SSブログ

人称的世界の倫理 [本(哲学思想]

『人称的世界の倫理』
大久保正健(哲学者)
勁草書房(2005)


時間論の考察が意外と面白い。

線を分ける境界は点、面を分ける境界は線、
立体を分ける境界は面。
すると、四次元世界の境界は立体かも、
というのが、現代物理学の考え方らしい。

私はむしろ時間を空間より根源に置き、
時間を分ける境界が点ではないかと想像する。

普通は0次元の点、1次元の線、2次元の面、3次元の空間、
そして、4次元の時空間と広がるわけだが、
むしろ、0次元が時、1次元が時点、2次元が時線、3次元が時面、
そして4次元で時空間と考えるべきではなかろうか?

しばしば2次元の世界の住人から見ると、
相手の上は乗り越えられず、
迂回しなければならないといった空想をする。
しかし、このとき既に動くという時間が想定されている。
既に時間が含まれているのではないか。

時間を含めない理由は、
我々は時間を自由に行き来することができないためだろう。
しかし、我々は空間を本当に自由に行き来しているのだろうか。

アインシュタインの相対性理論は、時間と空間が分離不能で、
空間点ごとに時間が特異であることを示した。

物質の存在は空間の状態である。空間の励起状態として物質がある。
物質は一定の振動数を持つ。すなわち、空間には時間がある。

数学は物体から切り離して取り扱うが、
どうしても一種の行動イメージは分離できない。
線はなぞることができる。
意識の志向性は幾何学的対象も動的なイメージでとらえている。
動的とは、すなわち時間を含んでいる。

どこまでいっても時間を切り離すことができないようだ。

『哲学の課題』
樫山欽四郎(哲学者)
講談社学術文庫(2004)


ドイツ哲学の本。

自らの知識に結びつくところがないのでどうにもならず。
本の内容がわかるとは、その推論内容の入口と出口を知り、
自らに結びつけること。

この本は私にとって、入口=問題意識についての知識が不足し、
出口もまた自分に結びつかないほど離れているので、
また必要な知識を入手したときにでも読もうと思う。

『ベルクソン』
篠原資明(哲学、美学)
岩波新書(2006)


難解。

ゼノンのパラドクス
運動と通過した空間の混同。運動の軌跡は動かないのは当然。

自由と決定論の問題。
どちらも時間の空間化の誤謬を含む。
時間の進行を空間の軌跡と取り違えているのだ。

『人間科学の哲学』
山口裕之(哲学者)
勁草書房-双書エニグマ(2005)


認知科学、哲学、言語学を結び"意味"について知る良書。

意志は必然的な仕方で決定されるという。
自由意志とは決定論であるのだ。
非決定論の世界には自由も意志もない。

経験哲学における知覚の成立と意味の成立の混同。
意味が成立しないと知覚もしていないという混乱があるのである。

『ベルクソンとバシュラール』
マリー・カリウ(哲学)
法政大学出版局(2005)


二人の哲学者の科学認識論。

バシュラール
科学は念入りに仕上げられた直観の成果。

ベルクソン
科学は中断した意識。
物理学は逆向きになった心理学。
科学や物理学は停止を際立たせる。


『否定の哲学』
ガストン・バシュラール(科学認識論学、詩論、物質的想像力論)
白水社(1998)


科学認識の段階論。

自然科学の哲学=基本思想とは、
原理を止揚しながら適用される唯一の哲学、唯一の開かれた哲学。

科学的認識の哲学的進展
アミニズム⇒実在論⇒実証主義⇒合理論⇒複合的合理論⇒
そして弁証法的合理論。

武谷三男の科学段階論と似てるな。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。