SSブログ

幸せな小国オランダの智慧(PHP新書) [本(世界事情]

『幸せな小国オランダの智慧』
紺野登(知識産業戦略)
PHP新書(2012)


国外退避させなかったオランダ。
ホフステードの男性的文化指標で一位は日本
男性性が低いのは北欧。

不確実性回避の強いロシアと日本
ネーデルラント=低い国。
一時間当たりGDP世界一の国。

日本は世界一病院死が多い。

百人当たり自転車数:
オランダ109
ドイツ85
日本68
中国31

農産物純輸出額世界一はオランダ397億ドル
アメリカは180億ドル。

・今日の一言(本文より)
社会が不平等になるにつれてイノベーションは起きなくなる。
사회가 불평등해짐에 따라서 이노베이션은 일어나지 않게 된다.
社会越不平等,创新越少。
As a society becomes less equal, innovation stops occurring.

タグ:紺野登
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

ブータンに魅せられて(岩波新書) [本(世界事情]

『ブータンに魅せられて』
今枝由郎(チベット歴史文献学)
岩波新書(2008)


客観的で面白く読める良書。

世界最貧国への世界で最も高い観光旅行

ブータン国立図書館の主要業務はお経のレンタルサービス。

著者はブータンの公用語処理システムの開発に携わる。
ブータンに十年居住。

ブータンには時間がありあまっており質も悪くない。

財産を女性が持つことが多い。
離婚率が高い

信仰は自由だが宣教は禁止

登山永久禁止条例

観光客が見物し写真が撮れるのは寺院建物の外観のみ
教育と医療が全面無料
1983年に定期航空便・1999年にテレビ放送

水力発電の電力85%はインドに輸出

ダムでなく流れ込み式発電

1956年に奴隷制廃止

国会議員は120人
4000人あたり一人という多さ。

世界幸福地図
1位デンマーク
2位スイス
3位オーストリア
……
8位ブータン
……
90位日本

・今日の一言(本文より)
Gross National Happiness is more important than Gross National Product.
国民総幸福は国民総生産よりも大切である。
국민총행복은 국민 총생산보다도 소중하다.
国民幸福总值比国民生产总值更重要。

タグ:今枝由郎
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

オバマ演説集(岩波新書) [本(世界事情]

『オバマ演説集』
三浦俊章(朝日新聞記者)
岩波新書(2010)


リベラルなアメリカとか保守的なアメリカというものはない。
存在するのはひとつにまとまったアメリカ合衆国という国なのです。

このアメリカの約束こそが我々の最大の遺産なのです。

いま求められることはこうした本物への回帰なのです。

ある国が持っていない武器を
他の国が持っているのはおかしいじゃないかという抗議はもっともです。

私は人道的理由による武力行使は正当化できると信じています

ノーベル平和賞の一人目は赤十字の創立者アンリ・デュナン
戦争に一定のルールを与えたから。

やっぱりアメリカはイスラエル支持だよなあ。
イスラエルだって核兵器持ってるだろうに。

・今日の一言(本文より)
Yes, we can.
そうです。私たちにはできるのです。
예, 우리는 할 수 있습니다.
是的,我们能做到!

タグ:三浦俊章
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

実験でわかるインターネット(岩波ジュニア新書) [本(世界事情]

『実験でわかるインターネット』
岡嶋裕史(情報ネットワーク論)
岩波ジュニア新書(2010)


実際にコンピュータを使って、
インターネット通信の仕組みを解説する本。

・今日の一言(本文より)
404 Not Found
指定されたアドレスにホームページがありませんでした
페이지를 찾을 수 없습니다
很抱歉,未找到

タグ:岡嶋裕史
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

世界の運命-激動の現代を読む(中公新書) [本(世界事情]

『世界の運命』
ポール・ケネディ(歴史学)
中公新書(2011)


世界で最も熱効率の高い石炭はイギリスにあった。
だからイギリスで産業革命。

米国の囚人は200万人以上

ルーズベルト:穏やかに話せ。だが大きな棍棒を持て

ロシアの青年運動ナシ

マルクス:
人間は自らの歴史を作る。
たが好き勝手作るわけではない。
自分で選んだ状況の下ではなく過去から与えられた状況の下で作るのだ。
Men make their own history,
but they do not make it as they please;
they do not make it under self-selected circumstances,
but under circumstances existing already, given and transmitted from the past.

ローマの万里の長城とハドリアヌスの壁

・今日の一言(本文より)
Europe is a product of history; America is a product of philosophy.
欧州は歴史の産物だが米国は哲学の産物である。
유럽은 역사의 산물이지만 미국은 철학의 산물이다.
欧洲是历史的产物,美国是哲学的产物。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

世界の国 1位と最下位-国際情勢の基礎を知ろう(岩波ジュニア新書) [本(世界事情]

『世界の国 1位と最下位』
眞淳平(エコ・パブリッシング代表)
岩波ジュニア新書(2010)


ロシアの16世紀末の国家収入の1/3は毛皮。

西暦二年の中国の人口は7100万人。

高齢化率の一位は日本で二位はイタリア。

一世紀のGDP一位はインド。

アメリカのGDPが世界一になったのは19世紀末。

イラクの油田のアメリカの落札は二割。
石油目当てとは必ずしも言えないという。

高等教育への進学率の
一位はキューバ、二位は韓国、三位フィンランド

日韓以外の先進国では女性の方が進学率が高い。

日本の教育水準順位の低下は
新しい参加国が増えて日本の上にランクしただけ

・今日の一言(本文より)
日本の教育水準の順位が国際的に低下して見えるのは、新しい参加国が増えて日本の上にランクしたに過ぎない。
일본의 교육 수준의 순위가 국제적으로 저하돼 보이는 이유는 새로운 참가국이 늘어서 일본 위로 랭크인했을 뿐이다.
看上去日本的教育水平的国际名次下降,那只不过是新参加国的增加,排到了日本的上边。
You can see the international rank of the Japanese education system is falling, but it is only because new participating countries rank above Japan.

