SSブログ
本(経済学思考法 ブログトップ
- | 次の30件

アニマルスピリット [本(経済学思考法]

『アニマルスピリット/ジョージ、A、アカロフ、ロバート、シラー/東洋経済新報社/2009』
著者:2001年ノーベル経済学賞受賞、レモンの市場理論
評価:行動経済学の話


アニマルスピリットとは、
非経済的な動機と非合理な行動。行動への突発的な衝動。
5つの側面:安心、公平さ、腐敗と背信、貨幣錯覚、物語。

資本主義が作るものは
必要なものではなく人々が必要だと思っているもの。
金融市場が過剰を生み出す。

1990、2001、2007の不景気は汚職スキャンダルに関連している。
それぞれ、S&L、エンロン、リーマン。

ロナルド・トバイアスの根源的なプロット
探求、冒険、追跡、救出、脱出、復讐、謎、
競争、負け犬、誘惑、変身、変化、成熟、愛、
禁断の愛、犠牲、発見、過剰の不幸、上昇、下降。
小説のバリエーションになるもの。

・今日の一言
資本主義が作るものは必要なものではなく人々が必要だと思っているものである。
자본주의사회에서 만드는 것은 필요한 것이 아니고 사람들이 필요하다고 생각하는 것이다.
在资本主义社会制造的东西,不是需要,而是人们认为需要。
Capitalism makes what the people regard as necessary things, not the necessary things.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

人は意外に合理的-新しい経済学で日常生活を読み解く [本(経済学思考法]

『人は意外に合理的』
ティム・ハーフォード(コラムニスト)
ランダムハウス講談社(2008)


経済学思考を知る。

ゲーム理論は机上の理論ではない。
2000年にポーカーのワールドシリーズで、
ゲーム理論を使ったファーガソンが勝利した。
大もうけしたわけ。

人種差別の実態。
黒人の名前の応募者には連絡を返さない求人する会社。
その連絡率は黒人の成績と無関係。
これがひどいのは、ただの黒人に不利なだけではなく、
成績が無意味なため黒人のキャリアを無意味化して悪循環を生むこと。

都市の優れたところ。
都市にいるとお互いに学び合うためにすぐに頭が良くなること。
人との出会いが多いのだ。
人口の密集した都市は環境にやさしい。
面積当たりの汚染は都市が多いが人口当たりの汚染は少ないのである。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

経済学の名著30(ちくま新書) [本(経済学思考法]

『経済学の名著30/松原隆一郎/ちくま新書/2009』
著者:社会経済学、相関社会学
評価:経済学の古典の紹介


カール・ポランニーの指摘が興味深い。
労働、土地、貨幣が本来商品でないことは明かである。
この3つは商品と異なり、意図的に生産するものではない。

これらが商品と同じように売買されればどうなるか?
貨幣は投機となり経済が不安定化し、
土地もバブルを生むし、
労働は強い雇用者により買いたたかれ、
今の日本の派遣のような問題を生む。
商品の売買とは異なったルールが必要なのである。

・今日の一言
Labor, land, and money are obviously not commodities.(Karl Polanyi)
노동, 토지, 화폐가 원래 상품이 아닌 것은 분명하다. (칼 폴라니)
劳动、土地和货币都本来不是商品,这是很清楚的。(卡尔·波兰尼)
労働、土地、貨幣が本来商品でないことは明かである。(カール・ポランニー)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

世界と日本経済30のデタラメ(幻冬舎新書) [本(経済学思考法]

『世界と日本経済30のデタラメ/東谷暁/幻冬舎新書/2008』
著者:経済政治ジャーナリスト、編集
評価:世界経済の真実を知る


ハゲタカファンドの実情。
フランク・ロレンゾのディレクション航空の買収。
株価25%上昇も給与は30%カット。
解雇社員の50%以上は新しい仕事に就けず。
まさに株主だけが利益を得るだけである。

郵政民営化の実態。
ゆうパックは5億の赤字。

日本の公務員は少ない。
千人当たり公務員数は、日本33.1、ドイツ55.8、
アメリカ78.1、イギリス79.5、フランス87.6。
これで日本の数値は独立行政法人大学特殊法人非常勤も含んでいる。
公務員の平均給与も国際平均と変わらない。

ドルは転落するか。
ドルの基軸通貨からの転落は2050年まで完了しないという。

日本の経済の特徴。
日本のサービスの労働生産性の低さは、過剰サービスにある。
これは文化的選好の問題であるとする。

・今日の一言
日本の公務員数はアメリカの四分の一以下である。
일본의 공무원수는 미국의 4분의 1이하다.
日本公务员的人数是美国的四分之一以下。
The number of Japanese government officers is less than one quarter of the United States.

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

予想どおりに不合理-行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 [本(経済学思考法]

『予想どおりに不合理/ダン・アリエリー/早川書房/2008』
著者:行動経済学、経営学、認知心理学
評価:お金にまつわる社会心理学


思いこみが生む誤解。
包帯は一気にはぐよりゆっくりはぐ方が痛くない。

比較による錯覚。
値段の高い料理が一つあると2番目に高い料理が売れるようになる。

今までの経済学の誤り。理論が先行していたこと。
経済学は人がどのように行動すべきかでなく、
実際にどのように行動するかにもとづくべき。
実際の人間は計算だけでは動かないことを考慮して考えるべきなのだ。

経済学の難しさを述べる物理学者マレー・ゲルマン。
"素粒子が考えることができたら
物理学がどれほど難しくなるか想像してみるといい"
経済学は対象自体が行動することに難しさがある。

・今日の一言
包帯は一気にはぐよりゆっくりはぐ方が痛くない。
It is less painful to take off a bandage slowly than to take it off quickly.
붕대는 단숨에 벗기는 것보다 천천히 벗기는 편이 아프지 않다.
绷带慢慢地剥下没有一口气剥下那么痛。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

テロの経済学-人はテロリストになるのか [本(経済学思考法]

