 으뜸으로 해라.(쇼토쿠 태자)
以和为贵。无忤为宗。(圣德太子)
Cherish the mind of harmony, and make it principle that not to go against.(Prince Shotoku)

天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず。(福沢諭吉)
All men are created equal.(Fukuzawa Yukichi)
하늘은 사람 위에 사람을 만들지 않고 사람 밑에 사람을 만들지 않는다.(후쿠자와 유키치)
天未在人之上造人,亦未在人之下造人。(福泽谕吉)

タグ:尾藤正英
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本人のリテラシー 1600‐1900年 [本(日本史]

『日本人のリテラシー 1600‐1900年/リチャード・ルビンジャー/柏書房/2008』
著者:教育史
評価:江戸時代の日本の教育水準についての研究


読み書き能力を決めるもの。
宗教が左右するヨーロッパ
商業活動が影響する日本。

太閤検地の意味。
農民の租税を重くしたが反面、
土地所有が保障され生産に拍車がかかる。

日本では17世紀末までに読み書き能力が
すべての本百姓に広まった。

江戸時代の出版業。
17世紀の出版業者は、京都に701軒、大坂に185軒、江戸に242軒。
元禄時代の京都に100軒の本屋、1814年には217軒。

江戸に多かった貸本屋。
販売価格の1/10で五日間貸し出しする。
行商人が顧客を回るのが普通の形態。
1814年の京都の貸本屋は17軒、
1808年の江戸に656軒、1830年に800軒。

ロナルド・ドーアの日本教育資料によると、
江戸末の就学率は男性43%、女性15%。
世界トップクラスである。

・今日の一言
江戸時代の日本には千を超える出版業者があった。
에도 시대의 일본에는 1000을 넘는 출판 업자가 있었다.
日本的江户世代有一千以上的出版商。
There were more than one thousand publishers in Japan of the Edo era.

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

戦国の作法-村の紛争解決(講談社学術文庫) [本(日本史]

『戦国の作法/藤木久志/講談社学術文庫/2008』
著者:日本中世史
評価:中世の村と紛争の深層を知る


決戦は言葉戦いから始まる。
敗れると軍隊は戦わずして崩壊した。
戦いの前にお互いの主張を戦わせることが実際の効力を持つのだ。

グリーンランドイヌイットの裁判の太鼓合戦
村人が見守る中で紛争の当事者がお互いにくたびれ果てるまで
太鼓の伴奏に合わせて罵りの歌を交わし続ける。
解決には何らかのエネルギーの発散が必要なのだろう。

有事に解決のための生け贄になる人たち。
贖罪のいけにえに求められる両属性。
共同体の外にありしかも共同体の一部をなしていた存在。
それが乞食である。
民話の物くさ太郎は村のための犠牲になる存在であった。

・今日の一言
中世の村では有事の生け贄にするために乞食を養っていた。
Medieval villages fed beggars to be sacrificed for an emergency.
중세의 마을에서는 큰 일이 생겼을 때 희생물로 하기 위해서 거지를 부양하고 있었다.
在中世纪的村庄,为了在非常时刻需要替身的时候,而抚养着乞丐。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

身分差別社会の真実-新書・江戸時代(2)(講談社現代新書) [本(日本史]

『身分差別社会の真実』
斎藤洋一・大石慎三郎(日本近世史)
講談社現代新書(1995)


江戸の身分制度の実態を知る。

江戸時代の身分制の実像。
同一身分内にこそ厳しい階級差があること。

士農工商の誤解。
町人の身分は農民より上に置かれていた。

商家では娘に後を継がせるのは普通。
番頭などから有能な者にめあわせて経営を任せる。
家の財産権は娘。
婿養子には渡さない。

むしろ武士に厳しい刑罰。
吉宗は連座制は武士のみとした
刑罰は庶民より武士に厳しく、
武士でも身分が高いほど処罰が厳しかったらしい。

えた身分の仕事。
織機の部品、竹おさの生産販売、砥石、医者、製薬、売薬、草履、
岡っ引きなども。

・今日の一言
江戸時代では医者や警察は身分の低い人の仕事だった。
에도 시대에서는 의사나 경찰은 신분이 낮은 사람의 직업이었다.
在江户时代,医生和警察是身份底层人的工作。
Doctors and police were an occupation of person of humble birth in the Edo Period.

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

江戸時代とはなにか-日本史上の近世と近代(岩波現代文庫) [本(日本史]

『江戸時代とはなにか』
尾藤正英(日本近世史、近世思想史)
岩波現代文庫(2006)


江戸時代の深層構造を知る。

家とは血縁と同一ではなく、養子や奉公人を含む。
家業として職業を営む財産を所有する主体のこと。

日本人の役の思想と中国人との違い。
中国要人の田中角栄個人への表敬訪問へ日本人は違和感を覚える。
役人として職務を遂行したに過ぎないからだ。
田中氏個人の功績と考えないのが日本人という。
すべてを個人に帰する中国人思考と、
役割に意味を見る日本人思想の違いが面白い。

日本人の思考を示すキーワード。
・義理
人が社会の中で与えられた役割に応じて果たさなくてはならない義務
・人情
他人もそれぞれに同様な義務を負っていることについての人間的共感

江戸時代は封建制度ではない。
大名の国替えてば紙切れ一枚で領主が移動するが、
これはとうていヨーロッパの封建制度ではあり得ないこと。

日本人の宗教観。
15-16世紀に日本人は統合された一つの宗教を形成した。
日本教というべきものなのである。

江戸の身分の誤解。
士農工商の区別は職業/職能による区別に過ぎない。
武士を庶民が犬畜生と罵ってもおとがめなどなかった。

弓馬の侍、鍬の百姓、算盤の商人。
それぞれ家業が異なるだけであり、
"それ人間の一心万人とも替れる事なし"
人間として平等との意識があったのである。

美濃部の天皇機関説とは国家を一種の共同体と見るもの。
日本古来の歴史的伝統と合致している。
天皇もまた役割ととらえるのだ。

タグ:尾藤正英
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

なぜ、江戸の庶民は時間に正確だったのか?(じっぴコンパクト) [本(日本史]

『なぜ、江戸の庶民は時間に正確だったのか?/山田順子/じっぴコンパクト/2008』
著者:時代考証家、放送作家、CMディレクター、コピーライター
評価:江戸時代の雑学


