SSブログ

忘れられない脳-記憶の檻に閉じ込められた私 [本(脳科学]

『忘れられない脳』
ジル・プライス(超記憶力の持ち主)
ランダムハウス講談社(2009)


こんな記憶力あまり羨ましくないな……

原題:the woman who can't forget

ジル・プライスは、
8歳以降から何月何日に何をしていたかをすべて覚えている。
14歳以降は完璧。

自伝的記憶の超人ジル・プライスに対して
意味記憶の超人がシェレスフキー。

しかし暗記は苦手で九九に困る。
また定理が覚えられない。
そのため学業に全くやくに立たず。

また想起される記憶がじゃまするので集中力が低い。

ストループ効果が違う一般人と違うらしい。

・今日の一言
stroop effect:Delay and disruption in naming the colours of words printed in nonmatching coloured ink, as when the word red is printed in blue ink, the word blue in green ink, and so on.
ストループ効果:青という言葉が緑のインクで、赤という言葉が青いインクで印刷されているときなどに、合っていない色のインクで印刷された言葉の色の名前を言うことによる遅延と妨害。
스트룹 효과:파랑이란 단어가 초록 잉크로, 빨강이란 단어가 푸른 잉크로 인쇄되어 있을 때 등에, 맞지 않는 색의 잉크로 인쇄된 단어의 색 이름을 말하는 것에 의한 지연과 방해.
史楚普效应是,绿墨印刷的"蓝"字,或者蓝墨印刷的"红"字,在念用不同颜色墨印刷的字的时候,所发生的迟钝和障碍。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

イメージ脳(岩波科学ライブラリー) [本(脳科学]

『イメージ脳/乾敏郎/岩波科学ライブラリー/2009』
著者:認知神経科学、物理学、知覚心理学
評価:最新脳科学を知る良書


アインシュタインは言語で考えない。
書かれたり話されたりする言語や言葉が、
私の思考の仕組みの中で何らかの役割を演じているとは思われません。

箸を使うと小脳に強い活動。
箸使用のイメージやパントマイムでは小脳でなく下頭頂小葉。

左の頭頂葉に障害がある人。
他人が自分の手の動きと同じように
手を動かしているのを見たとき
その他人の手が自分のものであるように感じる。

催眠状態による運動では頭頂葉の活動が高い、
幽体離脱や身体の幻覚も頭頂葉。

パーソナルスペースは
手の届く範囲とそれより遠くに分けて脳で処理される。
こそあど言葉は脳に根拠があるのだ。

著者は左右の頭頂葉の違いを推測している。
左頭頂葉は、他者の動作を自己の動作に置き換える。
自分のイメージを作る。
右頭頂葉は、自己の運動をもとに他者のイメージを作る。
自己と他者の運動の比較整合をする。

・今日の一言
書かれたり話されたりする言語や言葉が、私の思考の仕組みのなかで、何らかの役割を演じているとは思われません。
쓰거나 이야기하거나 하는 언어나 말은 내 사고 구조 안에서 얼마간의 역할을 한다고는 생각되지 않습니다.
我不认为,又写又说那样的语言和词汇,在我的思考过程中起作用。
I don't think that the spoken language and written words play some roles in my system of thought.

タグ:乾敏郎
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

46年目の光-視力を取り戻した男の奇跡の人生 [本(脳科学]

『46年目の光』
ロバート・カーソン(ノンフィクションライター)
エヌティティ出版(2009)


脳の不思議と成功した盲者のモデル。
面白く読める。

主人公は障害者スピードスキー競技の世界記録保持者。
CIA初の盲目の職員。
見えなくともこれだけのことができるのに驚き。

びっくり豆知識。
バービーの3サイズは91-46-84。
人間のスタイルじゃないな。

生後10ヶ月で失明したシドニー・ブラッドフォード。
回復後、ツェルナー錯視やポッゲンドルフ錯視を起こさず。
立体視ができないのだ。

数字に色がついているという。
7はグリーン5はブルー。
共感覚があるのかもしれない。

色はすぐわかるようになったが、立体感が難しい。
またすべての動きが過剰に感じるらしい。
そしてそれは最終的にも解消されない。
ニューロンが既に転用されている可能性が高いという。
これが共感覚の原因かも。

アインシュタインの言葉
正気でない人間とは
同じことを延々と繰り返しいつか違う結果が得られると思っている人間のこと。
目的に固執し、手法に固執しないのが天才である。

・今日の一言
正気でない人間とは同じことを延々と繰り返し、いつか違う結果が得られると思っている人間のことだ。
미친 사람이란 같은 일을 계속 되풀이해서 언젠가 다른 결과가 나올 수 있다고 생각하는 사람이다.
所谓疯人是没完没了地反复同样的事情,还觉得总有一天会得到不同的结果的人。
Insanity is doing the same thing over and over again and expecting different results.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「意識」を語る [本(脳科学]

『「意識」を語る/スーザン・ブラックモア/エヌティティ出版/2009』
著者:進化心理学、ミーム学
評価:意識についてのインタビュー集


著者は仏教に関心があるらしい。
それで臨死体験の研究したのかも。

アメリカ人の非科学性。
アメリカ人の55%が死後の世界を信じていること。

哲学者もたくさん出てくる。
哲学の役割とは?
哲学はどんな質問を尋ねるべきかまだわからないときにやること。
哲学はあらゆる個別科学の土台なのである。

・今日の一言
哲学はどんな質問を尋ねるべきかまだわからないときにやるものだ。
철학은 무슨 질문을 물어야 할지 아직 모를 때 하는 것이다.
哲学是还不明白该怎么问的时候要做的学问。
Philosophy is something to do when you have not understood what kind of question to ask yet.

