SSブログ

古代の王者と国造(教育社歴史新書) [本(日本史]

『古代の王者と国造』
原島礼二(日本古代史)
教育社歴史新書(1979)


五世紀末の吉備勢力の没落

六世紀前半の筑紫君磐井の敗北

吉備、葛城、春日の三大勢力

☆☆☆☆☆
古墳の分布と大きさを軸に、
各地方の王者が国造に任命される過程をたどる

・今日の一言(本文より)
海幸彦と山幸彦の物語は天皇に隼人が服従するようになった由来の物語である。
우미사치히코(海幸彦)와 야마사치히코(山幸彦)의 이야기는 천황(天皇)에게 하야토(隼人)가 복종하게 된 유래의 이야기다.
海幸彦和山幸彦的故事是隼人服从天皇的故事。
Before the game truly begins, a poem is read which is not in One Hundred Poems by One Hundred Poets.
タグ:原島礼二
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本の女帝:混乱の時代が求める女王たちの謎(ベスト新書) [本(日本史]

nyotei.jpg 『日本の女帝』
梅澤恵美子(古代史)
ベスト新書(2002)


金太郎の母は山姥である
ザクロは人の肉の味がする
卑弥呼は天照大神
台与は神功皇后

裴世清は女王でなく王と面会

☆☆☆☆☆
語呂合わせ的推理の多い本。
歴史というより民俗学?

・今日の一言(本文より)
中国は推古天皇が女性であると知らなかった。
중국은 스이코(推古) 천황이 여성이라는 것을 몰랐다.
中国不知道推古天皇是女人。
Chinese people didn't know Empress Suiko was a woman.

タグ:梅澤恵美子
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

근대 일본 사회와 문화(近代日本社会と文化) [本(日本史]

『근대 일본 사회와 문화』
김성도(建築工学)
고려(2008)


日本近代史を仏教国家の江戸幕府、神道国家の明治政府として分析する。

明治維新は西洋的観点からは逆行的近代化。
世界で一番古い建設会社金剛組。百済人三人が始祖。
江戸時代に檀家制度で民衆全員が自動的に寺所属。
江戸初期は自由に宗派を選ぶことができたが1722年と1729年から不可能に。

縁日。
8日は薬師如来。
15日は阿弥陀仏。
18日は観音菩薩。
24日は地蔵菩薩。
28日は不動明王

1868年の地図ではまだ北海道は除外されていた。

石高の石は人口数と同じとみられた。
一万石なら一万人。

ええじゃないかの混乱を助長して反政府軍は時間を稼いだ。

フランスは幕府を英国は明治政府を応援した影響は今にも及び石原慎太郎東京都知事はフランス語は数も数えられないとした。東京都はフランス人学校に固定資産税と土地計画税の申告が遅すぎるとして請求も。
▽これは考えすぎでは?

榎本孝明の蝦夷島共和国は事実上の独立国として外国からも認定された。

・今日の一言(本文より)
이 책에서는 그 특성이 전혀 다른 두 시대 - 군인이 통치했던 불교 국가인 에도 시대와 국왕 통치로 되돌아가 신도 국가를 지향한 메이지 시대 - 가 이어졌던 일본의 19세기를 중심으로 그 사회와 문화에 대하여 분석 고찰하였다.
この本ではその特性が全く違う二つの時代 - 軍人が統治した仏教国家である江戸時代と国王統治に戻り、神道国家を目指した明治時代 - が続いた日本の19世紀を中心に、その社会と文化に対し分析考察した。
In this book, the society and culture of modern Japan in the 19th century consisting of the Edo period under the military regime and the Meiji period under the royal regime were analyzed.
这本书以日本的19世纪为中心,讲述了江户时代军人统治的佛教国家和明治时代的回归国王统治并走向神道国家,并分析考察了这两个完全不同时代的社会和文化特性。
这本书分析考察了两个完全不同时代,它以日本的19世纪为中心,分别讲述了江户时代军人统治的佛教国家和明治时代的回归国王统治并走向神道国家的社会和文化特性。

タグ:김성도
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

歌舞伎以前(岩波新書) [本(日本史]

『歌舞伎以前』
林屋辰三郎(日本文化史)
岩波新書(1954)


日本の文化の横,縦,裏側=地方,部落,女性
郷土愛は中世の郷村制のなかで実を結んだ
古代末期の今様歌と白拍子の舞

二条河原落書。1334年8月
花⇒幽玄⇒闌位
能と狂言を交互に上演

山城国一揆。八年間守護不在に

鹿苑天皇。足利義満
東山文化と茶道と念仏
同朋衆。阿彌号を持つものは時宗の遁世者
京都町衆と法華衆。日蓮宗
念仏踊と風流踊
鳥居は神鳥の居場所の止まり木

秀吉の黄金茶屋。茶室も茶道具も黄金。
組立自在で持ち歩くもの

1603年4月出雲大社の女神子阿国が京都でかぶき踊を演じる。
男装の女性でさらに異相。
1600年にはややこ踊。夫は狂言師の三十郎

日本史の人気者二人。判官義経と太閤秀吉

最古の浄瑠璃は浄瑠璃姫の物語。義経との恋愛話
安壽と厨子王

日本劇場史の特徴。花道と回り舞台
寛永時代は中世文化の終点。家元制度

・今日の一言(本文より)
このようなかぶきおどりをたずさえて登場した阿國も、その出身は出雲大社の女神子ということのみで詳細には判らない。
이러한 가부키오도리를 도입한 오구니(阿國)도 그 출신이 이즈모타이샤(出雲大社)의 무녀라는 것뿐이고 자세/상세하게는 모른다.
和这种歌舞伎一起登上历史舞台的阿国,我们只知道她原来是出云大社的女巫,详细的就不知道了。
Okuni did this style of kabuki dance. We only know she had been a shrine maiden at Izumo Shrine and do not know other details about her.