ねずみ小僧は1823-1832に活躍した実在の泥棒。
最高430両を盗む。
生涯で122回泥棒し、記憶する分だけで3081両を盗んだ。

砂糖が高かった江戸時代。
鈴木越後の羊羹は一折一両(10万円)。
それで水野忠邦の求職活動にカステラをたくさん贈ったらしい。

女性の髪型の流行の発端。
多くは遊女が始めたもの。
あるいは宮廷の女官より始まったものも。

女性が弱いとは限らない。
三行半には返り一札がないと離婚成立せず。
男が一方的に離婚できるわけではないわけ。

江戸時代の言葉はもちろん時代劇とは違う。
歌舞伎の言葉がほぼ江戸時代の言葉らしい。

・今日の文中の一言
越後屋、そちも悪よのう。
Echigoya, you're a dirty son of a bitch, too.
에치고야, 너도 나쁜 놈이야.
越后屋,你也够恶劣的。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

伊勢詣と江戸の旅-道中日記に見る旅の値段(文春新書) [本(日本史]

『伊勢詣と江戸の旅』
金森敦子(エッセイスト)
文春新書(2004)


江戸の旅行とはどんなものか知る。

本来、旅行は難しいもの。
領民が10里以上出かけるのに届けが必要。今の海外旅行みたいだ。
例外は神社仏閣に参拝、病気治療の湯治、
親戚縁者への病気見舞いや葬式など。

旅行はもちろん徒歩。
成人男子の一日の歩行距離は10里、40km。
たぶんどこの国も同じかな。

旅に出かけるのは主に冬。
農閑期である。

江戸時代は旅行大国。
江戸時代には既に野宿はなかった。
宿が完備していたのだ。

日本の街道は世界で一番安全だった。
子供や女性だけでも旅行可能なのだ。

・今日の本文の一言
誠に綺羅を飾り天人かまたは小野小町の如し。依ってこれ迷いの種。
정말로 화려하게 치장한 것이 마치 선녀나 오노노고마치(小野小町) 같다. 그러므로 이것은 번뇌의 씨입니다.
打扮得非常光辉灿烂的仙女或者好象小野小町似的女人。这是迷惑的原因。
She is dressed so beautifully that she could be a celestial maiden or Ono no Komachi. So this is the seed of temptation.

タグ:金森敦子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

大江戸世相夜話-奉行、髪結い、高利貸し(中公新書) [本(日本史]

『大江戸世相夜話/藤田覚/中公新書/2003』
著者:日本近世史
評価:江戸時代についてのエッセイ


遠山の金さん。
若い時分は放蕩無頼な生活で、
入墨をしていたという金四郎伝説は当時からあったとか。
女の生首説と桜吹雪説は明治時代に。
鳶人足や駕籠かきで入墨しない者はまれ。

江戸時代の法律は落とし主に厳しい。
お金の落とし物は落とし主が拾い主に半額渡す。
六ヶ月落とし主が現れないと拾い主のものになる。

『装束の日本史/近藤好和/平凡社新書/2007』
著者:有識故実
評価:平安貴族の服装を知る・コンパクトな資料


『儒教と近代国家/朴倍暎/講談社選書メチエ/2006』
著者:倫理学、日本倫理思想史
評価:近代化における日韓の儒教の影響を知る

朴正煕の時代が韓国の近代化で、日本の明治期に相当する。
韓国の社会成熟は急速とはいえ、日本と同じように見てはならない。
中国などはここ10年ぐらい前から近代化が始まったばかりで、
この三ヵ国のタイムラグは相当にある。

『生活者の日本統治時代/呉善花/三交社/2000』
著者:日本文化研究
評価:資料・韓国語で発行されると価値があると思う

植民地時代を過ごした日本人と韓国人へのインタビュー集。
個人や市民レベルの横暴は少なく、
ほとんどが法制度の強制であったことがわかる。

これは個人と国を分けるためにも必要な視点である。

・今日の一言
江戸時代の法律。お金の落とし物は落とし主が拾い主に半額渡す。六ヶ月落とし主が現れないと拾い主のものになる。
Law in the Edo Period. The owner of money gives the half price to the finder. When the owner will not appear for six months, that money will become the finder's.
에도(江戶) 시대의 법률. 돈을 잃어버린 사람이 주운 사람에게 반액을 건네 준다. 6개월간 잃어버린 사람이 나타나지 않으면 주운 사람의 물건이 된다.
江户时代的法律。遗失钱,失主要一半的钱交付给捡到的人。失主六个月不出现的话,成为捡到的人的东西。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

環境先進国・江戸(PHP新書) [本(日本史]

『環境先進国・江戸』
鬼頭宏(日本経済史、歴史人口学)
PHP新書(2002)


江戸の環境対策を知る。

持続可能な開発を実現した江戸。
それは市場経済化が進んだ農業社会である。
近代日本の成長は徳川の遺産の上に築かれた。

とはいえ、江戸時代後半は環境破壊も進んだ。
幕末明治初期より現代の方が緑豊かなのである。

江戸は百万都市。
他の都市は、寛永期の京都41万人、明和期の大阪42万人。

江戸時代の日本人は小さかった。
成人男子157cm、女子147cmぐらい。

動物愛護の綱吉。
犬のトリミングも禁止だった。

環境維持のためには5つのRの方法がある。
repair、reuse、rental、recycle、reduce

『江戸の産業ルネッサンス』
小島慶三(経営学)
中公新書(1989)


江戸時代の文化と思想の発展を述べる。

桃山時代、日本の銀の輸出量は
世界生産の30-40%を占めた。
日本は既に世界に冠たる大国だったのだ。

江戸時代、鎖国によっても
貿易量の減少はなかった。
だからこれは管理貿易体制への移行というべきとする。

家康の言葉、百姓は生かさぬよう殺さぬよう。
前後の脈絡からは搾取とは言い切れないらしい。

挙げられる思想家、安藤昌益、新井白石、三浦梅園、
伊藤仁斎、荻生徂徠、海保青陵、本多利明。
みな興味深い。

1720年頃江戸は130万人、京都や大阪も40万超。
その頃のヨーロッパは、ロンドン70万、パリ50万、ウィーン25万。
日本の発展がわかるというもの。

ペリーの沖縄占領計画。
アメリカもなかなか侵略的である。

裸はいけないという布告がよく出た。
日本人は裸になる人が多いようで。

日本人の欠点として最も多く指摘されるのは"嘘つき"。
いわゆる、"本音と建前"にはヨーロッパ人も悩まされたようだ。
よく言えば、"あうんの呼吸"なんだけどね。

工業の才能があり商業の才能のない日本人。
商業の才能があり工業の才能がない中国人。
そういう対比は成り立つかも。

・今日の一言
環境維持のための資源循環の5Rシステム。repair修繕、reuse再利用、rentalレンタル、recycleリサイクル、reduce減量。
환경유지를 위한 자원순환의 5R시스템. repair수선·reuse재사용·rental임대, recycle재활용, reduce축소.
为了环境保护资源循环的5R系统。repair修理、reuse再利用、rental租赁、recycle回收再利用、reduce减量。
5R resource circulation system for environmental maintenance. Repair, Reuse, Rental, Recycle and reduce.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