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ロボットとは何か-人の心を映す鏡(講談社現代新書) [本(脳科学]

『ロボットとは何か/石黒浩/講談社現代新書/2009』
著者:人間酷似型ロボット研究
評価:ロボット研究最先端。


目的を持たないロボットは物を認識することができない。
心には目的が必要だ。

4歳の娘のアンドロイドを作ったり、
自分に似たのも作って、
遠隔操作型アンドロイド・ジェミノイドとし、
出勤せずに仕事をしたりしている。

自分の模倣アンドロイドに同じ動作をさせても似ていないと感じる。
自分を外から見るのと中から感じる動作が違うのだ。

ジェミノイドでの会話で、
自分の声が0.5秒遅れで聞こえると話をすることができないが
同時の声が聞こえれば問題ない。
この情報の循環と同期こそが心という現象のキーポイントである。

ロボット3原則は家電にも似ている。
故にロボットは人間と同じ、ロボットは家電製品と同じという。

・今日の一言(Wikiなどより)
Three Laws of Robotics
ロボット3原則
로봇공학의 삼원칙
机器人三定律

1. A robot may not injure a human being or, through inaction, allow a human being to come to harm.
1.ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
1. 로봇은 인간에 해를 가하거나, 혹은 행동을 하지 않음으로써 인간에게 해가 가도록 해서는 안 된다.
1.机器人不能危害人, 或任人受伤而袖手旁观。

2. A robot must obey any orders given to it by human beings, except where such orders would conflict with the First Law.
2.ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
2. 로봇은 인간이 내리는 명령들에 복종해야만 하며, 단 이러한 명령들이 첫 번째 법칙에 위배될 때에는 예외로 한다.
2.除非违背第一定律,机器人必须服从人的命令。

3. A robot must protect its own existence as long as such protection does not conflict with the First or Second Law.
3.第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
3. 로봇은 자신의 존재를 보호해야만 하며, 단 그러한 보호가 첫 번째와 두 번째 법칙에 위배될 때에는 예외로 한다.
3.除非违背第一及第二定律,机器人必须保护自己。

タグ:石黒浩
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ソーシャルブレインズ-自己と他者を認知する脳 [本(脳科学]

『ソーシャルブレインズ/開一夫・長谷川寿一/東京大学出版会/2009』
著者:発達心理学
評価:自己の謎を知る良書


道具を作る動物。
ニューカレドニアカラスは針金でも道具を作る。

自分でくすぐるとくすぐったくないのはなぜか。
機械で300ミリ秒以上遅れてくすぐると他人と同じくすぐったさ。
自分の運動によって感覚フィードバックの抑制を起こすため。

自閉症者は複雑な運動の生成が難しいため複雑な運動の模倣も難しい。
他者の運動を観察しているときだけでなく
自分が同じ運動を実行しようとするときも
次の動きを先取りする筋肉の活動が起こらない。
複雑な運動系列を理解生成する能力の障害から
派生している可能性があるらしい。

・今日の一言
自分でくすぐるとくすぐったくないのはなぜか?
스스로 간질이면 간지럽지 않은 것은 왜인가?
自己骚痒,不觉得不发痒是为什么?
Why you aren't ticklish when you tickle yourself.

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

脳の中の身体地図-ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ [本(脳科学]

『脳の中の身体地図/サンドラ・ブレイクスリー、マシュー・ブレイクスリー/インターシフト/2009』
著者:サイエンスライター
評価:身体地図についての脳科学最前線。


腕が届く範囲をペリパーソナル・スペースと呼ぶ。
脳には、こそあど、this, thatなど、指示代名詞の構造があるのだ。

今はスリムでも肥満していた人は肥満のボディランゲージを持っている。
巻き込み肩、頭部の前傾、軽いO脚。
昔太っていたかがわかるのである。

拒食症患者はなぜ自分を太っていると思うのか。
減量しても太っている気がするのは
ボディ・イメージとボディ・スキーマのずれ。
拒食症患者に木片に彫られた図形を指でなぞりその形を紙に書かせる。
拒食症者は一問の正解できなかった。
重度の拒食症は容貌にも影響が出る。
皮膚が薄く灰色、細く柔らかい毛に覆われるのだ。
患者の最大18%が死に至る恐ろしい病である。

脳の電気刺激による体外離脱体験。
ボディ・マップの同期がずれたため。
今は離脱体験は作れるのだ。

ビデオゲーム業界と自由の擁護者と暴力ゲーム批判は、
言葉尻をとらえたつまらない口論。
どちらも論破できる切り札を持っていないから。
結局、政治問題なのだ。

ゲイに対する憎悪嫌悪とミラーニューロンの関係。
自分の体で追体験するため。
反射的に想像してしまうためである。

・今日の一言
拒食症患者は脳の中の身体地図が壊れている。
거식증 환자는 뇌 속의 신체 지도가 깨져 있다.
拒食症的患者脑子里的身体图像坏了。
The body schema in an anorexic patient is broken.

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

つながる脳 [本(脳科学]

『つながる脳/藤井直敬/エヌティティ出版/2009』
著者:脳科学
評価:脳科学の問題点と解決のための提案


サルを用いた社会性脳研究について。
複数のサルに自由行動させる。
行動と環境をすべて記録し、社会関係はサルに任せ、
広い領域の脳から記録する。

上位のサルが扱う道具先にある食べ物を奪う下位のサル。
道具とサルは別物と見る。
所有の概念がないということかも。

ミラーニューロンに批判的。
ミラーニューロンが他者行為の意味推定を
自動的に行うという考えに無理があると考える。

これは考え方が逆。
ミラーニューロンは推定するのではなく映し出すもの。
そもそも推定するという考えがおかしい。
ミラーニューロンにより推定が不要となるのだから。

ラットが手足を使わずに脳で直接ロボットアームを動かす実験。
神経麻痺の患者に朗報かも。

・今日の一言
脳に電極をつないだこのラットは、脳で考えるだけで手足を動かさずにロボットアームを動かすことができる。
뇌에 전극을 접속하는 이 쥐는, 뇌로 생각하는 갓만으로 손발을 움직이지 않고 로봇 팔을 움직일 수 있다.
和大脑连接的这只老鼠,只在大脑里想想,不用实际动手动脚,就能使机械手臂自动操作。
When this rat, which connected a terminal in its brain, just thinks by its brain, it can move a robot arm without moving the hands and feet.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

アナログ・ブレイン-脳は世界をどう表象するか? [本(脳科学]

『アナログ・ブレイン/マイケル・モーガン/新曜社/2006』
著者:実験心理学、認知神経科学
評価:視覚の脳科学


視力がよい動物はダチョウ。
ダチョウの眼は直径5cmもあり、24km彼方の2mの小山が見える。

後頭葉の視覚マップを初めて詳細に描いたのは日本人医師井上達二。
日露戦争の負傷兵の治療。1908年に27歳での業績である。

全人口の7%は正確な両眼立体視がなく、発達しそこねている。
両眼立体盲の人はランダムドットステレオグラムが見えない。
私もそうだと思う。
ランダムドットステレオグラムは何度やっても見えないんだよね。

面白い実験二つ。
ある条件下で単一の光刺激の瞬間提示し、同時に単一の音刺激を与える。
すると二つの光が見える。

暗室内で片側の眼に瞬間的に光を提示すると、
左右どちかの眼か自覚できない。
手に触る場合は可能。
ただしそれができる特別な人も存在いるらしい。

意識とは外界から神経細胞を通って行為や決定にいたる情報の流れ。
意識とは出来事であり、モノではないのである。

・今日の二言(本文より)
19世紀には殺された被害者の網膜に犯人の姿が焼き付けられていると広く信じられていた。
十九世纪大家广泛认为,在被害者的视网膜里印有杀人犯的身影。
19세기에는 살해된 피해자의 망막에 범인의 모습이 인화되어 있다고 널리 믿고 있었다.
There was once a widespread belief that the figure of the murderer was printed on the retina of the victim.

