SSブログ
本(世界事情 ブログトップ
- | 次の30件

エコノミスト 南の貧困と闘う [本(世界事情]

『エコノミスト 南の貧困と闘う』
ウィリアム・イースタリー(経済学、世界銀行)
東洋経済新報社(2003)


いかに多くの経済学者に論理思考能力がないことがわかる良書。

人間はそうすることが経済的に見合うことはするし見合わないことはしない。
インセンティヴ、これこそが経済学の原理。

資本原理主義とは、設備や機械の増加が成長の主因。
国際金融機関の中で疑う人はほとんどいないという。
そんなわけがない。
何というか、経済学者は論より証拠で議論を進め過ぎなのだ。
因果関係とは何かということについてわかってなさ過ぎる。

2世紀前の所得水準がその後、富裕になるかをはっきり予言する。
先進国は昔から先進国だったのだ。

アシュリー・ブリリアント
矢を的に命中させるにはまず矢を射て当たったところを的とすればよい。
これこそまさに経済学研究の原理である。

教育も期待通りには成長を実現できない。
これは当たり前。それだけで成長するはずがない。

弁護士の多い国はエンジニアの多い国より成長率が低い。
これはアメリカと日本の関係か?
わかるけども、アメリカはそれなりに成長しているな。

貧しい国の債務は不運ではなく無責任政府のため。
アフリカがそれ。

なぜ東アジアの開発独裁国家は発展したか。
強大な独裁者は成長が自分の利益になることを知っている。
ザイールがインドネシアより成長しないのは汚職が地方分権的だから。
汚職へのインセンティヴは中央集権的政府より地方分権的政府に強い。
複数の利益集団があると政府の悪い政策の原因となる。
分断された社会は一様な社会より政策が悪い。

こう考えると日本も複数の利益集団による混乱した要素がある。
特に省庁がそれぞれの利益集団と化して日本を衰弱させている。

金持ちへの課税は成長率を低下させるという。
これは疑問。何か勘違いしてないか?

収穫逓増、知識の波及、技能のマッチング、貧困の罠。
4つの条件を経済発展の原理として挙げている。

不可欠要因が複数ある場合、
そのどれもが一つでも欠ければだめなのだから、
主因は無くなってしまう。
経済は連鎖反応。
輪ゴムはどこで切っても輪ゴムではなくなってしまうということ。

その国の経済の連鎖反応のどこが断ち切れているかは、
その国ごとに違うのだから、
同じ原理で貧困から脱出できるはずもない。

経済学者の論理思考力の低さにはあきれるものがある。
論理とか因果関係の意味がわかってなさ過ぎる。

様々な経済学の仮説が提出されるのを読むとまるで、
クイズに思いつきで答えているのではないかと、
あきれるようなものが多い。

・今日の一言
To be sure of hitting the target, shoot first, and call whatever you hit the target.(Ashleigh Brilliant)
矢を的に命中させるにはまず矢を射て当たったところを的とすればよい。(アシュリー・ブリリアント)
화살을 확실히 과녁에 맞힌다면 우선 화살을 쏘아서 맞은 곳을 과녁으로 삼으면 된다.(애슐리 브릴리언트)
要想把箭确实射中靶子的话,首先射箭,然后射中的地方叫靶子。(阿什雷·布里连特)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

アフリカ・レポート-壊れる国、生きる人々(岩波新書) [本(世界事情]

『アフリカ・レポート/松本仁一/岩波新書/2008』
著者:ジャーナリスト、朝日新聞社
評価:腐敗国家の元の新しい動きを探る。アフリカを知る良書


アフリカの扱いにくさ。
アフリカ政府の腐敗を指摘するとレイシストと反論。

崩壊したジンバブエ。
識字率90%以上のジンバブエ。
インフレ率16万%に。
南アフリカのジンバブエからの不法入国者は300万人
経済混乱は英国の制裁のせいと主張するマトンガ情報副大臣。

混乱する南アフリカ。
南アの殺人事件は年約2万人だが、
南ア2001年殺人事件起訴率は25%。4人一人しか捕まらない。

南アの中国人は30万人以上。
アワビの密漁がさかんに。
アワビ犬を導入すると、
マフィアはアワビ犬のジェームズ殺害に100万円の懸賞金をかけた。

ちなみに殺人事件は日本は1300人程度。
それでも毎日平均3件ある計算。
テレビで放送されるのは一握りということ。
ときどきテレビでは少年殺人やら、
子ども殺人が報道が続くことがあるが、
マスコミのキャンペーン期間なので選ばれただけだ。

フランスのコーペランはフランス語圏14ヵ国に。
フランスが利権を確保している。
最近強いのが中国。
アンゴラへの中国ODA。
プロジェクトはすべて中国国営企業が受注し、
設備も資材も労働者も中国人のみだった。

中国政府がアフリカの石油を買い、
中国商人が安価な中国製品を売る
中国本土の生産現場と直結する中国人卸売商が荒稼ぎを始めている。

アフリカでの期待はNGOや企業など。
ジンバブエの農業NGO・ORAP
NGOソウェト希望の山
ソマリランド共和国・自称国家
ケニアナッツ社
シエラレオネのバイクタクシー
セネガルの生ガキ屋台
などが紹介される。

・今日の一言
マフィアはアワビ犬のジェームズ殺害に100万円の懸賞金をかけた。
Mafia offered the reward at 1,000,000 yen for killing abalone dog James.
마피아는 전복 개인 제임스 살해에 100만엔의 현상금을 내걸었다.
黑手党悬赏一百万日元杀害鲍鱼狗詹姆斯。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

現代世界の女性リーダーたち-世界を駆け抜けた11人 [本(世界事情]

『現代世界の女性リーダーたち/石井貫太郎,編/ミネルヴァ書房/2008』
著者:政治学、国際関係論、リーダーシップ論
評価:人間中心史観で見る女性リーダーたち

サッチャーは、オックスフォード大学で化学を学んだ。
理系出身だったわけ。

アルゼンチンのエピータは10代後半は娼婦という噂。

ビルマは姓なし。ロシアやモンゴルと同じだ。
アウンサンスーチーは、日本で客員研究員をしたことがあり、
ビルマ語、英語、日本語に堪能だそうだ。
日本でよく報道されるのはそのためか。

ヒラリーは全米の優秀な100人の弁護士に2回選ばれる。
弁護士としても有能だったようだ。

宋美齢は、アメリカ軍を呼び込み抗日戦争の原動力となる。
アメリカ軍人を退役させ志願兵とし、
フライング・タイガースを作ったのだ。
英語が堪能でアメリカでの演説も成功した。

こうして見ると夫に関係なくリーダーになったのは、
サッチャーだけだ。
サッチャーは正真正銘の政治家という気がする。

『個人の連帯/近藤康史/勁草書房/2008』
著者:社会学
評価:ヨーロッパの社会民主主義の歴史とその比較


・今日の一言
サッチャー元首相はオックスフォード大学で化学を学んだ。
Thatcher former Prime Minister majored in chemistry at Oxford University.
대처 전 수상은 옥스퍼드 대학에서 화학을 배웠다.
英国的撒切尔原首相在牛津大学学习了化学。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

アメリカの経済政策-強さは持続できるのか(中公新書) [本(世界事情]