女装と日本人(講談社現代新書) [本(日本史]

『女装と日本人/三橋順子/講談社現代新書/2008』
著者:性社会史、日本におけるトランスジェンダーの社会・文化史
評価:トランスジェンダーの日本史と現代


西洋はトランスジェンダーに厳しい。
アメリカでは女装者は安全に歩けるエリアは少ないという。
イギリスでは、1861年まで男性同性愛は死刑だった。

逆に寛容なのが日本。
女装に世界で2番目に寛容なのは日本で、
一番はタイだという。

日本のトランスジェンダーの歴史。
少女の姿で屈強の男を倒した刺客ヤマトタケル。
八犬伝の二人は女装経験がある。
女装の男巫ぢしゃ。

仏教とトランスジェンダー。
僧侶と稚児の性愛は仏教の戒律に触れない。
女装の稚児との性愛は男性同性愛でなく異性愛の擬態だそうだ。

阿国歌舞伎は男装の女性と女装の男性の組み合わせだった。
江戸三美人図で、真ん中は人気女形瀬川菊之丞。
江戸の娘のファッションリーダーは吉原の遊女と歌舞伎の女形。
日本が寛容なのは歴史的なものなのだ。

今でも女性が男性を演じる宝塚があるし、
西遊記の三蔵法師は代々女優がキャスティングされたりする。

豆知識。
ニューハーフの名付けの親は桑田佳祐。

女らしい動作とは。
肘を手首より内側にして肩でなく肘で動くこと。
肩の動きに男らしさがあるわけだ。

著者のこだわり。
性別を越えて生きたいということは、
性同一性障害という精神疾患ではない。
治すべき病気ではなく、個性であるという考えである。

・今日の一言
日本では西遊記の三蔵法師は女優が演じる。
In Japan, Xuanzang in Pilgrimage to the West is performed by an actress.
일본에서는 서유기의 삼장법사는 여배우가 맡아 한다.
在日本的西游记里,唐僧是由女演员扮的。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

江戸の旅文化(岩波新書) [本(日本史]

『江戸の旅文化/神崎宣武/岩波新書/2004』
著者:民俗学、旅の文化
評価:日本の江戸は旅行大国


年60万人が伊勢神宮に参宮する。
特に春が盛ん。農業に忙しくないから。
文政13年のおかげ参りでは、3月から8月に457万人も旅行した。
もちろん伊勢参宮は旅の方便で、ついでに足をのばすのだ。

旅行を受け入れる側も発達した。
元祖旅行業は伊勢の御師。
大山、羽黒山、御嶽山の修験者も商人化していた。

当時、農業だけをする農民はいなかった。
半農半漁、半農半工、半農半商がふつうの農民である。
そして年貢は米にのみかかる。
だから意外にも余裕があったのである。

・今日の一言
もともと日本には農業だけを行う農民はいなかった。
Originally, there is not a farmer who only engage in agriculture in Japan.
원래 일본에는 농업만에 종사하는 농민은 없었다.
在日本本来没有只做农业的农民。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

地震の日本史-大地は何を語るのか(中公新書):科学 [本(日本史]

『地震の日本史/寒川旭/中公新書/2007』
著者:地震考古学、地震地質学
評価:日本史の地震についての記述


地震を詠んだ芭蕉。
似春と松尾芭蕉=桃青の連句。
大地震つづいて竜やのぼるらん。
長十丈の鯰なりけり。
地震の原因は鯰なのだ。

地震を喜ぶのは、どこかの知事だけではない。
地震の翌日の鯰絵は飛ぶように売れた。
地震の歓迎し、世直しの期待感も高まったのだ。

・今日の一言
大地震つづいて 竜やのぼるらん 長十丈の 鯰なりけり
There have been a lot of strong earthquakes recently. Possibly a dragon will fly to the sky? It's a 30.3 meters of catfish.
대지진이 계속 일어나는데 용이 하늘로 올라가는 것일까?  10장 길이 메기에요.
连续发生大地震,龙会飞上天去? 是长度十丈的鲶鱼吧。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

戦国の世-日本の歴史〈5〉(岩波ジュニア新書) [本(日本史]

『戦国の世-日本の歴史〈5〉/今谷明/岩波ジュニア新書/2000』
著者:日本中世史
評価:日本の変革期を簡潔に知る良書


古墳と戦国城郭という二つの大建築は、
国家の創成と再編成期を示す。

戦国からの変化。
南北朝まで一日二食で朝夕のみ。
寺院の非時というおやつが昼飯へ。
家には天上板が出現した。
武器としての槍の発明は南北朝より。
戦国期は荘園制から村町制への転換の時代。
守護大名は荘園領主を通じての支配だったが、
それが直接的支配へと変化するのだ。

内藤湖南は応仁の乱以前の日本は外国のようなものという。

船舶輸送の拡大。
1445年の兵庫港の入出船は5000-6000艘。
ドイツハンザ時代のリューベックの10倍以上だった。

今川氏の食客伊勢宗瑞は北条早雲となる。
将軍義澄の指示による将軍家の復仇行為、茶々丸の追跡のため。
伊豆討入りは大義名分を持った建国だったのだ。

秀吉の野望。
長久手で家康に敗れ秀吉は将軍になれず。
天皇の代官関白となる。

豊太閤三国処置計画。
二年後に天皇を北京にという無謀なもの。

兵農分離と刀狩りの意味。
武士か農民の択一を迫ること。身分の明確化である。

16世紀末の日本は世界一二を争う経済大国だった。
銀の生産量が多く世界における貿易大国だったのだ。

女戦国大名、駿河の寿桂尼、播磨の洞松院尼の話も面白い。

・今日の一言
応仁の乱以前の日本は外国のようなものだ。(内藤湖南)
Japan before turmoil of the Onin war is a sort of a foreign country.(Naito Konan)
오우닝의 란(亂) 이전의 일본은 외국 같았다. (나이토 코난)
应仁之乱以前的日本简直是外国。(内藤湖南)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

武士の時代-日本の歴史〈4〉(岩波ジュニア新書) [本(日本史]

『武士の時代-日本の歴史〈4〉』
五味文彦(日本中世史)
岩波ジュニア新書(2000)


