SSブログ

歌舞伎以前(岩波新書) [本(日本史]

『歌舞伎以前』
林屋辰三郎(日本文化史)
岩波新書(1954)


日本の文化の横,縦,裏側=地方,部落,女性
郷土愛は中世の郷村制のなかで実を結んだ
古代末期の今様歌と白拍子の舞

二条河原落書。1334年8月
花⇒幽玄⇒闌位
能と狂言を交互に上演

山城国一揆。八年間守護不在に

鹿苑天皇。足利義満
東山文化と茶道と念仏
同朋衆。阿彌号を持つものは時宗の遁世者
京都町衆と法華衆。日蓮宗
念仏踊と風流踊
鳥居は神鳥の居場所の止まり木

秀吉の黄金茶屋。茶室も茶道具も黄金。
組立自在で持ち歩くもの

1603年4月出雲大社の女神子阿国が京都でかぶき踊を演じる。
男装の女性でさらに異相。
1600年にはややこ踊。夫は狂言師の三十郎

日本史の人気者二人。判官義経と太閤秀吉

最古の浄瑠璃は浄瑠璃姫の物語。義経との恋愛話
安壽と厨子王

日本劇場史の特徴。花道と回り舞台
寛永時代は中世文化の終点。家元制度

・今日の一言(本文より)
このようなかぶきおどりをたずさえて登場した阿國も、その出身は出雲大社の女神子ということのみで詳細には判らない。
이러한 가부키오도리를 도입한 오구니(阿國)도 그 출신이 이즈모타이샤(出雲大社)의 무녀라는 것뿐이고 자세/상세하게는 모른다.
和这种歌舞伎一起登上历史舞台的阿国,我们只知道她原来是出云大社的女巫,详细的就不知道了。
Okuni did this style of kabuki dance. We only know she had been a shrine maiden at Izumo Shrine and do not know other details about her.

タグ:林屋辰三郎
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。