『アメリカの経済政策/中尾武彦/中公新書/2008』
著者:大蔵省、財務省
評価:アメリカ経済の競争力を検証する

アメリカの強さの源泉は移民。
アメリカの人口増加率0.9%だが、その1/3は移民によるもの。

高い名目成長率が財政のバランスを改善すること。
成長率が高いとそのまま財政赤字が減少した。
日本も名目成長率を高くしない限り、財政赤字は減ったりしない。
無駄を減らすことで赤字を無くすことなどできないのだ。

アメリカの金持ち優遇。
2010年まで遺産税なし、2010年以降は最高55%の可能性も。
遺産税廃止の声もあるが遺産税廃止は金持ちを世襲化するという反対も。
また経済学者は、遺産税廃止が寄付を減らすことを指摘している。
しばしば相続税で取るより寄付させる方がいいという人がいるが、
相続税を取るから寄付は増えるのである。勘違いしてはいけない。

日本の家計における株式と債権への投資の少なさ。
実はこれはリスクテークしない国民性とは無関係。
単に富裕層の数の違いなのだ。
投資は富裕層が行うためで、日本にはアメリカほど富裕層がないのだ。
金融資産の配分が同じなら日米に差はないらしい。

日本の政府の小ささ。
政府サービスの雇用数は、日本は5.5%、アメリカは17.1%。
日本政府はアメリカの三分の一でしかないのだ。

この本ではアメリカの国際競争力を考察している。

注意しないといけないことは、
経済の強さとは必ずしも経済規模とイコールではないし、
国民の生活レベルとも一致しないこと。
経済の強さとは余剰の強さだ。
だから経済を大きくすることでも強くできるが、
基礎的な国民の生活切りつめを強制することでも一時的に強くできる。
それが戦争中の日本だったし、実は今のアメリカの強さもそこにある。
国民を犠牲にしているから強いのである。
メディアと企業が連結することで、
国民心理の支配に成功したのがアメリカである。

競争力は規模そのものではなく余剰から生まれる。
中国は大国だが、余剰がなかったのでかつては経済強国ではなかった。
今の経済が強いのは、国民生活のレベルを低く抑えたまま生産を増やし、
余剰を生み出すことに成功しているからである。

だが経済は国民を潤すべきものであって、
経済のために国民が使役されるのは本末転倒というべきだろう。
そしてそうした経済システムは決して長続きしないだろう。

『ストリートチルドレン/工藤律子/岩波ジュニア新書/2003』
著者:フリージャーナリスト、スペイン語
評価:メキシコのストリートチルドレンの実態を知る

メキシコシティに2万人以上いるという。

家族の虐待から逃げる子どもも多く、
麻薬中毒になること。

国際NGOカサ・アリアンサ、
南米ペルーのナソップ、
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン、
フィリピンのプレダ基金など
さまざまな組織が今も救出に尽力している。

・今日の一言
相続税を減らすと寄付も減る。
An inheritance tax cut reduces donations.
상속세를 감세하면 기부도 줄어든다.
如果减遗产税的话,捐献也减少。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

世界一身近な世界経済入門(幻冬舎新書) [本(世界事情]

『世界一身近な世界経済入門/門倉貴史/幻冬舎新書/2007』
著者:BRICs経済研究所代表
評価:世界経済の動きを知る良書・わかりやすい

物の値段の影響は複雑だ。
著者は原油高が釣り竿の値段を上げるという。
原油が高くなると飛行機の燃料が高くなり、
燃料が高いと省エネ旅客機が売れ、
省エネ旅客機を作るため炭素繊維が売れ、
炭素繊維が売れると釣り竿が値上がりするのである。

日本の寿司は世界で変化する。
ロサンゼルス発のSUSHI、カリフォルニア・ロール。
アボガド、キュウリ、カニカマを巻いた巻きずしだ。
一度食べてみたいが日本でもあるのかな?

貨幣統一はEUだけではない。
湾岸協力会議GCCは統一貨幣発行を目指すという。

大国の成長が原油高を生む。
2006年の中国の原油輸入依存度は47.5%。
インドに至っては68.9%。
これでは原油が上がるのは当然だ。

環境問題を経済価値とする試み。
投資信託商品エコ・ファンド。
環境問題に積極的な企業の株式をセットで扱っている。

あるいは、バードフレンドリーコーヒー。
これはスミソニアン協会認証。
12m以上の木が農園の4割以上を覆い、
有機農法で作られたコーヒーである。

『フェア・トレード/マイケル・バラット・ブラウン/新評論/1998』
著者:経済学、国際貿易、ツイントレード代表
評価:第三世界を多国籍企業から救うにはどうすべきか

第三世界の経済競争力の弱さは、
リカードの比較優位の原理を破壊する。
一次産品生産者の交渉力の低さとは?
・食料は腐るので売り控えができない
・加工梱包仕分けの設備がない
・生産品種が少ない
・製造業は数が少ないが生産者は家族単位で小さい
・機械の導入が遅い
・設備投資が他者に支配
・需要の弾力性が低く安くても需要が増えない
など。一次産品生産者は貿易上不利なのだ。

その結果、バナナやコーヒーを買っても、
そのお金の1-2%しか生産者には届かないのだ。
あなたがコーヒーを1000円分買っても、
コーヒー農家には10~20円しか届かない。

そうした状況の打破を狙うのがフェア・トレードである。
第三世界の生産者に有利な取引を保証する。
多国籍企業を通さずに直接に取引するのである。

『世界の小国/田中義晧/講談社選書メチエ/2007』
著者:国際関係論、国際開発論
評価:小国の歴史と特徴を知る

ツバルが得た"棚ぼた"な突然の収入とは?
ドメインビジネスである。
ツバル(Tuvalu)のドメインが.tv だったのだ。
世界中のテレビ局が殺到し、大金を手に入れたのである。

イスラム圏の先進国カタール。
政府職員の42%が女性である。
また放送局アルジャジーラの設立もカタールである。

・今日の一言
原油が高くなると釣り竿が値上がりする。
When crude oil goes up, a fishing rod rises in price, too.
원유 값이 오르면 낚싯대 값도 오른다.
如果原油涨价,钓竿也涨价。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ルポ貧困大国アメリカ(岩波新書) [本(世界事情]

『ルポ貧困大国アメリカ/堤未果/岩波新書/2008』
著者:ジャーナリスト
評価:多国籍企業に支配されたアメリカの実態を知る

アメリカの教育の実態。
公立小学校の給食はジャンク・フードざんまい。
マクドナルドみたいなのが給食なのだ。
なかには、二ヶ月たってもカビの生えない食パンなど不気味なものも。
2004年ルイジアナ州では、フードスタンプ受給率63.8%。
食料配給を受けている人たちばかりである。
もちろんこの配給もジャンクフードである。
そのため貧困地域は肥満児と肥満成人ばかりである。

ハリケーン・カトリーナは人災だった。
業務を外部に委託したEEMA。
そのため災害対策が機能しなかったのだ。

アメリカの医療の異常な高騰。
ニューヨークで盲腸手術して一日入院すると242万円である。
医師も儲けているとは言えない。
アメリカの産科医の収入の半分は、
損害賠償保険の掛け金に消えることもある。
過酷な医療環境のため、
一年間の医療過誤死亡者数は4.4万人~9.8万人という。
医療システムの利潤は、保険会社と製薬会社に吸い上げられているのだ。
日本もこの方向に進みつつのが不気味である。

兵士を増やすためのアメリカの秘策。
落ちこぼれゼロ法では、
生徒の個人情報を軍へ提出しないと助成金カットされるという。
2004年の公立大学卒業生の62%は学資ローンを抱えている。
貧乏人をお金で兵士にするのである。

アメリカのメディアは既に大企業に制圧されている。
タイムズ紙はルパート・マードックに買収された。
そのためイラク戦争支持の社説を書くように指示されていた。
アメリカの三大テレビネットワークは、NBC、CBS、ABC。
NBCはGEに買収され
CBSは投機会社に買収され、
ABCはディズニーに買収されているのだ。
日本のメディアの独立性は大丈夫なのだろうか?

