SSブログ

文明開化(岩波新書) [本(日本史]

『文明開化』
飛鳥井雅道(日本文化史・思想史)
岩波新書(1985)


文明開化という言葉は福沢諭吉が定着させた
パリの万国博覧会に薩摩は
幕府とは独立の国として登録していた

半髪頭ヲタヽイテミレバ、因循姑息ノ音ガスル。
惣髪頭ヲタヽイテミレバ、王政復古ノ音ガスル。
ジヤンギリ頭ヲタヽイテミレバ、文明開化ノ音ガスル。

福沢諭吉は幕府の強化を主張していた
朝廷の律令、鎌倉幕府の式目、江戸幕府の法度
土佐の藩論となった船中八策
明治八年が文明開化の終了

近代国民国家の前提。
身分統制からの自由、職業の自由、民衆の移動の自由

人は、上へばかり目が付て、
己の分際をしらぬは、第一おそれいましむべきなり。秀忠

江戸の薩摩屋敷に放火し邸がないから参勤できないとした。
大久保利通の策

島津久光は兵を率いて京に入り天皇に面会
長州の海軍は高杉晋作、陸軍は大村益太郎
年貢半減の赤報隊
太政官の復興、三職の設置:総裁、議定、参与

学区の割り付け方法などフランス式公教育の学区制
江戸時代、世界一の識字率。幕末男子の就学率43%女子10%

小学校設立、政府は一切お金を出さず。
寺子屋が名前を変え村が寄付を集め僧侶名の教師を雇い生徒を集めた
『学問のすゝめ』を教科書に採用

西郷と木戸は明治四年に燃え尽きていた

明六社。西村茂樹、福沢諭吉、西周、中村正直、加藤弘之、森有礼
輸出品は茶と生糸しかなかった
新聞と演説が人を動かす。伊藤博文ら福沢諭吉に新聞発行を求める
1885年、明治十八年、コンドル設計、鹿鳴館
1885年、太政官廃止、内閣官制

☆☆☆☆☆
難易度2/5 推薦度3/5

家康と秀忠の関係って、劉秀と劉陽の関係に似てるな……

・今日の二言(本文より)
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云えり。
It is said that heaven does not create one man above or below another man.
하늘은 사람 위에 사람을 만들지 않고, 사람 아래 사람을 만들지 않는다고 한다.
天不会在人之上造人, 也不会在人之下造人。

天はみづからを助くるものを助く。
Heaven helps those who help themselves.
하늘은 스스로 돕는 자를 돕는다.
上帝帮助那些自己帮自己的人。

タグ:飛鳥井雅道
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。