タグ:林屋辰三郎
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

奈良:古代史への旅(岩波新書) [本(日本史]

『奈良:古代史への旅』
直木孝次郎(日本古代史)
岩波新書(1971)


国見。土地をほめることで豊作がもたらされる
大和で最も神威の高い山。
三輪山。大物主神。
天皇家に対立する前支配者の神

513年百済の五経博士段楊爾。
516年高安茂。554年馬丁安と交代して王柳貴が来日

天皇の称号は道教の影響か

飛鳥の石造物:
吉備姫王墓の猿石。
橘寺の西の亀石。
橘寺境内の二面石。
飛鳥寺の東南の岡の中腹の酒船石

推古天皇と蘇我馬子の飛鳥。聖徳太子の斑鳩宮
中宮寺の天寿国曼荼羅繍帳

☆☆☆☆☆
日本書紀、古事記を中心に古代史学からの案内記、
古墳の正体分析など多い。地域別解説

・今日の一言(本文より)
大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山
야마토(大和)에는 많이 산이 있지만 완벽한 아름다움을 갖고 있는 게 아마노가구야마(天の香具山)다
大和有很多群山峻岭,最美丽的是天香具山。
Although there are a lot of mountains in Yamato, Ama-no-Kaguyama has all the beauty.
Out of all the mountains in Yamato, Ama-no-Kaguyama has all the beauty.

タグ:直木孝次郎
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

雑兵物語:雑兵のための戦国戦陣心得(教育社―原本現代訳) [本(日本史]

zohyomonogatari.jpg 『雑兵物語:雑兵のための戦国戦陣心得』
吉田豊(作家)
教育社(1980)


雑兵物語、おあむ物語、おきく物語、武者物語を収録。

筋切り:
乗馬の足の腱を切断する。
足を高くあげるようになる。走る能力は落ちる

鉄砲はまず馬を撃ってそれから人を撃つ
刀は敵の手と足を狙う
槍は上から叩き伏せる

物を埋めたところは霜が消える。米や着物が埋めてある
井戸は飲まない。糞が沈めてあり中毒に

鼻を切り取るときは唇をつける。髭で男とわかる

女装の豪傑井筒女之介

p238には敵を押さえて首をとる手順が詳しい。

砦の上を見て、飛ぶ鳥が驚かぬときは敵の謀によって人形が置いてあるものと知れ

・今日の一言(本文より)
人間は二本の足でさえ自由に歩くのじゃから、三本足の金輪(五徳)が歩き回るのは珍しいことではない。
두 발의 인간조차도 자유롭게 걷는데, 세 발의 삼발이가 돌아다니는 것은 드문 일이 아니다.
连两只脚的人都能自由地走,三只脚的火撑子徘徊也并不稀奇。
Human beings have two legs and can walk freely, so it's natural that trivets with three legs can walk around.

タグ:吉田豊
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

慶喜の捨て身:幕末バトル・ロワイヤル(新潮新書) [本(日本史]

『慶喜の捨て身:幕末バトル・ロワイヤル』
野口武彦(文芸評論家)
新潮新書(2011)


ミニエー銃の威力、
鎧がかえって傷を重くする

日本には大君政府と薩摩太守政府が両立の印象

大政奉還は船中八策より

ホタエナ!土佐弁で騒ぐなの意味

最期の言葉
慎太、僕は脳をやられたから、もうだめだ。

・今日の一言(本文より)
不戦而屈人之兵、善之善者也。
戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり。
싸우지 않고 적 군을 굴복시키는 것이 최선의 방법이다.
Supreme excellence consists in breaking the enemy's resistance without fighting.

タグ:野口武彦
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

王朝政治(講談社学術文庫) [本(日本史]

『王朝政治』
森田悌(日本古代史)
講談社学術文庫(2004)


平安王朝は比較的安定した時代

公卿が無制限に発議し得る日本は
帰属の政治的権限を大幅に認めたもの

摂政は天皇が幼年、関白は天皇は成人

勘解由使:官吏交代の引き継ぎの当否審査する

宇多上皇と菅原道真は藤原時平の失脚をはかっていた

倉庫のような官庁・大蔵省
検非違使:京城内治安維持

僕隷を元気なときは使役し
病になると路辺に遺棄して餓死させた

学問は史書や儒教

大学、13-16歳が入学

・今日の一言(本文より)
普天之下,莫非王土,率土之濱,莫非王臣
普天の元、王土に非ざるはなく、率土の浜、王臣に非ざるはなし
溥天之下가 莫非王土며 率土之濱이 莫非王臣이어늘
온 하늘 아래가 왕의 땅이 아님이 없으며 온 천하 사람이 왕의 신하 아님이 없거늘
All lands under Heaven belong to the emperor, all people under Heaven belong, are subjects of the emperor.

タグ:森田悌
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

物語 大江戸牢屋敷(文春新書) [本(日本史]

『物語 大江戸牢屋敷』
中嶋繁雄(歴史ノンフィクション)
文春新書(2001)


狭い牢舎のための人減らし作造り、
夜に悶絶死させる

坊主を密偵として入獄させた吉宗

午前四時と午後八時に点呼

大石内蔵助をかばって鉛責めに耐えた天野屋利兵衛

長谷川平蔵発案の人足寄場
人足寄場:
最大600人、医師二人、心学教師一人も、
満期三ヶ月、世間と同じ暮らしができた

国木田独歩の富岡先生のモデル富永弥兵衛

高島嘉右衛門、小判密売で入牢

・今日の一言(本文より)
火付盗賊改は刃向かう者を即時に斬って捨てる権利を持つ。
히츠게도조구아라타메(火付盗賊改, 방화범이나 도둑을 잡는 사람)는 저항하는 사람을 즉시 베어 버릴 수 있는 권리를 가진다.
火付盗贼改有立即斩杀持刀欲砍的人的权利。
The arson-and-robbery investigators have the right to kill an enemy (with their sword) on the spot.