ウシの話をしながらアヘンを吸飲するとウシの夢を見る。
소의 이야기를 하면서 아편을 피우면 소의 꿈을 꾼다.
一边说牛的事情,一边吸鸦片的话,就会梦见牛。
If you talk about cow and smoke opium, you have a dream of a cow.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

心をつくる-脳が生みだす心の世界 [本(脳科学]

『心をつくる』
クリス・フリス(神経心理学)
岩波書店(2009)


最新脳科学の話。

視野を瞬時にすみずみまで
意識しているという感覚は誤り。
私たちは視点について見ているだけで
周囲は構築されたものである。

自分の体が
他者にコントロールされていると感じる患者。
この患者は自分をくすぐったとき、
他人がくすぐったときと同じ程度にくすぐったく感じるらしい。
自分の行動に関するフィードバックが来ていないのだ。

動作主体の感覚は、
単に予測によって原因と結果を結びつけることで成り立つ。
他人の動作を自分の意思と感じさせることが可能なのだ。
自由意思とは何かに対する重大な問題である。

ファシリティテッド・コミュニケーション
介助役が患者の手に自分の手を重ねて、
重度障害の患者の動きを助けて意思を表現させる。
ところがこれが介助者と患者が別々の質問を受けるようにすることで、
患者でなく介助者の意思であることが判明してしまう。
これは自分の意思を他人の意思と認識するケース。

・今日の一言(本文より)
荘周夢為胡蝶。
荘周夢に胡蝶と為る。
장주가 꿈에 나비가 되었다.
Zhuang Zhou dreamed he was a butterfly.

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ミラーニューロンの発見-「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学(ハヤカワ新書juice) [本(脳科学]

『ミラーニューロンの発見/マルコ・イアコボーニ/ハヤカワ新書juice/2009』
著者:イタリア出身の神経学者
評価:ミラーニューロンの意義とその展望


ミラーニューロンとは、
ある動作をするときに発火するだけでなく、
その動作を他人がするのを見たときにも発火する細胞のことである。

音を認識するとはその音を発生させる行動を、
脳内でそっくりシミュレートすること。
発話音は調音ゼスチャーとして理解される。
話すのに必要な運動計画として理解されるのだ。
外国語を聞き取るのには、その発音が自分でできる必要があるである。

自閉症とミラーニューロンの関係。
ミラーニューロンシステムの機能障害が自閉症とする。
一つの対策として、自閉症児の定型化した動きを真似ると、
こちらに注目してくれるらしい。

メディア上の暴力は模倣暴力を誘発する。
幼少時のメディア暴力の試聴と、
幼少期の攻撃行動は30歳時の犯罪性と相関関係。

相関関係は因果関係ではないという懐疑法は、
タバコ業界が使った手である。
暴力は売れるので因果関係を否定するのは、
メディアにとって都合がよいわけ。
自分に自主性があると思いたがる本質的傾向を利用する。
自分は猿まねするような人間ではないという思いが、
メディアの影響力を否定するのである。

メディアの影響力は、
『サブリミナル・インパクト/下條信輔/ちくま新書/2008』
あたりが参考になるだろう。

相関関係は因果関係ではない。
しかしある相関関係が因果関係である可能性は十分にある。
そしてあまりに相関関係が多ければ因果関係である可能性は高まる。

著者はミラーニューロンの研究により、
直接的な証拠を取り出して見せると宣言している。

・今日の一言
ミラーニューロンとは、ある動作をするときに発火するだけでなく、その動作を他人がするのを見たときにも発火する細胞のことである。
미러 뉴런이란 어떤 동작을 할 때 발화될뿐만 아니라, 그 동작을 남이 하는 것을 보았을 때도 발화되는 세포이다.
所谓镜像神经元是,不只是在做某个动作的时候燃烧,在看到他人做其动作的时候也会燃烧的细胞。
A mirror neuron is a neuron that fires both when an animal acts and when the animal observes the same action performed by another animal.(Wikipedia)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ミラーニューロン [本(脳科学]

『ミラーニューロン/ジャコモ・リゾラッティ、コラド・シニガリア/紀伊國屋書店/2009』
著者:神経生理学
評価:ミラーニューロンの意義とそこまでの研究史


手の重要性の指摘が面白い。
ピアジェは、生後三ヵ月の子どもはほとんど手を見て過ごしている
と指摘する。

ヒトのミラーニューロン系は、ブローカ野、前運動皮質、下頭頂葉小葉。
霊長類の叫び声の神経回路は、帯状回と間脳と脳幹。
これはヒトの言語野ではない。
ヒトにおいても絶叫やわめき声など情動的発声表現の部分である。
サルの叫び声は言語と関係しないのだ。

著者は言語は動作を起源とする。
開かれたコミュニケーション系は口よりも手で生まれたのだ。
しばしば発声を伴う手振りによる意図的コミュニケーション、
これが言語へと結びつくのだ。
だから話すときに自然に手が動くのだ。
手が言葉を生み出したというわけ。

・今日の一言
人類の言語は手振りにともなう発声から誕生した。
인류의 언어는 손짓발짓에 따르는 발성으로부터 탄생했다.
人类的语言是从伴随手势的发声里产生。
Human language was born from voice with gestures.