『テロの経済学/アラン・B・クルーガー/東洋経済/2008』
著者:労働経済学、教育の経済分析
評価:貧困とテロに関係なし。テロは政治活動である


テロリズムを特殊な職業選択として
経済学の思考法で解き明かす。

テロは路上犯罪よりも投票行動に近い。
政治的な目的なのだ。

テロの要因。
報道や集会の自由など市民的自由と政治的権利の抑圧がテロを誘因する。
ヘイト・クライムとテロの類似性。

教育とテロの関係。
教育水準の低い人ほどテロを肯定も否定もせず分からないと答える。
教育は意志を明確化させ両極端へと向かわせる。
すなわち、テロの支持は教育水準が高いほど高いのだ。
そのためテロ組織はエリート集団出身者から構成される。
オウム真理教を考えればよくわかるだろう。

アメリカのテロでのジュリアーニの言葉。
それはわれわれの誰もが耐えられない数であろう。
It's more than any of us can bear.

原題はWhat Makes a Terrorist
文の内部が因果関係にならぶというのがよくわかる。
なぜテロリストになるのかでなく、
何がテロリストを作るのかとするのが
英語の自然な語順なのである。
これは英語が"が"と"を"を省略して、SVOと並べる構造を持つため、
SVOの構造が時系列順でないと理解しにくいためだ。

・今日の一言
It's more than any of us can bear.(Giuliani)
それはわれわれの誰もが耐えられない数であろう。(ジュリアーニ)
那是谁都受不了的数字。(朱利亚尼)
그것은 우리들 누구라도 견딜 수 없는 숫자일 것이다.(줄리아니)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

暴走する資本主義 [本(経済学思考法]

『暴走する資本主義/ロバート・ライシュ/東洋経済新報社/2008』
著者:経済学、クリントン政権で労働長官をつとめる
評価:名著。アメリカ近現代経済史。


本のタイトルはSupercapitalism=超資本主義。
技術発展が消費者と投資家を有利にした結果生まれたのが、
超資本主義である。

資本主義と民主主義は本来、対立するものではない。
資本主義は経済思想で、民主主義は政治思想だからだ。

ところが、超資本主義と民主主義は対立する。
超資本主義は資本が政治参加するということだからだ。
人間が人間が搾取するのではない。
お金がお金を呼び寄せるようにお金自体が振る舞い、
お金自身がお金を集めやすいように政治を変えるのだ。
かつてマルクスは労働者の疎外を述べたが、
超資本主義は、人類のすべてを疎外する。
あの高額のCEOたちもまたお金のための道具に過ぎない。

人間に政治を取り戻すのに必要なことは何か?
まず法人税の廃止が挙げられている。
代表なくして課税なし。企業は政治に参加できてはならない。
企業は民主主義において権利も責任も持つべきではないのだ。
企業を法律や規制などで裁判を争う権利を与えないこと。
株主保護法を作り、
株主が同意しない限り政治活動できないようにする。

そもそも法人税は企業が払っているのではなく、
消費者と株主と従業員が払っているのだから本来二重取りである。
もちろん法人税を廃止した分は、株主の個人所得として扱うのである。
株式の利益にしっかり課税することが重要である。

こうすることで企業は利益を留保する動機がなくなる。
すなわちお金がお金を集めようとする構造がなくなるのだ。

超資本主義をミーム/文化遺伝子という考えから見ると面白いと思った。

・今日の一言
現代はお金そのものが人間を押し退けて政治に参加する"超資本主義"の時代である。
We are living in the age of supercapitalism, which money itself pushes humans away and participates in politics.
현대는 돈 바로 그것이 인간을 밀어내고 정치에 참가하는 "초자본주의"의 시대이다.
现代是钱这个东西本身排挤人类参加政治的"超资本主义"的时代。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

暮らしに思いを馳せる経済学 [本(経済学思考法]

『暮らしに思いを馳せる経済学/山家悠紀夫/新日本出版社/2008』
著者:経済学者
評価:日本経済の実情を知る良書


需要に占める輸出は、2002年10%が07年16%。
実態のない好景気の正体は単に輸出によるもの。
アメリカ景気の回復と中国経済が順調だったための好景気なのだ。
アメリカと中国次第で失われるものでしかない。

就業者総数は5年で30万人減少した。
景気回復と言いながら労働現場そのものは減ったのである。

だが企業利益は最高である。
戦後最高だったバブル期の経常利益は39兆だったが、
2006年は54兆を記録した。
日本企業は戦後最高の繁栄を記録したのだ。
そして、この十年で国民所得は7兆減少した。
日本国民を絞ることで達成した虚像の繁栄である。

日本の財政赤字は97年以降の鰻登り。
ところが、97年当時の日本の財政状況は先進国中最善だった。
借金も残っているが資産も残っていたのだ。
まさに構造改革こそが日本を借金漬けにしているのだ。

著者の提言。
最低賃金は1000円にする。
労働基準監督署の増員し、残業代不払いを摘発すること。
日本の国際競争力を心配する人が出そうだが、
日本の経常黒字は先進国一であり、
日本が国際競争力を心配するのはほとんど失笑ものでしかない。

20兆以上の公共投資を減らすこと。
高額所得者の最高税率を戻すこと。98年以前は88%だったのだ。
株式配当や売買益の課税税率が引き上げることなど。

全く同感なことが多い。
日本の景気回復に本当に必要なのは税制改革なのである。
経済を決めるのは需要であり、供給ではない。
供給が経済を決定できるというのは、
共産主義や社会主義に等しい妄想である。
需要を回復してこそ日本経済も回復するし、
日本政府の借金も減るのである。

p130の2行目・高所得者は大幅な増税⇒減税の誤植かな。

・今日の一言
日本の景気回復はアメリカと中国の需要によるものに過ぎなかった。
The economic recovery in Japan was really just the illusion caused by the demand of the United States and China.
일본의 경기회복은 미국과 중국의 수요에 인한 것뿐이었다.
日本的经济复苏只不过是由于美国和中国的需求而产生的。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