タグ:眞淳平
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

デジタルネイティブ―次代を変える若者たちの肖像(生活人新書) [本(世界事情]

『デジタルネイティブ』
三村忠史(NHKディレクター)
生活人新書(2009)


はてなは株式上場すると数十億円になるが、
近藤社長にはその気がないらしい。

遊びながら化学が学べるカードゲームをしたアンシュール・サマー。
大人だけでなく子どもでも会社が運営できることを証明します。

デジタルネイティヴの感覚。
ネットの向こうの不特定多数の人々を信頼する。
ネットと現実を区別しない。
情報は無料である。
相手のステータスにこだわらないこと。

世界を変えてくれないかな?
他力本願過ぎか……

・今日の一言(本文より)
デジタルネイティブが成長すると世界を支配する。
디지털 네이티브가 자라면 세계를 지배한다.
数字原住民长大,他们会统治世界。
When digital natives grow up, they will rule the world.

タグ:三村忠史
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

陰謀論にダマされるな!(ベスト新書) [本(世界事情]

『陰謀論にダマされるな!』
竹下節子(比較文化史家)
ベスト新書(2010)


なんか雑談しましたという感じの本。

陰謀論の基本。
グローバルで脅してピンポイントで救う。

ダビンチ・コードの種本は、
『レンヌ=ル=シャトーの謎』
その種本は『レンヌの黄金』

陰謀論はネットで多いのはなんでかな?

・今日の一言
陰謀論は中毒になり依存症を起こす。
음모론은 중독되고 의존증을 일으킨다.
阴谋论会中毒,引发依存症。
Conspiracy theory is addictive and a person may become dependent.

タグ:竹下節子
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

世界の半分が飢えるのはなぜ? [本(世界事情]

『世界の半分が飢えるのはなぜ?』
ジャン・ジグレール(社会学、スイスの議員)
合同出版(2003)


緊急救護活動家としての
한비야(ハン・ビヤ)お薦めの本の一つ。
今読むと少し古いかなとも思うけども。

タイトルの答えは、
豊かな食料が公平に分配されていないから。

地球は最大120億人養えるということで、
マルサスの恐怖は現実にはならないのだ。

・今日の一言(本文より)
世界の半分が飢えるのはなぜ?
왜 세계의 절반은 굶주리는가?
为什么世界上一半的人都在挨饿?
Why half the world goes hungry?

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

丸腰国家―軍隊を放棄したコスタリカの平和戦略(扶桑社新書) [本(世界事情]

『丸腰国家』
足立力也(コスタリカ研究家)
扶桑社新書(2009)


南米でのアメリカの横暴さの例。
コロンビアのパナマ運河建設の頓挫。
パナマを独立させてアメリカが建設へと。

コスタリカの不思議。
武力蜂起したフィゲーレスによる軍隊廃止。

コスタリカの思想。
コスタリカは民主主義の広告塔である。
コスタリカ共和国はすべての政治的避難民の避難地である。

コスタリカの軍備とは?
警察は12000人。
M-16と50mm機関銃が最も強力な武器。
ロケット砲は廃棄した。
1955年に戦闘機を1機1ドルで4機購入したことがある。

女性の社会進出も高く、国会議員の3割は女性。

欠点は賄賂文化。
税関と交通警察が特にひどいらしい。

・今日の一言(本文より)
There is no way to the Peace. Peace is the way.
平和に至る道があるわけではない。道こそが平和なのだ。
평화로 가는 길은 없다, 평화가 곧 길이다.
和平没有通道,她的通道就是和平。

タグ:足立力也
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

住んでみてわかった 本当のフィンランド [本(世界事情]

『住んでみてわかった 本当のフィンランド』
靴家さちこ(フリーライター)
グラフ社(2009)


改行の仕方が独特。
ブログの影響なんだろうか。

フィンランドデータ。
ロウソクとコーヒーの消費量世界一。
銃器保有率3位。
DIY大国。

有名なフィンランドの教育は、
教育システムではなく教師の能力の高さらしい。

・今日の一言(本文より)
Write down my address so you won't forget it.
忘れないように私の住所を書き取っておいて。
잊지 않도록 내 주소를 받아 써.
请记一下我的地址,免得忘记。

タグ:靴家さちこ
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

グローバル経済と現代奴隷制 [名著再掲] [本(世界事情]

『グローバル経済と現代奴隷制』
ケビン・ベイルズ(社会学者)
凱風社(2002)


衝撃の告発書。
モノとして使い捨てにされる2700万人を救え!

(質問)
歴史上、最も奴隷人口が多かった時代はいつか?

(解答)
現代

原題はdisposable people=使い捨て人間。
現代はまさに使い捨て人間の時代である。
その数は、世界全体で少なくとも2700万人、多ければ2億人である。

ここで紹介される実例は5つ。
・タイの売春奴隷
・モーリタニアの太古から続く奴隷制
・ブラジルの炭焼き労働者
・パキスタンのレンガ窯
・インドの債務奴隷

奴隷は先進国にもいる。
パリには家事奴隷がおよそ3000人いる。
主に子どもであり、当然、学校に行くこともない。

日本にいる奴隷はタイ人、フィリピン人、ヨーロッパ人。
ほとんどが売春奴隷。
一番多いのがタイの売春婦で5万人いるらしい。

アマゾン金鉱の売春奴隷。故障すれば廃棄処分になる。
病気になったり、体を壊せば、
文字通りに首を斬って焼却処分にするのである。

警察は奴隷支配を支える重要な存在である。
地元警察は奴隷支配の強制執行人なのだ。
タイ、パキスタン、インド、ブラジルでは、
警察が奴隷契約を実行を強制するのである。
ちなみに日本の警察も、奴隷の摘発には消極的であり、
告発しても非協力的に追い返してしまうのだ。

現代の新奴隷とかつての旧奴隷の違い。
かつての奴隷は値段が高く貴重品だが、
今の奴隷は安いので使い捨てである。

かつては合法であり、今は非合法である。
かつては原価が高かったが、今は奴隷は激安で買える。
かつては利益が低かったが、今は超高利益を出すことができる。
かつては奴隷は不足していたが、今は余っている。
かつては長期に使用したが、今は短期で捨ててしまう。
かつては調子が悪くなるとメインテナンスして使ったが、
今は壊れれば捨ててしまう。
かつては民族の対立が根にあったが、今は民族は関係がない。