私は、産業はその効果で分類して経済を考えるべきと思う。
価値を生み出す生産産業と、
生産を安定させる調整産業、
生産を守る防衛産業である。
調整産業と防衛産業は、それ自体は何も生み出さない。
生産産業で生み出されたものを分配しているだけなのだ。
アメリカは、非生産産業に食い潰されているのだ。
軍隊、弁護士、保険業、金融、これらは何の価値も生産しない産業だ。
これらはすべて営利団体が担当すべきではないと思う。
軍隊、弁護士、保険業、金融が発達した国は、
いつか必ず衰亡へと向かうだろう。

『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命/堤未果/海鳴社/2006』
著者:著作家、ジャーナリスト
評価:アメリカで行動する運動家たち・ちっとも希望を感じないけど?

この程度なら報道からでも十分わかるし、
とても希望があるといえるほどのレベルではないと思う。
私は正直、想像したよりずっと、動きも力も弱いことに落胆させられた。

アメリカの矛盾
アメリカは世界の冨の1/4を持つのに、3100万人が飢える国
アメリカでは大学卒業時に平均で借金が4000ドル以上あるという
乳児死亡率はキューバより悪い

アメリカの自己破産の理由は医療費と離婚費用
毎年200万人に影響してしまう
4500万人に医療保険がないし、民間の保険は高て入れない

ヒラリーの国民健康保険政策は製薬会社の圧力で潰されるという。
この国は既に企業に支配されているのである。
アメリカという国家は、多国籍企業の販売促進共同体でしかないのだ。

ブッシュ当選の選挙
スピード違反切符ですら投票権を失った。
この国のマイノリティーは投票権すら奪われているのだ。

アメリカ人はほとんどが無知である。

アメリカという国は戦国末に中国を統一した秦と類似点がある。
競争至上主義であり、民衆に対する愚民主義である。
情報統制することで体制自体のおかしさを決して問わせないのだ。

秦は天下を統一し、そして崩壊した。
おそらくアメリカも猛威を振るった後に崩壊せざるを得ないのだが、
問題はそれがいつになるのかである。
そして、ポスト・アメリカの受け皿を誰が用意するのかである。

『日本のニート・世界のフリーター/白川一郎/中公新書ラクレ/2005』
著者:経済学者
評価:マクロ経済がわかっていない・データは面白い

イギリスでは700万人が読み書きができないという。
ブレア改革はまだまだ大変なわけだ。

イタリアは女性の社会進出が遅れている。
イタリア女性の労働参加率は50.6%、OECD平均は60.1%である。
イタリアやスペインは住宅費が高い。若者は親と暮らすのだ。
イタリア男性25-29歳の6割が親と同居、30-34歳も25%である。

アメリカの意外な若年雇用対策。
16歳以下の女性の妊娠率の引き下げ。これが効果があるのである。

フルタイムとパートとの賃金格差
日50.3英73.9オランダ62.3オーストリア81.4ドイツ83.2・スペイン52.4
同じ仕事が違う値段というのは、不公平であり問題であろう。

労働分配率
日本は53.9%、フランス41.6%、OECD平均は49.6%。
日本の労働分配率はまだまだ高いという。

労働分配率とは、
会社全体で生み出した付加価値のうち
人件費として従業員にどれだけ支払われているか
である。

だから労働分配率の高い会社は、労働分配率の低い会社より不利である。
しかし、社会全体として労働分配率が高いことは別に問題ではない。
賃金として受け取らなかった分は、生産物や価値となり、
消費者という別の立場で受け取ることになるからである。
この著者はマクロ経済というものがわかっていないようだ。

国家間の競争においても労働分配率は問題にならない。
なぜなら国家というものは企業ではなく、
生産者と消費者の両方を管理する存在であるからだ。

スペインで非正規雇用の解雇条件を厳しくしたところ
雇用全体が減少したという。

著者は、日本の最低賃金を下げた方がいいと思っているようだ。
しかし、この本にある05年の最低賃金
日本655円、アメリカ566円、英国921円、フランス1027円
でもわかるように別に日本の最低賃金が高いという事実はない。

そもそも最低賃金以下の仕事は存在する必要がないと思う。
生活できないレベルの仕事があるのは、構造問題であろう。
無くなるべき仕事を搾取対象として残しているのか、
不要な規制のために賃金が上げられないのかである。

その仕事に需要があれば生活レベル以下の賃金にはならない。
生活レベル以下の賃金では刑務所の懲役と変わるまい。

『サブプライム問題とは何か/春山昇華/宝島新書/2007』
著者:株式運用、投資
評価:サブプライム問題を簡潔に知る。

サブプライムローンとは低所得者向け住宅ローン。
こうした住宅バブルを拡大させたのは証券化という金融技術である。

日本にも類似の危険があるらしい。
おまとめローンが日本版サブプライム問題を起こす可能性があるそうだ。

日本人とアメリカ人の気質の違い。
日本では貯金がどれだけたくさんあるかで人を評価するが、
アメリカではお金をどれだけたくさん借りられるかで評価する。
可能性を見るアメリカ人らしい危なっかしさだ。

・今日の一言
アメリカの学校給食はジャンクフードである。
The school meals in the United States are junk food.
미국의 학교 급식은 정크 푸드다.
美国的学校食堂的饭菜是垃圾食品。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

反米大陸-中南米がアメリカにつきつけるNO!(集英社新書) [本(世界事情]

『反米大陸/伊藤千尋/集英社新書/2007』
著者:朝日新聞社
評価:中南米におけるアメリカ合衆国の悪事の記録。

9.11は南米では違う意味を持つ。
9.11とはチリでCIA主導のクーデターが起こった日である。
9.11とは、アメリカによるテロ事件の日なのだ。

南米はアメリカの多国籍企業の搾取地帯。
ベネズエラ石油の役員給与は大統領の20倍だった。

今や南米12ヵ国中9ヵ国が左派政権。
ベネズエラのチャベス、
ブラジルのルーラ、
アルゼンチンのキルチネル、
ウルグアイのバスケス、
ボリビアのエボ・モラレス、
チリのミッチェル・バチェレ、
ペルーのアラン・ガルシア。

チャベスのブッシュ悪魔発言。
それを聞いたエクアドルのコレア大統領も言う。
"世界をひどく傷つけた間抜けなブッシュと比べるなんて悪魔に失礼だ"

著者はアメリカの侵略方式をリメンバー方式と呼ぶ。
対メキシコ・アラモを忘れるな
対スペイン・メイン号を忘れるな
対日本・真珠湾を忘れるな

最も被害を受けたのがメキシコ。
国土の半分以上をアメリカに奪われたのだ。
"メキシコの悲劇は天国からはあまりに遠くアメリカにはあまりに近いことだ"
という言葉があるのだ。