なぜ貧困はなくならないのか-開発経済学入門 [本(経済学思考法]

『なぜ貧困はなくならないのか』
ムケシュ・エスワラン、アショク・コトワル(経済学、物理学)
日本評論社(2000)


名著。
開発経済学の骨組みを
シンプルなモデルから理解できる。

物理学出身らしいシンプルなモデル構築で核心をついている。
穀物、繊維、自動車の3つのモデルで鮮やかに説明している。

途上国へのルイス・モデル。
資本蓄積すなわち機械タービン工場ダムなどの建設を促進せよ。
これが途上国を発展させると考えたのだがうまくいかなかった。

貧困層は食料に不足しているため工業製品を買わず、
工業製品への需要が同じまま。
工業の発展は工業従事者を減らし、農業へと追いやってしまう。
農業は農地に限りがあるので、
農業従事者が増えても一人あたりの収入は減ってしまう。
すなわち、工業の発展が貧困を増やすのである。

農業が十分に発展し、国民の食料需要が満たされていてこそ、
工業発展が経済発展に結びつくのだ。

イギリスの工業進歩はインドの貧困層を窮乏化させた。
職を失った繊維労働者が農業人口となり、
農業効率が低下し、さらに農産物が繊維の対価として輸出されたのだ。

これは植民地時代の韓国にも同じことが起こっている。
当時の朝鮮半島からなぜ米が日本に輸出されたのか理解できるだろう。

産業革命がフランスでなくイギリスだったのは、
1750年フランスの60%が農業に従事していたが、
イギリスは45%であり、当時の食料は自給体制だから、
イギリスがそれだけ農業効率が高かったためである。

工業化の度合いではなく、その変化速度が貿易効果を決める。
工業生産性上昇の速い国が、
遅い国へ輸出することでその貧困が減少するのだ。
貿易が貧困層の厚生を改善しうるのは、
貿易に平行して工業生産性成長率の上昇が起きる場合に限られる。
停滞したアフリカはアメリカと貿易することで貧困が増大するが、
急激に発展する中国は、
アメリカと貿易することで貧困を減らすことができるのである。

一次生産物の貿易で発展する国は少ない。
例外は農産物輸出で発展した北米と石油の湾岸産油諸国。
インドは耕地が飽和しているのに対して、
北米は未開地が広大で収益逓減が起こらないなかったからだ。
農民が増えてもそれに応じて耕地を増やせたのだ。
天然資源が需要増加に応じて増やせる場合も、
それにより貧困を減らせる。湾岸産油諸国はその例である。

この本はこちらを読んで、貧困の原理を知るため読みました。
良いニュースです、「貧困の終焉」が可能であることが証明されました。悪いニュースです、それにはお金がかかります(スゴ本)

・今日の二言
貧困をなくすにはまず潅漑と基礎教育の普及だ。
빈곤을 없애기 위해서는 우선 관개와 기초교육의 보급이다.
要消除贫困,首先需要农业灌溉和基础教育的普及。
First, the elimination of poverty requires irrigation works and promoting basic education.

貿易は経済発展のより速い国を有利にする。
무역은 경제 발전의 속도가 상대국보다 빠른 나라가 유리하다.
贸易有利于经济发展更快的国家。
World trade will benefit the country where economic development is faster than their partner country.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

不謹慎な経済学 [本(経済学思考法]

『不謹慎な経済学/田中秀臣/講談社BIZ/2008』
著者:日本経済思想史、日本経済論、リフレ派
評価:ごく真面目な経済学エッセイ。タイトルに無理がある。

ツンデレとメイドは日本の伝統文化。
痴人の愛のナオミはツンデレでメイドさんだそうな。

石橋湛山の小国主義。
アジアの小国として
自由貿易体制の恩恵を受ける方がメリットがあるとする。
これは今の日本経済にもあてはまること。

言語矛盾の言葉、ボランティアの義務化。
これは事実上増税と同じ。
負担を考えればわかること。

日本の経済の常識。
日本経済の問題は総需要不足であることは、
国内外の99%のまともな経済学者の同意事項。

・今日の一言
ボランティアの義務化は増税と同じだ。
Making voluntary activities compulsory is the same as tax increase.
자원봉사 의무화는 증세와 같다.
志愿活动的义务化和增税一样。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

こんなに使える経済学-肥満から出世まで(ちくま新書) [本(経済学思考法]

『こんなに使える経済学/大竹文雄,編/ちくま新書/2008』
著者:労働経済学
評価:経済学のさまざまな思考法を知る

社会の仕組みを考えることで、
どうすれば人々が豊かになれるか考えるのが経済学だ。
個人ではなく社会に有用なのである。

経済学はお金の学問でなく、統計行動学と考えるとわかりやすい。

タバコを吸う人は年収200万円分不幸だ。
年収200万円減った人と同じ程度に不幸と感じているのだ。

喫煙、飲酒、ギャンブルは強い正の相関がある。
まあイメージ通りだね。
タバコを吸う人、大酒飲み、ギャンブル好きは、
3つとも好きという人が多いわけ。

プロ野球やJリーガーは4-6月生まれが多く1-3月生まれが少ない。
これはなぜか?
1-3月生まれは体が相対的に小さいから、
学生時代の体育の成績がそのままスポーツへの好みとして定着するのだ。

ただしジョッキーは逆転する。
騎手は小さい方がいいからね。

教師の質の変化。
かつて優秀な女性は教職以外に職がなかったため教師の質が高かった。
今はそういう優秀なのに仕方なく教職になった人が減った分、
質が低下したのだという。
どうかな……。他の要素が大きいからちょっと疑問かな。

日本人は貯蓄好きな民族か?
実は日本の家計貯蓄率は60-80年代のみ15%を超えただけ。
現在は2-3%で戦前はマイナスのことも。
また日本人の危険回避度はアメリカ人と大差なし。
日本人が一時期貯蓄を多くしたのは、
単に若い人の比率が高かっただけなのだ。