タグ:中嶋繁雄
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

東と西の語る日本の歴史(講談社学術文庫) [本(日本史]

『東と西の語る日本の歴史』
網野善彦(日本中世史)
講談社学術文庫(1998)


応仁の乱の頃の朝鮮での奇瑞に
たくさんの大名や領主が慶賀の使を送った

野村正良:西国方言は朝鮮語の変形
小山修三:縄文中期の人口日本26万人西日本は二万人

弥生時代前期、名古屋丹後半島ライン、
弥生文化の西日本、縄文文化の東日本、百年以上続く、

大正時代の竪穴式住居

将門の乱以降東国は律令国家から事実上の離脱
源頼朝の東国の自立国家

西の職能国家と東の主従的国家
東西間の結婚率の著しい低さ
京の暦と鎌倉の暦の違い

数百艘の倭冦の船団が朝鮮に上陸して騎馬軍団に行動
日光は東国における比叡山
伊勢神宮に対する日光東照宮

東は名主・西は庄屋
東の金・西の銀
西国の座的結合と職能国家

・今日の一言(本文より)
中世の年貢は米ではなくその地の特産物である。
중세의 연공은 쌀이 아니고 그 지방의 특산물이다.
中世的地租不是大米而是其地方的特产物。
Medieval land tax was not always paid in rice, but a special product of the area.

タグ:網野善彦
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

源平の盛衰(講談社学術文庫) [本(日本史]

『源平の盛衰』
上横手雅敬(日本中世史)
講談社学術文庫(1997)


死刑の350年ぶりの復活

平清盛:
日宋貿易、兵庫の築港、
資源だけでなく工芸品も輸出、書籍の輸入、太平御覧も
厳島信仰、氏神をつくる

後白河法皇の皇子以仁王の令旨で
独立国を作ろうとした源頼朝

義仲の父を殺したのは頼朝の兄

都から関東へに下るときも馬に後ろ向きに乗った熊谷直実、
西方浄土にあこがれたため

紫式部は日本紀を非難、人情の機微にふれえない

義仲と義経を破滅させた不吉の使者行家

軍事は守護、徴税は地頭

義経は色白小柄非力反っ歯面長

後白河法皇『梁塵秘抄』
今様というモダン歌謡、遊女を呼んで流行歌にふける

頼朝の大姫入内計画で九条兼実失脚

頼朝は弓の名手
1192征夷大将軍になるも辞退
東国独立国家の幕府の成立は1180
守護権の獲得の1190が幕府の成立

・今日の一言(本文より)
観音は僧、武将、婦女など三十三の種の姿になり人々を救う。
관음은 승려, 무장, 부녀자 등 33 가지 모습이 되어 사람들을 구한다.
观音变成僧侣、武将、妇女等三十三种的模样来救济人们。
Kannon can take the appearance of 33 kinds of people, such as priests, generals, and women, and saves people.

タグ:上横手雅敬
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

神々の明治維新:神仏分離と廃仏毀釈(岩波新書) [本(日本史]

『神々の明治維新』
安丸良夫(日本思想史)
岩波新書(1979)


神仏分離と廃物希釈は日本人の精神に根本的大転換を与えた

宗教としての独自性をもっともよく守ったのは真宗

明治神宮は60年の歴史

神前結婚式は明治33年大正天皇の婚儀より

一揆との和睦の起請文を即時に反故にした家康

信長の一向一揆討伐は降伏も許さぬ全滅作戦
信長の総見寺、信長が神体、祈願すれば何でもかなうが不信者は滅ぶ

神仏を崇める武士は恩知らずだ

仏教と祖霊祭祀が結びつき仏壇に

記紀神話の神々と皇統につらなる人と国家に功績のある人を国家的に祭祀する
東京招魂社から靖国神社1854へ

熱心な仏教信者山階宮晃親王も仏式葬儀を許されず

公卿から切り離し幕府勢力を抑えるための東京遷都

キリスト教対策としての上からの神道と下からの仏教

廃仏毀釈で住職が神官に
戸籍把握が寺から神社に
一村一社の原則
神仏の区別のない修験道を強引に神社に

教部省の教導職としての神官と僧侶、
キリスト教排撃と天皇と護教護国について説教して回る

宗教的な発展段階論
キリスト教に対抗できるのは一神教的な真宗のみ
真言宗や法華宗は開帳祈祷卜占、禅宗天台宗は学問、神道は原始的宗教

・今日の一言(本文より)
織田信長は仏像神像を集めてそれらに己を崇拝させた。
오다노부나가(織田信長)는 불상이나 신상을 모으고 그것들에게 자신을 숭배시켰다.
织田信长聚集了佛像和神像后,让它们崇拜自己。
Oda Nobunaga collected statues of buddhas and gods, and had them worship him.

タグ:安丸良夫
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

頼朝の武士団:将軍・御家人たちと本拠地・鎌倉(歴史新書y) [本(日本史]

『頼朝の武士団』
細川重男(日本中世政治史)
歴史新書y(2012)


現代口語調の翻訳がひどい(笑)

貴族は位階を持っている人であり
武士は武士団の構成員である戦闘員である

頼朝は武士でありかつ貴族、おぼっちゃま、乳母が四人以上
頼朝はナンパ師
感情の起伏が激しくよく泣く

以仁王の失敗クーデターに巻き込まれて挙兵

一族は同時に友達である

鎌倉幕府の成立が武士の交流を変えた

人を殺すのが日常の風景

家訓:怒っても人を殺してはならない

何度も敵陣に突入して矢を放った

頼朝の家系は清和源氏の中の河内源氏の中の一系統に過ぎない

鎌倉幕府の根幹は情

・今日の一言(本文より)
暗夜に迷い、深雨を凌ぎ、君の所に到る
暗い夜に道に迷い、ひどい雨に濡れながら、あなたの所に行ったじゃない。
어두운 밤에 길을 잃고 억수같이 쏟아지는 비를 맞으면서 당신이 있는 곳에 갔잖아요.
黑夜里迷了路,被大雨淋湿,不也到你那边去了吗?
Lost in the dark night, and drenched by the heavy rain, I go to where you are.