南米のテロの源泉、米軍アメリカ学校、The school of the Americas。
卒業生名簿に中南米軍事政権や軍部の幹部が多数がいるらしい。
世界を代表するテロ支援国家アメリカである。

頭が変なのは日本の某大臣だけではない。
グレナダの大統領ゲーリー。
国連で空飛ぶ円盤調査を呼びかけたという。

キューバで立ち上がったカストロ。
当時のキューバは2/3の子どもは学校に行けないほどだった。
捕まったカストロの言葉。
"歴史は私に無罪を宣告するであろう"
その後、1956年12月に12人で始まった革命は今も続いている。

アメリカとキューバの深い関係。
キューバ入国は、パスポートに印を押さず別紙に押す。
これでキューバ入国を隠すことができる。
さらにキューバと姉妹都市提携をするアメリカの自治体は20。
キューバとアメリカは経済関係が深いのだ。

・今日の二言
ブッシュを悪魔と比べるなんて悪魔に失礼だ。(コレア)
Calling Bush the devil is offending the devil.(Correa)
부시를 악마와 비교하다니 악마에게 실례이다.(코레아)
拿布什跟恶魔比较是侮辱恶魔的。(科雷亚)

歴史は私に無罪を宣告するであろう。(カストロ)
History will absolve me.(Castro)
역사가 나를 사하리라.(카스트로)
历史将宣判我无罪。(卡斯特罗)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

スタディ・ツアーのすすめ(岩波ジュニア新書) [本(世界事情]

『スタディ・ツアーのすすめ/市原芳夫/岩波ジュニア新書/2004』
著者:富士国際旅行社、スペイン語
評価:学びつつ楽しむ旅行を考える

ピース・ツアーとは、戦争史跡、歴史博物館、モニュメントを訪問し、
体験者の話を聞くもの。

歴史認識の変化。
アウシュビッツの犠牲者数は、かつて400万人と言われたが、
今は110-150万人に訂正されたらしい。
南京事件も数は変化するかもしれないね。

旅行先での学びのコツ。
どこにでもあるものを比較する。例えば公衆トイレなど。
すると、外国の特徴がよく見えるわけだ。

インドの不思議。
インドではお腹を壊すとなるべく冷たいものをとるらしい。
暑いからかな。あるいは、もっと出してしまうということ?

外国の変なところ。
イタリアの高校には灰皿がある。
パリの高校にはコンドームの販売機がある。
スイスのチューリッヒには麻薬注射用の注射器がある。
仕方ないとはいえ、本来ない方がいいよね。

ヨーロッパとアメリカ資本主義の違い。
ヨーロッパは資本の制約が強い。
安い外国人労働者に変えたり労賃の安い外国へ移転はできない。
国内事業で貯めた資金を海外の銀行口座に預金することや、
海外に投資することは禁止もしくは制限されている。
日本もするべきだろう。
日本はアメリカにはなれないのだから。

ドイツはナチスに厳しい。
ドイツでハーケンクロイツのジャケットを着て歩くと、
警察に連行される。
ナチス関連のメッセージはすべて違法なのだ。

日本人の外国人にわからない癖。
日本人のする同意の笑いは外国人に通じないという。
同意に、笑顔でうなずくのはわかりにくいらしい。

『世界の遺児 100人の夢/あしなが育英会編著/岩波ジュニア新書/2006』
著者:あしなが育英会
評価:被災や戦争で親を失った子どもの気持ちを考えよう

遺児たちの過酷な体験や、
政府への要望など遺児の作文集、
紺野美沙子の寄稿などがある。

あしなが育英会は、
遺児が遺児のための団体を作り、
その支援を受けた遺児が他の遺児を支えるという組織。
そういえば、道路上で募金を求めているのを見たことがある。

ちょっと日本っぽいと思った外国の文化。
北アイルランドの文化では男は人前では泣かないらしい。
イギリスなども、
コミュニケーションが間接的という点が日本と似ているし、
島国の人々は、意思表示が間接的になるのかもしれない。

『よその国ではどーやってるの?/有楽企画,編/実業之日本社/2002』
著者:
評価:へぇー、なるほど。

オーストラリアではスポーツ賭博が合法で、選手も投票できるという。
ズルしないでしょうか、不思議ですね。
韓国では、年150-200万の人工中絶がある。
ほとんどが子どもが女とわかったとき。
そのため、男が女よりも多くなってしまった。
ハンガリーでは売春が合法、私的企業家として登録し免許があるという。
税金を取りたいからか?
フランスには喫煙に年齢制限がなく、小学生も煙草を吸っていいらしい。

・今日の一言
旅行先ではどこにもある物を比較してみよう。
Compare commonplace objects while traveling.
여행중에는 어디에서나 볼 수 있는 물건을 비교해 보자.
在旅行的时候比一比常见的东西吧。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

1997年-世界を変えた金融危機(朝日新書) [本(世界事情]

『1997年-世界を変えた金融危機/竹森俊平/朝日新書/2007』
著者:経済学
評価:1997年のアジア金融危機の原因を探る

アメリカは借金大国である。
そのアメリカの借り入れ増加は原因でなく結果。
世界的な貯蓄過剰が原因である。
1997年のきっかけに東アジアの国が、
対外貯蓄を急激に増やしたのである。

IMFの要求した緊縮財政は、
通貨危機のショックによる不況を深刻にした。
韓国の構造的制度的問題を強調して、
投資家に反対に印象を与えたのである。

この問題のキー概念。ナイトの不確実性。
確率分布が思い描けるリスクと思い描けない真の不確実性の区別。
この不確実性の領域で経済学ができることは限られている。

こうした不確実性の下では、
人々は悲観的予想に立って行動する傾向がある。

ナイトの不確実性が1997年に東アジアを襲ったのである。

『帝国を壊すをために/アルンダティ・ロイ/岩波新書/2003』
著者:インドの作家
評価:インドから見たアメリカ・インドの民主主義の現状を知る

1984年インドでのガス漏れ事故の責任者ウォレン・アンダーソン。
死者16000人にも及んだ。

2002年、グジャラートでのムスリム虐殺。
2000人が死んだ。
インドでは人種の闘争が今も続く。

ヒトラーを公然と賛美する民族奉仕団RSS。
インドの首相や大臣も信奉者であるらしい。
インドの民主主義はまだまだ危ういものである。

アメリカ人の認識。
イラク侵攻時フセインが9.11の責任と思った人は42%。
アル・カイーダを支援していたと思ったのは55%。
アメリカ人の脳みそは、
多国籍企業のメディアに完全に汚染されていると言えよう。

・今日の一言
1997年の金融危機をきっかけに、東アジアの国々は外貨準備高を急激に増やした。
1997 Asian economic crisis triggered East Asia countries to increase in foreign currency reserves.
1997년 금융위기를 계기로, 동아시아 각국은 외환 보유고를 급격하게 늘렸다.
以1997年金融危机为契机,东亚各国的外汇储备量猛增。

タグ:朝日新書
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

グローバル経済と現代奴隷制 [本(世界事情]

『グローバル経済と現代奴隷制』
ケビン・ベイルズ(社会学者)
凱風社(2002)


衝撃の告発書。
モノとして使い捨てにされる2700万人を救え!

(質問)
歴史上、最も奴隷人口が多かった時代はいつか?