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「脳科学」の壁-脳機能イメージングで何が分かったのか [本(脳科学]

『「脳科学」の壁/榊原洋一/講談社+α新書/2009』
著者:小児神経学、発達神経学、神経生化学
評価:脳科学の考え方を知る良書


ゲーム脳の恐怖
その実験データは本人が会長を務める学会の雑誌に公表されたのみ。
だから杜撰な実験が批判されなかったのだ。

とはいえ、ゲームと脳の関係はまだわからない。
実験の否定は、仮説の否定ではないからだ。
この違いを理解しない人があまりにネットには多すぎる。

脳は活動や休止に関係なく脳全体の血流は変わらない。
睡眠中も同じである。
PETが検出するのは血流の相対的変化。

比較対照の重要さ。
音読と単純計算が前頭葉に有効と主張するなら
比較対照として他の知的活動と比較する。
無行動と比較したのでは証明にならない。

一人で音読すると前頭葉の血流が増えるが
大勢で一斉に音読すると増えない
これは単に他の人の声が聞こえて側頭葉が活性化したためらしい。

音読が脳にいいというのもかなり怪しい話である。
もちろんこれも実験の否定であり、仮説の否定ではない。

・今日の一言
『ゲーム脳の恐怖』の実験データは本人が会長を務める学会の雑誌に公表されただけだった。
『게임 뇌의 공포』의 실험 데이터는 본인이 회장을 맡은 학회의 잡지에만 공표되가만 했다.
"游戏脑的恐怖"的实验数据资料只是在他担任会长的学会杂志上发表了。
Experimental data of "Fear of a Game Brain" was only published in a journal which the writer served as president of that learned body.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

脳はあり合わせの材料から生まれた-それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ [本(脳科学]

『脳はあり合わせの材料から生まれた/ゲアリー・マーカス/早川書房/2009』
著者:言語獲得とコンピュータモデリング
評価:心と進化の関係について、その不完全さを語る


進化による適応とは総合的な適応であって、
個々の適応ではないということ。
一つ一つの部分が非合理的なのは不思議ではないのだ。

アポロ13号の危機の機転。
二酸化炭素濾過装置が故障したとき、
ビニール袋、段ボール、粘着テープ、靴下で代用品を作ったという。
既にあるものを利用する、これは脳も同じである。

恐ろしい社会心理学法則。
ニューハンプシャー州の議長候補は、
児童ポルノ大量所有と告発された。
全くのデマにもかかわらず、政治生命を絶たれてしまった。
ある可能性について尋ねるだけで人がそれを信じる率は高まるのだ。

一度疑われた人の名誉は永遠に回復しないのだ。
こういうことを考えると、
スウェーデンが犯罪報道がすべて匿名なのは正しいと思う。
犯罪者の名前など報道する必要はない。
犯罪者の処罰は司法がするのであって、
マスコミがするものではないのだ。

・今日の一言
ある可能性について尋ねるだけで人がそれを信じる率は高まる。相手に人を殺しましたかと聞くだけで、聴いた人はその人が人を殺したかもしれないと思うのだ。
어떤 가능성에 대해 단지 질문만 하면 사람이 그것을 믿는 비율은 높아진다. 상대에게 사람을 죽였습니까라고 질문만 하면, 그것을 들은 사람은 그 사람이 사람을 죽였을지도 모른다고 여기는 것이다.
只要问它的可能性,就能提高听到的人们信赖的概率。比如说你问对方"你杀过人了吗?"的话,听到的人就会认为那个人也许杀人了。
The proportion which people believe it increases whenever you ask someone its possibility.
If you ask whether someone has killed a man, the people who have listened think that man may have killed a person.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

科学の世界と心の哲学-心は科学で解明できるか(中公新書) [本(脳科学]

『科学の世界と心の哲学/小林道夫/中公新書/2009』
著者:哲学、デカルト
評価:前半はいいけど、後半はちょっと……


アリストテレスの自然学は、
自然の基盤は指示詞で直示される具体的個物とした。
デカルトの省察の目的はアリストテレス体系の解体。

科学思考の基本。
科学的作業においては"直接目で見ればわかる"や
"実際に体験してみれば納得できる"は意味をなさない。
これは一般人には理解できていないことが多い。

・気になった点
消去的唯物論は常識を科学理論とみなして、
退行的理論として消去されるべきという点で間違っているという。
……センスデータと素朴心理学を混同しているような。

脳の構造や身体や環境から統語論的構造など発見できない。
……発見できると思う。
図と地の関係や脳の腹側ルートと背側ルートの関係だし、
前頭葉と後部連合野との関係などが文法構造に対応している。

脳科学者は理論を開発しその妥当性を疑うことができるが
その懐疑は理論からはみ出し、それにより説明できない
……これは科学における説明の意味を間違っている。

心という存在は
脳と身体と環境世界とが一つになったシステムであることを意味しない
……いえそれが正しい解答ですけど。

・今日の一言
科学的作業においては"直接目で見ればわかる"や"実際に体験してみれば納得できる"は意味をなさない。
과학적 작업에 있어서는 "직접 자기 눈으로 보면 안다"나 "실제로 체험해 보면 납득할 수 있다"라는 말은 의미가 없다.
在科学的研究中,"亲眼看就明白"或着"亲手做就领会"的事情是没意义的。
There is no sense, such as "You can understand when you see it directly." or "You will agree with me if you actually experience it.", on scientific work.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

自閉症の現象学 [本(脳科学]

『自閉症の現象学/村上靖彦/勁草書房/2008』
著者:レヴィナスを中心とした現象学、フランス哲学
評価:自閉症児の内面を探る・野心作


著者経歴を見て、
32歳と38歳の時にフランス語で単著を出してるのを見て仰天……
日本人が30代で外国語で専門書を単行するって考えられん。

自閉症児の特徴。
・呼びかけられても気づかない
・会話ができないのに漢字を書く
・くすぐられてパニック
・転んでも痛がらない
・人物を描いても目が描かれない
注意に特徴があることがすぐわかる。

欧米自閉症児の人称代名詞の混乱。
Iとyouの入れ替えた会話をしてしまうこと。
これは基本的にはワーキングメモリの小ささに起因していると思う。
私は中国語の文を読むと、
しばしば我(I)你(you)を入れ替えてしまうんだけど、
関係あるかも……

放浪画家山下清は放浪していなかった。
線路と行く先を理解して線路づたいに歩いていた。
当てもなく放浪したのではないのである。

自閉症者が好むハグ・マシーン。
人に抱かれるのは嫌なのになぜか。
それは自分でコントロールできるから。
コントロール感が必要なのである。

自閉症児もミラーニューロンが働く。
ただしアニメのキャラクターなど自分の興味のある対象のみ。

自閉症者の言語感覚。
一回目は音がする。2回目は声がする。
三回目で何を言っているかわかる。
これは外国語学習と比較すると面白い。
実は私も韓国語で会話しているときこれと同じ似た経験をするのだ。
ところが英語や中国語ではそうはならない。
そして私の英語、中国語、韓国語の水準には大差はないのである。

