2008年に読んだ本・お勧めのおよそベスト10 [ベスト10]
2008.12.05
『なぜ貧困はなくならないのか:開発経済学入門』
ムケシュ・エスワラン(経済学)
日本評論社(2000)
貧困を生むメカニズムを明快に説明する名著。
2008.10.22
『日本文化の歴史』
尾藤正英(日本近世史、近世思想史)
岩波新書(2000)
日本人の特性というべき役割に生きる歴史性を解き明かす。真の日本人論。
『ナイティンゲール:[その生涯と思想]Ⅰ』
エドワード・クック(ジャーナリスト)
時空出版(1994)
若い頃からやっばり違う。クリミアの天使の知恵の凄さ。
『ナイティンゲール:[その生涯と思想]Ⅱ』
エドワード・クック(ジャーナリスト)
時空出版(1994)
地味な裏の闘いを知る。
『ナイティンゲール:[その生涯と思想]Ⅲ』
エドワード・クック(ジャーナリスト)
時空出版(1994)
まさに知恵に生きた女性の伝記。志を曲げずに突き進む姿が心を打ちます。
2008.09.10
『フロー体験:喜びの現象学』
チクセント・ミハイ(心理学)
世界思想社(1996)
どのように生きるか、人の望ましい生き方を知る。
2008.06.07
『この中国語はなぜ誤りか』
岡部謙治
光生館(1990)
中国語の微妙な感覚がわかる名著。
2008.05.13
『「戦争」の心理学:人間における戦闘のメカニズム』
デーヴ・グロスマン(陸軍、心理学)
二見書房(2008)
人は人を殺せないこと、殺すとはどういうことかを知る衝撃の書。
2008.02.07
『越えられなかった海峡:女性飛行士朴敬元の生涯』
加納実紀代(女性史)
時事通信社(1994)
映画青燕の主人公。葛藤の中でもがく女性を描く。
2008.03.07
『日本手話とろう文化:ろう者はストレンジャー』
木村晴美(ろう者、手話通訳教官)
生活書院(2007)
ろう者は障害者でなく、外国人のようなものという新しい観点を見せる。
2008.02.13
『累犯障害者:獄の中の不条理』
山本譲司(元衆議院議員)
新潮社(2006)
日本の犯罪者の多くは福祉のボーダーラインから漏れた人ばかりだった。
2008.02.11
『エクスプレスEゲイト英和辞典』
田中茂範(応用言語学、認知意味論)
ベネッセ(2007)
英語の感覚をコアで捉える新しいタイプの辞書。直感で語感をとらえる。
2008.01.21
『迷惑な進化:病気の遺伝子はどこから来たのか』
シャロン・モアレム(進化生理学、神経遺伝学)
NHK出版(2007)
進化の観点から病気をとらえた新しい医学の見方。ミステリーふうに書かれていて面白い。

ムケシュ・エスワラン(経済学)
日本評論社(2000)
貧困を生むメカニズムを明快に説明する名著。
2008.10.22

尾藤正英(日本近世史、近世思想史)
岩波新書(2000)
日本人の特性というべき役割に生きる歴史性を解き明かす。真の日本人論。

エドワード・クック(ジャーナリスト)
時空出版(1994)
若い頃からやっばり違う。クリミアの天使の知恵の凄さ。

エドワード・クック(ジャーナリスト)
時空出版(1994)
地味な裏の闘いを知る。

エドワード・クック(ジャーナリスト)
時空出版(1994)
まさに知恵に生きた女性の伝記。志を曲げずに突き進む姿が心を打ちます。
2008.09.10

チクセント・ミハイ(心理学)
世界思想社(1996)
どのように生きるか、人の望ましい生き方を知る。
2008.06.07

岡部謙治
光生館(1990)
中国語の微妙な感覚がわかる名著。
2008.05.13

デーヴ・グロスマン(陸軍、心理学)
二見書房(2008)
人は人を殺せないこと、殺すとはどういうことかを知る衝撃の書。
2008.02.07

加納実紀代(女性史)
時事通信社(1994)
映画青燕の主人公。葛藤の中でもがく女性を描く。
2008.03.07

木村晴美(ろう者、手話通訳教官)
生活書院(2007)
ろう者は障害者でなく、外国人のようなものという新しい観点を見せる。
2008.02.13

山本譲司(元衆議院議員)
新潮社(2006)
日本の犯罪者の多くは福祉のボーダーラインから漏れた人ばかりだった。
2008.02.11

田中茂範(応用言語学、認知意味論)
ベネッセ(2007)
英語の感覚をコアで捉える新しいタイプの辞書。直感で語感をとらえる。
2008.01.21

シャロン・モアレム(進化生理学、神経遺伝学)
NHK出版(2007)
進化の観点から病気をとらえた新しい医学の見方。ミステリーふうに書かれていて面白い。
今年1年、たくさんの本を紹介いただき、読書の参考にさせていただきました。ありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。
by レイン (2008-12-31 07:35)
今年もありがとうございました!
毎日みてますが、ホント参考になります。
来年大学院に戻るつもりなんですが、そのモチベーションも頂きました。
ありがとうございます。
更新楽しみにしてます!
by 愛読者 (2008-12-31 11:59)
来年もよろしく~
by Kay-akira_Hirota (2008-12-31 20:28)