タグ:細川重男
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

源平合戦の虚像を剥ぐ:治承・寿永内乱史研究(講談社学術文庫) [本(日本史]

『源平合戦の虚像を剥ぐ』
川合康(日本中世史)
講談社学術文庫(2010)


戦場の実像がわかり面白い。お勧めの一冊。

馳弓の技術に優れていたのは源氏でなく平氏。
義経は鵯越の坂落しは虚報。
富士沼の水鳥の羽音に驚いて総崩れになったのは歴史的事実

馬当て=馬ごとぶつかって人馬もろとも当て倒す。
武士は芸能者の一種。
武士は都の貴族社会において発展した。
大鎧は22-26kg、重さは馬にかかるしくみ、馬上用。

源充と平良文の弓の一騎打ち。
馬を馳せながら弓を引く馳組み。
敵を左側しないと弓は使いにくい、位置を有利にしようと馳せ合う
左側=弓手、右側=妻手
弓の効果的な射程距離は13-14m

日本の在来馬はポニーも去勢しておらず暴れ馬。
馬の体高は平均130cm、体重280kg
名馬で140cm

梶原景時は兵站指揮官

軍の略奪から資材を守るため穴を掘って埋める

寺社のアジールとしての機能の限界、軍隊には通用せず

戦場における氏文読み:戦う前に先祖を語る
家門の象徴としての武具

奥州合戦に南九州の武士まで動員
奥州合戦は頼義故実に基づいて前九年合戦の再現として演出された
公称28.4万騎の大軍の集結

・今日の一言
武士は戦場で相手の右側の位置を占めようと争った。敵を左側にしないと弓を使いにくいためである。
무사는 전쟁터에서 상대의 오른쪽 위치를 차지하려고 다퉜다. 적을 왼쪽으로 하지 않으면 활을 쏘기 어렵기 때문이다.
武士们在战场争先占据敌人的右侧,是因为敌人不在左侧难以射箭。
On the battlefield samurai kept their horses on their enemy's right side, because it is hard to use archery if the enemy is not on your left side.

タグ:川合康
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

世界史のなかの明治維新(岩波新書) [本(日本史]

『世界史のなかの明治維新』
芝原拓自(日本近代史)
岩波新書(1977)


大砲と安価な商品の威力

横浜のイギリス軍基地は二万坪

自由貿易による危機
金銀レートの違いで金が大量流出

薩摩藩の挑発に乗って徳川方から討薩してしまう
イギリスは一貫して新政府を支持

江戸総攻撃前にイギリス公使パークスから圧力

薩摩長州土佐肥後藩で構成された大臣

・今日の一言(本文より)
海外万国ハ皆ナ我ガ皇国ノ公敵ナリ。
모든 외국은 우리황국의 공적이다.
海外万国,皆我皇国之公敌也。
All other countries are public enemies of our Empire.

タグ:芝原拓自
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

武家と天皇:王権をめぐる相剋(岩波新書) [本(日本史]

buketotenno.jpg 『武家と天皇:王権をめぐる相剋』
今谷明(日本中世史)
岩波新書(1993)


戦国末期から江戸初期の朝廷と幕府の関係の検討

足利尊氏ほど尊王家はいなかった

藤原氏でない初の関白が秀吉
家康に負けて天皇の権威が必要になった
関東を制圧すれば将軍になれる

聚楽第、秀吉の京都の居城

関ヶ原の合戦は豊臣大名同士の争いであり、
徳川軍が西軍を圧倒したわけではない

東照宮の工事費は徳川家が出したが諸大名が出したと宣伝した

・今日の一言(本文より)
ヨーロッパは家康を皇帝と呼び天皇を法王と称した。
유럽은 이에야스(家康)를 황제로 부르고 천황을 법왕으로 칭했다.
在欧洲,把家康称呼为皇帝,把天皇称呼为法王。
In Europe they called Ieyasu the Emperor, and the Tenno the Pope.

タグ:今谷明
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

物語日本史〈上・中・下〉(講談社学術文庫) [本(日本史]

『物語日本史〈上〉』
平泉澄(国学史、皇国史観)
講談社学術文庫(1979)


原題は少年日本史
天皇ために戦う人たちを中心に歴史を描く皇国史観日本史。

清和天皇⇒源氏、桓武天皇⇒平氏

391年404年に日本軍が百済を援護して高句麗と戦う

官吏は朝四時から昼12時まで勤務

律:してはいけない、刑法
令:すべし、官職規定

『日本書紀』に残った引用『百済記』『百済新撰』『百済本記』

竹取物語の頃、富士山は噴火していた

格:その時その時の条件に応じて融通するもの
式:法令から漏れている細かい規定


『物語日本史〈中〉』
平泉澄(国学史、皇国史観)
講談社学術文庫(1979)


大江広元1148-1225:守護地頭の立案

平家物語と太平記は日本の少年なら必読

菊池武時 ?-1333:楠木正重が功績一位に挙げる

さえもん左衛門うえもん右衛門さへえ左兵衛うへえ右兵衛は
皇居の護衛


『物語日本史〈下〉』
平泉澄(国学史、皇国史観)
講談社学術文庫(1979)


天皇を奉じて天下を統一しようとした信長

武家諸法度で大名取りつぶす口実ができる

1621-1638天草四郎、益田時貞
一度聞いたことをすべて覚えている嚢耳

西南戦争の混乱は橋本景岳、吉田松陰、坂本竜馬がいれば融和できた

人間魚雷回天を創案した黒木博司

☆☆☆☆☆
室町時代がどれほどつまらない時代であるかを強調し、
鎌倉仏教、足利義満、徳川吉宗を完全無視している歴史観が凄い。

・今日の一言(本文より)
皇国ノ興廃此ノ一戦ニアリ各員一層奮励努力セヨ。
황국의 성쇠 이 작전에 달려 있다 각자 한층 더 분투 노력하라.
皇国兴废,在此一战,各员一层,奋励努力!
The destiny of our empire depends upon this action. You are all expected to do your utmost.