奴隷の利益率の例。
アメリカ南部の奴隷の年利益率は5%だった。
現代のインドの債務奴隷の年利益率は50%である。

タイの売春奴隷の一生。
12~15歳の少女が、貧乏な村から10~25万円で購入される。
もちろん学校に行くことはない。
奴隷主には年利益率800%をもたらす。
そしてHIVになると元の村に送り返される。
村に帰っても売春婦として差別され、
本人も穢れた賤しい存在と思い、罪悪感に苛まれたまま、
まともな治療を受けることもなく数年で死ぬ。

タイの売春婦は50~100万人で、
その中のかなりの割合が、上記の人生を生きている。
彼女たちには、有無を言わせずその場でただちに痛い目に合わせ、
徹底的に無力感と罪悪感を与え続けるのが良い奴隷にする秘訣である。

ミャンマー政府の戦争奴隷。
鉄道敷設に老人、妊婦、子供を強制労働している。

ブラジルの貧富の差。
ブラジルでは、5万人が広大な国土の97%の土地を所有している。
ブラジルは中国を超えるジニ係数の国である。

死刑予告の町として有名なパラ州のリオ・マーリア。
かつて8人の反奴隷制度運動家の名前が死のリストに載り、
6人は死亡した。

奴隷主の言い訳。
インドの地主はいう。債務奴隷は親子のようなものと。
無知な彼らを助けているのだと。
あるいは食えないのを助けているのだという。
"奴隷でも死ぬよりましだろ"と言うのだ。
恥知らずである。

インドでは、14歳以下の子ども6500万人~1億が児童労働し、
うち1500万人は児童奴隷である。

こうした新奴隷制度が生まれた要因。
・人口爆発
・経済のグローバル化と農業近代革命
・強欲と暴力と腐敗
これらに対応した制度が世界に求められている。

奴隷問題は他人事ではない。
現代では奴隷所有者は見えなくなっている。
企業の投資家という形になっているからだ。
これを読むあなたですら奴隷主であるかも知れないのだ。

国際反奴隷制協会へ入会を、とのこと。

思うに、派遣社員やフリーターの問題を見れば、
日本にも使い捨て人間の時代が到来したと言えるかもしれない。

・今日の一言
今や人間も使い捨ての時代です。古くなったら廃棄処分して新しいものと交換しましょう。(現代の奴隷主)
바야흐로 사람도 다 쓰고 나면 버리는 시대입니다. 낡아지면 폐기 처분하고 새 것과 교환합시다.(현대의 노예 주인)
现在正是一次性人的时代。如果人旧了,就报废而换成新的吧。(现代的奴隶主人)
Today we are living in the disposable human age. If it will become old, you can dispose of and exchange it for something new.(The modern slave master)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

フリー-〈無料〉からお金を生みだす新戦略 [本(世界事情]

『フリー-〈無料〉からお金を生みだす新戦略』
クリス・アンダーソン(ワイアード編集長)
日本放送出版協会(2009)


原題:The Future of a Radical Price

アトム経済からビット経済へ。

世界貿易センタービルなどのビルは、
各部屋に照明のスイッチがなかった。
管理人がフロアごとにまとめて消灯する。
エコロジーじゃないねえ。

フリーミアム:
少数の有料利用者が多くの無料利用者を支えるモデル。

直接的内部相互補助:
フリーでないほかのものを販売しそこからフリーを補填。

三者間市場:
第三者がスポンサーとしてお金を支払う。

非貨幣市場:
贈与経済と無償労働。

結局、どこかでお金を払っているか、
お金でなく労働を直接払っているかの問題と思うが……

・今日の三言(本文より)
Information wants to be free.
情報はフリーになりたがる。
정보는 무료가 되려고 한다.
信息向往自由

Somewhere in the transition from atoms to bits, a phenomenon that we thought we understand was transformed.
アトムからビットに移行するどこかで、私たちが理解していたはずの現象も変質したのだ。
아톰으로부터 비트로 이행하는 어디에선가 우리들이 이해하고 있던 현상도 변질된 것이다.
在从原子向比特转移的某一个地点,我们认为自己理解的现象也变质了。

You can only break the laws of physics once or twice per story.
物理学の法則を破るのは、ひとつの小説につきひとつかふたつまでだ。
물리학의 법칙을 어기는 것은 한 소설 당 한 두 개까지다.
一篇小说可以违反物理学的规则一次或者两次。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

Kindleショック-インタークラウド時代の夜明け(ソフトバンク新書) [本(世界事情]

『Kindleショック』
境真良(コンテンツ産業理論)
ソフトバンク新書(2010)


再販制度のもとでは、
書店店舗は単なる場所貸し。
人口密度13分の一のアメリカは輸送費が高く
再販制度はマイナス。


『キンドルの衝撃』
石川幸憲(記者、政治学)
毎日新聞社(2010)


アメリカ新聞社事情。



『iPad VS. キンドル』
西田宗千佳(フリージャーナリスト)
エンターブレイン(2010)


電源が切れているときも表示できるのが電子ペーパー。

キンドルの縦横比は文庫本サイズ。
もともと日本と関係がある。
ソニーが元祖だかららしい。

iPadはキンドルとは対象が違う。
リビング向けコンピュータという位置づけ。

・今日の一言
電子ペーパーは電源が切れているときも表示できる。
전자 페이퍼는 전원이 꺼져 있을 때도 표시할 수 있다.
电子纸张在关掉电源的时候也能显示。
Electric paper can display data even if the power supply is off.

タグ:Kindle
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「没落先進国」キューバを日本が手本にしたいわけ [本(世界事情]

『「没落先進国」キューバを日本が手本にしたいわけ』
吉田太郎(農学)
築地書館(2009)


タイトルに無理があり過ぎ。

キューバのマイナス面がかなり書かれている。

世界でもっとも持続可能な国がキューバらしい。

経済はいまひとつ。
実態失業率は21%。

ジニ係数も拡大。
86年0.22から99年0.41。

それでもスラムやホームレスはなし。

キューバのブログ、
ヘネラシオンYというのは日本語版もあるらしい。

野菜はあまり食べない。
アメリカからの食料の輸入が頼り。
今は砂糖まで輸入しているという。

徳川幕府は権力と財力を分離した政権。
権あるものは禄少なく禄あるものは権少なし。

・今日の一言
権あるものは禄少なく、禄あるものは権少なし。
권력 있는 사람은 봉록이 적고, 봉록이 많은 사람은 권력이 적다.
有权利工资就少,工资多权利就少。
The person who has much power gets a little salary, the person who gets a lot of salary has a little power.