(解答)
現代

原題はdisposable people=使い捨て人間。
現代はまさに使い捨て人間の時代である。
その数は、世界全体で少なくとも2700万人、多ければ2億人である。

ここで紹介される実例は5つ。
・タイの売春奴隷
・モーリタニアの太古から続く奴隷制
・ブラジルの炭焼き労働者
・パキスタンのレンガ窯
・インドの債務奴隷

奴隷は先進国にもいる。
パリには家事奴隷がおよそ3000人いる。
主に子どもであり、当然、学校に行くこともない。

日本にいる奴隷はタイ人、フィリピン人、ヨーロッパ人。
ほとんどが売春奴隷。
一番多いのがタイの売春婦で5万人いるらしい。

アマゾン金鉱の売春奴隷。故障すれば廃棄処分になる。
病気になったり、体を壊せば、
文字通りに首を斬って焼却処分にするのである。

警察は奴隷支配を支える重要な存在である。
地元警察は奴隷支配の強制執行人なのだ。
タイ、パキスタン、インド、ブラジルでは、
警察が奴隷契約を実行を強制するのである。
ちなみに日本の警察も、奴隷の摘発には消極的であり、
告発しても非協力的に追い返してしまうのだ。

現代の新奴隷とかつての旧奴隷の違い。
かつての奴隷は値段が高く貴重品だが、
今の奴隷は安いので使い捨てである。

かつては合法であり、今は非合法である。
かつては原価が高かったが、今は奴隷は激安で買える。
かつては利益が低かったが、今は超高利益を出すことができる。
かつては奴隷は不足していたが、今は余っている。
かつては長期に使用したが、今は短期で捨ててしまう。
かつては調子が悪くなるとメインテナンスして使ったが、
今は壊れれば捨ててしまう。
かつては民族の対立が根にあったが、今は民族は関係がない。

奴隷の利益率の例。
アメリカ南部の奴隷の年利益率は5%だった。
現代のインドの債務奴隷の年利益率は50%である。

タイの売春奴隷の一生。
12~15歳の少女が、貧乏な村から10~25万円で購入される。
もちろん学校に行くことはない。
奴隷主には年利益率800%をもたらす。
そしてHIVになると元の村に送り返される。
村に帰っても売春婦として差別され、
本人も穢れた賤しい存在と思い、罪悪感に苛まれたまま、
まともな治療を受けることもなく数年で死ぬ。

タイの売春婦は50~100万人で、
その中のかなりの割合が、上記の人生を生きている。
彼女たちには、有無を言わせずその場でただちに痛い目に合わせ、
徹底的に無力感と罪悪感を与え続けるのが良い奴隷にする秘訣である。

ミャンマー政府の戦争奴隷。
鉄道敷設に老人、妊婦、子供を強制労働している。

ブラジルの貧富の差。
ブラジルでは、5万人が広大な国土の97%の土地を所有している。
ブラジルは中国を超えるジニ係数の国である。

死刑予告の町として有名なパラ州のリオ・マーリア。
かつて8人の反奴隷制度運動家の名前が死のリストに載り、
6人は死亡した。

奴隷主の言い訳。
インドの地主はいう。債務奴隷は親子のようなものと。
無知な彼らを助けているのだと。
あるいは食えないのを助けているのだという。
"奴隷でも死ぬよりましだろ"と言うのだ。
恥知らずである。

インドでは、14歳以下の子ども6500万人~1億が児童労働し、
うち1500万人は児童奴隷である。

こうした新奴隷制度が生まれた要因。
・人口爆発
・経済のグローバル化と農業近代革命
・強欲と暴力と腐敗
これらに対応した制度が世界に求められている。

奴隷問題は他人事ではない。
現代では奴隷所有者は見えなくなっている。
企業の投資家という形になっているからだ。
これを読むあなたですら奴隷主であるかも知れないのだ。

国際反奴隷制協会へ入会を、とのこと。

思うに、派遣社員やフリーターの問題を見れば、
日本にも使い捨て人間の時代が到来したと言えるかもしれない。

・今日の一言
今や人間も使い捨ての時代です。古くなったら廃棄処分して新しいものと交換しましょう。(現代の奴隷主)
바야흐로 사람도 다 쓰고 나면 버리는 시대입니다. 낡아지면 폐기 처분하고 새 것과 교환합시다.(현대의 노예 주인)
现在正是一次性人的时代。如果人旧了,就报废而换成新的吧。(现代的奴隶主人)
Today we are living in the disposable human age. If it will become old, you can dispose of and exchange it for something new.(The modern slave master)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

21世紀の国富論 [本(世界事情]

『21世紀の国富論/原丈人/平凡社/2007』
著者:ベンチャー・キャピタリスト
評価:IT産業と株主優先の幻想を捨てて次を探る。新時代への宣言。

さまざまなブログで人気なので読んでみました。
原丈人「21世紀の国富論」(小鳥ピヨピヨ)
ずっと米国のターン?「21世紀の国富論」(スゴ本)

・株主優先経営の幻想
買収と売却の繰り返しでアメリカの工作機械メーカーは衰退した。
工作機械という産業ジャンルごと失われてしまったのだ。

CEOゴロ
必要以上のリストラで株価を下げ、
自分にストックオプションを付与し、
株価が上がったらそれを行使する。
全く価値を生まず自分だけが稼ぐ錬金術である。

公開企業のストックオプションを廃止すべきという。
ストックオプションは、
本来オーナー以外の人々に低い金額で株主になってもらうための機会だから。

株主優先経営を徹底するとする。
すると株主価値が最高のときに会社を解散するのが
ベストになってしまうらしい。
まさに従業員も顧客も無視した本末転倒な考え方と言えよう。

・IT産業の幻想
パソコンは意外と進歩していない。
1979年のパソコンは起動に2分かかったが、それは今も変わらない。

IT産業は新しい製造業だ。
いわゆる物作りは物的工業製品を作るが、
IT産業は知的工業製品を作っているのだ。

知的工業製品には原材料が必要ない。
するとグロスマージン100%の会社マカフィーのようなケースが生まれる。

IT産業=知的工業製品の製造業と考えると、
ソフトバンク・楽天・ライブドアなどはサービス業であって、
IT産業ではないらしい。

IT産業の次に来るのは、
機械が人間に合わせる時代。
2015年頃にはパソコンの姿が消えるという。

・次世代の重要なキーワード
ピア・トゥ・ピア
PUC(パーペイシブ・ユビキタス・コミュニケーションズ)
IFX理論
インデックス・ファブリック理論
ソフトウェア・スイッチング
XVD
など。

いまいちよくわかりません。
どこかにわかりやすい解説ないかな?