自閉症者の思考の個人差。
絵で考えるグランディンと、
運動パターンと用途の身体運動で考えるウィリアムズ。
自閉症児はイメージ連鎖思考であり、
定型発達は語を作動させ、芸術家は絵画や音楽で考える。

語の意味は本質的に身体運動感覚なので、
ウィリアムズは実は定型発達に近いのだと思う。
実際、グランディンとウィリアムズの伝記を読み比べると、
グランディンの方が定型発達との差異が大きく感じる。

言語能力とリズム感。
リズムへの慣れが理解力を左右する。
自閉症者は棒読みになりやすい。
リズムが言語の再帰構造の形成を助けるのだろう。

・今日の一言
リズム感が良いと言語の理解力も高い。
리듬감이 좋으면 언어의 이해력도 높다.
节奏感好的话,对语言的理解力也会高。
The person who has a good sense of rhythm also has a good power of understanding of the language.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

脳の情報表現をみる(心の宇宙〈6〉学術選書) [本(脳科学]

『脳の情報表現をみる/櫻井芳雄/京都大学学術出版会/2008』
著者:認知神経科学、実験心理学
評価:脳研究最前線


著者の若者への激励の言葉。
鶏口となるも牛後となるなかれ。
独自のことをして先頭に立つべし。

(BMI)Brain-Machine Interface
脳のニューロン活動などでロボットなどの機械を動かすシステム、

脳の回復力の凄さ。
生後7ヶ月で左半球全体を失ったケース。
しかし一年後は身体の左右ともに自由に動かせるように。

三歳で小脳を失ったケース。
しかし三年後に片足で立ったり走ったりできるように。

高齢者の脳も回復する。
68歳男性は左半球脳梗塞だったが
プローカ野の相同右半球が活動するようになった。
85歳で小脳破壊も半年後ある程度生活できるように。
67歳主婦は左半球損傷も一年後日本舞踊で優勝した。
脳の補償的なシステムは驚くべきものがある。

・今日の文中の一言
鶏口となるも牛後となるなかれ。
Better be the head of a dog than the tail of a lion.
계구우후.
鸡口牛后。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

暴走する脳科学-哲学・倫理学からの批判的検討(光文社新書) [本(脳科学]

『暴走する脳科学』
河野哲也(哲学、倫理学)
光文社新書(2008)


脳科学の最先端と社会との関係を知る。

ベイレイの首以下がすべて麻痺した患者。
運動野の左腕に電極を差し
カーソルを使って文章を打てるようになった。
脳だけで活動が可能になったのだ。

哲学は専門知識の批判的検討。
何を研究してもよいし特定の方法論もないとする。
科学的方法論を使うと、哲学ではないので少し違うような気がする。
方法論としては、あくまでも議論的反省思考が哲学だろう。

進化生物学の革命的な考え方、ドーキンスの延長された表現型。
これを心に適用して拡張した心と言う考え。
私も同意する。心は脳からさらに環境へと表現型を持つのだ。
道具は心の一部なのである。

心の機能同士の相互依存性。
心はひとつの全体である。
付け加えると、中心があるという点が重要だ。

柔らかい決定論では、必然性と自由は両立可能。
私もこの立場だな。

意図は明確な急に生まれるものではない。
文脈や背景が徐々に形成されてあるきっかけから行為が生じる。

哲学者アンスコムの意図の定義
意図的な行為とはなぜという問いに理由や目的を答えられる行為。

気になる点。
・思い出す行為は心理学の研究対象となっていない。
ロフタスは心理学者じゃないの?
精神医学の人と見ているのかな……

ポパーの指摘。マクロのレベルでも決定論は成り立たないこと。
これは疑問というか説得力なかったけど。
量子力学について誤解があると思う。

・自動車の急ブレーキは意図的行為。
これは普通、反射じゃないかな。

・今日の一言
意図的な行為とはなぜという問いに理由や目的を答えられる行為である。(アンスコム)
An intentional act is the act that you can answer with the reason or purpose when someone asks you a question "why?".(Anscombe)
의도적인 행위는 "왜"라는 질문에 이유나 목적을 대답할 수 있는 행위이다. (앤스콤)
所谓意图性的行为是能为"为什么?"回答理由或目的的行为。(安斯康姆)

タグ:河野哲也
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

言語と思考を生む脳(シリーズ脳科学3) [本(脳科学]

『言語と思考を生む脳/甘利俊一,監修/東京大学出版会/2008』
著者:脳科学者など
評価:最新脳科学を知る


二足歩行の言語への意義。
手が移動から解放された。
ものを動かすという他動詞的行為が生まれたのである。

道具と脳の共進化。
道具使用が頭頂葉を拡大した。
サルの道具使用で神経栄養因子の発現が誘導されることが確認された。

子どもの言語習得の難しさ。
3~8歳でフランスに移住した韓国の子ども。
韓国語を完全喪失し、韓国語とポーランド語を区別できなかった。
幼い頃に覚えた言語は失われやすいのだ。
英語の早期教育にどんな意味があるのか考えてみるべきだろう。

幼児の言語自然獲得の時間数。
基礎レベルで一万時間、上級で2.5万時間。
子どもの言語獲得はものすごく遅いのだ。
英語を一万時間も勉強して基礎レベルという大人はいないだろう。

ソロバン熟練者の脳の活動。
両側の背外側運動野と後部頭頂皮質に強い信号増強。
すなわち脳内の空間情報を使うのである。

論理の進化。
ヒトのみが非論理関係である等価性が成立。
フサオマキザルとチンパンジーは推移性は成立するが、
対称性は否定的な状況。
動物はAならばBは理解するが、
それからBならばAと理解することはできない。
異なるものが同じ部分を取り出して同一と認識する、
抽象化の能力が持てないということだ。

・今日の一言
8歳までに覚えた外国語はその後使わないと完全に忘れてしまう。
If you learn a foreign language before eight years old, and then you don't use it, you will forget it completely.
여덟 살까지 기억한 외국어는 그 후 사용하지 않으면 완전히 잊어버린다.
8岁之前记住的外语,长大后不使用的话,会完全忘记。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

脳番地を鍛える-潜在能力を引き出すトレーニング(角川SSC新書) [本(脳科学]

『脳番地を鍛える/加藤俊徳/角川SSC新書/2008』
著者:MRI脳画像診断、脳の学校
評価:脳の話


脳を育て形を変える方法を考える。
総合格闘技の選手のMT野が大きい。
使って大きくなったのだ。

歌がうまくなるコツ。
練習の6-7割は歌わないで歌詞をしゃべる。
語感をつかむのが大事なのかも。

利き手を変えて食べるとおかずの味も変わる。
ほんまかいな?

