SSブログ

京の和菓子:暮らしを彩る四季の技(中公新書) [本(日本文化]

『京の和菓子:暮らしを彩る四季の技』
辻ミチ子(宇治市歴史資料館館長)
中公新書(2005)


焼いて食べると
風邪薬になるといわれるおみかん

甘いものが好きな仏教守護神の歓喜天

晴明神社の五芒星の焼き印がある菓子、
金谷正廣や種合せ
今宮のあぶり餅
粟餅
どら焼き
味噌煎餅
大仏餅
桂飴
おせき餅
山帰来餅
鳩餅
白糸の餅
麦手餅
でっち羊かん
加茂川もち
半生の焼き菓子、月餅
引千切

柏の木は秋に枯れ葉になっても枝にのこり、
春に新芽が出るのを見届けてから落葉する

星のたむけ
珠玉織姫

素戔鳴尊に宿を与え粟飯を炊いてもてなした蘇民将来。兄は巨旦将来
カルメラは焼き砂糖を意味するポルトガル語
理髪店の前のあるへい棒

江戸時代のカステラは長寿の効能があり、
大根おろしや山葵をつけて食べる。二日酔いにも効く。
寒いときは沸騰させ、暑いときは冷たい水に浸して食べる。

戦国時代の兵食から京菓子になった松風
肉桂の香りの八ッ橋

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度4/5

江戸時代のカステラ……謎過ぎる。

・今日の一言(本文より)
現在、奈良時代の唐菓子である清浄歓喜団を製造しているのは京都でただ一軒、元和三年(1617)創業と伝えられる「亀屋清永」である。巾着型の金袋のなかには小豆のこし餡、皮には白檀、桂皮、竜脳など七種の香が練り込まれ、上質の胡麻油で揚げてあり、ほのかに神秘的な香りがただよう。
현재 나라(奈良) 시대의 토가시(唐菓子)인 청정환희단(清浄歓喜団)을 제조하고 있는 곳은 교토(京都)에서 단 한 집, 겐나(元和) 3년(1617) 창업이라고 전해지는 "가메야기요나가(亀屋清永)"이다. 두루 주머니 형의 주머니 속에는 고시안(삶은 팥을 으깨어 체 따위로 밭아 만든 팥소), 껍질에는 백단향, 계피, 용뇌 등 일곱 가지 향기가 이겨서 속에 넣고, 상질의 참기름에 튀기고 있고, 은은히 신비로운 향기가 떠다닌다.
现在,制造奈良时代的唐果子"清净欢喜团"的在京都只有一家,据说是元和三年(公元1617)创业的"龟屋清水"店。荷包型的金袋之中包上豆沙馅儿,表皮揉搓进去了檀香、桂皮和龙脑等七种香料,用优质的芝麻油炸后,漂出一股神秘而淡淡的香味儿。
Seijokankidan is a type of sweet from the Nara period and nowadays is made by only one shop in Kyoto called Kameyakiyonaga, which was established in the year Genwa 3 (1617). A drawstring pouch shaped dough skin is filled with smooth sweet red bean paste. This dough skin is kneaded with 7 kinds of scents such as sandalwood, cinnamon bark, and borneol. Seijokankidan is fried in high quality sesame oil giving it a faint mysterious smell.

タグ:辻ミチ子
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。