これら新しい技術は、
ユビキタス・コンピューティングとは違う、
使い勝手の悪いコンピュータが遍在しても仕方がないという。

でも、やっぱり本質的には同じと思う。
ユビキタス・コンピューティングというとき、
使い勝手の悪いコンピュータを想定していないでしょうよ。

経済が文化をつくり技術が政治をつくる。
著者は新しい民主主義の時代を予感する。
もしかすると本物の直接民主主義の時代が来るのかもしれない。

モノ言う株主とは、企業の中長期経営に必要な内部留保を狙う存在。
これを防ぐには、
・大幅な増配には過去の株主にも分配すること
・株主権を行使するなら最低五年の株式保有を義務づける
これはアメリカの企業経営者にも賛同が多いらしい。

低税率の国を実現して日本に外国企業を呼び込むという。
これは同意できない。
税率ではなく消費者と市場の育成が必要だ。
『「新中流」の誕生/和田秀樹/中公新書ラクレ/2006』
企業にとって本当に魅力があるのは、市場である。
どんなに売りやすい環境があっても、
買う人がいなければ意味がないのだ。

・今日の一言
2015年、オフィスからパソコンの姿が消える。
Personal computers will disappear from offices in 2015.
2015년, 회사에서 PC가 사라진다.
2015年,电脑将从办公室里消失。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

人口学への招待-少子・高齢化はどこまで解明されたか(中公新書) [本(世界事情]

『人口学への招待/河野稠果/中公新書/2007』
著者:人口学、社会学
評価:人口学研究とその歴史、人口増減の秘密を知る

日本人は長生きするようになったか?
70歳男子の余命は、1935年は7.6年、2005年は14.4年。
70歳女子の余命は、1935年は9.0年、2005年は18.9年。

実は老人が長生きするようになったのではなく、
子どもが死ななくなったのである。

かつて子どもは死にやすかった。
1921-26年の男子は、生まれて一年以内に16%死亡した。
5歳までに生きるのは76%で、成人するのは69%である。
そのため、江戸時代の人口維持には子どもは4人必要であったのだ。

エマニュエル・トッドの出生率分割線。
ヨーロッパを出生率で区分したもの。
すると、伝統的な家族志向の制度を維持し、
男女の役割分業が残る国ほど出生率が低いことがわかる。
出生率の高いのは、英、仏、ベネルクスと北欧。
これらの国の自由主義、個人主義、反権威主義、反全体主義が
出生率に関係するようである。
やはり女性の生きやすさが出生率の鍵を握るのだろう。

東アジアには、日本よりもさらに出生率が低い国がある。
韓国、シンガポール、台湾、香港である。
これらに共通するものは何か?
受験戦争である。
受験戦争による親の負担の大きさが子どもの数を減らしているのだ。
受験戦争に必要な費用が大きすぎ、
子どもを育てることを躊躇させるのである。

ここで大事なことは、学歴社会の圧力ではないことだ。
日本や韓国、シンガポール、台湾、香港などは、
実は欧米に比べれば学歴社会ではないのである。

・今日の一言
受験戦争による親の大きな負担が子どもの数を減らしている。
The large burden of parents in the struggle to pass entrance examinations is reducing the number of children.
수험 전쟁으로 인한 부모의 큰 부담이 아이들의 인원수를 줄이고 있다.
由应试战争的父母的负担减少着孩子的人数。

nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

グラミンフォンという奇跡-「つながり」から始まるグローバル経済の大転換 [本(世界事情]

『グラミンフォンという奇跡/ニコラス・P・サリバン/英治出版/2007』
著者:ジャーナリスト、情報通信技術、グローバル経済
評価:世界を貧困から救う情報通信技術。驚きの最新リポート。

1993年のバングラデシュは一人当たりGDP220ドル、
成人識字率37%で、国土の80%に電気がなかった。
汚職もひどく、
賄賂を贈らなかったため電話を引くのに27年待った男性がいたという。

歴史の苦難。
バングラデシュ独立戦争では、死者は100-300万人に及んだ。
数字に3倍も幅があるのが、不気味だ。

ユナスのグラミン銀行の方法。
5人グループを作らせて、信頼関係を担保にする。
借り手の96%は女性である。
金利は返済とともに低下するのでみな確実に返済している。
イスラム法では金利禁止なので、
借り手による所有、株式を借り手が保有する形式らしい。

カディーアの思いつき。
"つながることは生産性だ"

ビレッジフォンとは?
各村の女性一人に携帯電話を持たせ、農村部に通信網を生み出す。
これがバングラデシュを変えたのである。

『色彩の世界地図/21世紀研究会,編/文春新書/2003』
著者:研究者9人
評価:雑学的な資料

ピラミッドは白い化粧石で白く輝いていたらしい。
見た目にも美しかったようだ。

オリンピック旗の輪の並び。
ワールドのWの形とのこと。

イスラムのカアバ神殿。
直方体の石造りの箱で中身はない。
偶像崇拝は禁じられているからだ。

純白のウェディングドレスは18世紀後半イギリスより。
以前は黄色だったらしい。

エジプトでは、うまいレストランは猫のいる店というらしい。
エジプト人が猫好きだから。

・今日の一言
つながることは生産性だ。
Connecting is productivity.
맺어지기는 생산성이다.
连接是劳动生产率。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

国際協力の現場から-開発にたずさわる若き専門家たち(岩波ジュニア新書) [本(世界事情]

『国際協力の現場から』
山本一巳(発展途上国経済論、アジア経済論)
岩波ジュニア新書(2007)


志を持って世界で活躍する人たちを知る良書。

アジア経済研究所開発スクール・イデアスの卒業生たちが筆者。

貧しさと不平等の違い。
携帯電話を持ちフリースを着るケニアのお手伝いさん。
何も持たないバングラディッシュの貧民。
ところが一人当たり所得は、
バングラディッシュ440ドル、ケニア460ドルとほとんど同じ。
さらに購買力平価に換算すると、
バングラディッシュ1980ドル、ケニア1050ドルと逆転してしまう。
ケニアは貧しく"とも"平等だが、
バングラディッシュは貧しい"上に"不平等なのだ。

人権の守られない国。
バングラディッシュの売買される娼婦たち。
両腕に烙印が押されている。
これが未だ現代の話。

バングラディッシュの小学校卒業率はわずか6割。
そんな中で、給与が十分でなくとも教師は努力する。
子どもの成長生き生きと学習する子どもの姿、
そのものが教師という仕事の報酬であるという。
日本の教育も、この精神で長時間労働をこなしているのだと思う。

子ども権利条約を批准しない国。
アメリカとソマリア。
なぜこの二ヵ国なのか気になるところ。

エイズが猛威をふるうアフリカ。
成人HIV感染率、レソト23.2%、スワジランド33.4%。

エイズ教育として教える"HIV予防のABCD"
Abstinence,Being faithful,Condom use,or Die
禁欲、貞節、コンドーム使用、さもなくば死ぬ。

援助プロジェクトの持続可能性の問題。
援助プロジェクトは援助終了とともに無に帰すことがある。
それはオーナーシップの欠如のため。
途上国側に決定させて、自分のものという認識を与える必要があるのだ。

『民主主義の逆説』
シャンタル・ムフ(政治理論)
以文社(2006)


典型的な議論論文なので議論の流れがわからないと難解。

民主主義政体において対立と衝突は、
不完全性を示すのではなく民主主義が生きている証拠。
民主主義とは静的なものではなく動き続けるものなのだ。

カール・シュミット
代表制の原理の自由主義と、
同質性の原理の民主主義とは両立不可能という。

自由主義は人類の自由を、民主主義は人民の平等を求める。
自由主義と民主主義は矛盾するものだ。
自由民主党って、名前がまさに矛盾そのものの存在だな。

民主主義の論理は人民とそのその外部の線引きをともなう。
どこまでがその国の人民なのかが問題だ。

ムフは闘技的複数主義の民主主義を提示し、
ギデンズらの第三の道を批判している。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

教育で平和をつくる-国際教育協力のしごと(岩波ジュニア新書) [本(世界事情]

『教育で平和をつくる』
小松太郎(発展途上国の教育政策・教育行政・平和教育・紛争後の教育復興)
岩波ジュニア新書(2006)


コソボとアフガニスタンより。現実に世界で頑張る人を知る良書。

構造的暴力の存在とは、
ある社会で特定の個人や集団が不利益を被る構造が存在すること。
差別ということ。

ヨハン・ガルトゥング
消極的平和=戦争がない状態と、
積極的平和=構造的暴力がない状態を区別し、
積極的平和を目指すべきとする。

ボスニアック語、クロアチア語、セルビア語は、
方言ぐらいの違いしかなく、意志疎通に問題がない。
はっきり違うのはアルバニア系ぐらいかな?