タグ:平泉澄
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

殉死の構造(講談社学術文庫) [本(日本史]

『殉死の構造』
山本博文(日本近世史)
講談社学術文庫(2008)


乃木希典の明治天皇への殉死
西南戦争で軍旗を奪われたが明治天皇の慰留により命を助けられる
旅順要塞の負傷兵を見舞いに各地を行脚

森鴎外の阿部一族の原作は阿部茶事談

殉死は主君と小姓など若い寵臣との濃密な性関係に基づいたものが多い
心情的な一体感があることが殉死の前提
殉死を思いとどまった方が栄達する
君主と一体であるという自己主張
殉死者には下級家臣が目立つ
とても殉死する必要はないと思われる下級家臣が
主君の方からすればわずかな厚意で殉死している。

かぶき者的武士の姿
家臣に秩序があった堀田正盛に殉死者がなく
放埒な家臣ばかりの内田正信に殉死者がいた

主従間の情愛の体現体認の手段
心中と殉死は同じ

吉良邸討ち入りは忠義のためでなく自分の心情や体面や意地のため

恋愛感情に近い形で主君を思うことや
武士としてのアイデンティティを保とうとする心の動きが忠誠心の本質

忠義とはそれを世間が受け取る枠組み

武士は臆病との評判をとれば身の破滅
世間という圧力装置は日本独特で江戸時代に定着した

☆☆☆☆☆
自分から死にたいと思うのも一種の心中だからというので納得。

・今日の一言(本文より)
殉死者は心から望みさまざまな圧力をはねのけて追腹を切るのである。
순사자는 마음속으로부터 바라고 다양한 압력을 물리치고 할복 순사하는 것이다.
殉死的人发自内心地希望,推开了各种压力而剖腹殉死。
Although they have various pressures to live, people who commit suicide after their master's death wish from the bottom of their hearts to die.
People who commit suicide after their master's death wish from the bottom of their hearts to eliminate various pressures to live so they can commit suicide.

タグ:山本博文
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本社会の歴史〈上・中・下〉(岩波新書) [本(日本史]

『日本社会の歴史〈上〉』
網野善彦(日本中世史、日本海民史)
岩波新書(1997)


日本海という名称は適切ではない。

小山修三:
列島全体で26万人列島西部は二万人
弥生時代から古墳時代の千年間で列島西部に100-150万人が移住

阿倍比羅夫の蝦夷遠征、水軍を率いて松花江・黒竜江の粛慎へ

浄御原令689、日本と天皇の称号が正式に
庚寅年籍、戸籍は六年に一回、持統天皇645-702うののさらら

712蝦夷を攻撃し出羽国をたてる、『古事記』完成
713隼人を攻撃し大隅国をたてる


『日本社会の歴史〈中〉』
網野善彦(日本中世史、日本海民史)
岩波新書(1997)


平安時代と鎌倉時代編。

巫女が神憑りし八幡神が菅原道真を通じて
将門を新皇にすると託宣を下した

小人愚女を説く市の聖、空也903-972

女真族の刀伊が対馬壱岐筑前を襲う

藤原通憲=信西1106-1159、
中国語を話せる、保元新制

東国は西国に比べ狩猟の伝統が強く
けがれに対する忌避感が弱かった
非人はほとんど存在せず

14世紀初頭、志摩国泊浦の江向の
242軒の家主の約45%は女性


『日本社会の歴史〈下〉』
網野善彦(日本中世史、日本海民史)
岩波新書(1997)


1333年後醍醐天皇の主導権による日本の統一を実現

懐良親王:日本国王良懐は明の冊封を受ける

後醍醐天皇の紙幣発行計画

銭で表示する貫高と米で表示する石高

1613年のペルーのリマに20人の日本人がいた

西欧諸国の抗争に多くの日本人傭兵が活動

島原の乱にオランダの軍艦からの砲撃の援護

17世紀後半の識字率は少なくとも30-40%

紀伊の栖原屋角兵衛と飛騨の飛騨屋久兵衛、
北海道からサハリンに進出

美濃の百姓松波勘十郎は
財政改革の請負う財政専門家
複数の藩で財政改革を請け負う

吉宗、1721年全国の戸口調査と面積調査

・今日の一言(本文より)
中世日本では生まれた子どもは母の家で養育されるものだった。
중세 일본에서는 태어난 어린이는 어머니 집에서 양육되는 것이었다.
在中世日本出生的孩子,一般在姥姥家养育。
Children born in Medieval Japan were brought up in their mother's parents' house.

タグ:網野善彦
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本の歴史がわかる本〈人物篇〉(知的生きかた文庫) [本(日本史]

『日本の歴史がわかる本〈人物篇〉古代~鎌倉時代』
小和田哲男(日本史)
知的生きかた文庫(1993)


松方正義
明治天皇に子供は何人あるのかと聞かれて
いずれ調べてお答え致しますと答え笑われる。
実の子どもは20人も、ただし名付け親で数えると150人

大和政権の征服戦の皇族武将が集約されたのがヤマトタケル

源義家1039-1106
天下武勇第一の士
陰陽師大江匡房が孫子を義家に教える

親鸞:夢で聖徳太子に法然を訪ねよ


『日本の歴史がわかる本〈人物篇〉南北朝時代~戦国・江戸時代』
小和田哲男(日本史)
知的生きかた文庫(1993)


立川流・真言密教と陰陽道
セックスの歓喜が菩薩に即身成仏できる

自分の子どもを天皇にしようとした足利義満

山名宗全1404-1473:赤松満祐を滅ぼす、西軍11万人
細川勝元1430-1473:東軍16万人

フランシスコ・ザビエル1506-1552
日本人はデウスを大日如来と誤解

信長のうつけは自然な行動ではないか
生きたまま神になろうとする

石田三成は19.4万石
徳川家康は250万石

細川ガラシャ1653-1600:明智光秀の三女

戦国一の美女お市の方
織田信長の妹

春日局1579-1643:
お福、家光の守り手、乳母、大奥女中の取締


『日本の歴史がわかる本〈人物篇〉江戸時代~近・現代』
小和田哲男(日本史)
知的生きかた文庫(1993)


徳川綱吉1646-1709:
天和の治、蚊や蠅の保護を命じる

日清戦争旅順陥落で六万人虐殺

福沢諭吉1834-1901:
ウェブスター辞書を購入、
学問のすすめは340万部売れた

萩野吟1851-1913:
女医第一号、夫に性病をうつされる、
前例なしと断られるも古代律令制時代の記録を提出

尾崎行雄1858-1954:
朝野新聞、憲政党、
桂内閣弾劾演説で総辞職に追い込み憲政の神様、
二十五回連続当選

・今日の一言(本文より)
よく売れる本を書くなら、猿にみせるつもりで書け、それでちょうどよい。
잘 팔리는 책을 쓰려면 원숭이에게 보일 생각으로 써라, 그게 딱 좋다.
如果想写畅销书的话,就当做给猴子看,来写正好。
If you want to write a book that sells well, it will be perfect if you write for monkeys.