・今日の一言
タバコを吸う人は年収200万円分不幸である。
Smokers are unhappy as an annual income of 2,000,000 yen.
담배를 피우는 사람은 연수입 200만엔 정도 감소한 만큼 불행하다.
烟民不幸的程度是相当于一年收入减少200万日元。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

子どもをナメるな-賢い消費者をつくる教育(ちくま新書) [本(経済学思考法]

『子どもをナメるな/中島隆信/ちくま新書/2007』
著者:ミクロ経済学
評価:教育に新しい視点を持ち込む野心作

教育はなぜうまく機能しないのか。
それは教育に関する消費者の明確なニーズが存在しないため。

そこで経済学者は提唱する。
主体的に消費行動ができる個人を育成すること。
消費者になるための教育こそが必要であると。

勉強で得た知識や考え方が、
国民が幸せを感じるための手伝いをするものでなければならない。

そして消費者が賢くなれば、
企業は質の向上を競うため、社会も向上するのだ。

ケネディ大統領が述べた消費者の4つの権利。
・安全を求める権利
・知らされる権利
・選択できる権利
・意見を反映される権利
今のアメリカに反映されていると思えませんが……

経済学に不可欠な数学の価値。
数学ができると論理思考ができるではなく、
論理思考ができると数学がうまく使える。
数学も言語。
言語として伝達に重点を置いた教育をすることを提唱している。

数学って何を誰に伝達する言語なんだろう。
外国語と違って数学で話す相手って誰になるんだ。
自然そのものだよね。
面白そうなんだけど、具体的にどうするのかよくわからない。

日本の統計の貧弱さ。
GDPシェア1.4%の農林水産業に統計調査経費の27%、
統計職員の70%が配分されている。
これはとても不合理だ。

小学生の英語に対する意見。
英語は聞くことを重視した教育がよい。
コストもかからない。
CDがあればできるもんな。

『これも経済学だ!/中島隆信/ちくま新書/2006』
著者:経済学者
評価:経済学思考を解説する・初歩的な本

シミュレーション的に思考するということやね。


『経済政策を歴史に学ぶ/田中秀臣/ソフトバンク新書/2006』
著者:日本経済思想史
評価:構造改革派と期待経済学派の歴史

今日の主要な論点も何十年前の議論の焼き直しという。
著者は、リフレの経済学、低いインフレによる安定成長を目指す。

インフレターゲットは語感が悪いので、
リフレ政策というのがいい感じだ。

日本の政治は、
郵政、道路、農水、文教、厚生の五族協栄。
この既得権益の防衛が日本を歪ませているのだ。

『入門 医療経済学/真野俊樹/中公新書/2006』
著者:医療経済、経営学、医学博士
評価:広汎な内容の経済学の概説

ケネス・アローは医療という財の性質について3つの特徴を挙げる。
・医療は基本ニーズである
・必要性と費用が予測できない不確実性がある
・医師と患者で情報の非対称性がある
これらが自由競争に不適な要因なのだろう。

『〈快楽消費〉する社会/堀内桂子/中公新書/2004』
著者:消費者行動学
評価:消費者行動学の概説と快楽消費による説明

当たり前な分析が語られる。

経済学では感情がやはりキーになるように思うな。


・今日の一言
新しい時代の教育は賢い消費者を育てる教育である。
The education of the new era is the education that foster wise consumers.
새로운 시대의 교육은 현명한 소비자를 양성하는 교육이다.
新时代的教育是培养贤明消费者的教育。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い-禁じられた数字〈下〉(光文社新書) [本(経済学思考法]

『「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い/山田真哉/光文社新書/2008』
著者:公認会計士
評価:数値で考えるコツを知る良書

今まで何億も投資してきて中止できないという公共事業。
これは論理的には全く無意味。
埋没原価=サンクコストは、続行か中止かの判断に関係がないのだ。
それでも続行を主張するのは、中止すると、
間違いを認めたことになり責任を問われるからでしょうね。

会計の話も面白い。
費用と資産の違いとは、使ってなくなるものが費用。
価値がすぐにはなくならないのが資産。
ボールペンなどはすぐなくなるわけじゃないけど、
税法上は10万円以下は費用でよいとか。
減価償却の年数は、パソコン4年、車8年、鉄筋建物50年。
この年数経つと法的には無価値になると考えられているわけ。

人間の思考の錯覚、参照点依存性。
割引の金額が安く見えるのは、元の金額を基準にしてしまうから。

人は大きい金額に惑わされる。
テレビで糾弾された国の310億円の無駄遣い。
しかし国家予算全体から見ると0.012%に過ぎず、
これだけしか無駄のない企業などありえず、
これは無駄の糾弾どころか、そもそも監査が怪しいとか。

・今日の一言
「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い。
It's a great mistake that even if the customers eat and leave without paying, don't hire part-time workers.
"음식값을 물지 않고 달아나는 사람이 있어도, 아르바이트를 고용하지 마라."는 큰 잘못이다.
「有人吃霸王饭逃了也不要雇临时工。」那是大错特错。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

まっとうな経済学 [本(経済学思考法]

『まっとうな経済学』
ティム・ハーフォード(エコノミスト)
ランダムハウス講談社(2006)


経済の基本的な仕組みを知る良書。

企業はどのような条件下でも価格設定を上限まで高める。
原価や経費は利益率を決めるが、
価格を決めるのは他との競争である。

鉄道の三等車が二等車より粗末なのは、
二等車に乗る客が来ないようにするため。

ヘッドスタートの定理とは?
問題に介入するよりスタート位置を変えること。
イギリスではお年寄りが風邪をひかないように、
家庭燃料の税率が低く抑えられているが、
それよりも特別給付を与える方が効果的らしい。

アメリカの医療に満足は17%
イギリスの医療に満足は25%
どちらも低い。
あれ?本田宏氏の、
アメリカ人の76.5%は医療に満足というデータと違うな……

成功した医療システムを持つシンガポール。
平均寿命は80歳で、国民一人当たり医療費は1000ドル。
その内、自己負担医療費は平均700ドルで政府負担は300ドル。
医療費用預金口座の開設させ、
高額医療保険への加入の義務づけている。

簡単な医療はそのまま支払わせて、
高額医療のみ保険でまかなうのである。
すると、医師が必要ないときは医師にかからなくなるが、
本当に医師が必要なときには確実に医療を受けることができる。

医療従事者という特殊技能の修得者の数は限られているが、
それを必要とする人の数は多すぎる。
どのように分配すれば良いか?