簡潔に日本史を知る良書。

二人走せ合て手の限り射むという一騎打ち。
弓の一騎打ちというのは、実際には多そう。

幕府は東国を領域とする領邦国家。
日本の東の王が将軍で、西の王が天皇みたいな構造か。

和歌は世を治め民を和らぐる道。
魏の文帝も似たこと言ってたな。

阿弥陀仏への絶対的な救いを求める浄土宗の他力、
自力で往生を悟るのが禅宗。

一味同心の訴え。
誓いの起請文を神前で焼き焼け残った灰を水に入れて回し飲みして誓う。
宗教的な儀式というか、道教っぽい。

足利義満は中国に日本国王源道義として認められる。
将軍と天皇の関係は難しいな。

・今日の文中の二言
この条々非例にてせめられ候ふ間百姓所に安堵しがたく候ふ。
This is an unprecedented law in the past. If you torture us like this, we peasants can not live with relief.
이 법률은 과거에 예가 없사옵니다. 이렇게 시달리면 우리 농민들은 안심하고 생활할 수 없사옵니다.
这些条文从来没有过,让老百姓受折磨的话,我们老百姓很难安定。

将軍かくのごとき犬死古来その例を聞かざることなり。
I've never heard that Shogun died in vain like that in all history.
장군이 그런 개죽음 당했다니 옛날부터 그런 이야기를 들은 적이 없느니라.
将军如此这样的白死,是自古以来没有听说过的事情。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

足軽目付犯科帳-近世酒田湊の事件簿(中公新書) [本(日本史]

『足軽目付犯科帳/高橋義夫/中公新書/2005』
著者:作家
評価:近世酒田湊の事件簿について語る


天明五年の飢饉では、人肉を食った記録。
飢饉ではどの国でも禁断に手を出すようだ。

殺人事件が少なく自殺事件が多い。
日本人の自殺率の高さは江戸時代も同じか。

酒田湊では強盗殺人はめったになし。
殺人も少なかったようだ。

・今日の文中の一言
泪・鼻・膿水ひとつニなかれ、匂い芬々として御賜も給へかね候。
He shed tears with runny nose and pus. We could not give him a meal because a foul odor assailed our nostrils.
번인이 울고 있는데 눈물 콧물 고름이 하나가 되어, 냄새가 심하게 났기 때문에 음식도 줄 수 없사옵시다.
眼泪、鼻涕和脓水一起出来地哭,臭味儿很冲,没办法给他饭吃。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

飛鳥・奈良時代-日本の歴史〈2〉(岩波ジュニア新書) [本(日本史]

『飛鳥・奈良時代-日本の歴史〈2〉』
吉田孝(日本古代史)
岩波ジュニア新書(1999)


古代日本史を簡潔に知る良書

東洋における女王現象。
則天皇后と新羅の3人の女王。
さらに日本の6人の女帝。

聖徳太子の言葉。
世間虚仮唯仏是真。
世間はむなしい仮のものであり
ただ仏のみが真実である。

日本は中華文化圏の外側に。
日本だけが冊封を受けなかった。
律令法典と富本銭は東海の小帝国の象徴。

古来よりの日本の固有の文化はあるのか。
日本の原始神道から広義の道教要素を除くと何も残らないという。
日本文化とは、中国文化を根にして、
奈良時代、鎌倉時代に
独自発展したものと考えるのが史実に近いようだ。

日中の七夕の違い。
中国では会いに行くのは織女だが、日本では牽牛。
婚姻制度に関係するらしい。

・今日の一言
世間はむなしい仮のものでありただ仏のみが真実である。(厩戸皇子)
世间虚假唯佛是真。(厩戸皇子)
The world is false, only the Buddha is true.(Prince Umayado)
세상은 허무한 임시적인 것이고 단지 부처만이 진실하다.(우마야도 태자)

タグ:吉田孝
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日本文化の歴史(岩波新書) [本(日本史]

『日本文化の歴史』
尾藤正英(日本近世史、近世思想史)
岩波新書(2000)


文句なく名著。日本人の精神史を知る。

防衛設備のある村や町の出現は弥生時代と戦国時代のみ。
この二つの時代こそ日本の大変革期。

前方後円墳とは何か?
王権の地位継承儀式の場で天円地方の思想を示す。
後円の天から前方の地へ下降するイメージが天孫降臨の再現。

父系制の中国と双系制の日本を示す言語。
父型と母型の親族呼称に区別がないのが日本語。

日本の氏は地域名で姓は職掌名。
天皇に姓なし、スメラミコトという職掌名のみ。
職業が姓になるという点は英語とも共通している。

聖徳太子の十七条憲法。
和を以て貴しとなし忤ふること無きを宗とせよ。
これが一番目なのは日本人の社会観を示す。

江戸時代は武士、百姓、町人の3つの身分。
士農工商は公式表現ではないもの。
またこれらは職業による区分である。
家は家業を目的とした組織であり、
血統による身分ではないため厳格さがなく、
かなりの社会的流動性があった。

百姓や町人も名字はあった。
家号や屋号があり家名を表示していたのだ。

日本の精神性を示す役という言葉。
将軍は職だがそれ以外はすべて役。
行政に携わる人が役人であり、役割分担の組織である。
役の体系こそが日本的。
役は、中国語では強制労働の意味しかない。

その場の役割に従うという日本人の特徴が、
江戸時代にも既に現れており興味深い。

武士は知識人というより実際的な技術者。
これが後の日本の技術発展へと結びつく。

福沢諭吉の言葉。
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず。
当時の人にも違和感がなかった。
江戸時代は身分による役割は違うが、
人間は平等と考えられていたためであるという。

・今日の二言
和を以て貴しとなし忤ふること無きを宗とせよ。(聖徳太子)
조화를 이루는 것이 중요하고 거역하지 않는 것을 으뜸으로 해라.(쇼토쿠 태자)
以和为贵。无忤为宗。(圣德太子)
Cherish the mind of harmony, and make it principle that not to go against.(Prince Shotoku)

天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず。(福沢諭吉)
All men are created equal.(Fukuzawa Yukichi)
하늘은 사람 위에 사람을 만들지 않고 사람 밑에 사람을 만들지 않는다.(후쿠자와 유키치)
天未在人之上造人,亦未在人之下造人。(福泽谕吉)

タグ:尾藤正英
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

江戸八百八町に骨が舞う-人骨から解く病気と社会(歴史文化ライブラリー) [本(日本史]

『江戸八百八町に骨が舞う/谷畑美帆/吉川弘文館/2006』
著者:古病理学、考古学
評価:話がすぐ飛んで起承転結がない


江戸の死体の多さ。
花の町お江戸では水辺の屍は町の風景の中にすっかり溶け込んでいる。
池や川に死体が漂っていても番所に届けなくてよいという。
1716年コレラで8万人死亡。
1858年のコレラ23万人死亡。
1862年麻疹で26万人死亡。