タグ:吉田太郎
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

世界カワイイ革命(PHP新書) [本(世界事情]

『世界カワイイ革命/櫻井孝昌/PHP新書/2009』
著者:コンテンツメディアプロデューサー
評価:日本発の世界の可愛い文化を知る


原宿、アニメ、コスプレなどの話。
カワイイを象徴するキャラクター一位はキティらしい。

・今日の一言
カワイイを象徴するキャラクター1位はキティである。
"가와이이"를 상징하는 캐릭터 1위는 키티다.
象征卡哇伊(可爱/kawaii)的吉祥物的首位是凯蒂猫。
The most symbolic character of "kawaii" is Kitty.

タグ:櫻井孝昌
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

革命のベネズエラ紀行 [本(世界事情]

『革命のベネズエラ紀行/新藤通弘/新日本出版社/2006』
著者:ラテン・アメリカ史
評価:チャベスとベネズエラを知る


世界で一番多い銅像はシモン・ボリーバル。
南米の英雄である。

ベネズエラは5権分立:
立法、行政、司法、市民、選挙。

二大政党制の国だったベネズエラ。
80年代末まで30年間の二大政党制で、
一人当たり所得が4000ドルから2500ドルへ低下。
二大政党制もデキレースの腐敗となる可能性があるのだ。

崇拝される人物。
シモン・ボリーバル、毛沢東、イエス・キリスト。
毛沢東はまずい気が……

汚職と官僚主義という欠点。
公的機関にはつきものだ。

・今日の一言(本文より)
Los que mueren por la vida no pueden llamarse muertos.
Those who die for life, cannot call themselves dead.
命をかけて戦って死んだ人々を死者と呼ぶことはできない。
不能称呼不惜生命战死了的人为死者。
목숨을 걸어서 싸워서 죽은 사람들을 사망자라고 부를 수는 없다.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

地球全体を幸福にする経済学-過密化する世界とグローバル・ゴール [本(世界事情]

『地球全体を幸福にする経済学/ジェフリー・サックス/早川書房/2009』
著者:臨床経済学
評価:未来を大きく展望する


アジア経済は発展でなく復活。
1820年アジアの経済シェアは56%だった。
1900年28%、1950年18%と低下したが、
2000年38%にまで回復したのだ。

2008年の歴史的変化。
世界の都市人口が農村人口を上回ったこと。

気になる日本経済。
世界のコンテナ港20位にアジアが13港ランクイン。
ところが日本の港はないのである。

社会福祉国家への道を妨げるものは人種民族の分裂。
民族の斉一性の高い国ほど福祉国家への適応性がある。
例が北欧諸国である。
そう考えると日本とか韓国は福祉国家向きなんだよなあ。

・今日の一言(本文より)
生命多様性を守ることは神の手になる被造物そのものを守ることにほかならない。
생명다양성을 지키는 것은 하느님의 손에 의한 지키는 것 피조물 바로 그것이다.
保护生命的多样性,就是保护上帝做的创造物。
To defend the biodiversity is nothing more or less than to defend God's creation.

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

平和ってなんだろう-「軍隊をすてた国」コスタリカから考える(岩波ジュニア新書) [本(世界事情]

『平和ってなんだろう/足立力也/岩波ジュニア新書/2009』
著者:コスタリカ研究家
評価:思想的にも面白い


平和憲法があっても軍隊がある日本は、仏つくって魂入れず。

民主主義と軍隊は相容れないもの。
もし軍隊があるなら、そこには真の民主主義はない。

積極的永世非武装中立宣言。
この言葉がかなりくせもの。

待遇の良すぎる刑務所。再犯率は2割。
犯罪とは何なのか、罰はどうあるべきか考えさせられる。

美しい動物たち。
火の鳥のモデル・ケツァール・世界で最も美しい鳥
世界で最も美しい蝶々・モルフォチョウ
世界一美しいトカゲ・グリーンバシリスク

・今日の一言
仏作って魂入れず。
부처를 만들고 혼을 불어넣지 않다. (애써 한 일에 가장 중요한 것이 빠져 있다.)
救人救不到底。
Making a Buddha without putting any spirit into it.

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

民族とネイション-ナショナリズムという難問(岩波新書) [本(世界事情]

『民族とネイション』
塩川伸明(ロシア現代史、比較政治論)
岩波新書(2008)


国家をめぐる近現代史。

用語解説。

エスニシティ:共通仲間意識
民族:政治単位を持つべきとする意識

構築主義:つくられる観点から述べる
道具主義:どのようにでもつくることができることが重点

パク・ユハ(朴裕河)の言葉。
被害者の示すべき度量と加害者の身に着けるべき慎みが出会うとき、
はじめて和解は可能になるはずである。
遠いね。

世界へと向かう普遍思想。
・フランスの自由平等友愛
・アメリカ的自由
・社会主義インターナショナリズムのソ連
今も生きる思想はどれだろう。

・今日の一言
被害者の示すべき度量と加害者の身に着けるべき慎みが出会うときはじめて和解は可能になるはずである。
피해자가 보여야 할 도량과 가해자가 익혀야 할 조심성이 만날 때 비로소 화해가 가능하게 될 것이다.
受害者应该表示的宽宏大量,加害者应该培养谦虚谨慎,这样他们遇见的时候,才可能会和好。
When the tolerance that victims should show and the modesty that assailants should develop will get together, the reconciliation can start.