お金持ちに優先的に分配するのがアメリカ方式。
時間待ちにして公平に早い者順なのがイギリス方式。
医師が本当に必要な人を優先するのがシンガポール方式。
こうまとめて良いと思う。

1990年後半のアメリカの電波免許の入札の大失態。
入札価格の下三桁を丸めず、そのまま表示したのだ。
すると、下三桁に地域コードを組み込むことで、
通信市場を分割して分け合ってしまい、
予想価格の1%以下で落札されたという。

ラーナーの定理
"輸入禁止政策は輸出禁止政策である"
ある物品を輸入禁止すれば、
その分だけ他の物品の輸出が減るのである。
別の産業がすたれてしまうのだ。

発展途上国での搾取工場は貧困問題の症状であって原因ではない。
彼らは自らの意思で働いているのだ。
もし廃止すればもっとひどい非合法な職場に移動するのみである。

中国経済の発展につれて大気汚染は軽減しているらしい。
意外だけれども、
統制経済がいかに大きく自然破壊するものかということだろう。

・今日の一言
輸入禁止政策は輸出禁止政策である。(ラーナーの定理)
수입 금지 정책은 수출 금지 정책이다.(라나의 정리)
禁止进口政策是禁止出口政策。(勒纳的定理)
A ban on import is a ban on export.(Lerner's theorem)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

食い逃げされてもバイトは雇うな(光文社新書) [本(経済学思考法]

『食い逃げされてもバイトは雇うな』
山田真哉(公認会計士、作家)
光文社新書(2007)


ざっと1時間で数に強くなる本、数の見方、使い方を学ぶ。

編集者はタイトルに数字を入れられないか考えるものらしい。
『若者はなぜ3年で辞めるのか?』の著者の城繁幸。
若者が3年で辞める根拠はないとタイトルを嫌がったという。
まあそりゃそうだ。
本のタイトルは著者に決めるのが常識になって欲しいな。

幕末の江戸は2000町あった。808町ではないのだ。

数字の3つの使い方。
1.決めつけで説得力を持たせる。非常に細かい数字を使う。
2.常識破りでインパクトを持たせる。極端にでかい数字を使う。
3.ざっくりでわかりやすくする。全体を表す数字を使う。

・今日の一言
食い逃げされてもバイトは雇うな。
Even if the customers eat and leave without paying, don't hire part-time workers.
음식값을 물지 않고 달아나는 사람이 있어도, 아르바이트를 고용하지 마라.
有人吃霸王饭逃了也不要雇临时工。

タグ:山田真哉
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

不況のメカニズム(中公新書) [本(経済学思考法]

『不況のメカニズム/小野善康/中公新書/2007』
著者:マクロ経済動学
評価:労働資源の効率配分の経済学をケインズ「一般理論」から考える

需要刺激策は失業者対策ではなく経済全体の効率化。
無駄な公共事業は失業手当と同じ。
公共事業の維持費は単なる再配分。
乗数効果は存在しない。
不況時期における労働資源を無駄をなくすことが必要なのだ。
景気対策とは余った労働資源を活用して経済全体の効率化を目指すことである。

セイの法則:供給はみずからの需要を生み出す
というものがあるらしい。
デタラメである。これを真に受けたから、日本の不況があるわけだ。

なぜ不況が起こるのか。
市場に不安がある。投資せず貨幣を保有する。総需要が低下し不況となる。

流動性の罠である。
物価の低下する。貨幣の価値が上がる。投資するより貨幣の所有がよい。
需要が不足し雇用を圧迫する。物価が低下する。貨幣の価値が上がる……
と循環して、他の要因による下げ止まりまで転落していくのだ。

住宅のないホームレスが増加するのに
住宅産業は仕事不足で倒産が相次ぐという矛盾。
これは政府が介入するしかないのだろう。

ゴーン改革は2万人規模のコスト削減による効率化である。
これは1社だけの改革で、日本全体にはマイナスである。
もしすべての会社がゴーン改革をすれば、日本全体が全滅することになる。
他の会社がしないから有効なだけなのだ。

破産した夕張市の教訓とは。
夕張市が使ったお金による仕事は周辺自治体に流れた。
夕張市が興した仕事が夕張市民のみを雇用していたら借金は返済できた。
北海道の他の地域は夕張市のお金を受け取り節約したのだ。
もし北海道全域が夕張市のように振る舞えば北海道の経済は活性化したとする。
非常に面白い考えである。

こうした合成の誤謬は経済ではしばしば起こることだ。
個人として正しい判断が、全員がすると全員が全滅になる。
これがゴーン改革である。
全員としては正しい判断が、自分一人だけだと、自滅になる。
これが夕張市の破綻である。

どうすれば不況を脱出できるか。
不安が解消されて流動性選好がなくなるまで不況という。
そして不況脱出には不安を解消することしかない。
それは世代交代による景気循環、35年かかるかもしれないとする。