コーランの丸暗記の方法。
子どもが数ヶ月から数年かけて行う。
リラックスできる座り姿勢で、リズムを取りながら音読する。
リズムを取るというのが、重要なポイントだと思う。

ユーゴスラビアの社会主義時代の民族意識を取り上げない教育から、
現在の多文化教育へ。
差を無くすより、差を認め合う方法へと変化しているらしい。

社会関係資本とは同じ社会に住む人間同士の信頼関係のこと。
社会関係資本を蓄積することが発展途上国には重要なのである。

・今日の一言
社会関係資本とは同じ社会に住む人間同士の信頼関係のことである。
Social capital is the relationship between people in the same society.
사회자본이라는 것은 같은 사회에 사는 인간 사이의 신뢰 관계이다.
社会资本是住在同一个社会的人们之间的友好关系。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

新版 国際機関ってどんなところ(岩波ジュニア新書) [本(世界事情]

『新版 国際機関ってどんなところ』
原康(国際ジャーナリスト)
岩波ジュニア新書(2007)


国際機関の紹介。世界のために頑張る人たちを知る良書。

アメリカの病院はインドにオフィスがある。
時差半日を利用して、24時間業務にしているのだ。
アメリカ企業のコール・センターはジャマイカにある。
これはコスト削減のためだろう。
日本もニッセンが、中国に業務を移したって聞いた。

北欧三国とカナダ・オランダには国連待機軍がある。
日本も、国連用の自衛隊を設定するという考え方はありかも。

世界銀行は、発展途上の国にお金を貸し出す。
日本も戦後たくさんのお金を借りた。
日本の世銀への返済は1990年7月に終了。
意外に最近までお世話になっていたわけだ。

アメリカの小売業ウォルマート
国内店舗は5000店、売上は1秒に8000ドル、アメリカGNPの2.3%に相当。
ウォルマートの商品はほとんどが中国製。
中国の貿易相手として見ると7位となり、インド以上なのだ。

IAEAの査察官200人、そのうち日本向けが70人以上。
核兵器開発を一番警戒されていたのである。

ユネスコ憲章
"戦争は人の心の中で生まれるものであるから、
人の心の中に平和のとりでを築かなければならない"

世界のサッカーボールの75%はパキスタンのシアルコット地区で生産。
そこには7000人の子どもが労働に従事している。
貧しい国の子どもを児童労働からいかに解放するか?

歴史哲学者ジョージ・サンタヤナの言葉
"過去を忘れるものはそれをくりかえすように運命づけられている。"
歴史を学ぶことは大切である。

著者の提唱する座標軸思考
タテ軸/歴史とヨコ軸/世界で見ること。

地球温暖化を考えるなら、工業化の歴史がタテ軸、
砂漠化や氷河縮小などがヨコ軸である。

中国や韓国を見るときも、タテ軸をよく考えること、
それぞれ国家が存在する時代が違うことを理解することが大切だ。
韓国は日本でいうと、昭和時代で、
中国は大正時代ぐらいである。
北朝鮮は江戸時代ぐらいかな。将軍さまの国だし。

イスラム過激派は幕末の佐幕派新撰組に相当するという。

日本の座標軸は、タテ軸/平和主義とヨコ軸/経済力。
これを見ることで日本の力がよくわかる。

・今日の二言
過去を忘れるものはそれをくりかえすように運命づけられている。(ジョージ・サンタヤナ)
Those who cannot learn from history are doomed to repeat it.(George Santayana)
역사를 통해 배우지 않는 사람은 그것을 되풀이하기 마련이다.(산타야나)
不吸取历史教训的人们注定让历史重演。(桑塔耶纳)

戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。(ユネスコ憲章)
Since wars begin in the minds of men, it is in the minds of men that the defenses of peace must be constructed.(From the Charter of the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)
전쟁은 인간의 마음에서 비롯됨으로, 평화 방어의 결의가 인간의 마음 속에 다져저야 한다 .(유네스코 헌장)
自从在人类的头脑里开始了战争以后,正是要在人类的头脑里构筑保卫和平的防线(联合国教科文组织宪章)

タグ:原康
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

世界金融経済の「支配者」-その七つの謎(祥伝社新書) [本(世界事情]

『世界金融経済の「支配者」/東谷暁/祥伝社新書/2007』
著者:経済ジャーナリスト
評価:国際経済の実態を知る良書

エコノミストの評論。
"中国はモノを作って儲けアメリカはカネを作って儲けている"

ドルは、国外に国内の6倍存在する。
アメリカは文字通り紙幣を刷って物を買っているのである。

そして金融のマジックでお金を稼ぐ国である。
アメリカ人家庭の52%は株式か投資信託を持っているのだ。

有名な経営者ウェルチ。
GEはウェルチにより家電製造業から多角的金融業になった。
エジソン以来の家電部門を売り払いノンバンクになったという。
GEはもはや銀行なのだ。

そのGEの調査からモノ作りを研究したのがドラッカー。
経営者の報酬が平社員の10倍になったらその会社は赤信号というが、
現在のアメリカは既に500倍である。

英国では企業買収は現金のみ。
企業買収などアメリカを基準に見るとおかしなことになる。
アメリカはかなり変な国なのだ。

ユダヤは世界の支配者か?
イラク開戦では、アメリカのユダヤ人の52-62%が反対した。
商業銀行のほとんどはユダヤ系ではない。
90年アメリカに、宗教ユダヤ人は439万人、民族ユダヤ人は+112万人、
大富豪の1/4はユダヤ人であり、金融ビジネスの半数を占める。
ただし、利害が対立してユダヤ系同士のつぶし合いも多く、
ユダヤ陰謀論は正しくない。

アジア経済危機の正体。
IMFの純粋資本主義がアジアの縁故資本主義を処分しようとした。

アメリカのグリーンスパン神話。
物価上昇率の計算方法を変えて労働生産性の上昇を演出しただけらしい。

中国崩壊説を唱えるのは、
日本の保守系反中評論家と反体制派中国人がほとんど。
まあ、普通は崩壊というより、減速すると見るのが妥当だろう。

日本銀行は日本国債を財務省から直接購入できないのに、
アメリカの国債を買う資金は日銀から調達できる。
確かに矛盾している。

資本移動の自由化という金融政策にパワーエリート論が成立する。
資本移動の自由に対しては、共闘する集団があるのだ。
国家という組織はこれに逆らわなければならないと思う。

・今日の一言
中国は物を作って儲けアメリカは金を作って儲けている。(エコノミスト)
China makes money by making things, the United States makes money by making money.(The Economist)
중국은 물건을 만들어서 돈을 벌고, 미국은 돈을 만들어서 돈을 벌고 있다.(경제학자)
中国制造东西赚钱,美国制造钞票赚钱。(经济学人)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