タグ:小和田哲男
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本の歴史がわかる本(知的生きかた文庫) [本(日本史]

『日本の歴史がわかる本〈古代~南北朝時代〉篇』
小和田哲男(日本史)
知的生きかた文庫(2010)


縄文時代の人口は10-30万人
15歳まで育てば平均31歳まで生きる

縄文時代の主食はドングリ
ドングリのアク抜きに土器
ベトナム語で稲はイネップ

ジャポニカは揚子江中流下流が原産
直接に北九州に伝播

縄文中期の人口26万人
東日本25万西日本1万人
麦文明の周と米文明の呉楚越、
呉楚越が破れ四方に亡命、日本など

倭はわたしのわだった
朝鮮半島南部も倭と呼ばれた

邪馬台国:白井白石は畿内説、本居宣長は北九州説
畿内説の問題:吉備国、出雲国など途中にある国の記載がないのが変

倭の五王九州王朝説に近い人:鶴峯戊申、長沼賢海、井上秀雄
磐井は大和政権から独立した国

有力氏族1182の内の324が渡来人

天皇は日本独特ではない。唐の高宗をまねたもの

第一次元寇は1274年11月19日で台風はこない
船を作った高麗人の手抜き造船と三別抄残党のゲリラ活動が勝因。

弘安の役1281年は台風



『日本の歴史がわかる本 室町・戦国~江戸時代篇』
小和田哲男(日本史)
知的生きかた文庫(2010)


室町時代から三食に
畳敷き詰める
下駄草履の普及
婿取り婚から嫁取り婚へ

勘合貿易では日本刀20万本以上輸出

三島倭冦:壱岐・対馬・松浦半島
後期倭冦は中国人が中心

鎌倉の足利成氏は1434-1497の20年以上続いた独立政権

月六回の六斎市は売り手に女性が多い。

日野富子1440-1496:
関所の税金、大名に高利貸し、側室殺し、我が子を将軍に

下克上一号は出雲の尼子経久1458-1541

戦国大名は150も守護大名出身は一割もない

分国法の制定・主君と家臣の相互協約

女戦国大名:
寿桂尼こと今川氏親の妻、赤松政則の妻めし殿洞松院尼

キリスト教徒が70万人に
ポルトガルの日本侵攻計画。九州四国は奪いとれると報告。

世界の銀の三分の一が日本産

鎖国という保護貿易
長崎でオランダと中国、薩摩で琉球、対馬で朝鮮、松前で蝦夷

生類憐れみの令1685:
ツバメや犬を殺して死罪に、数十万人が罪に

町方50万人・男子32万人女子18万人
吉原遊女最盛期は5000-6000人
七、八歳で二、三両で売られ
十四歳から客を取り、二十五明け、二十七明けで満期

家康の時代に戻そうとした徳川吉宗1684-1751
一揆の増加と人口停滞を招く。

天明の大飢饉1782での餓死と大量の人肉食の記録、
百万人以上の餓死

・今日の一言(本文より)
百姓と胡麻の油はしぼればしぼるほど出るものなり。
농민과 참기름은 짜면 짤수록 나오니라.
农民和香油是越榨越出的东西。
Peasants are like sesame seeds; the more you sqeeze them, the more they produce.

タグ:小和田哲男
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本文学史序説(ちくま学芸文庫) [本(日本史]

『日本文学史序説〈上〉』
加藤周一(文芸評論家)
ちくま学芸文庫(1999)


日本思想発展史。
非常に面白いお勧めの二冊。

日本では哲学の役割まで文学が代行し、
中国では文学さえも哲学的となったのである

新旧の交替よりも旧に新を加えるという発展の型

例外は一般的傾向を否定するどころか、
かえってそれを際だたせる

水墨画と侘びの茶に禅が影響を与えたのではなく、
禅が水墨画と侘びの茶となった

奈良時代の納税率は3%

奈良時代の総人口600万人10-15%は奴婢

記紀の伝説的王は手強い相手をだまし討ちにすることに長けていた

小さな優しい身の回りの自然に託した恋の歌が万葉集の大部分

今が楽しければ来世が虫でも鳥でもかまわない

在原業平825-880
伊勢物語の業平は、
皇后と姦通し伊勢の斎宮を犯す、女との関係に禁忌がない

宮廷の日常生活に短歌を心得ていないと成り立たない

天台教学と専修念仏の浄土真宗の関係は
中世協会カトリシズムとプロテスタンティズムに酷似
日蓮の法華宗はカルヴィニズムに
日蓮:国のための仏教から仏教のための国へ

布教に落胆し中国へ帰りたいと言った禅の僧侶、
兀庵普寧と無学祖元

吉田兼好1283-1353『徒然草』
一貫した思想がなく前後で主張が矛盾する

芭蕉の旅は40代から
孤独な漂泊ではなく弟子を一人以上連れ各地のパトロンを歴訪



『日本文学史序説〈下〉』
加藤周一(文芸評論家)
ちくま学芸文庫(1999)


富永仲基1715-1746『出定後語』儒仏神を批判、加上の概念、
五種類の言葉の意味:
泛(広い意味)
偏(狭い意味)
張(拡張された意味)
転(新しい意味)
反(悪い意味から良い忌みへ)

三浦梅園1723-1789『玄語』
自然哲学者、条理と反観合一の原理、へーゲルの弁証法を思わせる

頼山陽1780-1832『日本外史』百万部近く読まれた

1830年おかげ参り=抜け参り:伊勢参宮、400-500万人動員

1866年奥州信夫郡伊達郡の百姓一揆七万人、
槍と鉄砲組まで、牢屋を襲撃して解放させる

西田幾多郎1870-1945『善の研究』心理的な思索の道筋がそのまま文章に

東京裁判の被告の態度の特徴は
既成事実への屈服と権限への逃避の二点に要約される

・今日の一言(本文より)
我独雖得従衆同挙。
自分が正しいと思った場合でも衆に従って行動しろ。
자신이 옳다고 생각했을 경우라도 모두를 따라서 행동하라.
Though we may think we alone are in the right, let us follow the majority and act like them.