ただ不安という要因がそこまで大きいというのには異議がある。
所得と資産のバランスの崩壊が不況の原因というのが私の考えである。
すなわち、所得が個人の消費率を決め、資産が消費の上限を決める。
バブル期以降、所得の大きい人が資産も大きいという状態から、
所得はないが資産の大きい人と、
所得は大きいが資産のない人が多数生じてしまった。
すると、日本全体では消費率が大きく低下するのだ。
このことは以前のエントリーでも書いたし、HPにも書いた。
私は、現在の日本の不況対策には税制改革が正しいと考える。
ちなみにケインズも不況対策として、
1に税制改革、2に金融改革、3に公共投資として挙げている。
その効果と対象は1が長期、2が中期、3が短期であり、
日本の長期不況に対応するのは税制改革なのだ。

経済学の間違いは、お金を見過ぎるのことだと思う。
お金の本質は、労働交換券である。お金を得るとは、他人の労働を得るということ。
国家経済を見るときは、お金の動きでなく、労働の動きを見なければならない。

例えば、お金の動きというだけなら、
私とあなたとの間でただ紙幣を交換するだけでも経済行動になってしまうが、
労働交換としては0となる。

あるいは、ボランティア活動ではお金はほとんど動かないが、
労働交換としては激しく動きがある。

経済学は、無意味なお金の動きを無視するべきだが、
ボランティア活動は捉えねばならない。

労働資源という観点からマクロ経済を見る小野善康は、
なかなか重要なことを言っているのだ。

・今日の一言
経済学は労働交換を解き明かす学問でなければならない。
Economics has to be the science which solves the mechanism of labor exchange.
경제학은 노동 교환을 밝히는 학문이 되야 한다.
经济学必须是阐明劳动交换的学问。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

貧困の終焉-2025年までに世界を変える [本(経済学思考法]

『貧困の終焉/ジェフリー・サックス/早川書房/2006』
著者:国連のミレニアム・プロジェクト、マクロ経済学、国際金融
評価:正しいマクロ経済学を理解して世界から貧困をなくす・良書

U2のボノの推薦がついている。

著者は、臨床経済学を提唱する。
開発経済学と臨床医学に共通点があるからだ。

臨床医学では、
1.人体複雑なシステムと認識し、
2.個別の診断が必要であり、
3.環境や家庭を含めた治療が必要で、
4.観察と評価が不可欠であり、
5.専門職としての倫理が必要である。

開発経済学もまた、
1.経済は複雑なシステムであり、
2.個々の国別に個別の診断が必要であり、
3.その国だけでなく国際的な解決が必要であり、
4.観察と評価が欠かせず、
5.担当する経済顧問に倫理が要求される。

インドのブラフマンの遺伝子は中央アジアやアナトリア系が多いらしい。
カースト制度は征服者と被征服者の関係が出発点のようだ。

イギリス人は、インド人に"俺たちがインドを開発した"というらしい。
どこかでそっくりなことを聞いた気がするな。
しかし、インドは1600-1870年まで一人当たり所得が全く増加せず、
その利益はどこに行ったのかは明白である。
ちなみに、その期間のインドの人口も増加している。
豊かにならないように人口を増加させるのは植民地統治の技法かも。

アメリカは貧困支援国名簿の最下位だ。
非ODAもODAの17%に過ぎない。
それを指摘すると、アメリカ政府は
出稼ぎ労働者の母国への送金を援助に換算しろといったという。
あるいは、援助金はどぶに捨てるようなものだったという。
そもそもアメリカは援助をしていないのだ。
そして貧困国では年一人12ドルが受け取っていない。

ところが、アメリカ人は
国家予算の20%を対外援助資金に使っていると思っている。
実際の金額の24倍である。
やっぱりアメリカ人はバカだ。というか、完全に愚民国家である。
情報が完全に遮断されていて、本当のことを何も知らないのだ。

この本ではたくさんのマクロ経済学の誤解を訂正している。

貧困国の債務を帳消しにすると信用を失う。
これは間違いで、多すぎる負債がある国に投資する人はいない。
借金が1000万ある人と、自己破産した人、
どちらならお金を貸してもいいか、考えればすぐわかることだ。

国家の経済統制と経済成長も特に関係がない。
経済自由度と成長率は相関しないのである。

一番誤解が多いと思われるのが、
反グローバル化運動の誤りである。
貧困は国際投資家の搾取でなく経済的な孤立が原因なのだ。
グローバル化は、インドの極貧人口を2億人減らし
中国から貧民を3億人減らしたのである。
細部でなく全体をよく俯瞰すれば、わかることである。

経済発展を国民性や民族性に求める誤りもある。
1870年代、日本は怠惰で遊び好きな国民性だから
貧困から逃れられないとされていた。
もちろん、今の経済発展とは大きな違いである。

アフリカの低成長率はその地理的条件とインフラの不備が原因である。
水資源、天然資源、気候、隣接する国家関係などが、
アフリカは経済発展に不利なのである。

イスラム教も経済発展にマイナスではない。
90年代に世界で最も経済発展したのはイスラム圏なのである。

経済発展を文化や思想に求めるのは間違っているのだ。
このあたりプロテスタントに経済原理を探した
マックス・ヴェーバーの罪は重いように思う。

因果関係の序列を述べておこう。
進化論の基本は、自然環境の変化に対応して遺伝子が変化し
生物がその環境に適応する。自然環境⇒生物形態である。
人類は、それを文化により適応する。
従って、自然環境⇒文化である。
民族性を考えるたくさんの要因にも原因⇒結果の連鎖がある。

風土、文化、経済、歴史、教育、法律、言語、組織、個人のエピソード
を考えた場合、

地形と風土⇒経済と歴史⇒文化と風習⇒法律と教育⇒組織と言語、
そしてその結果として個人のエピソードを生み出すのだ。
逆にはほとんど働かないことを知っておくべきだ。

・今日の一言
グローバル化は世界を貧困から救う。
Globalization has the power to save the world from poverty.
글로벌화는 세계의 빈민을 돕는다.
全球化把世界从贫困中拯救出来。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

故事成語でわかる 経済学のキーワード(中公新書) [本(経済学思考法]