BRICs新興する大国と日本(平凡社新書) [本(世界事情]

『BRICs新興する大国と日本』
門倉貴史(第一生命のエコノミスト)
平凡社新書(2006)


中国、インド、ロシア、ブラジルの未来予想図。

エピソードとシミュレーションで語るBRICs経済。

ロシアの資源の世界に占める割合。
原油の5.7%、天然ガスの30.5%、石炭の15.9%ロシア
鉄鉱石の7.7%、ニッケルの21.9%。
ロシアはインドや中国のような人口大国ではないので、
資源輸出国としての地位は安泰だ。

電力消費は経済活動に比例する。
その考えで計算すると、
98年の中国の成長率は、公式の+7.8%でなく+2%
逆に03年は+9.5でなく+12だった。
中国の統計は全くあてにならない。

私が思うに、
この四ヵ国の地政学的な潜在力は認めるが、
社会風土的障害というものが考慮されておらず、
この本で示されるほどバラ色の未来がこれらの国に訪れるとは思えない。

発展途上国が先進国へと変化した例の数の少なさを考えると良いだろう。

『科学と宗教との闘争』
ホワイト(教育者、政治家、歴史学、英文学)
岩波新書(1968)


宗教がどのように科学を阻んできたかわかる。

神学の偏見を非難するベーコンに神学の偏見があるという。


『暴かれた9.11疑惑の真相』
ベンジャミン・フルフォード(カナダ人のフリー・ジャーナリスト)
扶桑社(2006)


ただの宣伝文書か? 状況証拠を羅列するが……

正直、この著者の他の本を見る限り、
とても信用する気にはなれないな。

面白い状況証拠としては、
アメリカン航空11便の通し番号がついた部品が見つからないのに、
実行犯のパスポートが見つかる不自然さ。
ハイジャックされた4機の平均搭乗率は27%しかなかった。
ビルの所有者ラリー・シルバースタインはテロで大儲けした。
46億ドル手に入れたらしい。
ふーん。

疑う人は多いらしい。
チャーリー・シーンは、
事件はアメリカ政府が起こしたといっているらしい。

政権が民主党にかわったら真相がわかるだろうという。
そうだな。将来何かが出てくるとは思う。

『ニュージーランドAtoZ』
池本健一(ニュージーランド学)
丸善ライブラリー(1998)


まとまりが悪い感じ。

・1893年、世界で最初に女性参政権を認めたのがニュージーランド
・羊が人の13倍
・マオリは人口の12-13%

飛べない鳥のモアは最大で200kg、
マダガスカルのエピオルニスは、高さ3m体重500kgだそうだ。
まさしく恐竜の子孫というに相応しい。


『エリートのつくり方』
柏倉康夫(フランスの政治と社会、NHK)
ちくま新書(1996)


フランスの高等教育を知る。

高等中学校・リセの最終学年を哲学級と呼ぶ。
哲学を学ぶらしい。
日本では哲学なんて学校やらないよな。
正直、必要もないと思うし。

フランス人はいちいち納得させないと動かない。
中国、アメリカもそうだよね。大陸文化の特性かな。

エコール・ポリテクニックの入試に体育の実技試験がある。
体育の能力は努力で補えるものでもないし、何か疑問だ。

エコール・ポリテクニック、女性は8-10%。
これは少な過ぎ。なぜだろう?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「考え方」の風土 [本(世界事情]

『「考え方」の風土/桜井邦朋/講談社現代新書/1979』
著者:宇宙物理学、天文考古学
評価:アメリカ人の思考法がいかに日本人と違うか・良書

アメリカでは研究費を分捕ったり、自己の売り込みやコネ作りも能力。
身体を張って自分を上手に売り込まなければならない。
交渉能力が、あらゆる能力の基礎にある。

日本人が議論し意見が対立すると平行線に終始してしまい、
相互に解決点を見出す努力をしない。
対立点と共通点を整理しないのだ。
日本人には交渉という概念が欠けているようだ。

自分に意見がないということは、
自分の行為に責任を持たないことにつながるという。
なぜなら、ある状況に対して意見を持ち、
その上で何もせず失敗したなら、後悔し責任を感じるだろう。
しかし、その状況に対して意見もなければ、
なにもしなかったときには、責任も感じず他人のせいにするだろうから。

すぐ英語に言い直せない文章は、
日本語としてもよい文章でないことが多いという。
これは別に英語が論理的だからではない。
英語の言語構造は外部参照性が弱いからだ。

日本語でいう"勘"は英語に対応する語がない。
アメリカ人は勘で行動することはあまりないようだ。
発想する勘、すなわちインスピレーションはある。
しかし、それは直接に行動に結びつかない。
論理的に結びつかないものには納得せず、行動しないのである。

individualismは個人主義ではないという。
日本語の個人主義という言葉から理解されるものとは違うわけだ。
個人を優先するというようなものではない。
社会の原子論とでも言うべきだろうか?
アメリカ人は人間一人一人は100%違うという了解があるという。

タグ:桜井邦朋
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

英語を学べばバカになる(光文社新書) [本(世界事情]

『英語を学べばバカになる/薬師院仁志/光文社新書/2006』
著者:フランス語が話せる教育社会学者
評価:アメリカ嫌いでフランス好きだということしかわからん。

驚き。国連英検と国連はあまり関係がないらしい。

トッド:2050年にはアメリカ帝国は存在しないという。
まだ40年以上も後の話ではねえ。

ヨーロッパでは勉強してから議論しないと意味がないが、
アメリカではとにかく自分の意見を述べるという。
確かに愚民政治の危険を感じる。

ヨーロッパ人の感覚。
アメリカ人は究極の真理と大多数の賛同を混同している。

ヨーロッパでは国家は市民に権利を与える存在だが、
アメリカでは市民の権利を奪う存在である。
アメリカに陪審裁判があるのは、
政府の弾圧を防ぐことができるかららしい。

アメリカでは鬱病者数より抗鬱剤の販売量が多い。
性格を積極的にするため抗鬱剤のプロザックを服用するのだ。
プロザックは意見表明のためのドーピングであるという。

スウェーデンではディズニーアニメの吹き替え費用が割に合わない。
視聴者数が足りないからだ。
だから、ディズニーが見たければ英語を勉強するしかない。
北欧で英語を話せる人が多いのはそういうこと。

タグ:薬師院仁志
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

イギリス・シンドローム [本(世界事情]

『イギリス・シンドローム/林信吾/KKベストセラーズ/1998』

ごく一部のエリートを英国人の全体像と思う文化人たちへの批判。
ヤクザや宗教団体から税金を取るには消費税以外ないってのは、
今まで考えたことがなかった。
左翼の支持者は公務員・教師・技術者で、
労働者にはマッチョなナショナリストが多いってのは
どこの国も一緒だね。

タグ:林信吾
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「対テロ戦争」とイスラム世界(岩波新書) [本(世界事情]

『「対テロ戦争」とイスラム世界』
板垣雄三
岩波新書(2002)


金利生活レンティア国家の苦悩、石油頼みの難しさか。
テロは貧困やグローバル化では説明できず、
公正と不公正が根底にある。
貧困が原因ならイスラムよりアフリカからテロが拡がるはず。
不公正な態度に対する怒りこそがテロの源泉か?

タグ:板垣雄三
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
- | 次の30件 本(世界事情 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。