病人も多い。
江戸市民の1割前後が梅毒に感染。
病人の70-80%は梅毒感染。
ハンセン病は日本全体で50万人の感染者。

古墳時代は身長が高く江戸時代は低い
現代日本人・地域差が少なく美男美女が増えた

ロンドンとの比較。
ロンドンの人口の変化。16世紀2.5万、17世紀5万、18世紀95万。
急激に増えている。
エンセイ遺跡の調査によると、
41.8%は成人までに死亡。その半数は生後1年以内。

1665年9月1日から1ヶ月で、ロンドンのペスト死者26230人。
大火事でペストが下火になる。

江戸も火事で疫病が収まったりしたのかも。

『資本主義は江戸で生まれた/鈴木浩三/日本経済新聞社/1995』
著者:経営・政策科学
評価:江戸の経済システムを知る・ちとうさんくさい

天下普請、参勤交代さらに江戸の火事までが、
有効需要を生み出すケインズ経済政策だとか。


『満鉄調査部/小林英夫/平凡社新書/2005』
著者:日本近現代経済史、アジア経済論、植民地経済論
評価:字の大きな簡単な本

満鉄の中にマルクス主義者が多いのにビックリ


・今日の一言
花の町お江戸では水辺の屍は町の風景の中にすっかり溶け込んでいる。
In the gay city of Edo, the corpses by the waterside completely blend into the landscape of the town.
하려한 도시인 에도(江戶)에서는 물가의 시체는 거리의 풍경 속에 완전히 동화되어 있다.
在繁华的城市江户,水边的尸体完全融洽在城市的风景中。

タグ:谷畑美帆
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

古代日本人の時間意識-その構造と展開 [本(日本史]

『古代日本人の時間意識』
田中元(哲学者)
吉川弘文館(1984)


万葉集を中心に古代人の時間感覚を探る。

律令時代やそれ以前は朝臣は日出以前に出勤した。
そして午前中に勤務を終えるのだ。
ただし一般の役人は日没まで働く。

面白い考察がある。
午前中の今夜は昨日の夜を指し、
午後の今夜はその日の夜を指したらしい。

万葉集は直観的、空間的、固有信仰。
古今集は理知的、時間的、仏教思想。
これは平安京の固定的作為的さから、
空間から時間へと想像の領域がシフトしたもの。

アリストテレスの時間論。
時間は生成の原因であるよりも消滅の原因である。
時間がその力を見せるのは破壊としてなのだ。

中国では使われない時勢と大勢。
日本では"いきおい"として多用される。
空気ってやつの元祖だろうか。

中国では祖先は神とならず墓/廟に祭られる。
日本では祖霊は祖神として墓でなく社に祭られる。
血族より地縁ということかな。

万葉集に圧倒的に多い恋の歌。
世界的にも異例なもの。
世界的に見れば家の束縛が弱かったということかな。

・今日の一言
時間は生成の原因であるよりも消滅の原因である。
Time crumbles things; everything grows old under the power of Time and is forgotten through the lapse of Time. (Aristotle)
時間は物を壊す。すべては時間の力の元に成長し時間の経過とともに忘れ去られる。(アリストテレス)
시간은 물건을 파괴한다. 모든 것은 시간의 힘에 의해 성장하고 시간의 경과와 함께 잊혀진다.(아리스토텔레스)
时间破坏东西。所有的东西在时间的力量下成长,随着时间的推移被忘掉。(亚里士多德)

タグ:田中元
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

高度成長-シリーズ日本近現代史⑧(岩波新書) [本(日本史]

『高度成長』
武田晴人(近代経済史)
岩波新書(2008)


明らかに人選ミス。ただの事実羅列の解説書。

このシリーズは
戦前までは抜群に面白かったのに……

日韓基本条約。
韓国を唯一合法性を持つ政府と認定した。
だから北朝鮮を認定することは
もはや出来ないわけ。

そのときに起こった教科書問題。
韓国の歴史教科書を日本政府が訂正させたのである。
他国の教科書に文句を言うのは外交ではよくあるのかもしれない。

日本の現在の危機を生んだ方向転換。
1965年に均衡財政主義を放棄。
財政法第四条非募債原則を無視したのだ。
借金漬け日本の始まりである。

沖縄の基地問題での在日米軍司令官の反論。
米軍人軍属は沖縄県民の暴行強盗の犠牲者になっているという。
これはどのぐらいあるのか統計的にも興味があるところだ。
確かに逆向きの事件報道は遮断されているからね。

政府は沖縄返還のため繊維産業の規制を撤廃した。
"糸を売って縄を買った"のである。

『琉球王国』
高良倉吉(琉球史)
岩波新書(1993)


随筆的なやや散漫な琉球王国の話。

著者は
しばしば神かがり的相談事をされるらしい。
沖縄ではシャーマニズムがまだまだ健在だ。

沖縄の歴史。
1429年、尚巴志の琉球統一。琉球王国の成立である。
1609年、島津侵入事件。3000の兵で琉球を征服した。
1879年、明治の琉球処分である。

沖縄と中国の関係。
明代進貢回数は琉球171回で一位。
安南は89回、シャム73回、朝鮮30回、
マラッカ23回、日本19回である。

中国と日本、朝鮮、東南アジアとの中継貿易で栄えたのが琉球王国。
今の沖縄は貿易立国はできないのかな。
シンガポールのような方向に変換できないのだろうか?

『江戸の教育力』
高橋敏(近世教育社会史、アウトロー研究)
ちくま新書(2007)


江戸時代の教育を知る。

江戸時代の文書。
御家流という書体で
統一された文書で全国に通用した。

支配の原則は民事不介入。
江戸の支配は圧政ではないのだ。

寺子屋のテキスト。
人名の『名頭』、地名の『村名』『郡名』『国尽』
身近なお触れをまとめた『五人組条目』
その他『商売往来』『諸証文手形鏡』『世話千字文』『千字文』
など。
実用的な教育だ。

・今日の一言
日本政府は糸を売って縄を買った。
The Japanese Government sold threads and bought a rope.
일본정부는 실을 팔아서 새끼줄을 샀다.
日本政府卖了线买了绳。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

流言・投書の太平洋戦争(講談社学術文庫) [本(日本史]

『流言・投書の太平洋戦争/川島高峰/講談社学術文庫/2004』
著者:近代日本民衆思想史
評価:戦争時の日本の民衆の実感を知る

日本の戦争準備の貧弱さ。
開戦間もなく食糧不足に陥った。

そのため儲かったのが農家。
農家に現金が流れ込むことを、
「尺祝い」「千両箱」などと呼んだらしい。

情報操作の恐ろしさ。
ドゥーリトルの東京空襲はアメリカ軍による初の日本本土爆撃。
軍部がマスコミに記者会見すると、
記者からは日本機による自作自演説が次々と挙がったのだ。
日本の強さを疑う者はないが、
日本軍自体への信頼は高くなかったのだ。