『故事成語でわかる 経済学のキーワード』
梶井厚志(理論経済学、情報経済学、ゲーム理論)
中公新書(2006)


中国の故事で社会構造の論理性を知る。
社会科学を知る良書。

世の中が論理で割り切れない不可解なものと
突き放してしまう人は是非読んで欲しい。
複雑な社会といえど論理的に動いていることが理解できるはずだ。

覆水盆に返らずは、サンク・コストのこと。
蛇足は、追加的便益について、
余分なものの価値は本来部分の価値と異なることを教えてくれる
他山の石から、比較優位の原則を学ぶ。

サッカーくじの失敗。サッカーくじはなぜ赤字か。
宝くじのような6等がない。だから誰も当たりを経験しない。
あまりに当たらないとやる気がなくなる。
ほとんどの人が当たらないサッカーくじは、
数回試しただけでみな止めてしまうのだ。

グローバル化は世界全体の便益を増やすが、
誰がそれを享受するか語らない。
中国などで安く作ることで、世界全体の利益は増すが、
その利益を誰が受け取るかはわからない。
こうした世界の利益を適切に分配するシステムが、
世界には求められているだろう。
国連などの国際組織の強化が必要なのである。

経済学の基本、水とダイヤモンドのパラドックス。
人間に必需の水は不要なダイヤモンドよりなぜ安いか。
すなわち、価値は希少性が生み出すのである。

市場経済の競争を規制すると何が起こるか。
ある優れた品物を市場に任せず、抽選で分配するとしよう。
しかし、それでも買いたい人は、
抽選で当たった人に頼んで購入するだろう。
すると、抽選で当たった人が価格をつけて販売することになってしまう。

これが大きな問題になるのは、
すなわち、価値を生み出した生産者でなく、
偶然の当選者が利益を得るシステムになるからだ。
結果、価値を生み出す生産者はやる気をなくし、産業の質が低下する。

これこそまさに共産主義が失敗した理由であろう。

疑わしきは罰せずは、書経・大禹謨篇より。
罪を悪んで人を悪まずは、孔叢子の刑論より。
古い言葉なのに驚き。

・今日の一言
疑わしきは罰せず。
의심스러운은 처벌하지 말.
罪疑惟轻。
The benefit of the doubt.

タグ:梶井厚志
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

勝つためのゲームの理論(講談社ブルーバックス) [本(経済学思考法]

『勝つためのゲームの理論』
西山賢一(理論生物学、経済学)
講談社ブルーバックス(1986)


ゲーム理論の考え方がよくわかる良書。

囚人のジレンマのバリエーション。
弱虫ゲーム:お互いに攻撃したときが両者ともに最低点、
なかなか攻撃できないので弱虫ということ。
指導者ゲーム:お互いに攻撃すると両者ともに最低点、
自分のみが攻撃すると最高点。いかに出し抜くかという問題になる。
英雄ゲーム:お互いに攻撃すると両者ともに最低点、
相手のみが攻撃すると最高点、相手にだけ攻撃させると高得点になる。

生物の生存競争におけるゲーム理論
捕食されにくいが餌が競合してしまう"群れ戦略"
捕食されやすいが餌が競合しない"なわばり戦略"

企業におけるゲーム理論
開発戦略の企業と模倣戦略の企業。
ソニーと松下、ホンダとトヨタみたいなものかな?

ボールドウィンとミースの実験、
ブタのスキナーボックスのパラドックス。
大小二匹のブタが箱の中に入れる。
箱には餌を出すレバーがあるが、餌の出る場所はそこから離れている。
大のブタは小のブタより強く、一緒に餌を食べようとすると、
大のブタが独占してしまう。
小のブタがレバーを押すと餌の出る場所で大のブタが待ち受けて独占し、
小のブタは何も食べられない。
大のブタがレバーを押すと餌の出る場所で小のブタが待ち受けて食べ、
大のブタは後から小のブタを押しのけて食べる。
結果、小のブタは決してレバーを押さなくなり、
大のブタのみが働くことになる。
大のブタの方が強いのに、働くのは大のブタだけとなるのである。

『戦略的思考の技術』
梶井厚志(理論経済学、情報経済学)
中公新書(2002)


キーワードによる経済学解説。

メーターを倒さないぼったくりタクシーに乗った著者。
相場の数倍要求されたのでメーターを見せろと要求し、
見せなかったので払わずに降りたという。
ホテルへ行くときだったので大丈夫という計算だったのだ。

他店対抗の電気店は値引きするという宣言ではないという。
他店と価格が同じなら値引きをしないという、
実は競争を避ける効果があるのだ。

『戦略思考で先を読む!ゲーム理論-別冊宝島』
佐々木宏夫(経済学者)
宝島社(2004)


現実に起こったことを素材に。どこがゲーム理論?

小泉の手法
悪役を作り、放置し暴れるに任せる。
批判が沸騰した時点で切り捨てる。
これで支持を得るらしい。

デジカメはサンヨーの登録商標。
知らなかった。ウォークマンみたいなものか。


『図解「先読み」の技術!ゲーム理論-別冊宝島』
佐々木宏夫(経済学者)
宝島社(2003)


問題がこじつけっぽくてどうも……

じゃんけんは戦略型ゲーム・同時ゲーム
チェスは展開型ゲーム・交互ゲーム


『ゲーム理論トレーニング』
逢沢明(情報科学、情報文明学)
かんき出版(2003)


問題が簡単。ゲーム理論の本では最も読みやすい良書。

ムーアの法則に基づいたセレラ社。
ヒトゲノム分析で国家に挑戦したのはムーアの法則に基づいていたのだ。

ジョージ・ソロス:ゲームのルールが変わる時が大儲けのチャンス。
ルールの変化を読みとること、すなわち時代を読むということである。

ルールを変える基本は、問題の分解。
問題構造を分析し、その仕組みを読みとるのだ。

バブル経済は壮大なババ抜きだという。
最後にババをたくさん持った人たちが次々と破綻したわけ。

著者の女性への恋愛指南。
女の武器は男への信頼。信頼を意思表示しなさい。
まあ、男は頼られると弱いよな。

『「ゲーム理論」入門-別冊宝島』
逢沢明(情報科学、情報文明学)
宝島社(2006)