タグ:塩川伸明
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

世界がキューバの高学力に注目するわけ [本(世界事情]

『世界がキューバの高学力に注目するわけ』
吉田太郎(農業)
築地書館(2008)


キューバの教育システムの秘密を知る。
意外に面白い。

ユネスコ推薦の教育モデル国は4つ。
フィンランド、韓国、カナダ、
そしてキューバである。
キューバだけが先進国ではないのが特徴。

キューバの学力は独裁国家の粉飾ではない。
成績の高さを確認する無作為検証もクリアしている。

それを支える教育費。
国家予算の23%、GDPの10-11%が教育予算。
小学校は20人教室を実現している。

学習はグループ学習が中心。
子どもたち同士の学びあいで内化する。

グループ学習はただ一面的に優れているのではない。
カリフォルニアではグループ学習で成績が低下した。

疑問点としての労働学習。
子どもたちの奴隷労働とも指摘される。
学校を修理する授業などがある。

驚きの事実。
キューバのでは刑務所内にも大学あること。

識字教育への貢献に対して授与されるユネスコの賞。
世宗大王識字賞。
ハングルが民衆への識字教育への一大貢献と
世界的に認められているわけだ。

アメリカの識字率。
デトロイトの非識字率は47%。
これは……本当なんだろうか?

軍隊を捨てた平和の国コスタリカの裏の顔。
ニカラグア政権転覆のための軍事基地設置を容認する。
コントラの基地の国内設置の見返りに、
アメリカから4億ドル以上の資金援助を受けたのである。
国際司法裁判所はニカラグアへの攻撃は国際法違反と判決するも
米国は無視した。
軍隊を捨てた平和の国コスタリカは中米第三の軍事大国なのである。
日本と似ているな……

カストロの教育への言葉。
読み書きができず権利を自覚できなければ、
国民はその国家を完全に活用できる国民になれない。
そう、教育こそ何より大事な物である。
そして、いま日本政府が最もおざなりにしているものでもある。

・今日の一言
読み書きができてこそ国民は国家を十分に活用できる。
When every citizen has basic literacy, they can make the most of the government.
읽고 쓰기를 할 수 있어야만 국민은 국가를 충분히 활용할 수 있다.
能读会写的国民才能有效的利用国家。

タグ:吉田太郎
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

アフリカ-苦悩する大陸 [本(世界事情]

『アフリカ-苦悩する大陸/ロバート・ゲスト/東洋経済新報社/2008』
著者:ジャーナリスト、エコノミスト特派員
評価:アフリカの実態を知る。ただし内容は多国籍企業の営業宣伝


コンドームをしない男性の一言。
お菓子を包み箱ごと食べる人がいるかい?
うまいことを言うけど……

ルワンダの大虐殺は6週間で80万人。
しかもほとんど銃を使っていないのだから恐ろしい。
そのときの言葉が、
"藪掃除だ"、"有害な雑草を根こそぎにする"、"ゴキブリ駆除"
など。
リアル北斗の拳の世界だ……

援助のむなしさ。
農業援助1ドルでインドネシアでは農業支出が92セント増加したが、
アフリカでは5セント減少した。
援助が届かないどころかその分よりもさらに減ったのである。

援助とは富裕国の貧困層から貧困国の富裕層への富の移転に過ぎない。
一部の金持ちの懐に入るのだ。

貧困国では教育も効果がない。
アフリカの公教育への支出率は東アジアの2倍である。

つっこみどころも多数ある。
著者が褒める世界随一の経済成長するボツワナ。
実は産業のほとんどを少数の白人が握る、白人支配の国である。

ソウルや東京の外国産の農作物はわずかな穀物だけと非難する。
しかし韓国も日本も食料自給率は半分もないんだが。

富裕国の農業保護で貧困国は損をするしているという。
これも順序が変。まず貧困国内部を立て直さないと、
飢餓輸出になるだけである。

遺伝子組み換え作物拒否は道理に合わないと非難する。
しかし遺伝子組み換え作物を使うと、
その後その農業大企業から買い続けなければならず、
新しい支配体制に組み込まれるだけである。

著者はまさにアグリビジネスの宣伝マンと呼ぶにふさわしい。

この本はこちらを読んで読みました。
アフリカは"かわいそう"なのか? 「アフリカ 苦悩する大陸」(スゴ本)

・今日の一言
お菓子を包み箱ごと食べる人がいるかい?
Is there a person who eat a candy together with its wrap?
과자를 포장 상자째 먹는 사람이 있는가?
哪儿有吃带包装的吃点心的人?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

フィンランド豊かさのメソッド(集英社新書) [本(世界事情]

『フィンランド豊かさのメソッド/堀内都喜子/集英社新書/2008』
著者:フリーライター、フィンランド系企業に勤務、日本語教師
評価:いいところ悪いところも公平に理解できる良書


フィンランドを代表するもの。
サウナ、サンタクロース、ムーミン、キシリトール、ノキア。
人口500万人の小国らしからぬ存在感がある。

名前の不思議。
ミカ、アキは男の子の名前。アホは苗字。

日本に親しみを持つ人は多いらしい。
フィンランド独立は日露戦争のおかげだからとか。
ポーランドやトルコに日本好きが多いのと同じ理屈か。

図書館利用率の高い国。
国民平均一年に20冊の本を図書館で借りる。

教育費節約の方法の一つ。
教科書は使い回しにする。

何でも資格が物を言う国。
成人の45%が職業関連の訓練や教育を受けている、
掃除をするには、掃除の勉強を専門学校で、
ウェイトレスになるのに食品産業とサービスの教育を受け、
女優になるのに演劇学校に行く必要があるとか。

不思議なフィンランド文化。
サルミアッキはフィンランドを代表する菓子。
ググると面白い。相当にまずいらしい。

フィンランドの負の側面。
深刻な医師不足。風邪や高熱で病院に行く人はいない。
飲酒と酔っぱらい文化のひどさ。
アル中が多いのだ。

多文化主義を称える言葉。
花は一輪でも美しい。
でも花束は形や色の違った花々が
お互いを引き立て合っているからもっと美しい。

フィンランド人は隣のスウェーデン人に親しみと対立を持つ。
外国で悪さをすると"私はスウェーデン人"と嘘をつくという。
……どこの韓国人ですか?(笑)

・今日の一言
花は一輪でも美しい。でも花束は形や色の違った花々がお互いを引き立て合っているからもっと美しい。
A single flower is beautiful. But a bunch of flowers is more beautiful because the flowers with different shape and color bring out each other.
꽃은 한송이라도 아름답다. 그러나 꽃다발은 형태나 색깔이 다른 꽃들이 서로 서로를 돋보이게 하기 때문에 더욱 아름답다.
花即使一朵也很美丽。可是花束因为花朵形状和颜色不一样,互相映衬所以更美丽。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