タグ:文芸評論家
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

〈つながり〉の精神史(講談社現代新書) [本(日本史]

『〈つながり〉の精神史』
東島誠(歴史学)
講談社現代新書(2012)


無縁、合力、義捐、交通、江湖、理想、公共について。

災害ボランティアの思想など。

地口=ダジャレ

・今日の一言(本文より)
武士をのぞく江戸の都市民の約半数が御救米を受給するその日稼ぎの者だ。
무사를 제외한 에도(江戶) 도시민의 약 과반수가 쌀을 배급받는 일용 노무자이다.
武士以外的江户城市人民的大约一半是受到救济米的零工。
About half of the people in Edo city not including samurai, were day laborers who received charity rice.

タグ:東島誠
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

朝鮮人強制連行(岩波新書) [本(日本史]

『朝鮮人強制連行』
外村大(日本近現代史)
岩波新書(2012)


朝鮮人動員は生産力増強にならず。

1935年都市人口比率、日本38%、朝鮮7%
1940年農業戸数比率、日本41.5%、朝鮮69%
1936年日本語理解率、男子16.1%、女子3.4%
解放直後の南朝鮮でのハングル理解率:22%
1935年ラジオ普及率:0.37%
新聞購読者数:1940年日本語11万人・1939年朝鮮語19万人

日本内地の炭鉱労働者不足。
労務管理の劣悪さ。
1944年6月、炭鉱労働者の22.2%が労務動員された朝鮮人だった。
そして100人中5人しか日本が戦争していることを知らなかった。
合計70万人強の動員で、逃走率は30%。
労務動員された朝鮮人の多くは戦後直後に帰還している。

・今日の一言(本文より)
農業は誰にでも出来ると考え易いがさうではない。
농업은 누구라도 할 수 있다고 생각하기 쉽지만 그건 아니다.
我们很容易地以为谁都能搞农业,其实不然。
We tend to think that anyone can do farming, but it is not true.

タグ:外村大
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

近代部落史-明治から現代まで(平凡社新書) [本(日本史]

『近代部落史』
黒川みどり(日本史)
平凡社新書(2011)


1935年に10万人。

非人は解体されて見えなくなった。

部落だけで作られた村鈴止村

アメリカでは1967年まで異人種間結婚禁止法があった。

・今日の一言(本文より)
江戸時代では裸体で通りにでることは不自然なことではなく日常に行われていた。
에도 시대에서는 알몸으로 길에 나오는 일은 부자연스러운 것이 아니고 일상적으로 행하여지고 있었다.
在江户时代,光着身子上街也不是不自然,是日常生活中常常见到的事。
In the Edo period it was not unusual for people to go out in the street naked, it was a daily event.

タグ:黒川みどり
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

中国侵略の証言者たち-「認罪」の記録を読む(岩波新書) [本(日本史]

『中国侵略の証言者たち』
岡部牧夫(日本近現代史)
岩波新書(2010)


中華人民共和国での45人の日本人戦犯の供述書より。
ソ連軍が中国に引き渡した者と
国民党軍として戦った後に共産党軍の捕虜になった軍人。
満州国の関係者が中心。
死刑はなく禁固20-8年のみ。

拷問や洗脳にもとづく供述であったら
帰国後に考えを改める時間は十分にあったが
そのような戦犯はほとんどいない。

確かにむしろ旧日本軍の訓練が洗脳そのもの。

八路軍との間に無住地帯を作ったのが、
三光政策と宣伝された。
ゲリラとの戦いに見られる狂気そのまま。
ベトナムとかイラクとかの展開と同じだ。

ノモンハン事件でソ連へチフス菌攻撃。

性犯罪は命令でやったという免罪符が通用しない犯罪。

☆☆☆☆☆
問題なのは、当時の文書資料が全く残ってないこと。
さらに文章が共産思想とその用語で書かれているため、
本人の供述に見えないこと。
当時の事件については、旧日本軍の用語で書かないと、
説得力がなくなってしまうと思うのだが。
旧日本軍の用語で、
文書資料を再現することが大事だと思うんだけども……

・今日の一言(本文より)
日本軍はコレラ流行地域に日本の一部隊を派遣して行動可能か実験した。
일본군은 콜레라 유행지역에 일본의 한 부대를 파견해서 행동 가능한가 실험했다.
日军向霍乱流行的地方派遣了一个部队实验能不能活动。能否活动。
The Japanese military sent one Japanese unit to the cholera endemic area to experiment if they can move troops safely in the area or not.

タグ:岡部牧夫
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

入門部落の歴史(部落解放新書) [本(日本史]

『入門部落の歴史』
原田伴彦(日本経済史)
解放出版社(1984)


江戸時代の人権。
およそえたの身分は平人の七分の一にあたるから
えたが七人殺されなければ町方から下手人をだすわけにはいかない。

明治初期人口3000万人。えた44.3万人。非人7.7万人。

えた解放反対の農民一揆。

昭和八年。部落と黙って婚約したのは詐欺犯罪として懲役刑に。

農地改革の対象は三反以上の耕作農民。部落民はほとんど恩恵を受けず。

部落の人々は人種や血筋の違う人々であるという答えが70%。
古代の賤民の子孫と誤認。

公式人口は111万人。大阪府で15万人。
今も皮革製品製造業従事者が多い。
近畿の清掃現業の6割が部落出身者。
学校用務員も多い。

憐憫や同情は差別を前提としており差別の助長である。

民主主義とは、
自分の責任を問われない事柄から受ける
社会的苦痛の度合いを少なくしていくことが民主主義の出発点である

・今日の一言(本文より)
All of the people are equal under the law and there shall be no discrimination in political, economic or social relations because of race, creed, sex, social status or family origin.
すべての国民は法の下に平等であって、人種信条性別社会的身分または門地により、政治的経済的または社会関係的において差別されない。
すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
모든 국민은 법 아래 평등하며, 인종, 신조, 성별, 사회적 신분 내지는 문벌에 의해, 정치적, 경제적 또는 사회적 관계에 있어서 차별되지 않는다.
全体国民在法律前一律平等。在政治、经济以及社会的关系中,都不得以人种、信仰、性别、社会身份以及门第的不同而有所差别。