企業交渉を中心にゲーム理論を語る。

アンカリング
交渉開始時にとうてい無理な要求を提示しそれを基準にさせる。
プレーイング・ダム
相手の提案について批判分析し多くの問題点を指摘し、
自分からは提案しない。相手の妥協を引き出す技法。

まあ、あんまりいい感じのしない技法だよなあ……

『ゲーム理論』
渡辺隆裕(ゲーム理論)
ナツメ社-図解雑学(2004)


意外に難しい内容。欲張りすぎか。

過去から今を分析するのが統計学、
未来から今を分析するゲーム理論。

同時ゲームは利得行列で、
交互ゲームはゲームの木で表す。

ヤフーオークションは二番目に高い価格が落札価格。
知らなかった。一番と思ってた。

『おまけより割引してほしい』
徳田賢二(流通経済論、地域経済論)
ちくま新書(2006)


金銭感覚について記述したもの。分析的内容はない。

コンビニで雑誌の横にフリーペーパーを置くべきでない。
比較させてしまうから。入口の外が適切だそうだ。

女性は自動販売機を好まない。
週に男6.6回・女2.0回利用するという。
確かに自販機で買うのは男性というイメージがあるな。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

ヤバい経済学-悪ガキ教授が世の裏側を探検する [本(経済学思考法]

『ヤバい経済学』
スティーヴン・D・レヴェット(経済学者)
東洋経済新聞社(2006)


犯罪や違反の経済学。文句なく面白い!

親の出迎えの遅刻に悩む保育園、
遅刻に罰金を取ることにした。
その結果は?
なんと遅刻が増えてしまった。

これはよくわかる。
私は図書館でたくさん本を借りるが、
延滞料金を取っている私立のアジア図書館では、
毎回のように延滞している。
お金を払うことで罪悪感が消えてしまうのだ。

経済学はインセンティヴ=誘因を扱う。
インセンティヴには3つある。
経済的誘因、社会的誘因、道徳的誘因である。
遅刻の罰金は、道徳的誘因を
それより弱い経済的誘因に置き換えてしまったケースである。
さまざまな誘因の組み合わせを
統計的手法で解きほどくのが経済学の真髄というわけだ。

心理学、社会学と経済学の違いは手法の違いで、対象の違いではない。
ということは、それぞれの技法を連動させれば
より優れた分析ができるはずである。
本来学問とは、対象に対して分類されるべきであって
手法で分類されるべきではない。

誘因とはすなわち感情である。
感情というなら、私の提示する感情進化の体系が最も詳細なので、
こうした社会問題にも役に立つのだが、
なかなか広めることができないのが残念に思うところ。

1987年アメリカで700万人の子供が消えた。
税務署の税金申告の扶養者の子供に、
申告だけでなく社会保障番号が必要になったため。
アメリカ政府もずさんだよな。

セルフサービスでお金を払うベーグル屋さん。
9.11から回収率が2%上がったという。
あの事件は道徳的誘因をも生み出したのだ。

白人至上主義者のKKKを弱体させたのは、スーパーマンだった。
KKKの秘密をスーパーマンのシナリオに使わせることで、
悪の組織であるというレッテルを貼り社会的誘因を与えたのである。

良い家の宣伝は具体的な物質の描写をするが、
悪い家の宣伝は抽象的である。
イメージに訴えるだけで具体性がない宣伝は疑わしいものだ。

選挙の事前調査と実際の違い。
白人至上主義者は事前調査より得票率が20%高い。
黒人候補者は事前調査より15ポイント近くダウンした。
事前調査ではみな人種の平等に基づき答えるが、
実際の行動では違うのである。
おそらくは嘘を言ったわけではないだろう。
黒人に投票すると言った人は、思想的な理由でそう言っただけで、
本当は選挙に興味がなく、投票所に行かなかったのだと思う。

ヤクの売人は貧乏だ。自給3.3ドルでしかなく、4人に1人は死ぬ。

ニューヨーク市の殺人率は90年に10万当たり30.7人だったのが、
2000年には8.4人になった。
ジュリアーニの割れ窓理論によるものだ。
……とずっと聞いていた。
ところが違うらしい。

90年代はそもそもアメリカ全土で犯罪が減っていた。
すなわち、何もしなくても90年代は犯罪は減ったのだ。
ではなぜ犯罪が減ったのか? その答えは?
1973年のロー対ウェイド裁判の結果、中絶が合法化されたためだ。
犯罪を犯す確率の高い人たちが生まれてこなくなったのである。
中絶ができれば生まれてこない子ども、
親に望まれず生まれる子どもは犯罪者になるリスクが高く、
そうした犯罪者予備軍の激減がアメリカから犯罪を減らしたのである。

家庭にプールがあるために子どもが死ぬ確率は、
銃が家庭にあるために死ぬ確率の100倍。
プールというのは案外管理が難しいものだ。

コントロールできないリスク要因は、
コントロールできるリスク要因ほど怖がられない。
保険という商売が成り立つのもこのためである。

黒人と白人の所得格差は教育格差。
黒人家庭の教育の質がよくないのが原因である。

子どもの試験の点とテレビ視聴時間に関係ないという。
テレビそのものが悪いというのは妄想である。
テレビにより他のことをする時間が失われるのが問題なのだ。

高齢者のみなさん、テレビを一日5時間も見てはいけません。
一日平均2時間以内にしましょう!
人生がもったいないですよ。

・今日の一言
経済学と心理学と社会学を融合せよ。
Integrate economics, psychology and sociology.(△)
경제학과 심리학과 사회학을 융합하라.(△)
综合经济学、心理学和社会学。(△)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
- | 次の30件 本(経済学思考法 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。