貧困のない世界を創る-ソーシャル・ビジネスと新しい資本主義 [本(世界事情]

『貧困のない世界を創る』
ムハマド・ユヌス(グラミン銀行総裁)
早川書房(2008)


闘う経済学者が身をもって新しい経済を作る。
良書。

著者が推進するソーシャル・ビジネス。
投資を取り戻すことはできるが配当はない。
損失もないが配当もないビジネス。
グラミン銀行やグラミンダノンなど。
ソーシャル・ビジネスは
社会的企業の一部となる。

でも失敗したら損失が出るからちょっと違うような。
配当がないビジネスということだよね。
配当のかわりに社会貢献するというもの。

著者が貧困と闘うきっかけが興味深い。
地元で貧困者の理由を調べると、
原料を買う現金を金貸しに頼り、
その金貸しが製品価格と利息を決めるため儲からなかったのだ。
そしてその金額は42世帯で合計27ドル以下。
担保のない貧乏人のためにお金を貸す、
グラミン銀行の始まりである。

グラミン銀行は経済学の盲点をえぐり出した。
経済学では消費者、労働者とひとくくりにしてしまう。
家庭が生産単位で自己雇用で生計をたてる人が眼中になかった。
さらに男性、女性、子どもは能力とニーズが違うのに
同じものとして計算していたのだ。

植民地インドでのイギリスの横暴。
イギリス政府はインドで織物製造を禁止し、
違反者は法律で親指切り落としをしたのだ。

グラミングループは銀行その他たくさんの企業がある。
グラミンフォンは、電話を見たこともない、
貧しく読み書きのできない女性に携帯電話を販売した。
これが大成功する。
携帯電話という情報ツールが商売の交渉力を高めるからである。

著者は言う。
貧しい人に技能を紹介するより能力を開花させること。
魚を与えるより釣りを教えろというが、
それよりもさらにメタな次元で成功したのである。

この本はこちらを読んで、貧困と闘う人を探して読みました。
良いニュースです、「貧困の終焉」が可能であることが証明されました。悪いニュースです、それにはお金がかかります(スゴ本)

・今日の一言
1996年バングラデシュにてグラミン・フォンは電話を見たこともない貧しく読み書きのできない女性に携帯電話を販売を開始した。
In Bangladesh in 1996, Grameenphone started to sell cellular phones to poor illiterate women who had never seen a telephone.
1996년 방글라데시에서 그라민폰은 전화를 본 적도 없고 가난하고 읽기와 쓰기도 못하는 여성에게 휴대폰 판매를 시작했다.
1996年在孟加拉国,乡村银行开始把手机贩卖给从来没看过电话的贫穷的不能读书写字的女人。
1996年在孟加拉国,乡村银行开始对从来没看过电话的贫穷的不能读书写字的女人开始贩卖手机。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

合衆国再生-大いなる希望を抱いて [本(世界事情]

『合衆国再生-大いなる希望を抱いて/バラク・オバマ/ダイヤモンド社/2007』
著者:米国次期大統領、上院議員、弁護士、憲法学
評価:米国次期大統領の思想を知る


民主党とニューヨークタイムズは思想的に近いらしい。

アメリカでの一票の格差。
49万人のワイオミング州の共和党2人と、
3387万のカリフォルニア州の民主党2人が、
同等になっていること。

オバマの業績。
死刑事件の取り調べと自白にビデオ録画を課す法案の発起人に。

アメリカの社長の過剰な報酬。
80年のOEDの収入は平均労働者の42倍だったが、
05年は262倍に。

選挙区割りの難しさ。
有権者が代表を選ぶのでなく代表者が投票者を選んでいる。
これは怖い話だ。

テレビドラマに出る憎たらしい政治家は虚像。
ほとんどの政治家は好感の持てる人たちである。
ブッシュも人当たりのよいジョークの面白い男である。

自分の欲しい表現を押しつけるテレビ・レポーター。
自分の欲しい言葉を言うまで同じ質問を繰り返すのだ。
このあたりは日本と変わらない感じ。

アメリカの実質的な人種差別。
上院議員には、アフリカ系1人、ラテン系3人、アジア系2人。
人口比と全くかみ合わない。

経済的な違い。
黒人の賃金は白人の75%、ラテン系は71%。
白人の平均資産は8.8万ドル、黒人0.6万ドル、ラテン系0.8万ドル。

日本の場合は人種差別は少ないが、かわりに性差別がある。
女性議員の少なさはこの国の発展の首を絞めている。

アメリカの税制の異常さ。
世界第2の大富豪ウォーレン・バフェットの発言。
"私の税率はウチの受付係の半分なんだ"
その収入が配当とキャピタルゲインのため15%課税しかないのだ。
これに多くのお金持ち疑問を感じないのは、
お金持ちには自分の収入が公共投資のおかげという自覚がないため。

思うに、日本もこういう馬鹿な税率を早く改正しなければならない。
投資というのは生産者の可能性を高めるだけで、
株価の高さと経済的繁栄はイコールではない。
投資が多ければ景気がよくなるというのは幻想である。
景気回復には中流階級の消費者層を厚くする以外にないのだ。

・今日の文中の一言(ネットで拾ったもの)
There is not a Black America and a White America and Latino America and Asian America - there's the United States of America.
黒人のアメリカも、白人のアメリカも、ラテン系のアメリカも、アジア人のアメリカもない。ただアメリカ合衆国があるだけなのだ。
흑인들의 미국도, 백인들의 미국도, 라틴계의 미국도, 아시아계의 미국도 존재하지 않습니다. 그저 미합중국만이 있을 뿐입니다.
这里没有黑色美国、白色美国、拉丁裔美国、亚裔美国,这里只有一个美利坚合众国。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

フェアトレードの冒険-草の根グローバリズムが世界を変える [本(世界事情]

『フェアトレードの冒険/ニコ・ローツェン、フランツ・ヴァン・デル・ホフ/日経BP社/2007』
著者:オランダの支援団体ソリダリダード代表、マックスハベラーとアグロフェアの創立者
評価:面白い。神父とボランティア青年の公正貿易の闘いの物語