脳全体をトレーニングする方法はない。
脳を使うと必ず一部分の強化になるのである。

・今日の一言
脳全体をトレーニングする方法はない。
There is no way to train the whole brain.
뇌의 전체를 훈련하는 방법은 없다.
没有训练大脑全体的方法。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

プルーストとイカ-読書は脳をどのように変えるのか? [本(脳科学]

『プルーストとイカ-読書は脳をどのように変えるのか?/メアリアン・ウルフ/インターシフト/2008』
著者:認知神経科学、発達心理学、ディスレクシア研究
評価:文字の発達史と文字を学ぶ個人史を描く。


インカ人の文字はキープという結縄。
インカ人のすべての歴史は縄の結び目として記録されているのだ。

文字による脳の使い方の違い。
アルファベットは左脳のみ。漢字では左右脳を使う。

詩をたくさん暗記しているユダヤ系の祖母の言葉。
いつか強制収容所に入れられても
誰にも取り上げられないものが何か欲しいとずっと思っていたのよ。
重い言葉だ。

小学校で習う書き言葉は88700語。
小学三年では少なくとも9000語知っている。
外国語を学ぶという観点から見ると、
小学校卒業レベルになるのに約9万語の語彙が必要というわけだ。
厳しいな……

頻繁な中耳炎を治療しないと後に読字障害の可能性が高い。
読字障害と聴覚の関係を示す。
読字障害の子どもは個々の音節と音素の知覚分割操作に異常。
視覚プロセスと聴覚プロセスに時間のギャップがあり、
シンクロしていない。左角回の活動が乏しく
左側頭葉頭頂葉も活動せず右半球に依存している。
ディスレクシアの子どもが一人いれば、
その家系にディスレクシアでない血縁者は一人もいない。
脳に関係した遺伝性の障害なのである。

・今日の一言
インカ人のすべての歴史は縄の結び目に記録されている。
All history of the Inca is recorded with knots on ropes.
잉카인의 모든 역사는 줄의 매듭으로 기록되어 있다.
印加人全部的历史都用绳子的扣儿纪录下来了。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

心の脳科学-「わたし」は脳から生まれる(中公新書) [本(脳科学]

『心の脳科学』
坂井克之(認知神経科学)
中公新書(2008)


脳と心の関係を知る。

顔細胞は顔だけではない。
バードウォッチャーが鳥を、
カーマニアが車を見るときも反応する。

意識の仕組みは循環にあり。
高次領域の信号が一次視覚野に戻ってくることが
視覚意識の成立に必要。
自分自身の後ろ姿と身体への触覚情報の一致は、
映像を自己の身体と認識させる。

リベットの自由意志実験よりさらに驚愕の実験。
指の運動の8秒前から前頭葉内側部の活動が変化。
8秒はさすがに長い。
何かの間違いじゃないかもと思える。

学習すると脳が大きくなるが他の領域が小さくなる。
タクシードライバーは海馬が5%大きいけど、前方は1割小さい。

ある植物状態の患者。
運動の想像の支持に関連する部分が反応。
何と思考している可能性があるらしい。
想像すると恐ろしいところだ。

ある40歳の男性が小児性愛に走る。
脳腫瘍が前頭葉に発見され、除去すると性癖も消滅した。
脳が性格まで変えたケース。

・今日の一言
学習するとその部分の脳が大きくなる。
If you learn something, the place about it in your brain becomes larger.
학습하면 그 부분의 뇌가 커진다.
学习某个事情,大脑里的对应的部分会变大。

タグ:坂井克之
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

マインド・ウォーズ-操作される脳 [本(脳科学]

『マインド・ウォーズ/ジョナサン・D・モレノ/アスキー・メディアワークス/2008』
著者:生命倫理学
評価:脳科学と国防の関係を知る


サブタイトルは脳研究と国防。
神経科学や神経薬理学に国家安全保障機関が出資していたという話。
脳科学の軍事への貢献がわかる。

ウァロ・アタキヌス
Homo sum, humani nil a me alienum puto.
私は人間である。人間に関することなら何でも私に無縁ではない。
軍事もまた人間に関するなら何でも無縁ではないと言えそうだ。

戦場での人間心理。
火線の両端の射撃手には弾丸を余分に持たせる。
両端は撃ちたがる人間が陣取るらしい。

モスクワ劇場のテロ事件。
フェニンタルで128名死亡。
この原因は単なる連絡ミスであるらしい。
軍事の機密性が持つ問題というべきか。

ハイパーソニックサウンドとは、
細いビーム状に絞った音。
側を通る人にしか聞こえない。
これで話す自動販売機が日本にあるらしい。
意外に身近に体験できるものがあるわけだ。

この本はこちらを読んで読みました。
事実はSFよりも奇なり「操作される脳」(スゴ本)

正直、あまり印象の強い本じゃなかった。
私としては、以下の2冊をスゴ本として、dain氏に薦めたい。
「戦争」の心理学-人間における戦闘のメカニズム/デーヴ・グロスマン&ローレン・W・クリステンセン/二見書房/2008
戦争における「人殺し」の心理学/デーヴ・グロスマン/ちくま学芸文庫/2004

・今日の一言
Homo sum, humani nil a me alienum puto.
I am a human being: I regard nothing of human concern as foreign to my interests.
私は人間である。人間に関することなら何でも私に無縁ではない。
我是人,任何有关人的事,我都关心。
나는 인간이다. 그러므로 인간에 관한 것이라면 무엇이든 나와 관계없는 일로 여기지 않는다.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日本人の脳に主語はいらない(講談社選書メチエ) [本(脳科学]