何となく中国と中国人の関係に似ているように思う。
中国人も共産党を信頼しているとは言えないが、
自国の力量は信じているだろう。
どちらにしろ情報操作というのがいかに危険かよくわかる。

戦略爆撃の戦争への無意味さ。
アメリカの東京空襲の後も、
勝利を疑うものは東京でこそ少なかった。
また戦争継続意志も強かった。
爆撃は、相手国の戦意を喪失させず、
むしろ敵意を煽るだけなのだ。

日本の戦争がアジア植民地を解放したという、
結果論による日本のアジア解放論。
こういう結果論論法がいかに間違った考え方を著者は示す。
結果論でいうなら、
ナチスによる植民地本国侵略こそ解放の契機だというのだ。
彼らが植民地を維持できなかったのは、
そもそも本国が破壊されたからなのだ。

そう、アジアを植民地から解放したのは、
日本ではなくヒトラーだったのである。

・今日の二言
ドゥーリトルの東京空襲は日本機による自作自演だ!(当時の日本の民衆)
Doolittle's Raid on Tokyo is the performing in Japanese bombers's own play!(Japanese people at the time)
"두리틀 도쿄 공습"은 일본 비행기를 사용한 자작극이다! (당시 일본의 민중)
多利特尔的东京空袭是日本飞机的自编自演!(当时的日本民众)

ヒトラーはアジアをヨーロッパの植民地支配から解放した。
Hitler liberated Asia from European colonial rule.
히틀러는 아시아를 식민지지배로부터 풀었다.
希特勒使亚洲摆脱欧洲的殖民地。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

陰陽師-阿倍晴明と蘆屋道満(中公新書) [本(日本史]

『陰陽師-阿倍晴明と蘆屋道満/繁田信一/中公新書/2006』
著者:歴史民俗学
評価:陰陽師の仕事と環境を知る・また阿倍晴明物語の発展など。


阿倍晴明の正しい読みは"アベノハルアキ"。
セイメイではないらしい。

古代人の思考法。
怪異があれば卜占し、物忌をする。
怪異とは、兎が跳び込む、烏が舞い込む、
思いがけない植物が思いがけない場所に生えるなど。
……ということは、"ど根性大根"とか思いっきり怪異だな。
陰陽師の出番だ!お祓いしてもらわなきゃ。

古代人の迷信深い忙しさ。
貴族男性が朝食までにすること。
・自分の星の名を唱える
・鏡で顔の点検
・暦で吉凶の確認
・楊枝で口をきれいに
・西に向かい手を洗う
・守護仏の名を唱える
・尊崇する神社に祈念する
・前日の出来事を日記に記す
細かいなあ……

よく似た職業に宿曜師と呼ばれた密教僧がいたらしい。
民間で少しいかがわしい感じ。

阿倍晴明を上回る名人と位置づけられていた賀茂保憲。
こちらの方が歴史的には大物のようだ。

『占領と改革-シリーズ日本近現代史⑦/雨宮昭一/岩波新書/2008』
著者:政治学、日本政治外交史、地域政治論
評価:強引すぎる。せっかくの良書揃いのシリーズが……


日本の改革はアメリカに押しつけれたものではない。
日本の内部から生まれたのだ。
戦時の総力戦体制により、
社会関係の平等化、近代化、現代化が進行したとする。

著者はこれにより、日本で外からの民主化が成功したのは、
日本では既にそうなる直前だったからであり、
民主化は外からできるものではないとする。
要するにイラクは外から民主化できない、
アメリカのやり方を否定したいのである。

かなり強引な論法だと思う。

日本の敗戦を決定づけたのは、原爆でもソ連参戦でもない。
44年7月18日の東条内閣の総辞職により、
早期和平路線の反東条連合が勝利したことであるという。
これは面白い観点であると思うが、
原因というのは複合するものであり、
どれが真の原因であるかは、それ自体を分析するだけでは出てこない。
原因とは何かという、論理がわかっていないように思う。

・今日の一言
阿倍晴明は"アベノハルアキ"と読む。
阿倍晴明(Abe Seimei) is properly called "ABENOHARUAKI".
아베세이메이(阿倍晴明)는 "아베노하루아키"라고 읽는다.
阿倍晴明的正确念法是"阿贝诺哈如阿基"。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

アジア・太平洋戦争(岩波新書・シリーズ日本近現代史⑥) [本(日本史]

『アジア・太平洋戦争』
吉田裕(日本近現代史)
岩波新書(2007)


通説の虚妄を打ち砕く。良書。

アンケートで、日本の戦後の謝罪や償いは、
日本人の51%が不十分と解答した。
ただし朝日新聞だけど。

日本の戦後が終わらないのはなぜか?
新しい戦争がないから。
戦争がないのはいいことだけに複雑だな。

日中戦争の延長としての太平洋戦争。
アジアとの戦争と欧米との戦争を分離するのは無意味という。

ハル・ノート
満州国からの撤退を含まない可能性があった。
またハル・ノートは最後通牒ではないという。

真珠湾奇襲の謎。
無警告攻撃を重視した軍部と同調した外務省幹部。
宣戦布告の遅れはミスではなく、日本側の予定通りの判断だった。
そもそもイギリスには後で宣戦布告したし、
オランダに対しては最後まで宣戦布告しなかったのだ!
また真珠湾奇襲をルーズベルトが知っていたことを示す一次資料はない。
陰謀論は成立しないのだ。

アジアの解放の戦争と宣言しなかった日本。
ドイツ、イタリア、ソ連に配慮していたため、
白人帝国主義からのアジアの解放を宣言できなかったのだ。
またドイツに降伏したフランスと共同でインドシナを支配している以上、
この論理は成立しないのだ。

開戦も終戦も御前会議で決定した。
内閣は無力化し、軍部が決定していたのだ。
そして、戦争決定は内乱の恐怖からであったようだ。
もし戦争しなければ内乱になってしまうと考えたのだ。

国民に熱烈に歓迎された東条英機のパフォーマンス政治。
資金源は中国でのアヘン密売だったらしい。
民情視察を頻繁に行い、住宅街のゴミ箱チェックなどもしたらしい。
人間としてどうかは不明だが、政治家としては失格であろう。
本人も、政治家はこりごりだといっていたらしい。
本質的に軍人なのだ。

日本末期の兵士の質の低下。
1944年1月に部隊の兵士を知能検査した。
すると200人中90人が精神薄弱だったという。

総人口に占める動員兵力比率。
独17%、ソ連20%、英12%、米7.5%、日6.3%。
日本はそれほど高くない。
それなのに兵士の質がこれほど低下したのはなぜか。
徴兵は全く公平ではなかったのである。