フェアトレードの方法は二つ。
独自ブランドか品質保証ラベルか。

マックスハベラーとは?
インドネシアで人々の権利を守るため奔走したオランダ人主人公。
エドワード・デッカーの小説より。

コーヒーの有機農業。
ヘクタールあたり収穫量が5袋から12袋に。
ただし有機農業は最初の数年は利益が出ない。

フェアトレード運動はまさに闘いである。
オランダで大企業の抵抗に根を上げたニコが、
メキシコのフランツに連絡する。
すると、いったい何人死ぬほどの苦境なのかと返される。
メキシコではフェアトレードへの復讐で37人の死者を出しているのだ。

フェアトレードは慈善事業ではない。
生産者は貧困に怒っているのではなく、
不公平に怒っているのだ。
生産者と消費者が対等な立場でありたいのである。

生産者の収入のため消費者に出費を求めるのは難しい。
品質のよいものを作り、
大企業の中間搾取を減らすことで収入を得るのである。

フェアトレード商品は、
生産者への公正な料金であるだけでなく、
エコロジー製品であることも特徴だ。
前者は地理的な公正貿易であるが、
後者も世代間に関する公正貿易なのである。

著者の最後のまとめ。
フェアトレードはまだ始まったばかりだ。
やるべきことはまだたくさん残っている。
闘いの道は長いのである。

この本はこちらを読んで、貧困と闘う人を知るため読みました。
良いニュースです、「貧困の終焉」が可能であることが証明されました。悪いニュースです、それにはお金がかかります(スゴ本)

・今日の一言
フェアトレードはまだ始まったばかりだ。やるべきことはまだたくさん残っている。
Fair trade has just started. There is much left to be done.
공정거래(fair trade)는 막 시작됐다. 해야 할 일은 아직 많이 남아있다.
公平贸易是刚刚开始的。应该做的事还有很多。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

最底辺の10億人-最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か? [本(世界事情]

『最底辺の10億人』
ポール・コリアー(アフリカ経済)
日経BP社(2008)


アフリカの貧困国は
なぜ発展しないかを知る良書。

アフリカに潜む四つの罠。
紛争、天然資源、内陸国、統治。

著者が考える四つの対策。
援助、安全保障、法と憲章、貿易。

独裁国家が成功する例。
天然資源からの収益が大きいと、
独裁国家は民主国家より経済パフォーマンスが高くなる。
大規模な公共セクターを生むためらしい。

アフリカの特殊な環境。
アフリカ以外の開発途上国は、その人口の1%が内陸国。
しかしアフリカでは30%もある。
内陸国は周囲の国として貿易できないため、自立的でないのだ。

アフリカの腐敗の例。
チャドの農村診療所資金で診療所に届いたのはわずか1%。
これでは援助も有効ではない。

援助のお金はどこへ行くか?
1990年、アフリカの私有財産の38%は海外にある。
アフリカは資本が貧しいのに資本の輸出国なのだ。

経済学は一般人には理解しにくい。
ビル・クリントンは、
有権者に一番訴えにくいのはリカードの比較優位の理論という。

気になった点。
フェアトレードの価格プレミアムは慈善的な譲渡としている。
これは違うようだ。
フェアトレードでは慈善と見られるのを非常に嫌っているからだ。

著者のスタンスが良く見える発言。
・キューバは低所得で停滞した希望のない国
・中国共産党の長征は銃口におびえた農民の群れに過ぎない
・ベネズエラのウゴ・チャベスは悪いガバナンスと政策の例

貧困の解決策は人によって違うのはなぜか?
問題解決について問うと、
話し手の得意分野が事前にわかっていれば
仮定される根本原因もわかるという。
専門家はどんな問題でも、
自分の専門分野に原因があると思ってしまうのだ。

思うに、これは人間の典型的な認知エラーである。
たとえば殺人事件について、
社会学者に問えば、社会に問題があるといい、
心理学者に問えば、精神異常の疑いがあるといい、
教育学者に問えば、教育が悪いといい、
脳科学者に問えば、脳に微細な腫瘍ががあるといい、
栄養士に問えば、食事が悪いというわけである。

この本はこちらを読んで読みました。
だめな国は何をやってもだめ「最底辺の10億人」(スゴ本)

・今日の一言
専門家に問題の原因を問うと、必ずその人の専門分野に原因がある。
When you ask a specialist about the cause of a problem, they always say that cause is in their special field of study.
전문가에게 어떤 문제라도 원인을 물으면 반드시 그 사람의 전문분야에 원인이 있다고 말한다.
向专家问问题原因的话,专家肯定会从他的专门领域之中解释原因。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

世界に広がるフェアトレード-このチョコレートが安心な理由(創成社新書) [本(世界事情]

『世界に広がるフェアトレード/清水正/創成社新書/2008』
著者:国連FAO、熱帯林業
評価:フェアトレードの現状を知る


大企業を中心とする認証型フェアトレード・FLO。
これは商品を認証するもの。
グリーンウォッシュ、あるいはエコウォッシュとも呼ばれる。

国際フェアトレード連盟IFATは、加盟団体など提携型で組織を認証する。

この二種類のフェアトレードの違いは重要なようだ。

・今日の文中の一言
偽善ではないかと悩む心自体がすでに善なのです。
Your mind when you worry that you are a hypocrite is its own goodness.
위선이 아닌가하고 고민하는 마음 자체가 이미 선입니다.
是不是我只不过是伪善者,这样想的心情已经是善。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

BRICsの底力(ちくま新書) [本(世界事情]

『BRICsの底力/小林英夫/ちくま新書/2008』
著者:日本近現代経済史、アジア経済論、植民地経済論
評価:データを元にBRICsを知る良書


BRICsに強い韓国企業。
インドの家電は韓国LGがシェアNo.1。

中国最大部数の新聞は参考消息。
人民日報じゃないんだ。

経済発展を生む強力なリーダーシップ。
ブラジルのルーラ、ロシアのプーチン、
中国の鄧小平、インドのマンモハン・シン
アフリカの貧乏国にも強力なリーダーが必要なのかもしれない。

経済学者のマンモハン・シン
リーダーシップの欠如した国はBRICsに続かない
インドとブラジルは農業・工業・労働政策で州が自主性を持つ
BRICsは教育で成果を上げている