タグ:原田伴彦
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

激変! 日本古代史-卑弥呼から平城京まで(朝日新書) [本(日本史]

『激変! 日本古代史-卑弥呼から平城京まで』
足立倫行(ルポライター、ノンフィクション作家)
朝日新書(2010)


現在の考古学界では畿内説が有力。

三世紀前半まで鉄器の出土量は北部九州の方が断然多い。

邪馬台国は国ではなく都市、倭国の首都。

近畿の弥生社会は銅鐸を重んじた精霊信仰長老制社会

磐井が邪馬台国の末裔。

日本書紀は日本書の紀。
第二十代天皇まで日本人執筆。
21-32は渡来中国人が執筆。

神武東征は壬申の乱を神話化したもの。

摂政にして熱心な仏教研究者としての厩戸王子

蘇我馬子は大王/天皇だった

隋の使者裴世清と会話した倭王は、
600年も608年も同じ男の王で後宮6~700人。

・今日の一言(本文より)
事鬼道,能或众。
鬼道に事えよく衆を惑わす。
귀신을 모시고 대중을 잘 현혹시킨다.
She used witchcraft and deceived people well.

タグ:足立倫行
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

ヤマト王権〈シリーズ 日本古代史 2〉(岩波新書) [本(日本史]

『ヤマト王権〈シリーズ 日本古代史 2〉』
吉村武彦(国史学)
岩波新書(2010)


邪馬台国は現代音ではやまと国。

当時の日本語の母音は8つ。

邪馬台国奈良県櫻井市説。

五世紀後半、六世紀初頭の朝鮮半島南部の前方後円墳。

任那日本府は安羅にある。
軍事的性格の会議体であるがヤマト王権の出先機関ではない。

豪族筑紫君磐井は九州の大豪族が新羅と結びついて中央に対抗。

・今日の一言(本文より)
卑弥呼は倭国の女王であるが邪馬台国女王ではない。
히미코(卑彌呼)는 와(倭)국의 여왕이지 야마타이국(邪馬台国)의 여왕이 아니다.
卑弥乎是倭国的女王不是邪马台国的女王。
Himiko was Queen of Japan, but she was not Queen of Yamatai Kingdom.

タグ:吉村武彦
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史 [本(日本史]

『中国化する日本』
與那覇潤(日本近現代史)
文藝春秋(2011)


非常に面白い。
日本近現代史を事実の羅列でなく、
因果関係と背後の潮流を読み取ることができる。

"というのが通説です"、
"という見方が主流です"が頻出し、
異端の学説を主流のように見せかけていると疑わしい。
大学の面白い講義というイメージ。
参考文献が大量にあるので、
これを参照するのが前提の本。
膨大な情報量がある。

世界で最初に近世に入ったのは宋朝の中国。
宋は唐までの中国とはまったく異なるシステムを導入した画期的な王朝。
これは同感。

ヨーロッパの近代啓蒙主義は
宋朝で体系化された近世儒学のリメイク。

宋朝とは、
貴族制度の廃止と皇帝の独裁
経済社会の自由化と政治の一極支配

貴族廃止となった科挙の実行は印刷術の発達のおかげ。

戦国大名の領国は国民国家だった。

宋以降の中国は身分制度がなかったか、
ちょっと疑問を感じた。奴婢はいたわけだし。
それに今の中国には共産党員という貴族がいるし。

稲が日本全土に広まったのは江戸初期。

太平洋戦争で出征すると1/4~1/5が死亡
江戸へ出稼ぎに行くと1/3が死亡

江戸末期の年貢税率は20%
1700年頃を最後に検地が行われなかったため。

福沢が強調したのは機会の平等のみ、誤解が多いとする。
しかしふつうは平等とは機会の平等を指すと思うのだが。
結果の平等を平等と呼ぶ人に会ったことがないし。

明治維新は科挙と皇帝独裁という宋朝の建国と同じ。
どうして中国や朝鮮は近代化に失敗したのに
日本だけが明治維新に成功したのかという問いはナンセンス
答:中国朝鮮はすでに明治維新を終えているから。

今の中国を知りたかったら明治の日本を調べろ。
これは私もよく言う。

明治中期から再江戸化
中国が民主化するとすさまじい反日政権になる

日本には本当の意味の労働組合はない。
かつてのジャパン・アズ・ナンバーワンは
労使一体型日本経営を指す。

風の谷のナウシカは満州事変から原爆投下までを捉えた作品。

太平洋戦争は日中戦争のおまけ。
これは同感。
太平洋戦争という呼称は本当によくないと思う。

ジャパニメーションは中国起源、
上海アニメ鉄扇公主より。

映画アバターは宮崎アニメの継ぎ接ぎ。

世界では中選挙区から複数票投票できるほうが普通。
これは知らなかった。

失業者の面倒をヨーロッパでは国がみる、
日本では会社がみる、
アメリカでは刑務所がみる。

小選挙区とは封建制から群県制へ
小泉のタウンミーティングという皇帝巡幸。
グローバル化世界秩序は宋朝中国の拡大版。

北朝鮮が嫌いな日本人ほど日本を北朝鮮にしたがる傾向がある。
全くだ。あいつらは本当にどうしようもないと思う。

在日の国籍召し上げは1952年。終戦時ではない。

憲法九条は儒教国家の統治理念のたぐい人類普遍の教え。
いかに憲法九条を中国に押しつけるかが大事。
これは本当にそう思う。
日本憲法は人類思想の精髄が集約されたよくできたものなので、
これをもっとうまく使えるべきだと思う。

・今日の一言(本文より)
History repeats itself, first as tragedy, second as farce.
歴史は繰り返される。一度目は偉大な悲劇として、二度目はみじめな笑劇として。
역사는 두 번 반복한다. 첫 번째는 비극으로, 두 번째는 희극으로.
历史一直重演,有时是悲剧,有时是闹剧。

タグ:與那覇潤
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。