また日本の生活水準の低下はドイツより激しかった。
さらに植民地占領地はさらに激しいという。
ところが、アメリカは大恐慌から回復し、
生活水準が急速に上昇したのである。
不況で人手が余っていたためのケインズ・マジックである。
アメリカは第二次大戦で儲かってしまったのだ。

満州にはたくさんの朝鮮人がいた。
1943年の在満朝鮮人は155万人にも及ぶ。
これが後の中国の朝鮮族になるわけだ。

総力戦が日本の旧秩序を破壊し、戦後の日本への体制を作ったという。
これは気になる。
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/514FB02PPAL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg 『1940年体制 新版』
野口悠紀雄
東洋経済新報社(2002)

を読んでみるべきかもしれない。

日本人はアメリカ人が好きだった。
民衆の間に根本的な米国憎悪がないという。
アメリカ人への蔑称がないのである。
植民地を持たないアメリカへの親密感があったのである。

アメリカの爆撃の謎。
船舶の被害率は80.6%なのに、鉄道や軌道の被害率7%。
さらに水力発電所は無傷だった。
これらを攻撃すればもっと早く終戦になったという。
インフラを残すことに意味があったのだろうか?

資本主義の無情な反応。
戦争末期には日本の株価が上昇した。
軍事から民間へと転換が起こると見込まれたのである。
何とも……節操のないことである。当たり前ではあるが。

日本の捕虜虐待。
ドイツ軍捕虜米兵死亡率は1.2%だが、日本軍捕虜米兵は37.3%。
言い訳全く不能である。

沖縄戦の死者は、兵士94136人、住民94000人。
住民の死者が兵士と変わらない悲惨なものであった。

日本兵の戦死者の60%は餓死。10%は水没死。
戦場で戦った散った人は多くない。

特攻隊員は学徒兵の戦死者が異常に高い。
消耗品として使い捨てになったのである。

You Tubeに特攻シーンがあった。何かもの悲しい映像である。
Kamikaze Attacks

1941年の日米の国力差。
国民総生産は11.83倍、粗鋼生産力は12.11倍、自動車保有数は160.8倍。
アメリカと日本は決定的に異なっていた。

私が思うに、世界の戦争は2種類に区分されると考える。
殺し合いの戦争と、一方的な虐殺の戦争である。

殺し合い型戦争
・日清戦争
・日露戦争
・第一次大戦
・第二次大戦のヨーロッパ戦線

虐殺型戦争
・朝鮮戦争
・ベトナム戦争
・湾岸戦争

では、太平洋戦争はどうか? 後者に入るのは言うまでもない。
日中戦争も後者である。
力の差が大き過ぎたのだ。

・今日の一言
日本の敗戦が決まると日本の株価が上昇した。
Japanese stock prices increased after it was clear Japan's defeat.
일본의 패전이 결정되자 일본의 주가가 상승했다.
决定日本战败后,日本的股票价格上升了。

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

満州事変から日中戦争へ(岩波新書・シリーズ日本近現代史⑤) [本(日本史]

『満州事変から日中戦争へ/加藤陽子/岩波新書/2007』
著者:日本近代史
評価:事実を確実に追って戦争への道筋を知る。良書。

日本は第一次大戦で儲けた。
第一次大戦開戦時に15億の債務国だったのが、
1918年には3億弱の債権国になったのだ。

国民党は必ずしも自由主義陣営とは言えない。
23年11月、国民党はロシア、ドイツ、中国の同盟を提案した。
資本主義の影響力と戦うと宣言したのだ。

満州事変は、相手国指導者の不在を衝いたもの。
事変前の兵力は10400人、東北軍は19万と戦力差が大きいのだ。

28年5月から12月。対中貿易額の2割がボイコットされていた。
日本の知識人は、
満州問題は、国際法を守らない中国の問題と認識していた。
日中戦争を討匪戦と考え報償と復仇を目指すとしたのだ。
結果、双方が相手国が国際不法行為を行ったと主張することとなる。

日本に対して非常に好意的だったリットン報告書。
しかし、時勢が変化したのに、
満蒙へに優先権があるとする日本の態度だけが変化しなかったという。

アメリカの恐慌の凄さ。
1933年の国民総生産は、1929年の三分の一になった。
そして四人に一人が失業者であった。

1936年ドイツの武器輸出の57.5%は中国だった。
日本はその1%以下である。
後の同盟を考えると意外な事実である。

後備兵率の高さが犯罪率の高さに直結する。
戦争犯罪の半数以上が後備兵によるものなのだ。
日中戦争では精鋭の職業軍人はソ連に備えて温存され、
投入されていないのだ。

上海戦の中国軍は70万いたが、19万が犠牲になった。
数は日本軍を圧倒しているのに、どうしてここまで弱いのか。
しかもこれで、ドイツから武器を導入した最精鋭の部隊らしい。
中国人は、世界で一番戦争に向かない民族と思う。

・今日の一言
日中両国ともに相手国が国際不法行為を行ったと主張した。
Japan and China insisted that the other country did international illegal acts.
일중 양국은 서로 상대국이 국제불법 행위를 한다고 주장했다.
中日两国都主张对方做国际非法行为。

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

大正デモクラシー(岩波新書・シリーズ日本近現代史④) [本(日本史]

『大正デモクラシー/成田龍一/岩波新書/2007』
著者:日本近現代史
評価:大正時代の思想潮流を知る良書

20年代の思想潮流は3つ。
民本主義、マルクス主義と社会主義、国粋主義。

ポーツマス講話条約と日比谷焼き討ち事件。
日本に損な講話だと反対したのだ。
現実を知らないというのは恐ろしいことである。

焼き討ちする人々には旦那層と雑業層の二つ。
中国での反日運動の2層構造と似ている。

朝鮮戸籍は日本内地の戸籍と区別され、移動はできなかった。
これなど、中国の都市戸籍と農民戸籍を思わせる。

明治や大正を学ぶと、現在の中国についてよく理解できる。

美濃部達吉の天皇機関説。
国家は法人、天皇は国家の最高機関とした。
これは当時、天皇を貶めているとして論争になったらしい。

朝鮮の都市。
併合直後のソウル人口は24万人でそのうち日本人が6万人。
釜山7万人で、日本人が3万人。
どちらも小さな町である。
朝鮮は商業が発達しておらず、都市も小さかった。

気になること。
p136に南宮壁の名前があり、以下、南はと記載されるが、
姓は、南宮という複姓じゃないかな?
それとも日本名として南と書いたのかな。不自然な感じ。