BRICsは在米留学生も多い。
インド8.4万、中国6.8万。
ただし、ブラジルは7000人、ロシア4800人。
さらに韓国は10万人以上だけど。

日中韓の不思議な関係。
日本は韓国に254億ドル黒字、
韓国は中国に209億ドル黒字、
中国は日本に255億ドル黒字。
日中韓で資金が回転して自己完結しているのだ。

日本の高度成長の元案。
ソ連の五カ年計画
⇒満州産業開発五カ年計画
⇒岸信介らの日本の高度成長へ

思うに、日本はいまだによいものを生産者が作れば、
経済成長すると思っているが、大間違いだ。
消費者に必要なものを作ることが大事なのだ。
どんなによいものでも、必要なければ意味がない。
経済を決めるのは生産者でなく消費者である。

生産者優遇の日本政府のやり方は、計画経済の社会主義と変わらない。
生産を管理して分配して経済発展しようというのだから。これを支持する
日本の大企業のトップの経済思想は実は社会主義なのである。

・今日の一言
インドの家電業界のシェアNo.1は韓国LGだ。
The company with the top share of Indian consumer-electronics industry is LG Electronics.
인도 가전업계의 점유율 일위는 한국 LG이다.
在印度家电业界市场占有率最高的是韩国的LG电子。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

東アジア共同体をどうつくるか(ちくま新書) [本(世界事情]

『東アジア共同体をどうつくるか/進藤榮一/ちくま新書/2007』
著者:国際政治学、アメリカ外交
評価:ツッコミどころ満載、錯誤と慧眼の混じる本


専門から外れたところは多く参考にならないところも多い。
著者はそもそも東アジアは専門ではないようだし……

伊東光晴の暗い予言。
バブル崩壊の失われた十年の次は灰色の十年。
著者はこれに本当にそうかと疑問を唱えている。
小泉政権による二度目の戦後復興過程と捉えているのだ。

伊東光晴氏が正しい。本当にその通りなのだ。
小泉改革はまさに灰色の十年の始まりだった。
全然復興などしていなかったのだ。経済がわかってないね。

すると日本の回復は2011年頃か……
日本人が本当の原因を理解するには、後三年ほどかかるわけだ。
何だ、かなり希望的な観測じゃないか。
私はもっと長くかかると思っていた。
福祉、教育、環境への政策比重の移行や、
フロー課税からストック課税への移行とか、
三年で理解できるとは思えないんだが……
マスコミが理解している気配がないし。

韓国と台湾の躍進。
特許数順位2005年は、
1位米国、2位日本、3位ドイツ、4位韓国、5位台湾。
思ったより韓国と台湾ががんばっている。

基礎教育の大切さ。
フィリピンの高等教育の普及度は80年15%、95年22%。
対して韓国は8.9%と21.1%だった。
中等教育の普及度03年を比べるとフィリピン50%超に対して韓国90%超。
経済発展は中等教育が決めるのだ。

中国の軍事予算は宇宙予算が含まれない。
しかし日本の軍事予算も宇宙予算は含まれず、軍人恩給も含まない。
中国の軍事力は相対的に脆弱とする。
中国の主張を丸写しやね。

農家の一戸当たり規模haの比較。
米国191
オーストラリア2700
EU15
日本1.59
中国0.17
中国いかになんでも狭すぎじゃなかろうか?

東シナ海ガス田開発の注意点。
大陸棚の縁までがEEZとする自然延長論は意外に有力。
国際法的に争うと日本は危険。

問題の油田開発。
ガスパイプラインは深海であるためコスト的にも敷設困難、
中国沿海部へ売るしかない。
あのガス田は、中国は使えるが、日本には価値がないのだ。
だから現状の方式が最善なのである。

アジア人の認識はどのぐらいか。
アジア人との認識を持つ人は、
日本41.8%、インド21.4%、中国6%に対して、
ミャンマー92.1%、ベトナム83.6%、韓国71%、タイ68%
アジア人というアイデンティティの広まりを指摘する。

これは人口規模に反比例しているだけだし、
人口比にするととても少ないんだが。
広まっているとはとても言えまい。

日中韓の文化の呼称。
韓流、華風、日式らしい。

社会保障論の流れ。
フランシス・フクヤマ
成長の東アジアと停滞のラテンアメリカの違いは、
社会的信頼の有無と指摘し、
R・パットナムの社会関係資本論として展開。

これってどうなんだろう。
単に人口ボーナスの違いとかだったりして。

ヨーロッパは単一でアジアは多様という発想の安直さ。
デンマークのジェローム・デーヴィス
欧州はキリスト教同士でもカソリックとプロテスタントの殺戮の歴史だった。
欧州から観るとアジアは単一だ。
皮膚の色も同じだし、価値も文化も共有しているという。

思うにアジア的多様性という決まり文句は割り引いて考える必要がある。
ヨーロッパが似て見えるのは単に知らないからだ。
アジア的多様性という人は、英仏独の文化の違いを理解しているだろうか?
羊飼いには羊すべてが個性的で違って見えるが、
知らない人には同じに見えるもの。
ヨーロッパ人には日中韓はみな同じに見えるのだ。

また、日中韓の差異は文化的差異より時代的差異が大きいことにも注意。
経済発展や社会整備の段階が違うため、文化の違いと錯覚しやすいのだ。
韓国がちょうど日本の70年代の学生運動の終了期で、
中国大陸はまだ大正時代ぐらいなのを忘れるべきではない。

・今日の二言
バブル崩壊の失われた十年の次は灰色の十年になる。(伊東光晴)
It will become "The Gray Decade" after "The Lost Decade" caused by the collapse of the bubble economy.(Ito Mitsuharu)
버블 붕괴 후의 "잃어버린 10년"의 다음은 "회색 10년"이 된다.(이토 미츠하루)
泡沫经济结束后的"失去的十年"之后又来"灰色的十年"。

欧州から見るとアジアは単一だ。(ジェローム・デーヴィス)
From an European point of view, Aisa is one.(Jerome Davis)
유럽에서 보면 아시아는 하나다.(제롬 데이비스)
从欧洲的观点来看,亚洲是单一的。(杰罗姆·戴维斯)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。