『日本人の脳に主語はいらない』
月本洋(人工知能、データマイニング)
講談社選書メチエ(2008)


p140まで名著、p141からと本。

仮想的に身体を動かすことでイメージを作り言葉を理解する。
身体が世界の意味を作り出すのであり、
言葉の意味は仮想的身体運動とする。
これは全く正しく、
かつこれに重大な意味があることはあまり知られていない。

言葉を内的に聴くと、聴覚野の活動が抑制される。
脳内で音を聴いているのだが、それは50%の抑圧されるらしい。
いわゆる音痴と呼ばれる人は、自分の実際の声でなく、
脳内の理想音が強い人たちであろう。

英語についての考え。
日本語が主語を省略するのではなく、
英語が人称代名詞を必要としている。

これは全く正しい。
英語こそ助詞の"が"と"を"省略する言語なのである。
英語のような特殊な言語を基準に考えるから混乱するのだ。
日本語は書字体系こそ複雑だが、音声言語として平凡であり、
また私たちは日本人であるから、日本語から考えるのが正しいのだ。

この本は後半になると、とんでなく暴走していく。

・英語の人称代名詞は機能語に近い存在だ
近いも何も、機能語そのもののはずだが。

・昔の英語ではthereは主語ではなかった
今でも主語ではないはずだが

・イギリス人は母音を右脳で聞く
角田氏の実験は、母音単音を英語ネイティヴが聴くと、
言語でなくただの音として認識するということ。
母音単音に意味がないからだ。
日本語は母音単音の単語があるが英語には少ないのである。
だから通常の文章で聴くときは、日本人と同じ左脳を使う。
ただ実験の場で単音で聴かせたときだけ右脳が反応するに過ぎない。

・韓国語と中国語で主語の必要性が高いのは子音が多いから
間違い。文末の助詞の違いのため。
日本語は文末の助詞で主語が特定できるのだが、
韓国語や中国語にはそうした助詞がないのである。
特に、普通の肯定文と命令文に差がないのが大きい。

たとえば、
中国語の"去"は"行け"にも"行く"にもなるし、
韓国語の"가"も"行け"にも"行く"にもなるのだ。
だから、我,你,나,너,といった人称代名詞が必要になるのである。

主語や人称代名詞の省略とは、
語尾に隠れ主語が不在であるということなのだ。

従って、
・母音の比重の大きい言語では主語や人称代名詞がよく省略される
というのは、偶然の一致に過ぎないし、

・主語や人称代名詞の有無が舌の動きによって決まる
というのは間違いである。

・今日の一言
単語の意味は体の動きが基準に作られている。
The meaning of a word is based on body movement.
단어의 의미는 몸의 움직임을 기준으로 만들어진다.
单词的意思是以身体的运动为基准做成的。

タグ:月本洋
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

共感覚-もっとも奇妙な知覚世界 [本(脳科学]

『共感覚』
ジョン・ハリソン(心理学者、共感覚、パーキンソン病)
新曜社(2006)


共感覚研究を知る。

科学の箴言。
科学ではもっとも奇妙なことを取り上げて、
それを徹底的に探求しなさい。
奇妙なことにこそポイントがある。

かっこいい科学者の話。
ファインマンは、
彼女が不治の病と診断されてから結婚してその死を看取った。
愛だね。

心理学の世界は誤解されやすい。
心理学と精神医学と精神分析学は混同されるが、
同じ五文字のpsychから始まる以外共通点はない。
全然別ものである。

共感覚で最も多いのは音に色を感じる色聴。
しかし共感覚者同士でも、ある言葉が何色かはあまり一致しない。

共感覚の形成メカニズム。
生後二三ヶ月は誰もが共感覚を持っており、
余分な神経回路が残っているのである。

幼い子どもの頃に失明した人に共感覚者の割合が高い。
神経回路の刈り込みが阻害されるのだろう。

共感覚は遺伝性を示す。
共感覚者はほとんどが女性であり、
暗算能力に劣り、左利き率が高く、空間認知能力が低い。
また同性愛率が高いらしい。

・今日の一言
共感覚で一番多いのは音を聴いて色を感じる人たちだ。
The most of synesthesia are the people who hear a sound with feeling color.
공감각으로 가장 많은 것은 소리를 듣고 색을 느끼는 사람들이다.
有连觉的人之中最多的是听声音感觉到颜色的人。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

脳と心的世界-主観的経験のニューロサイエンスへの招待 [本(脳科学]

『脳と心的世界』
マーク・ソームズ(神経心理学、精神分析)
星和書店(2007)


精神分析と脳科学を結ぶ。

オリバー・サックスの序文つき。

パンクセップの四つの基本情動システム
1.seeking探索
 lust快
2.rage怒り
3.fear恐怖
4.panicパニック
 care、play

面白いけど、系統立っていないと思う。

リボーの法則とは古い記憶ほど頑強であること。
幼児記憶はなぜリボーの法則に反するのか。
精神分析は抑圧とするが、心理学では説明できていないという。
システムの未発達と理解するほうが適切であると思う。

ウェルニッケ失語では自分の思考を失ってしまう。
浮かんだ考えが流れ去ってしまうのだ。
これは想像するに実に恐ろしい障害である。

精神は脳の創発特性という言い方。
実は心身関係を説明しておらず、移し変えただけであるという。
全く同感。

そして心身問題は観察上の視点の問題という。
これもその通り。
世界をどう切り分けるかという違いなのだ。
これがなかなか理解されないのは、
世界が時間を含んだ四次元である意味が理解できていないのだ。
世界を切り分けるとは、
時間を含んだままで切り分けるということだからだ。

・今日の一言
リボーの法則。古い記憶ほど頑強である。
Ribot law. Recent memories are more likely to be lost than the more remote memories.
리보(Ribot)의 법칙. 오래된 기억만큼 완강하다.
李伯特定律。越老的记忆越坚固。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

共感する女脳 システム化する男脳 [本(脳科学]

『共感する女脳 システム化する男脳』
サイモン・バロン=コーエン(自閉症および男女の性差)
NHK出版(2005)


男女の脳差を科学的に知る。ただし発展途上。

著者は通説、女性は言語能力、男性は空間把握という能力差について
さらに一歩進めようと次のように述べる。
女性の言語能力が高いのは共感する能力が高いから、
男性が空間把握能力が高いのはシステム化の一種だから。