済州島は日本への入国制限なし。
なるほどそれで在日には済州島出身が多いわけだ。

帝国主義に反対する石橋湛山
大日本主義の幻想として、植民地放棄を提唱していた。
植民地より貿易の方が儲かるのである。

弁護士布施辰治の借家人同盟。
この人はいろいろなことで活躍している。
韓国では「日本人のシンドラー」と呼ばれているらしい。

1920年代。産児調節の問題が起こる。
子どもが多いから貧しいと考えられたのだ。
後の産めや増やせよとは大きな違いだ。

主婦之友は20万部以上売れていた。
主婦之友って本当に古い雑誌なんだ。

沖縄研究者の伊波普猷は日本と沖縄の同祖論を唱えた。
現在の研究では、
沖縄の人は3世紀に九州から移動したと考えられており、
同祖なのである。
しかし、わざわざ同祖論が唱えられていたということは、
当時、沖縄の人は全くの外国人と考えられており、
準植民地であったことがわかる。
これを知らないと沖縄の人の心理は理解できないだろう。

・今日の一言
国家は法人であり、天皇は国家の最高機関である。(美濃部達吉)
The state is a corporation, and the emperor is the highest organ.(Minobe Tatsukichi)
국가는 법인이며, 천황은 국가 최고 기관이다.(미노베 다쓰기치)
国家是法人,天皇是国家的最高机关。(美浓部达吉)

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日清・日露戦争(岩波新書・シリーズ日本近現代史③) [本(日本史]

『日清・日露戦争』
原田敬一(日本近代史)
岩波新書(2007)


右寄り意見への反論がやや煩わしいが、
現実を知る良書。

清末の日本への留学生は8000人いた。
これをうまく日中の関係に
結びつけられなかったのは残念なことと思う。

西欧語彙を日本で翻訳した中国語がたくさんあるのは有名だ。
福沢諭吉の造語には、蒸気、汽船、汽車がある。
逆に中国で翻訳して日本に入った言葉もたくさんある。
幾何、代数、方程式、微分、積分、摂氏、華氏などである。
日中同形語で、68%は中国古典より、27%は日本製らしい。

日清戦争の二日前の7月23日に戦争があった。
このとき日本政府は日朝の戦争と捉えていていたという。
日清戦争は日朝戦争として始まったのだ。

さらに日清戦争の後にも戦争が続いていた。
台湾征服戦争であり、1895年5月10日から11月30日まで。
台湾側は5月23には台湾民主国を樹立していたたがすぐに崩壊し、
日本の戦死は164人戦病死4642人、
中国人兵士と住民が14000人死亡した。
またその後の1896年から1902年までに台湾人は11951人死亡した。

台湾は製糖と南進の拠点として開発された。
台湾の米の生産は、
1902年に169万石だったが、1925年644万石になったのである。

天皇家皇子誕生に孝経を読む習慣があるらしい。
韓国のドラマの『宮』で孝経を覚えるシーンがあった。
孝経は王家では尊重されていたようだ。

日露戦争の死者は、日本軍8万4千に対してロシア軍は5万人。
日露戦争は、戦略的に勝利したが、戦術的には敗戦なのだ。

韓国併合までの義兵死亡者数は17688人。
韓国側の抵抗もかなり激しいものがあった。

・今日の一言
日露戦争の死者数はロシア軍より日本軍が多い。
In the Japanese-Russo War Japanese troops's death toll was larger than Russian troops's death toll.
일러전쟁의 사망자수는 러시아군보다 일본군이 많다.
日俄战争日军的死人比俄罗斯军多。

タグ:原田敬一
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

民権と憲法(岩波新書・シリーズ日本近現代史②) [本(日本史]

『民権と憲法』
牧原憲夫(日本近現代史)
岩波新書(2007)


憲法と国民の成立までの流れを知る良書。

自由民権運動の高揚と敗北によって
帝国憲法体制が成立した。

民衆から非常に憎まれていた大久保利通。
明治政府は民衆からは歓迎されていなかったのだ。

ほぼすべての耕作地を農民の私有地と認めた地租改正。
これは西欧の市民革命より徹底した土地改革らしい。

夏目漱石は徴兵制未施行の北海道に本籍を移したという。
兵士になるのは嫌だよね。

国家は政府と人民からなる。
"政府と国の区別をはっきりさせなければならない"
という明治知識人の言葉。
これは今の日本人も考えなければならないことだ。

民権運動の目的は二つ。
議会開設の要求と国民意識を民衆に持たせること。
決して民衆のために行ったのではないのだ。

明治政府、民権運動家、民衆の三極対立の構造。
民権派と政府は近代国家の建設と民衆の国民化で、
民衆と民権派は反政府ということで共闘したのだ。

1881年、東京の火事の58%は放火によるもの。

江戸時代の仁政の観念。
高利貸しのような不徳の者を説諭して、
多少なりとも譲歩させるのがお上の役割だ。
江戸時代の村は流民や乞食が少なかった。
それは村の土地を他村に売却するのを恥として、
借金を庄屋が立て替えたからである。
一村団結の精神があったのだ。

しかし、明治維新で土地の取り上げや高率の小作料も自由になった。
地主小作関係が苛酷になり大土地所有者が出現したのである。

公害で有名な足尾銅山は全国銅生産の39%を占めた。
最新設備を持つ鉱山であった。

因果関係の論証されない推論は科学的でないと、
脚気の研究を否定した陸軍。森鴎外である。
論証と実証のバランスの難しさを示すエピソードである。

猛威を揮ったコレラ。
1879年と1886年には、10万を超える死者が出たという。
今からは考えられないことである。

紡績工場の1割はつねに欠勤し、多くは無届けだった。
日本人は昔から勤勉だったというわけではないのだ。

小笠原諸島はイギリスが1827年領有宣言した。
当時、アメリカ人とハワイのカナカ人のみ。
後の1861年も日本人はいなかった。

日本の植民地に不可欠なものは神社と遊廓。
海外進出するとまずこの二つを建てるらしい。

学歴主義こそ機会の平等を示す。
優勝劣敗、自己責任というの自由競争の典型なのだ。

日の丸、君が代、御真影、万歳という国民統合の四点セット。
これは1889年2月11日より始まったもの。
ところで、この御真影なんだが、
香川照之に似ていると思うのは私だけだろうか?

・今日の一言
自由民権運動の高揚と敗北の中で帝国憲法が成立した。
자유민권운동의 고양과 패배 안에서 제국헌법이 성립했다.
在自由民权运动的发扬和败北中帝国宪法成立了。
The imperial constitution was concluded in the growing and defeat of the popular rights movement.

タグ:牧原憲夫
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。