これはどう考えても逆。
どちからが構造的に簡単に構成できるか考えれば、
空間把握能力がシステム化より簡単だし、
言語能力が共感する能力より簡単だからだ。

インプット・アウトプットの関係、
システム化とは因果関係を読み取る能力。
因果関係の認知能力が高いのだ。

システム化とは可視化、図式化のこと。
目に見える動的な空間把握が、
因果関係を読み取る能力を生み出すのだ。

女性が好まないもの。
バードウォッチャーは男性ばかり。
情報を集めてただリストを作るだけ。
リストに夢中になるのは男性だけだ。
何となくわかる。
男性には図表を作って整理すること自体が楽しい人がいるのだ。
そうすることで、因果関係が見えるからである。

男女差を作るテストステロン。
胎児期のテストステロンが低いと、
言語能力やコミュニケーション能力が高くアイコンタクトが多い。
胎児期のテストステロンが高いと心的回転テストの成績がよい。

自閉症こそは極端な男性型の脳。
アスペルガー症候群は相手への共感が低い。
本当のことを言っているのに怒るのはその人の問題と感じる。
相手の感覚を想定できないからだ。
うまく適応できた場合も、
感じることはできなれば感じているふりをすればいいという、
計算で適応しているという。

因果関係を読み取る能力というのは、才能があるかもしれない。
私は記憶力や集中力が人より低いのだけども、
この能力だけは高いのではないかと感じることが多い。
モノやコトの仕組みを一目ですぐ説明すると周囲の人が驚くからだ。
また人が気づかない方法で使用すると、驚くことも多い。
おそらくそれは時空間な変化で、
因果関係を仮説検証的に推論できるからだ。

もちろん私はアスペルガー的傾向はないし、
おそらくあったとしても10代の頃までで、
むしろ共感能力も空気を読む能力も高いと思う。
ただしそれはそうした共感能力ですら、
因果関係のシステム思考で解体してしまったからだ。
それが私の書いている"感情の進化系統図"になるわけである。

・今日の一言
本当のことを言っているのに怒るのはその人の問題だ。(アスペルガー症候群の人の考え方)
Someone gets angry because I only tell the truth, but it's his/her own problem.(The thinking of Asperger's syndrome)
사실을 말하고 있는데 그가 화를 낸다면 그것은 그 사람의 문제이다. (아스펠가증후군의 사고방식)
我说的是真实,他听了却生我的气,这是他个人的问题。(亚斯伯格症候群人的想法)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

大事なことはみ~んな脳腫瘍に教わった [本(脳科学]

『大事なことはみ~んな脳腫瘍に教わった/スージー・ベッカー/長崎出版/2005』
著者:ユーモア作家
評価:言語障害に関連したエッセイ。女性の同性愛者の感覚なども面白い。


タイトルは、
I had brain surgery, what's your excuse?

頭蓋骨の固定はチタン。
空港の金属探知器にもかからない。
チタンだと凶器も持ち込めるのかな?

いやおうなしに
willy-nilly

著者は辞書をひくのが好きなそうだ。
作家ってそういうものかも。
私も電子辞書になって好きになったけど。

・今日の一言
I had brain surgery, what's your excuse?
私は脳手術を受けたの、あなたの言い訳は?
난 뇌 수술을 받았어, 내 핑계는?
我是动过脑外科手术的,你的借口呢?

タグ:脳腫瘍
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

記憶力をのばしたい [本(脳科学]

『記憶力をのばしたい/キャスリン・ジェイコブソン・ラミン/講談社/2008』
著者:ジャーナリスト
評価:脳障害によってADHDになった女性の医療訪問記


記憶力が落ちていると思ったのが、
実は注意力と集中力の障害だったと判明してしまうので、
本のタイトルは微妙に問題ありである。
英語のタイトルには注意力と書いてあるからミスリーディングだ。

澤口俊之の研究。
20代30代は記憶力の記銘再生評価に問題があるという。
澤口氏は、世界的にも研究者として評価高いんだよね。
今の地位はもったいないなあ……

カレーを毎日食べるインドでは、
アルツハイマー病がアメリカの1/4らしい。
早く死ぬだけじゃないの?

記憶術はルールを覚えるのが難しい。
同感。

著者は記憶力は正常で注意力と集中力に障害。
右前頭葉の部分的損傷によるADHDの疑い。
結局、日本語のタイトルは変なわけだ。

ダ・ヴィンチは注意障害だったらしい。

認知力貯金があるとアルツハイマーは症状が出ない。
若い頃の学習経験が老人になってから効いてくるのだ。

・今日の一言
若い頃の学習量が老人の知能を決める。
The intelligence of the elderly is determined by the amount of learning in his/her youth.
젊은 시절의 학습량이 노인의 지능을 결정한다.
年轻时候的学习量决定老人的智力。

タグ:記憶 注意
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

脳教育2.0-子どもに最も必要な能力HQ [本(脳科学]

『脳教育2.0』
澤口俊之(脳科学)
講談社(2008)


脳に関連する話は面白いけど、
幼児教育は飛躍し過ぎ。

氏は本質的に教育者じゃなくて研究者。
大学の外ではあまり役に立たなさそうだ。

ニューロンを直訳すると神経単位。
ニューロンは密着せず離れており、
一つ一つが独立した単位であることが
他の細胞との大きな違い。
ちなみに中国語では"神経元"というので、
こちらの方が正確かも。

発達障害と精神障害の関連。
ADHDと統合失調症にドーパミン関係の共通要因。
またともに眼球運動に障害がある。
うつ病と自閉症にセロトニン関係の共通要因。

アメリカの教育の言葉。
"子どもは叱られる権利がある"
これってネットで調べると
日本の作家の言葉みたいなんだけど……

人類の脳の発達はとても遅い。
原人の脳は一年で成人の80%になるが、
現生人類は50%にしかならない。
成人までが長いのは人類の特徴である。

認知的蓄えとは?
幼少期からの教育レベルが、
高齢時の知能や認知症に関係するのだ。

進化的に予想している環境・EEE。
evolutionarily expected environment
現代社会とEEEのズレがたくさんの問題を引き起こすのだ。

心の理論のベースにはワーキングメモリがある。
心の理論には現場にない他者の心を想定して、
自分の心と比較するために、
情報を同時保留する必要があるためだ。

日本型ニートの23%は発達障害もしくはその疑いがあるらしい。

・今日の一言
子どもは叱られる権利がある。
Children have a right to be scolded.
아이들은 꾸중들을 권리가 있다.
孩子们有被批评的权利。

※澤口俊之氏にもあるな……
タグ:澤口俊之
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。